• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年11月18日

迎撃態勢?

色鮮やかな紅葉が終わりへと近づくにつれ、一気に寒さの増して来た我が地元。

若い頃は職場が自宅から近かったですし、積もるギリギリまで夏タイヤで走りたいという欲求の方が上回っていましたが、最近は安全重視といいますか、まぁ生活のためには色々と・・。

え?仕事熱心?。

いえ、遊ぶこととか遊ぶこととか、加えて遊ぶこととか・・(以下繰り返し)。

それはさておき(^^;、昨日はついにビューティー・ホワイト様(雪ともいう)が降臨いたしまして、「日曜にまた来るから覚悟しなさい」という置手紙?をしていった様子。
ということで、遊ぶために長生きしたいですので(笑)、今日はスタッドレスタイヤに交換することにしまして、内容の真偽はともかく(←おい)、その辺に関わる小ネタ?を交えてお届けいたしましょう。

まずはスタッドレスを引っ張り出してきまして、昨シーズンフロント・リヤに装着したタイヤを見比べて、どちらに履かせるかの割り振りと、保管直後の空気圧を確認しておきます。
空気圧が他のタイヤよりも極端に減っていれば、パンクなど何かしら問題を抱えている可能性もありますが、どうやら大丈夫な様子。

タイヤの摩耗に関しては、ジムニーはパートタイム4WDですので、通常時は後輪のみが駆動するFRの状態。昨シーズンは例年にないほど雪が少なく、ほぼFR状態で走っておりました。
私としては一般論や経験も含めて、駆動輪のほうがタイヤの減りが速い・・という印象を持っておりますが・・おやっ?。

写真の左が昨シーズンのフロント側、右がリア側ですが、どうもフロントの方が減っているような。
左右とも同じ状態でしたので片減りによるものではなく、車両の特性?なのかもしれませんね。
ちょっと意外でしたが、そんな訳で昨シーズンと前後入れ替えて装着することにしました。

ちなみに、JB23Wの重量配分は前53:後47くらいと意外や前後バランスが取れており、大径タイヤによるグリップ力などもあってか、FR状態でもさほど不安がない印象があります。
ウチのはオープンデフですが、リアにLSDを組んだりすると面白いかもしれませんね。

ということで、いざ交換作業に移りまして、外すほうは初めてエアーインパクトを使用しましたが、まぁチョー楽ちんです、ええ。
実はコンプレッサーを引っ張り出してくる方が手間だというのはナイショ(笑)。

装着されているコーケンソケット(14145PM.110-19)は工具ショップのセールで買ったものでして、ホイールへの傷付き防止のカバーが付いているのがポイントでしょうか。
もっとも、純正ホイールはナットむき出しなのであれなんですが、(^^;。

私はそもそもハブナットを回すためにエアーインパクトを導入した経緯もあり、エアーツールの駆動力はホース内径に左右されるという話しを聞きましたので、内径10mmの太いものを用意しました。

左がブローガンに付属していたコイルタイプのホース(内径6mmくらい?)、右が内径10mmのホースで、太さの差は一目瞭然ですね。
エアーツールのパワーが期待ほどではなかった・・というケースも、ホースの内径が細いことによって実力が発揮出来ていない場合もあるそうですので、今後エアー環境を導入する方の参考になれば幸いです。

天気が良ければグリスアップも考えましたが、今日のところはローターとブレーキパッドの状態を確認するのみに留めました。

ローターとパッドの当たりも良さそうですし、ローターの摩耗も少なくパッド残量も十分ありますので、当面は問題なさそうです。前オーナーさんが一度交換しているのかもしれません。
上部にキャリパーが付いているのは、悪路や水場の走行を考慮したものなのでしょうね。

ナットの締め付けに関しては、スタッドとナットに異常が無いか確認しながら手締めしたのち、最後にトルクレンチを使用して規定トルク(JB23Wは95N・m)で締め付けを行ないます。
ジムニーはホイールが5穴ですので、星型を描くように締め付けし、その後に締め忘れがないか確認するため、円を描くように締め付けを行なう感じですね。
トルクレンチでダブルチェック(2度締め)を行なうとオーバートルクになるという意見もあるようですが、私のような素人の場合は締め忘れのほうが大きな問題ですので、ここは確実性重視です。

こちらが現在、私が所有しているトルクレンチです。

上から2本は東日(~100N・m)、3番目がSUN ACE(28~210N・m)、一番下はストレート(80~400N・m)で、元々はSUN ACE(スエカゲ)を使っておりまして、そこから他を買い足したという感じですね。
被っているトルクレンジが多いので効率的な揃え方ではないのですが(^^;、最近の作業で小トルクに対応したものが欲しかったため、せっかくならばと東日製を導入したという経緯です。

今回試しに、SUN ACEのトルクレンチで規定トルク(JB23Wは95N・m)に締めたあと、東日とストレートのもので増し締めしてみましたが、締め付けが不足しているということはなさそうでした。
SUN ACEのものは、手ごろな価格で売られている割には精度的に十分かなと思いますし、タイヤ交換に使うのであれば、この位のサイズ(全長460mmくらい)がちょうど良いかもしれません。

ちょっとだけトルクレンチについて触れますと、写真にあるようなプリセット型のトルクレンチは、設定トルクがかかった時のクリック感と音がしたところで締め付けを止めるのですが、慣れていないとそのまま締めこんでしまってオーバートルクになってしまうケースもありまして・・。

短いトルクレンチで大きなトルクをかけるのは締めこむのに力が必要になりますし、逆に長いトルクレンチですと軽い力で済むのですが、慣れていないと力が入れやすいぶん、設定トルクのクリックを感じたところで止める感覚が少々掴みにくいかもしれません。まぁ適材適所・・ですかネ。
タイヤ交換のみに使うというのであれば、最近はホイールナット用のトルクレンチが売られていたりしますので、そういったものも良いかもです。

と、何だかとりとめのない話しになってしまいましたが(^^;、無事?タイヤ交換終了。

スタッドレスは昨年購入した「ICE GUARD SUV」でして、ホイールは夏タイヤとまったく同じJB23W純正ということで、一見変わったように見えないさりげなさがポイントです。(←?)


そういえば、「ICE GUARD」のキャッチコピーは「冬の怪物、登場」だそうですが、冬の怪物という意味では、むしろユk・・。


「ヘーックション」。

「おや、ユk・・もといビューティー・ホワイト様、お風邪でも召されましたか?」。

「違うわイオンガー。どうも誰かがよからぬ噂をしている気配が・・」

「まさか、そんな大それたことをする輩が」

「まぁ誰でもいいわ。明日は本州を総攻撃よ!」

(こりゃあ、荒れるな・・)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2017/11/18 23:14:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

フロントグリル新調
たけダスさん

新しい子犬の名前は⁉️😘
mimori431さん

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

連休終了~🔧
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2017年11月19日 10:09
ウチのエスクはフルタイム4WDですが、やはり後輪が速く減りますね。車検証上の重量バランスはほぼ50:50ですが、荷物を積んで走ることが多いせいか、トルク特性がリア寄りのせいかなと思っています。^^;

ちなみに、エアツールのホース径は、影響ありますよね。前職で、小径ホースで緩まない場合は、大径ホースに繋ぎ直したことがなんどかありました。
今は、コンプレッサーそのものがショボいので、それ以前の問題ですが。(笑
コメントへの返答
2017年11月19日 11:29
エスクード2.4まではFRベースでしたし、確かにトルク配分の影響はありそうですね。
過去に乗ったFFベースのフルタイム4WDですと、割と均等に減ったイメージがありますので、FFベースの現行エスクードですと、また違うのかも?。

もしかすればウチのジムニーのホイールアライメントが影響している可能性もありますが、パワーの割にタイヤサイズがだいぶ大きいですので、いわゆるパワーを食われている状態なのかもしれませんね。
恐らくこの辺、車両の仕様であるとか、飛ばし気味に乗る方ですとまた違ってきそうです。

エアホースの差は意外とありますよね。
試しにブローガンの細いホースにつなぐと、ホイールナットもちょっと厳しいかな・・という感じでした。
とはいえ太くなると取り回しが厳しくなりますので(^^;、用途で使い分けるのが良さそうですね。
2017年11月19日 11:10
あ、東日のトルクレンチ!!
うらやましいなぁ・・・
自分は\5000位のエマーソンのトルクレンチですね。
東日買おうとすると、エマ3本買えちゃいますからね・・・

タイヤの減りですか・・・
自分も駆動輪が減ると思ってました。
VABは・・・どっちが減るのかなぁ・・・
通常の駆動配分は41:59で後ろ寄りですが、DCCDで前後の配分を制御しているので、なんとも・・・
ただ、確実にフロントヘビーなので、前がよく減るに2000点!!
コメントへの返答
2017年11月19日 12:13
正直、私には宝の持ち腐れ・・のような気もしますが(^^;、清水の舞台・・とまでは行きませんが、ジムニーのルーフから飛び降りるくらいの感じ(笑)で導入してみました。

DIY用途においては、正確なトルク管理という以上に、均等な締め付けが出来るというメリットが大きいと思いますので、私は値段問わず持っていた方が良いという考えですね。
プロならともかく、慣れていない人間の手感よりは確実ですので。

VBAはどうでしょうね。
では私は、駆動配分と前軸重量にて相殺され、均等に減るに1000点(笑)。
2017年11月19日 19:46
私はFRですが、リアの減りが早いです。
雪降りましたね。今日は、青森~宮城まで雪でした。
スノートライアルしたいなぁ、と雪を見て感じました。
コメントへの返答
2017年11月19日 20:13
ミニキャブなどの軽1BOXもパートタイムですもんね。
ロードスターについては、やはりリアの方が減りますので、基本的には駆動輪のほうが減るという感じかなあと。

長距離運転お疲れ様でした。
岩手県内でも、湯田のあたりは積雪40cm近いという話題がラジオから流れおりました(^^;。
2017年11月23日 21:34
こんばんは。(^^)
うちはFR2台あるのですがいずれも後ろから減ります。(笑
まあ、わたしは手ルクレンチでも今まで何一つ問題はなかったのですがホイールナットがアルミだったりするとトルク管理をシビアにやらないと痛い目にあいますよね。( ̄∇ ̄|||)

ちなみに、うちはKTCのデジラチェを2本持ってます。(^^ゞ
けっこう使いやすいです。
トウニチもなかなか評判いいですよね!ヽ(● ´ ー ` ●)/
コメントへの返答
2017年11月23日 23:06
こんばんは。

なるほど、やっぱりFRはリアから減るパターンが多そうですね。

私もトルクレンチを導入したのは、みんカラを始めてからですから、10年くらい前ですかね。

ネジの扱いに慣れている方ですと、手感覚でもだいぶ均等に締められるでしょうし、個人的には手締めの感覚もある程度分かっているほうが、よりトルクレンチを活用できるのではないかと思います。

デジラチェはプリセットではなく、ビーム型のような感じでしたかね。
実際のところ、こちらのタイプのほうがプリセット型よりも締め付け具合が体感しやすいような気もしますので、トルクの感覚を覚えるには良いかもしれませんね。

プロフィール

「北の空が灰色になり、岩手山が霞んで見えなくなったと思ったら、ポツポツ雨が(^_^;。途中で止んで、何とか濡れずに帰って来られました。」
何シテル?   08/17 16:32
手先は器用(自称)、しかし生き方は不器用。 ひとたび車をバラせば何故かネジが余る。 ズレた感性を才能と信じて止まない田舎のオジさんです。 アラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

よくある誤解? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 17:15:21
いつの間にか10年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/20 15:05:09

愛車一覧

スズキ エブリイ スズキ エブリイ
PAのハイルーフで、5速マニュアルミッションです。 前車がハイテク満載のハイブリッドだっ ...
ヤマハ トリッカー ヤマハ トリッカー
アラフィフにして普通二輪免許を取得し、初めて購入したバイクです。 中古のFI仕様で、納車 ...
トヨタ プリウス プリプリ (トヨタ プリウス)
「Sツーリングセレクション」という、16インチタイヤやHIDが付いたグレードにあたるよう ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この車両はいわゆる3型にあたるようで、ボンネット一体のフロントグリル、レバー式の4WD切 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation