小雨の降る中、キャパシティ600名の某市民会館は立錐の余地もない超満員で、立ち見客(正確にいえば別フロアの「立ち聞き客」)も100名余に及ぶという大人気ぶりであった。
なお、主催者から録画・録音・速記記録・写真撮影の類は固く禁ずるとのお達しがあったため、極めて不確かな記憶の糸をたどりながらの再現であること、ならびに以下は、2014年6月14~16日付の拙ブログの再掲であることを予めお断りしておく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(前略)
そんな中、ボクも中学生になりました。
野球では敵がいませんでした。
ボクの球をヒットにできる中学生がいないんです。速球はかすりもしません。投げれば勝ちます。
で、目標にしていたPL学園に入学が決まります。
ある日、PLの監督さんから連絡がありました。
「入学前に是非会っておいてほしい生徒がいるので、学校まで来なさい。」
皆さん、ここで問題です。会ってほしい生徒とは一体誰のことでしょうか?
(会場の観客はいっせいに挙手)
では、真ん中の列の眼鏡をかけたそこの男性の方。
「清原選手です!」
はい。正解です。色紙を差し上げますので前のほうにどうぞ。
ボクがPLに着くと、清原君は既にソファに座っていました。
桑田ですと挨拶すると、清原君はソファから立ち上がったんです。
ボクはびっくりしました。こんな大きな中学生がいるんかなぁと・・・。
もう目線が全然違うわけなんですよ。彼は190センチ近いし、ボクは170センチですから。
で、監督が言うんです。これからのPLを清原君と桑田君で引っ張っていってほしいと・・・。
ボクと清原君は全くの初対面でした。お互いに名前すら知りませんでした。
同じ大阪なのに皆さん不思議に思われるでしょうが、所属していたリーグが違ったからなんですね。
話を聞くと、どうやら清原君もボクと同じくピッチャーで四番らしい。
そうこうしているうちに、監督が「せっかくだから、お互いにバッティングを披露しなさい。」と言います。
早速グラウンドに出て、バッティングマシーン相手に一人10球ずつ打つことになりました。
どっちが先に打つ?・・・と聞かれたので、「清原君からどうぞ」とボクは言いました。
大きい奴はドン臭いのが多いので、どうせたいしたことないやろ・・・と実は内心高をくくっていたんですね。
そうしたら、1球目、ガシャ!・・・と今までに聞いたことのない音がしたんです。
ネットの上をはるかに越える場外ホームランです。
2球目もガシャ!・・・また場外です。
結局清原君は、10本中8本場外ホームランを打ちました。
10本中8本ホームランですよ・・・。それも皆場外ですよ・・・。
ボクはあの日のことを一生忘れません。
(中略)
話はじめてから1時間が経ちました。
皆さんそろそろ飽きてきた頃じゃないですか? ホントは眠いんじゃありませんか?
なので、ちょっと気分転換しましょうか。
それでは、5人の方に壇上に上がっていただいて、ボクのお手伝いをしてもらいましょう。
勇気のある方、どんどん手を挙げて下さい。
(30人以上の手が挙がる。結果、男子児童2人・女性2人・男性1人が登壇する)
はい。ようこそいらっしゃいました。勇気ありますね~。
で、何を手伝ってほしいかというと、ボク今1時間喋りましたよね。
実は、あと持ち時間が30分残ってるんです。
そこで、この5人の方に6分ずつ喋っていただいて、残りの時間を埋めてほしいんですね。
はい。何事も体験することが大事なんです。テーマは自由です。何でもいいですよ。
(子ども2人はポカンとした表情。大人3人は苦笑したり、首を振ったり・・・)
(大きいほうの子どもの肩を抱きながら)ねぇ、ボク。こんなに大勢の前で喋ったことある?
皆さんはどうですか?
桑田は楽でいいなぁ。適当なこと喋ってお金貰ってるんだろうなぁ・・・って、そう思っていませんか。
そこで、大勢の前で喋ることがどの位大変か、ここの5人に体験していただきましょう。
じゃぁ、順番にどうぞ・・・。
って・・・ウソですよ(笑)。そんなことはさせません。でも、手伝ってもらうのは本当です。
まず、大きなほうのボク(小4位か・・・)から手伝ってね。じゃぁ、これをはめてみて・・・。
はい。このグラブは、パイレーツ時代にヤンキースタジアムで登板したときのグラブです(会場歓声と拍手)。
この時は嬉しかったですね~。夢が叶った瞬間でした。
ねぇ、ボク、このグラブほしい?
それでは記念に差し上げます(会場ウォ~っと大歓声!)。
って、これもウソですよ。でも15分位なら着けててもいいよ。
あとで必ず返してね(笑)。
はい。じゃぁ次は女性の方にしましょう。
これを着てみて下さい(と、袖を通してあげる)。
PL時代のユニフォームです。あとで回収しますから、それまで着ていて下さいね。
次も女性の方にしましょうか。
では、これをどうぞ(と、袖を通してあげる)。
ジャイアンツのユニフォームです。思い出がいっぱい詰まってます。
さて、次はどちらにしようかな・・・。
小さいほうのボク(小2位か・・・)、君退屈そうだね。
あれ、君ボール持ってきたの?・・・ダメだよ、サインはしないからね(笑)。
じゃぁ君は最後にします。世の中には年功序列っていうのがあってね。
よく覚えておくんだよ。
というわけで、そちらの男性にはこれを着てもらいましょう(と、袖を通してあげる)。
パイレーツのユニフォームです。アメリカのユニフォームって分厚くてゴワゴワしてるんですよ。日本のは薄くて動きやすいんですけど。
だからロッカールームのハンガーに掛かっているパイレーツのユニフォームを触ってみて、これ本物かな?って思いました。
ちなみに、クリーニングされたユニフォームは、日本ではきちんとたたまれてビニール袋に入ったまま渡されるんですが、アメリカではロッカールームのハンガーに掛けてあるんですよね。
さぁ、小さいほうのボク、お待たせしました。
君には是非これを着てほしくて、今まで待ってもらいました。
はい。これをどうぞ(と、着させてあげる)。
これはジャイアンツの清原君のユニフォームです(会場大歓声)。
大きいでしょう。ボクのユニフォームと比べてみて下さい。こんなに違うんです。
これで皆さんおわかりになったでしょう。
清原君は力で野球をしてました。ボクは頭で野球をしてました。
でもそれで正しいと思うんです。力がある人は力で野球をやるべきなんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
栄枯盛衰は世の習いといえば身も蓋もない。
しかし、スポーツ界や芸能界ではよく見る光景・・・というのは言い過ぎだろうか。
いずれにしろ、清原本人が決着をつけることに異論はないのだが、そのことを承知で敢えて言うなら、西武で監督をしていた森氏の教育にもいくばくかの問題があったのではと思うのだ。
そもそも、18~19歳の若造が億近い契約金を手に入れ、ファンやらマスメディアからチヤホヤされれば、脳ミソの調子が悪くなって当たり前。
古人曰く鉄は熱いうちに打て・・・。
野球選手なんて、野球を辞めてからの人生の方が圧倒的に長いのだから、人気がなくなった後にどのように生きていくべきかということを、入団直後に噛んで含めるように繰り返し教育していく必要がある。
それをしないと、脳ミソの調子が悪いままずっと生きていかなければならないという悲惨なことになる。
新人研修の時だけ、それもたかだか半日位コンプライアンスの重要性を説いてみても、そんなものはナンセンスの極み。
四六時中いっしょにいて、選手の変化に目を配る現場の最高責任者は、何といっても監督だ。
だからこそ、森元監督の責任は重いのだと思う。
ワイドショーでは、またぞろ、
「野球少年に与える影響が大きい」
などと、聞いていてこちらが恥ずかしくなるようなことを平気で言うのだろうが、子どもはそれほどバカではない。
しょせん堅気の商売につけない者がプロ野球選手になることを、賢い子どもは見抜いているのだ。
話は大きく変わって、我が家の掃除ロボットは1週間も使用しないと、
「たまには動かしてよね~♪」と叫ぶようにセットされている。
で、最近トンと動かしていないS4号のことを思い出し、昨日久しぶりにエンジンに火を入れてみた。
12時40分、自宅を出発。
ホンダN-BOX Customの背後に迫る不気味な影・・・。
圏央道を転がす
3か月前に新しくできた菖蒲PAを覗いてみたくなった
トウチャコである。身障者用スペースに止めさせて頂く
中に入ってみる
菖蒲PAは上下線集約型。施設も共用で、中央には通路がある。
通路には自動販売機コーナー、イロドリカフェのテイクアウトコーナー、トイレと商業施設への入り口が配置されている。
まずは商業施設を探検。
内装は木を基調とした和風のつくりで、落ち着いた雰囲気である。
ちなみに、内装の監修は新国立競技場の設計者である隅研吾氏とのことに、祝新国立競技場と小さめな紙が貼り出されていた。
自動ドアを入ると、すぐ右手にこれまたイロドリカフェ。いきなり焼き立てパンとコーヒーの芳しい香りに包まれる。奥には「頑者ラーメン」と「菖蒲のごはん屋さん」があり、食券購入のセルフ式。
そして、その間には4つのコーナーに分かれた売店がある。
売店では、埼玉地元のサイボクハムや花園フォレストのバームクーヘンは当然のこととして、栃木や茨城の名産品も数多く売られていた。
次に多目的トイレに潜入。
多目的トイレは男女それぞれ1基ずつある。
引き戸を開け入ると、すぐ右手にこのようなスイッチがあったので押してみた
いきなりスピーカーから日本語と英語で以下の音声が流れる。
➀ドアの取っ手の上部にカギがあること
②便器は左奥にあること
③便器に座り15秒ほどすると、さらに音声案内があること
なるほど、視覚障害者の方には親切な機能である。
今や当たり前となったオムツ交換スペース
日本語・英語・中国語・韓国語で表記
左手の方が使いやすい人のために、左側の手すりにもペーパーを設置
鏡の中の人が男前なので、カミソリを送られても困るから消してみた
手洗いの脇にある心遣いが嬉しい
この多目的トイレが、東京オリンピック・パラリンピックのスタンダード・モデルになるのかなという印象を受ける。
とはいえ、これにより小生の頻尿問題が根本的に解決されるわけではないので、地道にノコギリヤシの薬でも飲むしかなさそうである。
八王子JCT→中央道→首都高→東北道と無駄にガソリンを使って、16時20分帰宅。
イイね!0件
![]() |
トヨタ エスクァイア 2016年1月17日付の拙ブログに購入経過を記しておきましたので、興味のある方はご参照下 ... |
![]() |
輸入車その他 ???? 買い物、通院等に使用。 最高速度時速6・5キロ。 エスクァイア号のドライバーズシートとし ... |
![]() |
輸入車その他 ???? 買い物、通院等に使用。 最高速度時速6キロ。 約3時間の充電で20キロ程度の距離はこなし ... |
![]() |
スバル レガシィツーリングワゴン 14年間お疲れ様。 よく頑張ってくれました。 鳥取までの遠征・・・懐かしいなぁ。 次の ... |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!