• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アイルトン・カズのブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

台風の中、確保したプラモデルとは……

台風の中、確保したプラモデルとは……
18 第182回














「7月も本日で最終日。明日からは夏本番8月!!」


「7月も本日で最終日!?早くない??コレ、夏休み入っても感覚的に2、3日で夏休み終了〜のパターンじゃね?(汗)」


「ヤベ、目眩がしてきた……」


「そんな訳で、7月最終日。第182回スタートです( ´ ▽ ` )」







































さて





先日の土曜日。台風ブチ当たりの都内は秋葉原近辺をウロついていたアイルトン。


「台風……免許取り立ての頃に友人と夜、日光いろは坂に2台で走りに行き、下りにて太い木を踏んで、友人が車のオイルパンを潰した18の頃……」













目的は、プラモデル収集。次回の模型講座シリーズのお題確保を絶対条件に、ハシゴの旅をする事に。


当初、希望を持って来店した中古プラモデル屋さん。残念ながらアイルトンの目的のキットを発見出来ず……



「このまま、諦める訳には……」


「無い銭集めて、ココまで来たのに、手ブラで帰る訳にはいかんのじゃ!!」














仕方がないので……




「隣町まで足を運び……」


ホビーショップ アポロさん(^^)


ホビーショップ 森の里くらぶさん(´ω`)

















当初のプランにはなかった、隣町模型屋さんめぐりの旅でしたが、まさかの展開!!





















「新品は出ない!と踏んでいたプラモデルでしたが、まさかの新品が出てきました!(笑)」







↑コレと


↑コレですね(^^)









アイルトン「っで、何を持ち帰ってきたかと言いますと……フフン(^-^)」


「焦らさないで、早くしなさい!!!」






























今回、確保したのはコチラの4箱(´ω`)

















































タミヤ製 ホンダ シティーカブリオレ(再販)


「数年前に再販された際に、いつもの「後で買お(^^)」なんて言ってたら、いつの間にか無くなっていた因縁のキット(笑)」




高校の頃、シティーターボは作りましたが、カブリオレは初めて(*´∀`)♪何色にしようか、迷いますね〜(笑)



近々、コレクションホールに取材に行かねば( ̄^ ̄)ゞ











2箱目は……






タミヤ製 ホンダ バラードスポーツCR-X


「散々、作って遊ばせてもらった思い出深いキット。自分の制作した、車のプラモデルの中では1番の台数を誇り、総制作台数は約10台(笑)」





組み立て説明書など見なくても、組み立てる自信のある部品達。値段も安く、パーツ点数も少なく、出来も良いと、3拍子揃った80年代の傑作キットの1つだと思ってます(^^)








「そして、残りの2箱が本命。数年ほど探してましたが、全く出会う事がなかったプラモデル達……」


「偶然か、運命か……遂に時は来ました!!」


































タミヤ製 アルピーヌA110 1600SC


現在は、コチラのラリーバージョンは販売されていますが、市販バージョンは生産休止中(悲)


「ラインナップには、まだ残っているのでスポット的に再生産される可能性はありますが、いつになるかは分からず……」


ラリーバージョンには、付属しない内装や純正ホイールが欲しかったアイルトン(爆)


実車同様、エンジン搭載キットなので点数も多め(^^)


今年は実車も取材済み。


どうしましょうかね〜(笑)




















「そして、最後の1つは……」


もう、発見した時は↑でしたから(爆)






























































タミヤ製 ルノー5(サンク)ターボ


「プラモデルを始めた小学生の頃に、1度だけ模型屋にて見たぐらいで、その後約20年見る事がなかった、タミヤ製 サンク ターボ!!」


80年代ぐらいまでのキットには、モーターを仕込んで走らせる事が出来るキットが多々ありました(*´∀`)♪


「実車同様、モーターをミッドシップマウント!まぁ、正確にはRRレイアウトでしょうが……」


お店の店主曰く、「ようやく買ってくれるお客さんが来た!」との事(笑)80年代からタイムスリップしたかのようなキットで、知る人ぞ知るタミヤ広報紙”プラモのモ子ちゃん模型講座”まで同封(驚)


とりあえず、欠品が無いか確認しましたが大丈夫👌デカールのノリが飛んでましたが、何とかします( ̄^ ̄)ゞ

























「アイルトン。またプラモデル買ってきて……ベネトンや多々のマクラーレン。その他諸々どうすんの?積んでたらダメだぞい」


アイルトン「今年から模型講座シリーズを始めたので、その内考えますよ(爆)」





「そんな訳で、模型講座のお題には当分の間困らない当ブログ。順番に制作し、上げていく予定ですので、お楽しみに(^^)」















「お付き合いありがとうございましたo(^-^)o」
























Posted at 2018/07/31 22:41:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年07月30日 イイね!

台風の日に都内に遊びに行くと

台風の日に都内に遊びに行くと
18 第181回












昨日の鈴鹿8耐も、無事終わりましたね\(^o^)/鈴鹿8耐は、走る人、支える人、観る人、全ての人が主役になれる素晴らしいイベントですよね(^-^)


タグホイヤー愛用の自分としては、嬉しい図(笑)


































さて


「台風と関係なく、どしゃ降りが降ったり止んだりした週末。皆さん、どう過ごされましたでしょうか?」


「土曜日は、以前から予定していた都内模型散策に行って来ましたが、日頃の行いが良かったせいか?見事に台風の恩恵を受け、どしゃ降りずぶ濡れ……」


「ですが、立てた予定を狂わされるのがこの世で指5本に入るほど大嫌いなアイルトン」


「とは、言っても世の中思い通りにはならないもの。予定には無かったプランを決行し、結果良ければそれで良しとなった、土曜日の模様をお送りします(^^)」



















土曜日の早朝….…


ウチの父親が、30年ほど前に組み立てたタミヤ製CR-X無限PRO。


再販前の旧価格キットを未組みのデッドストック品で在庫してますが、現在プレミア価格みたいっすね(驚汗)


まだまだ、磨けば光る子なので全体を研磨しましたが……


当時は、トップコート剤がおそらく無く、クリアーを吹いた後にデカールを貼った為か経年劣化でサイドデカールが……


「ですが、これはこれで30年と言う年月の味(^^)補修はせず、このままにする事にしました( ̄∀ ̄)」


















朝からパラパラと雨降る中、友人を拾い出発!


ただ、台風接近と言う割には想定していたよりも風や雨が少なく?


ちまちま降ったり止んだりと、通り雨のような感じでした(´ω`)


順調にストコーに入り


「そう言えば、先日ステアリングを3年ぶりに純正に戻しましたが、コレがなかなか当たり(笑)元々、嫌いではなかったんですが、さすがはオリジナル。シックリ来ますね(^-^)」



そして、まずいつもの所。


「いつもの所と言っても、車を停めただけで、今回はちょい歩いて目当てのお店を探す事から始まります(^^)」


霧雨降る中、トボトボ歩き……


「地図で見ると、秋葉原から上野の間の路地裏にあるようです……」






「ラブライブファンの方なら、お分かりになるお店の前を通り(^^)」


辛い事で有名なラーメン屋さんを発見し、興奮(爆笑)


なんて事してると、上野?


「秋葉原と言えば、ラブライブ。上野と言えば、我らカラーズの町!」


時間の都合により、パス&スルー(爆)


「その後、もう1度地図を確認すると通り過ぎてしまった事に気付いたアイルトン。何てこったい∑(゚Д゚)」


「もっと分かりやすく」


「書きなさい。宇都宮舐めとんのか」ピッ

「ですが、朝ごはんを食べてないのでお腹が空いてきました。朝食にしましょう(´ω`)」


思わず、木暮課長やボスのマネがしたくなるブラインドを目の前に、その気持ちをグッと我慢し……



たまには良いでしょう。朝マック( ^∀^)


えびフィレオを食べるのは、数年ぶりでした(爆)










「朝食後は、いよいよお目当てのお店へ(^^)」





1店舗目のこちらのお店。実は名前が同じで間違えて入ってしまった、中古プラモデル屋さん(笑汗)


レオナルド4さん。店主に「4って事は、他にお店はあるんすか?」と聞いた所「ウチはココだけですよ」との事。1から3まである訳ではないようです(笑)


「昔作ったプラモデルや、買いそびれた事がある懐かしい絶版キットが溢れる店内。戦車系が多く、ガルパンファンの方にオススメです!!」


んで、もって本来探していたのが……




レオナルドLGさん。レオナルドって流行ってんすかね?ディカプリオとダビンチしか知りません(爆汗)


「残念ながら、目当てのプラモデルは無かったんですが……」


「さすがは、都内の中古プラモデル屋さん(^^)絶版品や、生産休止状態のキットなどが並び(´ω`)タミヤのNSX-R探してる方!1つ在庫ありましたよ(笑)」


その後、再びどしゃ降りに直撃。ですが、次の3軒目へ♪( ´▽`)



左の茶色のビルのピンクの階にある、先ほどのレオナルドLGさんの2号店に潜入(^^)


「こちらも、ミリタリーからガンプラと豊富。カーモデルなどの在庫もあり、最近再販されない、タミヤRX-7カブリオレやカウンタックLP400などが並んでました(*´∀`)♪」


「やはり、都内の中古プラモデル屋は予想していたより種類があります。ですが、わざわざ経費をかけて来たのに戦果が上がらず……」


「もう、このザマでは帰る訳にはいきません(涙)どうする、どうするよ……」


「台風?雨が強いだ??このまま、手ブラで帰ったらブログのネタにもならず、世間の笑い者。と、言う訳で予定にはなかったプランB発動です!」












心が違う意味でぴょんぴょんしてるんじゃ!!


当ブログ史上初!車で宇都宮から秋葉原まで行き、歩いて上野駅まで行き、電車で梅島まで行く事にし……


友人が地元のチャリンコ姉ちゃんを捕まえ「プラモデル屋さん知ってます?」と聞くも……


自転車姉ちゃん「プラモデル屋?知る訳ないでしょ??」

まぁ、普通に街歩く人に「プラモデル屋さん知ってる?」って聞いて、分かる人の方が少ないのがあたりまえっす(笑)





ですが、数秒後に先ほどの姉ちゃんに呼び止められ……



自転車姉ちゃん「そう言えば、前にあっちの方向にあるお店でプラモデル買った事あります」


マジか!!!!!










そんな感じで、姉ちゃんに言われた方向に歩く事10分。

















見事に当陣営が探していたお店が、姉ちゃんが教えてくれたお店と同じお店で無事到着♪( ´▽`)


「こちらのお店。事前に調べた際、かなり昭和気質な感じ……と書いてあり少々不安でしたが、入ってみると正直「模型屋さんって、ドコもこんな雰囲気じゃない?」とアイルトンひと安心(笑)」


「そして、品数の多さ!!さすが、町の模型屋さん(^^)量販店では並ばないキットが並び……しかも、数年探していたキットを見つけてしまい(驚)」



「模型屋の売り上げに貢献しなければいけない!と謎の使命感に燃え(笑)」


数年探していた物、昔買い逃した物、久しぶりに目にしたので確保した物と3個大人買い(爆)


「おそらく後々「あの時、買っときゃよかった……」と後悔するのは目に見えてますから(笑)」









1度秋葉原に戻り、車にプラモデルをブッ込み(^^)


お昼にしましょう(*´∀`)♪


ここのラーメン屋さん。注文して3分かからず提供してくれる、吉野家も真っ青な牛丼みたいに速いお店なんです(笑)


冷ラーメン。柚子風味のスープに浸して食べる、要はつけ麺ですねo(^▽^)o


替え玉は2玉まで無料が魅力の、このお店(^^)ですが、そこそこ量は多いほうです(*´∀`)♪


柚子風味ですが、夏にぴったりなピリ辛( ^ω^ )








食後、フラフラしてると再びどしゃ降り。太鼓の達人探しに秋葉原まで来たナイスガイ。カナダ&アイルランド&イタリアの多国籍軍観光客と仲良く雨宿り(爆)


「いや〜、当ブログもインターナショナルになりましたワイ(爆笑)」







そして、5軒目。


このお店で、1番探していた絶版キットを新品デッドストック品を手に入れる事に成功(嬉)


予算全部使っちゃいましたから(笑)























その後……






「メイドカフェいかがですか〜?」

と、浴衣の姉ちゃんの客引きに捕まり。


「メイドカフェ……確かに、1度も行った事ないし勉強的な意味で行ってみるのもいいかな?」


「よし、行こう。あまり、キャピキャピ萌え萌えしてたら、帰るぞ」


























カウンター席に案内され


「想像してたより、だいぶ普通と言うか喫茶店みたいな感じっすね(^^)もっと、アレなのかと不安でしたが(笑)」


時間は90分。飲み物、メイド姉ちゃんと会話、簡単なゲーム(ゲームはやってないっす)で、1人¥1500。まぁ、ええでしょ(爆)







そう言えば、アキバのカリスマメイド。ミナリンスキーさんが居たとか言うのは、こちらのお店でしょうか?


「アイルトン。日頃の行いを警視庁公安や、ンミちゃん、ハノケちゅんにバラされたくなかったら、次回はこちらのお店へいらっしゃい♡」


























夕方になると、風も強くなってきて滝みたいな雨(爆)


ハイフリ。ミケちゃんも好きですが、リンちゃん派です(`_´)ゞ


そろそろ、帰りましょう(^^)


117クーペ。量産丸目ですね(´ω`)











と、飯田橋から首都高に入りますが……


10分圏内で、追突事故、路肩でタクシーが停まりゲロ吐く姉ちゃん、中型トラックが壁に特攻し大破などと、渋滞に巻き込まれ………


30分後、ようやく攻略(汗)宇都宮方面に舵を切り撤収する事になりました。












「入手した物達は次回公開!」


「長々と、お付き合いありがとうございした( ^∀^)」




























Posted at 2018/07/30 22:27:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年07月26日 イイね!

アイルトン模型講座 第7回 歌うフランス人形に愛を込めて 組み立て&完成編

アイルトン模型講座 第7回 歌うフランス人形に愛を込めて 組み立て&完成編
18 第180回












「明日行けば、とりあえずお休みを迎える木曜日の夜。皆さん、どうお過ごしでしょうか?」


「土曜日、日曜日と、今回は予定を詰めていますが、イマイチお天気がよくないとか……どうする?どうするよ??」


「台風でも何でも構わんけど、予定が済むまで大人しく待ってるんだぞ!!!!!」





































さて



「今回の第180回にて、178回目からスタートしている模型講座シリーズ第7回目が最終回となります(^^)」


「サクサク組み立てて仕上げてしまいましょう!!」


「お付き合いいただければ嬉しいです(´ω`)」






































筆塗りして


ボディーに、クリアー吹きする所で終了となった前回。


「クリアー吹き……外暑いんだよね〜。誰か代わりに塗ってきてくれないかな〜」







刺客「オラー!!!アイルトン!!!どこ隠れとんねん!!!」


刺客「MG42で鉛玉ブチ込まれたくなかったら、早よ塗り行けや(怒)」
















使用するのは、お馴染みトップコート光沢(^^)


アイルトンはメンドくさいので、垂れない程度にビチャっと1、2回で塗っちゃいますが、失敗を心配する方は念の為、何度か数回に分けて塗っていく方が確実だと思います(*´∀`)♪








約半日放置し乾燥を確認し、コンパウンドで磨いていきます(^^)


1回磨いて、もう1度コンパウンドを付けて磨き込むと、ボディー表面に自分の顔が映るぐらい光沢が出ますよ(´ω`)


磨く際、フロントフェンダーの例の薄い部分に気をつけて磨きましょう!


その後、ワックスで磨き……


タミヤ モデリングワックスは塗り込んで磨くと、とても表面がシットリしますよ( ^∀^)







「次は、組み立て工程!!」




その前に忘れてましたが、ホイールを塗った時にハミ出た部分を修正し(^-^)







センターキャップをホイールに組み付けます。


1mmあるかないか?ぐらいっすね(笑)ランナー跡の処理はカッターナイフではなく、ヤスリなどで削った方が安全かもしれません(爆)


合体完了!


タイヤを切り離して


民間用のカラーも書いてありますが、今回は無視(笑)自分の思う色を優先しました(´ω`)


まるで、フォーミュラーカーのサスペンションのようなサスペンションアームは、無理に力を加えると折れそうな感じ(汗)


シャフトを通し、タイヤを装着。


切り離した際にハゲた部分は、筆塗りで修正します(^-^)


次に内装の組み立て(^^)


リアシートをくっ付けて


前席も接着(^-^)


前後のバンパーも付けますが、左右の折れてる部分にも接着剤を塗り、固定した方が強度的にバッチリ👌


インパネと、ステアリングを組み付けますが……


シャーシ側ではなく、フロントフェンダー側に取り付けるようですね(驚)


ヘッドライトの組み立てを行いますが、相変わらずレンズが小さい小さい(笑)


だいぶ、雰囲気が出てきました(*⁰▿⁰*)


窓の取り付け(^-^)


11CVは、ビートルよりも接着面に余裕がある為……


ピラー部には塗らず、天井部にのみ塗り圧着で対応しましたo(^▽^)o


別部品のフロントウインドウは、外からハメ込み内側から接着して固定( ´∀`)


背中に背負うスペアタイヤを、背負わせます!


真ん中の穴に、固定用部品を組み付けて


最後の補修( ̄∀ ̄)


おっと!忘れてました!!フロントグリルを取り付けてしまいましょう(爆笑)


















まだ、完成じゃないですよ(笑)


もう1度ワックスで表面を磨き、指紋の付いた窓などをメガネクリーナーなどで拭き拭きし……


デカールを貼り込みますが、今回も民間用という事で、前後のナンバープレートのデカールのみ貼り……
















































完成((o(^∇^)o))


1/48スケールと言う手のひらサイズなんですが、文句のつけようがないプロポーションは実感タップリ(^-^)


前後フェンダーなどの優雅な曲線を持つスタイルの表現力は、さすがはタミヤ模型(驚)


前回制作のビートルと並べると、こんな感じ(^ν^)


気持ち大きい1/35スケールもありましたが、ビートルと合わせる為に同サイズの1/48にしました(笑)




シトロエンが無かったので、手持ちのフランス車と並べてみました(^-^)(左) アルピーヌA110(右) マトラシムカ バゲーラ


「アルピーヌとバゲーラは1/43スケールのミニカー。圧倒的にタミヤ製シトロエンのほうが一枚上手ですね〜♪♪




















お値段は¥870(^ν^)


最近のプラモデルは新作は皆高く、なかなか手が出ませんが、値段も安くて、パーツ点数も少なく、出来もイイ((o(^∇^)o))


興味が出た方は、模型屋さんにGO!してもらって、制作を楽しんでみるのはいかがでしょうか??(笑)















「無事、今回も完成しました!」


「それにしても、タミヤさんは大きくても、小さくても恐ろしいレベルの造形力(爆)一発の出来は、市販ミニカーよりも上だと思いましたから(笑)」


「土曜日、再び都会方面に行く予定なので、適当に仕入れてくる予定(笑)次回模型講座シリーズ第8回もお付き合いいただければ幸いです(_ _)」
































「長々と、お付き合いありがとうございました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪」











































Posted at 2018/07/26 22:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月25日 イイね!

アイルトン模型講座 第7回 歌うフランス人形に愛を込めて 筆塗り編

アイルトン模型講座 第7回 歌うフランス人形に愛を込めて 筆塗り編
18 第179回












アイルトン「皆さん、こんばんは、こんにちは(^^)前回からスタートとなった模型講座シリーズ第7回目。今回は筆塗り編(´ω`)」


「あ?筆塗り??まだ、完成しないんかい!?」


アイルトン「まぁまぁ、そう急がずに。車は既に完成してますが、今回は2編では収まらないので全3編でお送りします(^-^)」


「ちなみに、制作時間は1日ちょい。クソ暑い日中ですが、それ故、塗料などの乾きが早く、作業効率だけは上がり、完成となりました(爆)」































「さて、前回から制作開始となった」


スィトゥルエン!!









「アイルトン。出来もしないのに、フランス語風に発音して……」


アイルトン「だって、いつか観たフランス映画でフランス人が「スィトゥルエン」って、言ってたもん!!」


「それは、空耳と言うヤツです!!日本語でも「ヨクチョンギレルハサミダ」とリズム良く言えば、隣の国の言葉に聞こえますよ!!!」


「ゴタゴタ言ってないで、早く筆塗りしなさい!!!( *`ω´)」ちぇ|( ̄3 ̄)|
































そんな訳で


ちょいちょいと修正し


パッパラと、スプレー塗装した所で終了となった前回(^^)












とりあえず、部品が乾いたので


今回は、筆塗り工程(´∀`)







お菓子などの箱を、パレット代わりに使うと実にエコロジーです(笑)


まずは、シートやフロアを塗りますが、今回はちょいブレンドします(^-^)






タン7、ブラウン3ぐらいの割合で混ぜて


「こんなのは、適当でいいんです!偉い人には、それが分からんのです!!」


さぁ、塗りましょう(^^)


なんですが、塗ってると何だかイメージと異なり、アイルトン気に入らず……


「なんか、微妙なんだよな〜(謎)」































塗り直して、内装はブラウン1色にする事に(笑)


フロアも、塗り直して満足o(^-^)o



車のプラモデルでは、通常使用しないオリーブグリーン。ある場所が、実車でもこんな色らしく……


ある場所とは、エンジンの底部。、オリーブグリーンで塗り塗りしました(^-^)


次に排気管の色入れ。実に懐かしいグンゼ塗料を使おうかと思いましたが……


やっぱり、色味的にこちらにする事に(^^)


シャーシ裏は、前回のビートルより、立体感があります(´ω`)


次に銀色。何を塗るかと言うと……


フロントグリルのダブルシェブロン部を、塗ってしまいます(^^)


マスキング無し!フリーハンドで筆塗りしますが、慣れていないと間違いなく指が震えてハミ出ます(笑)ですが、黒で修正出来るので気負わずチャレンジしてみてくださいね(*´∀`*)





フレーム部は、ちょい濃いめに筆に付けて塗り、ダブルシェブロン部は気持ち薄めて、筆の先端に少量付けて軽く触れる感じで色を乗せていくと、綺麗に仕上がります(´ω`)


「ちなみに、エンジンのヘッドカバーなどに彫られる、メーカー名などに色を入れる際も同じ要領で塗っていきます٩( ᐛ )و」



次に、ドアノブやヒンジなどに銀色を塗っていきますが……


ホント、ちょい塗れば十分!欲を出して塗り込もうとすると、ハミ出て修正が大変ですから(爆笑)


赤!


左側のブレーキランプは、ナンバーポケットも兼用なので、別部品。パッと塗り


右側はボディーにモールド。こちらも、パッと赤を入れます(´ω`)


ワイパーや窓枠を塗って




タイヤが艶々なので、艶消し黒でタイヤらしく(*^_^*)


そして、ホイールの塗装(^-^)白5、オレンジ3、黄2ぐらいの割合で調合し……


ちょっと、オレンジが多かったような気もしましたが、それもプラモデルの味(^^)


























まぁ、こんなもんでしょ(´ω`)


次は、ボディーにクリアーを吹きますが、それはまた次回(^^)



アイルトン「……………」















「窓を開けて、扇風機で風を煽り、換気すると多少マシになりましたが、プラモデル制作時は換気を十分しましょうね(笑)」










「お付き合いありがとうございました〜♪」









































Posted at 2018/07/25 22:45:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月24日 イイね!

アイルトン模型講座 第7回 歌うフランス人形に愛を込めて 下準備編

アイルトン模型講座 第7回 歌うフランス人形に愛を込めて 下準備編
18 第178回















「皆さん、こんばんは、こんにちは( ´ ▽ ` )ノ」


「7月も残すこと1週間。ホント、あっという間ですね(汗)」



「そんな日には、カレェライスが食べたいなぁ………」









アイルトン「……………」







































さて




アイルトン「今回の178回目は、予告通り模型講座シリーズ(^^)第4回目からスパンが短いのですが、お付き合いいただければ幸いです(_ _)」


「アイルトン暇なの?月に何台作ってるのよ」


アイルトン「絶賛ヒ・マなんですよ(爆)最近の気が狂ったような暑さでは、あまり外に出る気にもならず……」


アイルトン「今月は3台?なんだか久しぶりに作る気になった訳で……」


アイルトン「アイルトン・ユメノトビラ・ファクトリーでは、1台1台ハンドメイドで制作し、模型講座シリーズにて発表しております(^^)」


「お求め、お問い合わせは、アイルトン・ユメノトビラ・ファクトリーお客様ご相談センター及び、アイルトン・エルマ各販売店へどうぞ!(嘘)」






















冗談はこの辺りでやめておき……







先日の3連休中日。15日に大黒パーキングに遊びに行き、帰り道に秋葉原ラジオ会館に寄り


ラジオ会館内の模型取り扱い店を物色。




「ちなみに上の”ピサの斜塔”みたいに天井付近まで積まれるプラモの山はイメージ画像(爆)コレは宇都宮の某模型屋であり、ラジオ会館内の模型屋さんは、このような危機的状態ではありません(笑)」








「大きいのにするか、小さいのにするかで」


「1時間ほど悩み……」


ようやく決断!








「そんな模型講座シリーズ第7回目のお題は〜」





























「”Aux♪Champs♪Elyse'es♪♪」


「”オ〜シャンゼリゼェ〜♪♪”」

と、気分はダニエル・ビダルさん(^^)































タミヤ模型製 1/48スケール シトロエン 11CV トラクシオン・アヴァン( ´ ▽ ` )ノ




「スィトゥロエン?」






フランスのシトロエンが開発し、1934年から1957年まで製造販売していた乗用車で、1999年に「カー・オブ・ザ・センチュリー」の自動車百選に選ばれ、さらに特に優れたとされる25台にも含まれた歴史的傑作車です(´ω`)


トラクシオン・アヴァン(Traction avant)とは、元々フランス語で「前輪駆動」を意味し、このシトロエン初の前輪駆動車があまりに有名になった為、愛称=固有名詞として呼ばれる事になりました(^^)


トピックは、世界的にも極めて早い段階で前輪駆動とモノコック構造を採用し、軽量かつ低重心で操縦性に優れ、居住空間も広いという至れり尽くせりの理想的なパッケージング。


「世に出た1930年代から1940年代にかけては、極めて高い水準にあり、庶民からお金持ちなど万人に好まれる車でもありました( ´ ▽ ` )ノ」




ですが、時代は激動の第二次世界大戦の時代。


1940年パリ陥落。フランスは、ヒトラー率いるドイツ軍に降伏し、後の連合軍によるパリ解放までドイツ領となってしまいます。


大戦中は、フランスに駐留するドイツ国防軍全軍、現地派遣されていたSSやゲシュタポなどが11CVを愛用……


フランス国内での、反抗勢力などの取り締まりなどに使われ、恐怖の象徴でもあったようです(汗)



ですが、それも信頼性が高く、高性能であったからこそ。


第二次世界大戦終結後にデビューする2CVや


事実上の後継車である、DSにも11CVの構想は引き継がれ、後のシトロエンのアイデンティティにもなったのでした(´ω`)


















今回のキットも、前回のビートルと同サイズの1/48と言う事で、実にシンプルな構成(^^)







フロントフェンダーは別部品のようですね(´∀`)


設計が新しいからか、あまりヒケやバリなどがないボディーです(´ω`)


とは、言ってもせっかく塗るので、簡単に修正をしてしまいましょう( ´ ▽ ` )ノ







ゲート跡は金属ヤスリで、バリバリ削り


ルーフからリアにかけてのパーティングライン(金型から剥がす際にできる跡)を発見。


耐水ペーパーなどの、目が粗くない紙ヤスリでサッと削れば大丈夫です(´∀`*)


さてさて、仕様。フランス軍やドイツ軍仕様があるみたいですが、今回も前回同様に1番下の民間用に(^^)


「ボディーカラーは鉄板の黒!!当時、他にも色はあったハズですが、モノクロ写真では黒か白しか判別できず(笑)」








え〜、フロントフェンダーはと……


ボディーとは別々に塗装し、後で合体するので、こちらも下準備!


先端部(フロントグリルが入る場所)は、かなり薄く、割れやすそうなので、バリ取りする際は十分注意しましょう(笑)












とりあえず仮合わせし、完成時の状態を想像し……


次に塗装の準備(´ω`)


適当に固定して


さぁ、シャビシャビにしてやります!!










1分後……














シャビシャビにしてやり


シートは黒くしてしまうと、色が乗りにくいので他の部品のみ黒で全塗り(´ω`)


さすがは黒!!クリアなど吹かなくても、ペカペカの光沢っす!!


























今回は、こんな感じにしたいですね〜♪


次回は筆塗り工程をお送りします(´∀`*)












「お付き合いありがとうございました(^O^)」





































Posted at 2018/07/24 22:53:37 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「読み通り日光は良い感じに雪降ってますね!」
何シテル?   01/03 19:45
ようこそ、アイルトン・ワールドへ! ブログのコンセプトは、ズバリ「オモシロ楽しいブログ」 「こんなブログ誰が見んのや??」と言いながらいつも見ていただいてい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 2 3 4 567
8 9 10 111213 14
1516 171819 20 21
22 23 24 25 262728
29 30 31    

リンク・クリップ

S2000 純正ナビ取り外し ポータブルナビ取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 12:35:54
車はノーマルがオススメ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/06 12:10:02
G-crack阿讃走行会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/26 19:59:19

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
言わずと知れた良くも悪くも評判の初期型^ ^ 回転馬力こそ命題の超高回転型2.0ℓNA& ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
見た目に似合わず意外と速かったオジさん車(笑) ライト・チューン程度の、峠スペシャ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation