• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・カズのブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

2018年度最終回。喪中の為、新年のご挨拶は控えさせていただきます

2018年度最終回。喪中の為、新年のご挨拶は控えさせていただきます
18 第270回 本年度最終回














「皆さん、こんばんは(^-^)今年もあと約2時間半ほどですが、いかがお過ごしですか?」


自分としては、往年のプロレス&F1の実況さながらの、古舘マシンガン節を堪能しておりました(笑)


























さて


「まぁ、これと言って特に無いのですが今回の第270回目では、まずお礼を」


















「本年度、2018年は当ブログとしては本格参戦から2年目となったシーズン」






昨年2017年シーズンは、ある意味手探りで模索しながら進めていました。


「ですが、今年は昨年からの流れが出来ており、1月2日から連日投稿を決行!」


「居眠りなどの失態で連続投稿がストップするまでは、正直毎日大変でした(笑)」






















ですが、この1年間。「ブログの為」と言うのを大義名分に……


























あっちに行ったり。


こっちに行ったり。


イベントなどにも……


行ってみたり(^∇^)


名車体験したり……


よっこらせと、憧れの1台に座らせていただいたり(^-^)


!!!!!(*´꒳`*)


シュツットガルト生まれの名車に座ってみたり……


はたまた、ホームコースにコースイン!


とりあえずは、成長している事を実感(笑)


探して訪れる。探訪ロケも多数敢行。


自分自身としても、新しい発見があり楽しい思い出となりました(^ν^)


そして、何年かぶりに模型熱が火炎放射器のごとく、燃え上がり(爆)


最終的には、こんな状態に発展(笑)













「そんな2018年も、思えばあっという間。残念ながら、目標ノルマ数に30本足りませんでしたが、無事に最終回を迎えられたので良しとしましょう」


「いや〜終わった終わった(笑)」

















「いつも、見てくださり本当にありがとうございました(_ _)」


「本年度、ブログにも上げましたが、4月に母方の祖母が他界した為、新年のご挨拶は控えさせていただきますが、来年度も当ブログを、どうぞよろしくお願いいたします(_ _)」































「1年間、長々とお付き合いいただきありがとうございました╰(*´︶`*)╯♡」










Posted at 2018/12/31 21:39:17 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年12月31日 イイね!

アイルトン探訪シリーズ ありがとう総集編 後編

アイルトン探訪シリーズ ありがとう総集編 後編
18 第269回











「皆さん、こんにちは(^-^)本日2本目の当ブログ。この269回と、次回270回目で本年度最終回を予定しています(^^)」


「今回は前回の探訪シリーズ総集編の後編をお送りします。最後までお付き合いいただければ幸いです(^∇^)」











































「前回は、第1回目から第18回目までを軽くダイジェストでお送りしましたが、今回は第19回からお送りします(*´꒳`*)」



















回数が前回からズレていますが、すみません(_ _)第19回目は、茨城県大洗町にある….…


諏訪神社へ(^^)


あまり言いたくありませんが、ロケ時には新しめの花束がありました(汗)


第20回目は、お世話になった方はいるでしょう。アイルトンも、小学校&中学校時代にお世話になりました(笑)


栃木県にある、冒険活動センターへ(^^)このトンネルに再び入る日が来るとは(笑)


第21回目は、予定になかった場所へ。


近隣の森の中を散策していると、ある場所に出まして……


後で調べると、廃業したゴルフ場のようでした。


第22回は、栃木県鹿沼市の林道へ。


調べてみても、場所がよく分からず……


あまり先に進むと危険なので、ほどほどで撤収としました。


続く23回目は……


栃木県栃木市にある、星野遺跡跡の森と言う場所へ。ちなみに、記念館?は廃墟のようでした(汗)


ただ、遺跡跡と言う事だけあって、見学は出来ました♡


24回目のロケ地は、栃木県鹿沼市にある粟野城跡城山公園。


いろは坂並みの急勾配急ターンの滑り台があり……


何故か登山……


街を見下ろす事が出来ました(^∇^)












夏の間は、探訪シリーズは休止。満を増して投入となったのが、第25回目。


日光いろは坂を上り、明智トンネルを通過し、出口すぐにある旧道。


現在は自然に返ってしまった、旧道を突き進み……


明智トンネルが出来る前まで存在していた、幻の白雲トンネルを見つけに行きましたね(爆)


シリーズ第26回目は廃道散策。


鬼怒川の先にある、三ッ岩トンネル横の旧道に入り……


かつては現役だった、峠道の全容解明を進めました( ^ω^ )


27回目は、本年度夏制服の最後の回。


栃木県鹿沼市と日光市を結ぶ、粕尾峠頂上近くにある……


公園を霧の中、散策(爆)














そして、本年度最高のヒット回となった第28回目。


前日に歩いていた際に、デカい鹿とご対面したのに、懲りずに探訪ロケを強行!


たけのうえばし。現役の昭和33年製を見るだけでは、満足せず……


森を突き進んで……


オリジナルの、たけのうへばしに会いに行き(笑)


オリジナルは、昭和15年。1940年製で、この「紀元2600年」の表記が見たくて、大変な思いをしたのも、良い思い出です(*´꒳`*)



第29回目は、道路地図を眺めていて発見した謎の峠道へ。


栃木県鹿沼市にある、この峠道は誰が通る道なのか、終始謎のまま。


それ故、誰もいないので素晴らしい景色を独り占めしちゃいました(笑)


気になる事は徹底的に調べる、アイルトン探訪シリーズ。第30回目は、日光いろは坂の謎に迫った前編回。


馬返し駐車場の奥にひっそりとある……


階段下を散策。推測ですが、この先の空き地には、かつて家が何軒か建っていたのでは?と言う結論に。


そして、残念ながら本年度の事実上の最終回となった、第31回目。日光いろは坂下にあった、馬返し駅やケーブルカーについてを調べ上げましたね(笑)


現在はこちらのログハウスのある場所。


まさに、駅があった場所と特定出来たのが1番の収穫となりました(≧∇≦)






























「どうでしたでしょうか?本年度の探訪シリーズ全31回は。大雑把な流れで紹介となりましたが、当ブログのシリーズ物の総集編も今回で全て終了」









まだ見ぬ景色はすぐそこに。


冒険心が続く限りは、続けて行きたい探訪シリーズ。







「たくさんの、応援ご声援。本当にありがとうございました(_ _)2019年シーズンも、お楽しみ(^^)」






























Posted at 2018/12/31 10:32:14 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年12月31日 イイね!

アイルトン探訪シリーズ ありがとう総集編 前編

アイルトン探訪シリーズ ありがとう総集編 前編
18 第268回










「皆さん、おはようございます(*´꒳`*)今年もついに最終日を迎えましたね。ご予定は決まっていますか?」


前回は、模型講座シリーズ&これだけは作ろうの総集編をお送りしましたが……


今回からは、探訪シリーズの総集編をお送りします(爆)


「探訪ロケ地選定に難航してまして、残念ながら最終回を撮る事が出来ませんでしたが、今年は全31回」


「長くなるので、前編&後編に分けて総集編でお送りします。あの、謎な風景を思い出してもらえれば幸いです(笑)」

















まず、お初の方に。


昨年からスタートとなった、当ブログの体を張った突撃レポートシリーズが「アイルトン探訪シリーズ」です(^-^)


「ではでは〜」


「レッツラGO!!」







































2018年度探訪シリーズ。






本年度1発目のロケ地に選ばれたのは


栃木県足利市月谷町にある、馬打峠。


距離はあまりありませんが、運転を楽しむなら良い感じな峠道でした( ^ω^ )


その後編に当たる第2回。


同市にある、月谷町の先にある松田町。松田川ダムへお邪魔に(笑)


ダムの奥に進むと、キャンプ場?がありました。


第3回目は、雪山。


栃木県と福島県を結ぶ、那須甲子線。マウントジーンズスキー場近くの峠道です(^-^)

自慢のクワトロは、全く役にたたず……


あまりの吹雪の為、廃スキー場は遠くから眺めるだけとなりました(笑)


雪山から、打って変わり茨城県に行った第4回。


茨城県土浦市にある、霞ヶ浦総合公園へ突撃(爆)


制服なので、人目は気にしないのが当コーナーの絶対方針。


第5回は、場所は言えませんが廃テーマパークのレポート。物語方式でフィクションを装いました(笑)


某所とでも言いましょうか(爆)


第6回目は、栃木県栃木市にある……


大平山へ。


階段登りましたねぇ〜(汗)


第7回目は、埼玉県へ( ^ω^ )


雪の残る梅林公園にお邪魔に(*´꒳`*)



尻冷たい!!


そして、本年度初の廃道レポート。第8回目の舞台は……


栃木県は足利市と佐野市を結んでいた、越床峠。


入念に前調査し


廃峠の空気を堪能(笑)


続く第9回は、栃木県鹿沼市と栃木市を結んでいた、廃峠道。大越路峠へ(^-^)


道は崩れてるわ……


距離は長いわ……


約1時間歩いてレポート完となりましたね(汗)


第10回目は、栃木県日光市にある大谷川グリーンパーク。


まぁ、川辺にあるちょっとした公園ですかね?


でも、レポートは遂行。


第11回は、ガラリと変わり再び廃道。


栃木県宇都宮市と日光市(旧今市)を結んでいた、鞍掛峠へ。


ちなみに、今市市の標識は現在ありません(謎)


シリーズ12回目は、茨城県古河市にあるネープルパークへ(^o^)


展示されている住居もなかなか!


お馬さんにも乗れる、大きな公園でした(^-^)


第13回目は、茨城県大洗町。


軽く町中を散策……


この日、めちゃくちゃ寒かった気が(笑)


14回目のロケ地は、栃木県栃木市の馬木入山の峠道に(^o^)


標高は高くはなかったんですが、路面がバンピーで区間によっては道幅が1台分しかない、攻略が大変でした(汗)


とにかく、停まって写真を撮る場所がありませんでした。


15回目。栃木県鹿沼市の謎の道を探訪。


何かの道のような気がして進みましたが……


行き止まり。ちなみに、上の道もまだ未開通の道なんです(謎)


謎が謎を呼ぶ、15回目の続きとなる16回目。謎のトンネルその1(笑)


廃道感のプンプンする、道を進むと謎のトンネルが……


先は全く見えず、何なんでしょうね?


中から外を見ると、この世の最期みたいな風景が広がります(爆汗)


17回目も、前回の続編。この177号線は、既に廃道化が決定していて、いずれダムの底に沈む道だとか……


そんな事お構い無しで、未舗装路をピュアスポーツカーでバリバリ上り……


再び謎トンネル。こちらは先が見えますが、標示がありませんでした(謎)


道幅はこんなもん。廃トンネルなのか、未開通トンネルなのか、不明です。



17回目とありますが、間違えました。18回目は栃木県の有名所の1つ。日光杉並街道の……


数年前に杉並木保護の為に廃道化された、旧区間を散策。


花粉症の方は深呼吸するのは、命を縮めます。絶対にやめましょう(笑)アイルトンは花粉症です。
































「いかがだったでしょうか?まだ、続きがあり長くなるので前編はココまでにしますね(^-^)」


「後編もお楽しみに(*´∇`*)」










「お付き合いありがとうございました(_ _)」




















































Posted at 2018/12/31 09:40:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年12月30日 イイね!

アイルトン模型講座シリーズ 全モデル集合 ありがとう総集編

アイルトン模型講座シリーズ 全モデル集合 ありがとう総集編
18 第267回










「皆さん、こんばんは(^-^)本日3発目。ノルマであった300本は、スッパリ諦めて2019年シーズンに向けて準備してますアイルトン」


「と、言っても出来る努力はしたいもの。昨年末がアレだったので、今年は切りよく最終回を迎えたいですね(笑)」


「そんな訳で、今回は前回最後に予告していた、アイルトン模型講座シリーズ総集編をお送りします(^^)」


「テーブルに今年制作した全モデルを集結させて、完全新規で撮り下ろし(^ν^)」



「今後、全部集結させて並べる事は、おそらく無いので是非ご覧下さい(笑)」

















さて



「いつもご覧いただいている方は、知ってると思いますが、当ブログには、3つのシリーズ物があります(^^)」


2017年のスタートから、独自の世界観を確立した、アイルトン探訪シリーズ。


「それと……」


「なんだっけ?」








今年からスタートとなったのが、アイルトン模型講座シリーズ(^^)


「全19回。コレの派生コーナー、「これだけは作ろう」も4回ほど行いました(^-^)」


「いくら使ったんだろ……」


「その模型講座シリーズ。記念すべき第1回は、当ブログ第13回」


ここから始まりました。


その第1回目。1台の赤い車に白羽の矢が立ち、お披露目となりました( ^ω^ )」


アリイ模型製 1/32スケール いすゞ ベレット1600GTR。


当初は赤一色の計画でしたが、最後の最後でトラブルが発生し、急遽一般的な黒ボンネット化としましたね(笑)


第2回は18年度第17回。アリイ模型製 1/32スケール マツダ キャロル。


こちらも、一般的な赤い屋根を採用せずに黄色単色のボディーカラーにしてみました(^^)


第3回は、シリーズ初のガンプラ。バンダイ製のザクはザクでもⅡではなく、Ⅰを選ぶのが当ブログ流(笑)


こちらは、塗装はせずにウェザリング(汚し)のみ行いました。


そんな模型講座シリーズ。


「第3回を最後に、4回目を投入するまで少し時間が空く事になり……」


「当初の予想以上に模型講座シリーズはウケが悪く、今後続けて行くべきか……と、迷っていたんです」









第153回。


そんな模型講座シリーズの流れを変えたのが、タミヤ模型製 ホンダ S2000(^-^)


自分の車と言う事もあり、実車を参考にし……




オープントップなので、内装の雰囲気には苦労しました(笑)


続く5弾。第165回に制作となったのが、再販となったタミヤ模型製 マツダ サバンナRX-7(^O^)


ボディーカラーは、箱絵と同じに。


当コーナー初のエンジン搭載モデルでありました(´∀`*)配線を少し追加









この6発目あたりから、模型講座シリーズは毎月公開のペースで突き進んで行きます。第172回、タミヤ模型製 フォルクスワーゲン タイプ82E(*゚∀゚*)


軍用の初期型タイプ1のキット。ナチスドイツ時代の民間用が欲しかったので、民間仕様としました(^-^)





第7弾は、第178回。タミヤ模型製 シトロエン11cv。こちらも、民間仕様をチョイス(爆)


どちらもサイズは1/48。小さいんですよ(汗)


第8回目は、絶版キット。タミヤ模型製 ルノー5ターボ(^-^)第184回目公開


ボディーカラーは、箱絵と同様に黒とガンメタルのツートンカラーに(´∀`*)


ホイールも内側をガンメタル、リムとスポークはシルバーと指示に無い仕様に(爆)


フランス車が続きましたが、第190回第9弾。タミヤ模型製 アルピーヌA110。


ボディーカラーは、アルピーヌブルーではなく、アストンマーチンDBSのグリーンメタリックにしました(^ω^)


久しぶりのエンジン搭載モデルで、追加したのはプラグコードのみとしました。


そして、シリーズは2桁台へ。第10回目は、第196回目 タミヤ模型製 ホンダ シティ カブリオレ。


実車では12色あるボディーカラー。オレンジとグリーンと迷いましたが、マイアミブルーをチョイス(^-^)


シート柄は、マッキーの細いペン先で描いてみました(笑)


そして、第11回はシリーズ初となる、F1キット。フジミ模型製 ウイリアムズ ルノー FW16(´∀`*)4、5年間放置し、作りかけだったプラモデルを、完成させると言う試みを初めて採用。


今は亡きアイルトン・セナ最後のモデルとなったFW16。フジミ製らしく、組み立て難いのか?と想像してましたが、意外とスイスイ進み……


永遠に完成する事はないと思っていた、ロスマンズ・ウイリアムズ・ルノーを、形に出来ました(≧∇≦)第201回目公開


実車同様の前置きから始まった第12弾。第207回目公開のアオシマ製 日産セフィーロ。


コレがなかなか曲者のキットで(笑)色々と苦労しました(汗)


造形自体も、噂通りのキットでまさに”くう ねる あそぶ”を地で行くプラモデルでした(笑)


第13回目は、タミヤ模型製 キューベルワーゲン。第212回目公開(^-^)


この回では、手前のアフリカ仕様を制作していましたが、途中に通常モデルも欲しくなり急遽同時進行で通常モデルも作る事に(笑)


タミヤらしく、小さいサイズ(1/35スケール)ながらも、1/24スケールと遜色ない完成度に驚きました(汗)


そして、シリーズ第14弾。第216回目に満を増して投入した、タミヤ模型製 トヨタ カローラWRC(^ν^)


それも、実車同様のカストロールカラーではなく……プラモデルらしく、少し遊んでみる事に(≧∇≦)


かつて、タミヤ模型のマスコットキャラクターであった、モ子ちゃんとラビーくん。


の、デカールをカストロールカラーに溶け込ませて、痛車のようなスポンサーカラーにしてみましたね(笑)


第15弾は、シリーズ初の戦車のプラモデル。ですが、ただ制作するでは面白くないと思い……


フィギュアを追加制作し……


人気アニメ「ガールズ&パンツァー」の劇中内の仕様に仕上げてみました(笑)


特徴とも言える、前面&左右の識別マークはフリーハンドで手描きで再現(^-^)第226回目公開


続く第16弾は、第239回目公開のタミヤ模型製 ロータス・ホンダ 99T(^ν^)


以前セナのマシンは2台ほど作っているので、今回は我らが中嶋悟仕様を再現しました(^O^)


カウルを開ければ迫力満点!当時最強と言われた、ホンダ製1.5ℓV型6気筒ツインターボエンジンを見る事が出来ます(^-^)


絶版キットを惜しみなく投入。第17弾は第255回目公開となった、タミヤ模型製 ホンダ 2代目シティ(*´꒳`*)


実車には存在しない、黄色で塗ってみましたが個人的には満足な仕上がりに♡


スナップキットと言う事で、1滴も接着剤を使用しないで完成出来る、隠れた傑作キットでしたね(´∀`=)


そして、第3回目以来となるガンプラが久しぶりに登場となった第18弾。公開は第258回目(^O^)


バンダイ製 1/144スケール ゲルググJ


組み立て前に、全体につや消しトップコートを吹き付け、ウェザリングしただけでも、こんな感じになりました(*´꒳`*)


そして、本年度最終回となった第19弾は第264回目に公開。マックスファクトリー製 1/20スケール 二パ子。


部品精度が高く、ストレスフリーでパチパチ組み立てが可能。


フィギュア入門には、最適なキットでした(≧∇≦)







模型講座シリーズではありませんが、こんなのも第189回目で作りました(^O^)


アイルトン・セナ


そして、前代未聞。自分自身のフィギュアを作ると言う暴挙を行ったのは、第211回目。


211回目時は……


この仕様。




でしたが……


221回目時に改造されて


最新の仕様に変更となりましたね(^^)















模型講座の派生として、投入したのがコチラ。第234回目からスタートとなった、「アイルトンのこれだけは作ろう」


まぁ、誰でも簡単に出来る改造などを発表する、コーナーでしょうか?


第1弾は厚底ギャル(爆)


色を変えるだけでも、雰囲気が全く違いますね〜(^∇^)


第2弾はこのキットを改造し……


自分の母校の体育着を忠実に再現。主な改造箇所はハーフパンツ部。パテにて成形して立体化に成功でした(^O^)


おそらく、世界初の立体化でしょう(笑)


第3弾は、このガチャガチャのフィギュアをベースに……


こんな感じに仕上げましたね(^^)


そして、第4弾。バブリーギャル!無論、そのままでは面白くもなんともないので……


おったまげな方をモデルに……


出来る限り再現してみました(笑)

















プラモデル。


自分の手で、物を形にしていく課程を楽しめ、完成後は眺めても楽しめる精密模型。






揃いに揃って


全モデル集結。


「来年も、おもしろ楽しい模型講座をお送りする予定です。ご期待ください(^ν^)」




































本年度、模型講座シリーズ&これだけは作ろうシリーズに、たくさんの応援ご声援、本当にありがとうございました(_ _)







































Posted at 2018/12/30 23:33:59 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年12月30日 イイね!

アイルトン模型講座第19回。2018年度最終回 完成編

アイルトン模型講座第19回。2018年度最終回 完成編
18 第266回













「本日2本目となります第266回。今回は、模型講座第19回の完成編をお送りします(^^)」



「そう言えば、来期の段取りは進んでんの?アイルトン??」



アイルトン「現在、2019年度模型講座の1発目に投入するキットを制作中。下処理にぶっ続けでありながら、約6時間かかりましたが順調っす!」


「なら、大丈夫だね。ねぇ、ことりちゃん」


「そうだねハノケチュン。うふふ……」




アイルトン「見事にバリと間違えて部品ごと、ブッタ斬りましたが気にしない!!」


「……………」



































さて




前回は、筆で色を入れて


新塗料も実戦投入。性能テストでしたが、今後当コーナーで正式採用される事が決定しました(^ν^)


じゃ、組んじゃいましょうか(о´∀`о)

































まずは、頭部から(^^)



頭部を切り出します。


顎の下にパーティングラインが少し残っていたので、軽く削り……


「顎の下は、組んでしまえば見えない箇所なので、後で筆で修正すれば大丈夫です(^ν^)」


髪の毛の後頭部の部分。


頭部本体を前髪と挟み込む感じで接着します。


そして、優子パイセンのデカリボンみたいなリボンの組み付け……


「デカリボン先輩って、私の事??」









髪の毛の部品に取り付け用の穴が開いているので、接着剤を付けて差し込めば問題なく組めます(^^)


そして、ツインテールの組み付け


ランナーから切り離すと、塗装が剥げますが組んだ後に修正します( ^ω^ )


先に髪留めの部品を取り付けてから、差し込みます。


反対側も同じように付けて、頭部は完成(^O^)


次に上半身の工程。


首の部品を


セーラー服本体に合体。


次にスカーフや、セーラーカラー(襟の部分)を切り出し、組み立てます(^^)









「ちなみに、今回はまずセーラー服の勉強をしてから制作をスタートしています」


なんか、よく分からんな……




お、こちらは詳しく解説してるじゃん!


はぁ……


なるほど……


で、こうなるんすね……



アイルトン「まずは、構造などを理解しないと気が済まないのです(爆)そもそも、男と言う生き物は勉強しないと、セーラー服などよく分かりませんから(笑)」



「勉強熱心なのは結構だが、アイルトン……」


「そんなだから、世の中を生きていくうえで必要ない知識だけ身につくんだろが」




















こんな感じっすかね( ^ω^ )


次に手首を付けます(^^)


接着面が小さいので、接着剤がはみ出ないように注意しましょう(*´-`)


そして、下半身。


下半身のコア的部品を切り出して


スカート内に合体。あ〜、スパッツですかね?


次に足の組み立てですが、上部の突起はバリではないので間違って切断しないようにしましょう(笑)


両側とも、先ほどのスパッツ部分に差し込み


膝から下をくっ付けます。


そして、上履きを履いているので上履きの下部の組み付け。


こんな所、一体成型で良いと思うのは自分だけでしょうか?


各ポジションが、揃いました( ^ω^ )
















付属のデカール。袖のラインや、セーラーカラーのラインなどはデカールで再現出来るみたい(^^)


こちらも、塗っちゃった方が楽ですね。デカールを曲面に綺麗に貼るのって大変なんです(爆)


次にお顔。瞳デカールを好きに選んで、3種類ぐらい変えられるみたいなので、今回はこちらをチョイス!


片目を貼って


もう片方も貼ります(^^)


お口デカールも貼り……


頰の部分は、ピンク色を細筆を使い色を入れます(^o^)


頰は設定どおりに、両側とも3本づつ線を入れて、アルティメットニーパーを持たせてあげて……


皺の部分に薄い灰色を入れると、それっぽく見えますよ(^-^)


そして、全ての部品を合体し台座に固定。




剥げた部分や、光を当てて透ける部分などを部分補修して……



最後に仕上げの、つや消しトップコートを吹き付けて……














































完成!!


初めてこのシリーズを組んでみましたが、かなり造形が良い事に驚きました(爆)


部品自体の精度もタミヤ並みに高く、最低限のバリ取りだけで、一切加工無しでパチパチ組み上がります。


「「一切加工無しで組み上がるのは当たり前だろう!」と思うかもしれませんが、ことプラモデルに関しては当たり前ではなく、パチパチ組み上がる事は珍しいのです」


今回から投入した、スペイン製の塗料は想定以上に、良い仕事してます(驚)スペイン人、やりますね(凄笑)


スカートのプリーツ(ひだ)はセーラー服との組み合わせでは、一般的な車ひだ型。1本、1本、灰色で色を入れていくと立体感が出ます(*^▽^*)


完成見本図(^-^)左側がキットそのままの未塗装状態、右が参考の塗装図です。


作り手は誰もが思います。「自分のヤツが1番!」だと(笑)

























かなり、説明書も丁寧に書いてあり(ワンポイントアドバイスなど)自身のない方でも、楽しみながら組み立てられるキットなので冬休み中にチャレンジしてみてはどうでしょうか?





























「いかがだったでしょうか?今回の制作レポートで、本年度の模型講座シリーズは最終回となります」


「ですが、番外編として本年度の全19作品及び、これだけは作ろうシリーズにて制作したフィギュアなどを1度に紹介する、総集編をお送りする予定です(^-^)」























「引き続きお付き合いいただければ幸いです(^o^)ありがとうございました」









































Posted at 2018/12/30 09:20:46 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「読み通り日光は良い感じに雪降ってますね!」
何シテル?   01/03 19:45
ようこそ、アイルトン・ワールドへ! ブログのコンセプトは、ズバリ「オモシロ楽しいブログ」 「こんなブログ誰が見んのや??」と言いながらいつも見ていただいてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

       1
2 3 45 67 8
9 10 11121314 15
161718 192021 22
23 24 25 262728 29
30 31     

リンク・クリップ

S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:35:54
車はノーマルがオススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 12:10:02
G-crack阿讃走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/26 19:59:19

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
言わずと知れた良くも悪くも評判の初期型^ ^ 回転馬力こそ命題の超高回転型2.0ℓNA& ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
見た目に似合わず意外と速かったオジさん車(笑) ライト・チューン程度の、峠スペシャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation