18 第212回

「皆さん、こんばんは、こんにちは。台風と共に9月が吹き飛び、10月がスタートとなった今日この頃。どう、お過ごしでしょうか?」

「いや〜、台風のおかげで探訪ロケに行けず、模型講座用のお題も進めず」

「と、そんな事にならないよう数回分は、予め用意してある当ブログ。とは言っても、出した分は補充しないと無くなります」

「全く、台風。いい加減にせえよ」
さて

「今回の第212回目は、予定通り模型講座第13回目をお送りします(^ ^)」

「13回……最近、模型熱が凄いんすよ。去年とは月とスッポン、屁と原爆の状態」
そんな訳で、昨日は……

例の人形を専用に用意した台座に固定したり……

デ〜カイ、タミヤ製MP4/6を退けて

模型講座用の駐車スペースを用意したりしてました(笑)

「そんでもって、今回のお題はドイツの車!」

「え?930ターボ?ベンベー?メルツェデス??好きな車達ではありますが、残念ながら今回のお題ではありません」
今回のお題は……

コレです!THE ドイッチュラント!!キューベルワーゲン TYPE 82( ´∀`)

「古今東西、民間、軍用お構いなくチョイスするのが、当ブログの模型講座(笑)」

実車は、第二次世界大戦中にドイツにて設計生産された小型軍用車になります(^ ^)

構造的には、同時期にデビューをはたしたTYPE 1。悪路などの走破性を上げる為、可能な限り最低地上高を高めるなどの工夫がなされていました。

TYPE 1がベースと言う事で、軍用車ながらもRRレイアウトのリア駆動。当時のアメリカ軍が採用していた、ジープは4輪駆動。ドイツ的合理主義だったんでしょうかね?

軽量なボディーを活かし、総排気量985cc、最高出力23.5馬力の小さな心臓でも十分な走行性能を発揮し、最高速度83kmまで車体を引っ張る事が出来ました(^O^)

その為、キューベルワーゲンはドイツ国防軍全軍及びナチス親衛隊などの、将校や兵士に重宝され、ヨーロッパ戦線、アフリカ戦線、ロシア戦線などに多く投入され

ドイツの軍用車と言えば、キューベルワーゲンと言う図式が確立。1945年の終戦までに約52,000台が製造され、戦後は復興の一環で郵便配達用の車などに使われました( ´∀`)

そんなヒストリーを持つ名車キューベルワーゲンのアフリカ仕様をお題にチョイスしました(^ν^)

アフリカ戦線と言えば、「砂漠の狐」の異名で連合軍側に恐れられた、エルヴィン・ロンメル将軍が有名ですね(^ ^)

スケールは1/35なので、パーツ点数は少なめ。基本設計は70年代初頭なんですが、ソコはタミヤ製。おそらく大丈夫でしょう(笑)

今回は軍用車なので、特に修正はせずにいきなり塗装してしまいます( ´∀`)使用するメイン色は、模型屋のオヤジと相談して決めた、TS-3 ダークイエロー。

っで、乾燥したので筆塗りしちゃいましょう(^∇^)

タイヤとホイールは、一体成型のゴムではなくプラスチック製。艶消し黒でタイヤを塗ります(^ ^)

同じ色の部分は、同じタイミングでまとめて塗ってしまえば効率よく作業が進みます( ´∀`)

シャーシ裏、エンジン部も色を入れます。

「と、こんな感じで進めていましたが……アフリカ仕様と言う事は、もちろん”通常”のモデルもある訳なんですね(爆)」

「ともなれば、その”通常”のモデルと言う物も作りたくなるのが車好きであり、収集癖がある人間の宿命(笑)」
そんな訳で……

模型講座シリーズ前代未聞。同車種をもう1台同時に制作する事に(笑)

成型色はアフリカ仕様と同じなんですね!

通常のキューベルワーゲンなので、ティーガー1型などでおなじみの、ジャーマングレイで塗る事にしました(^∇^)

あ〜あ、塗っちゃった。

乾燥後、ジャーマン号も筆塗りし

アフリカ仕様との大きな違いはタイヤ。アフリカ仕様は、土や砂の上を走る際に埋まったりしないよう、気持ち大きなサイズのバルーンタイヤを採用していますが、通常のモデルはラジアル?バイアスですかね?時代的に。

その他は2台ほぼ同じです( ^ω^ )

「ざんね〜ん!この2台は、前後のバンパーも違うんですぅ〜」

アイルトン「確かに!!」

次回は2台同時に組み立て&完成までやってしまいます( ´∀`)お楽しみ(*´∀`*)

「あ、そうそう。先ほど、ネット通販で注文していたブツが届いたんすよ!」

無駄にデカイ箱に

実に昭和なキャラクターの、プラモデル用水転写デカール(笑)痛車にするか、レーシングカーのスポンサー風にするか……

プラモデル好きで80年代を知る世代の方には有名なモ子ちゃん、ラビー君。

「現在デザインスケッチにて、目下検討中です。こちらも、お楽しみに( ^ω^ )」

「お付き合いありがとうございました」
ブログ一覧
Posted at
2018/10/01 22:54:32