• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年09月24日

Pー51D ムスタング 入稿でございます

Pー51D ムスタング 入稿でございます ちわぁ~。

暑さ寒さも彼岸から少し遅れて。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

過ごしやすくなりましたね。

そうなってくると。。。

蚊・・・カ・・・🦟ですよ。

蚊さんは気温が35度以上になるとですね。

食欲も無くなり・・・。

活動が鈍くなるんだそうです。

でその気温が25度~30度ぐらいになると。

活動が活発になるんだって。

食欲旺盛になって来るらしいです。

「ズボラなおじさん」も最近刺されてます(*´з`)


それでね、聞いた話ですけど・・・。

「フマキラー」なんですけど。。。


<画像はWebより拝借>

フマキラーのフはハエのFRYの「フ」。

フマキラーのマは蚊のMOSQUITOの「マ」。

モスキートの「モ」じゃぁないんですね。

なんでも英語読みではマスキーと言うらしいよ。

なので、ハエと蚊のキラーってことで「フマキラー」なのね。

「フマキラー」の命名由来らしい。

信じるか信じないかはあなた次第。。。です。(*^^)v



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



ところで・・・次回の模型談義ですけど。

HASEGAWAさんのP-51Dムスタングを作ることにします。



1/48スケールのプラモです。

でね・・・。

この「ムスタング」のMUSTANGね。

英語読みでは「マスタング」って言うらしいのよ。

フマキラーさんの話ではないけれど。

「ズボラなおじさん」的にはどっちでもいいと思うんですけど・・・。

今回の模型談義では「ムスタング」で統一しますね(*^^)v

それでは。。。



元々は「ムスタングA」からB、Cって変貌を遂げるんですけど。

P-51ムスタングはね、1940年4月にイギリスの航空機輸入委員会って言うの?

そことノースアメリカン社と交わした契約により開発された戦闘機なのね。

なんと117日と言う驚異的なスピードで開発されたそうです。

最初は、イギリスに輸出されていたんですけどね。

アメリカが参戦するようになるとアメリカの陸軍航空隊にも採用された経緯をお持ちです。



今回のD型はね、それまでのB型やC型などの後方視界を改善した機体なんです。

後部の機体上面を低くし、後方スライド式バブル・キャノピーを採用したんだ。

生産の途中から方向安定性を改善するためドーサルフィンが付けられたそうです。

乗員1名、全長は9.83m、全幅は11.28m、全高3.71mかぁ。

全備重量は5.262kgだそうです。

エンジンはパッカード・マリーンV―1650-7液冷V型12気筒を持ち。

出力1,450hpで最大速度703km/h/7,620mだったそうです。

武装は12.7mm機銃6門だそうで、弾倉装弾数は1,880発でした。

そんな戦闘機のプラモデルを作っていきましょう。

開梱でございます。



いたって普通なプラモデルキットですねぇ。

組み立て説明書ですが・・・。



( ゚Д゚)な、なんとマーキングと塗装図が・・・(@_@。



凄いことになってますねぇ。

もう!もう🐄🐄どんだけぇ~!

1/48スケールの機体にこんなにデカール貼るんかい( 一一)



塗装も沢山のバリエーションがあるんですねぇ。

塗装用のカラーチャートの確認です。

結構色々なカラーを使うんですねぇ。



手持ちの在庫を確認してみましょう。。。

まぁ何とかなるっしょ。



気を取り直して、組み立て説明書の1番目から組み立てましょう。

コックピットからですね。

それぞれの部品を組み立て説明書の塗装指示に従って塗装してやったよぉ。



メーターパネルにはデカールを貼るんですね。

飛行機のプラモデルを作るときいつも思うんですよね・・・(@_@。

沢山の計器類があるのね。



もう🐄これ全部覚えるんですかねぇ・・・。



サイトのパネルにも沢山のスイッチの操作盤があるしねぇ。

これ・・・戦闘中に操作しながら戦うって大変だったろうなぁ~。

ブルーインパルスって凄いよね。 ← 突然、何を言ってる



戦闘機パイロットって大変ですねぇ。

こんな感じになりました。



老眼’sの「ズボラなおじさん」として限界に近いこまかな作業。

現用機のジェット戦闘機であれば手ごろな大きさなんだろうけど。

第二次世界大戦期の単座戦闘機では、限界かな?



かと言って・・・1/32スケールになると大きい。

手ごろな大きさのP-51Dムスタングを作っていきましょう。

では。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

失礼します。
ブログ一覧 | 模型談義 | 趣味
Posted at 2023/09/24 07:17:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

MORRIS MINI COOPE ...
momo太さん

P51D ムスタング 整いました  ...
momo太さん

ベンツ190E グループA 最終回
momo太さん

SU-85 襲撃砲戦車 ホイールの ...
momo太さん

P-51D ムスタング 仕込み中で ...
momo太さん

紫電改 機体の下塗り処理 キャノピ ...
momo太さん

この記事へのコメント

2023年9月24日 7:53
お疲れ😃💦さまです🤭
フマキラーね、昔和田アキ子がCMやってました。
あんた、逃がさへんで❗
https://youtu.be/XrNtbTBB5p4?si=YKCwKJrHCAcvOrTK

ムスタングは朝鮮戦争でも活躍してましたね
片やF86とミグ15がデビューとジェット戦闘機への過渡期でした。
しかしまだまだ戦争の弊害は山積してると
言わざるを得ないです。
コメントへの返答
2023年9月25日 6:57
heads555さん、おはようございます(*^^)v
毎々コメありがとうございます。
和田アキ子さんのCMですね、1970年代ごろでしたっけ?若かったですね(^^♪
朝鮮戦争では、51Dが100機近い機体が導入されていたようです。
おっしゃる通りその後1960年代に入ってF86へ後退したようです。
今後ともよろしくお願いいたします。
2023年9月24日 20:34
コメントします
ムスタング最初はアメリカのエンジンで今ひとつの性能でした。イギリスの提案で英ロールスロイスのマーリンを積んでみたら超高性能!ついにはマーリンを米パッカードでライセンス生産で増産しアメリカ空軍にも採用された
今もリノエアレースでは現役です。
なおスリーブバルブエンジンのホーカーも現役です^_^
コメントへの返答
2023年9月25日 7:05
マスタングさん、おはようございます(^^♪
コメありがとうございます。
パカードやアリソンは1段1過給機だったので高高度では思ったように性能が出なかったようですね。イギリスに渡されロールスロイスのテストパイロットがマーリンエンジンへの改装を提言したようです。
マーリンエンジンは2段2過給機だったので高高度では、性能は良かったようです。
スリーブバルブ?色々とあるんですね。
勉強不足です、調べてみたいと思います。
今後とも助言やご意見をよろしくお願いいたします。

プロフィール

「マツダ 767b デカール貼り終わったぜ http://cvw.jp/b/2076100/47766629/
何シテル?   06/07 07:07
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation