• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年08月04日 イイね!

TOM’S SUPRA GT フロントアクスル取付

TOM’S SUPRA GT フロントアクスル取付(''◇'')ゞどうも暑いですねぇ。
暑い日が続くよなぁ( 一一)
今日も、暑い日になりそうです。
皆さん大丈夫?ご無事でしょうか?
「ズボラなおじさん」は干からびてます。
これほど暑いと夏休みの過ごし方も変わるね。
「ズボラなおじさん」は毎日が休みだけど。
古民家の部屋で過ごしてますよ(#^.^#)
日本中亜熱帯だし、部屋が一番過ごしやすい。
暑さにに負けないように体調管理をしましょ。


さて、遅れている模型談義の続きの報告をしますね・・・(#^.^#)
危険な暑さが続くのでなかなかペース上がらん。 ← 何時もでしょ
集中力が続かない中、ちょこちょこ溜めたブログを遅延更新してます。
TOMU’S SUPRA GT君も暑そうです(*^^)v ← 本当なの



シャーシ裏の下ごしらえが出来ましたので。。。
フロントアクスルユニットをシャーシへ取り付けていきましょうかね。
フロントサスペンションの塗装から始めますね。



特殊な部品を使ったフロントサスペンションのようですけど・・・。
プラモデルではその詳細は皆無ですね(#^.^#)
コイルスプリングは「レッド」で塗装し、ダンパーケース部分はこんな感じ。
( ゚Д゚)え?どんな感じですの?



こんな感じになりましたよ(*^^)v
フロントアクスルユニットとフロントサスペンションを合わせて組み立てました。



雰囲気は・・・それなりかな。
やはりコイルスプリングは金属製で再現した方がカッコええだろうなぁ。
でもできないんだもん。 ← 何時かはチャレンジしてね。
次の組立工程へ進みましょう。



フロントアンダーパネルの組立ですね。
(''◇'')ゞなに?メッシュを貼るのね・・・難しそうですが。
やってみましょうかね。
ネット用に「原寸図」があるので、ネットを切り出しましょう。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。

では。
危険な暑さが続いているようですので体調管理に気を付けてお過ごしください。
失礼します。
Posted at 2024/08/07 15:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年08月03日 イイね!

TON’S SUPRA GT シャーシ裏のお化粧

TON’S SUPRA GT シャーシ裏のお化粧(''◇'')ゞどうもあっじぃねぇ。
暑い日が続きますよね(#^.^#)
今日も、暑い日になりそうです。
皆さん大丈夫?ご無事でしょうか?
「ズボラなおじさん」はまだ耐えてます。
ビジネスマンは夏休みの方も居られるのかな?
「ズボラなおじさん」は毎日が休み(#^.^#)
春は、春休みになるし、夏は夏休みですね。
秋は一人で秋休み、冬は冬休みしてます。
この暑さにに負けないように体調管理を。


さて、遅れている模型談義の報告をしますね・・・(#^.^#)
危険な暑さが続くのでなかなかペースアップが出来ませんけど・・・。
集中力が続かない中、ちょこちょこ溜めたブログの遅延更新しています。
久々に、TAMIYAさんの1/24スケールのプラモデルを作ってます。
TOMU’S SUPRA GT君で遊ばせてもらってます(*^^)v



組み立て説明書にあるようにシャーシ裏側の一部塗装の準備をしてました。
おそらくEXパイプなど高熱を発する部分への遮熱加工だと思うんですが・・・。
実際の所は分かりません(#^.^#)



マステでマスキングを施しまして、全体を「シルバー」で刷毛塗りの予定。
・・・だったんですけど(#^.^#)
遮熱版だと思うのでここは・・・それ(*^^)v例のアルミテープで加工します。



一部分は、「シルバー」で刷毛塗りをしておきまして。
目立つ部分のみアルミテープで施工していきたいと思います。
特に大意はありませんが、全体をアルミテープで貼るのが難しそうだからね。
( 一一)それって・・・十分に大意だと思うんですけど。。。



こんな感じで部分的に貼れば、技量のない「ズボラなおじさん」でも貼れます。
まぁ・・・ボディの裏側だし見えない部分は大いに手抜きしましょう。
(#^.^#)手汗を描きながら慎重に貼り付けていきました。



貼り付けが難しい部分は、この後から「シルバー」を塗装してごまかします。
後でEXパイプの部品が咬まる部分でもあるので。
カモフラージュできるでしょう。 ← 変な期待値をもってます



ハイ出来ました。 ← これぐらいで勘弁してやった
マスキングした部分を取り除けばそれらしくなったでしょ(#^.^#)
塗装した部分の乾燥を待って。
先に組み立てたフロントアクスルユニットを取り付けます。



おっと!・・・その前にフロントサスペンションの加工がありましたね。
サスペンションはダブルウィッシュボーンで、使われているサスは・・・。
一部のパーツにトヨタのプロトタイプ・レーシングカーTS010の。
ものが使われているようですね(*^^)v



部品をランナーから切り離しまして、組立説明書の塗装指定を参考に。
コイルスプリング部分から塗装していきます。
腕に自信のあるモデラーさんたちは、コイルスプリングを作り直す方も居るね。



「ズボラなおじさん」はそれほどチャレンジャーではないので・・・(#^.^#)
プラモデルキットの素のまま組み立てていきましょう。
毎回、いつかはチャレンジしてみたいと思ってるんですけどね(*^^)v



はい、塗装が終わりましたので。
シャーシへフロントアクスルユニットと併せて取り付けていきますね。
なので、今回はここまでです。
毎々、最後までお付き合いありがとうございます。

しかし、毎日暑い(熱いの言い方があってるかも?)ですねぇ。
皆さんも熱中症に気を付けて夏休みを楽しんでください。

では。
失礼します。
Posted at 2024/08/07 07:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年08月02日 イイね!

TOM’S SUPRA GT やってますよ

TOM’S SUPRA GT やってますよ(''◇'')ゞどうも毎度です。
暑い日が続きますね(#^.^#)
今日も開口一番、暑いのです。
皆さん大丈夫?ご無事でしょうか?
「ズボラなおじさん」はまだ耐えてます。
かなり自律神経がやられているかも?
夏バテ気味ですねぇ(*´з`)飲み過ぎか?
でも食欲は、まだあるのよね。。。(#^.^#)
この暑さに負けないように栄養補給してます。
塩分・水分補給で乗り切りましょう。
この暑さにに負けないように体調管理を。


さて、遅れている模型談義の顛末の報告です。
危険な暑さのためなかなかペースが上がりません・・・。
集中力が続かん、そのためブログ更新も遅延してしまいます。
TAMIYAさんの1/24スケールのプラモデルを作ってますヨ。。。
TOMU’S SUPRA GT君を製作してます( 一一)



フロントアクスル部分の部品の塗装ができましたので、組み立てます。
セミディスプレーモデルなので、サスペンションはリジットですね(#^.^#)
一応、フロントタイヤなどは、ステアリングするよう可動出来ますけど。。。
デスクブレードとキャリパーなどを組み合わせていきます。



デスクブレードは回転しません。
タイヤの軸が組立時内蔵した「ポリキャップ」に刺さり回転する構造ですね。
ディスクプレートの表面にはスリットが入っているので・・・。
後で墨入れしときましょう。



ロアのAアームを取り付けてから。
アッパーのAアームにデスクブレーキユニットを挟み込む構造です。
この辺りはTAMIYAさんのお家芸ですね。
ガタもなくしっくり組付けられます。



このキットはエンジンレスなので、エンジンの腰下しか見えないのよね。
だからひっくり返すと・・・こんな感じになっちゃう。



なんとも寂しい情景ですけど。
ボディのボンネットも開かないしね・・・これでいいのかもしれませんね。
内燃機の好きな「ズボラなおじさん」には物足りませんけど。
この後、ステアリングロッドを嵌めてこのユニットは終了です。



これをシャーシへ取り付けていくようですね。
シャーシベースなんですけど・・・。
何か分かりませんが遮熱版みたいなところを塗装するようです。



この部分ね(#^.^#)・・・EXパイプが通る部分にかけて塗装します。
ラジエターなのか?インタークーラーなのか水平にラジエターがあります。
この部分も塗装するようですね。
なので、この部分を塗装するためマステでマスキングしましょう。



範囲は適当ですけど(#^.^#)
塗装が終わったら先に作ったフロントアクスルユニットを取り付けますね。
なので・・・。

今回はここまでです。
なかなか組み立て作業が進みませんけど。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では。
早くこの暑さが落ち着くといいのですが。。。
皆さんも熱中症に気を付けてお過ごしください。

失礼します。


Posted at 2024/08/06 18:30:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年08月01日 イイね!

TOMU’S SUPRA GT 

TOMU’S SUPRA GT (''◇'')ゞどうも毎度です。
備忘録の報告も遅延してますが。
今日も開口一番、暑いですねぇ。
皆さん大丈夫?ご無事でしょうか?
「ズボラなおじさん」はまだ無事ですが。
かなり夏バテ気味ですねぇ(*´з`)
でも食欲だけはあるのよね。。。(#^.^#)
この暑さに負けないように栄養補給してます。
水分補給で口にする水分は(🍻)ですけど。
この季節に負けないように体調管理を。


さて、8月が始まりましたね。 ← 報告が遅れてますけど
危険な暑さのため模型談義の筆が(ペンは使ってないけど)進みません・・・。
集中力が続かないので、ブログ更新が遅れています。
TAMIYAさんの1/24スケールのプラモデルを作り始めたところです。。。
遅れてますが、SUPRA GT君の製作のその後です( 一一)



組立説明書に従って、フロントアクスルの組立から始めたいと思います。
まず、ランナーから必要な部品を切り取りまして。。。(#^.^#)



組み立て説明書の塗装指定を参考に塗装したり組付けたりしていきましょう。
最初にエンジンブロック腰下とミッションケースの塗装からですね。
しかし、このように複雑な形状を良く金型に彫り込みますよねぇ。



この部品のパーティングラインの整形から手始めに。
組み立てたらあまり目立たない所なんですけどね。。。(#^.^#)
几帳面な「ズボラなおじさん」は成形しておきます(*^^)v



パーティングラインが成型できましたので。
いよいよ塗装工程に入ります。
ただ・・・ちょっと気になるところがあるんですよね。
この部分は何ですかねぇ?



このペットボトルのような・・・水筒のような形状をした部分なんですけど。
ターボユニットは反対側にあるしねぇ・・・。
「エアインテークチャンバー」のような役割でもある部品なんでしょうか?
この部分は「ガンメタル」で塗装するようになってましたけど。



へそ曲がりな「ズボラなおじさん」は何となくアルミテープで加工した。
かなりシワしわですけど・・・組み立てたら見えなくなるので。
いいのいいの・・・細かなことは気にしない気にしない。
後で、シワ延ばししておきますね(#^.^#) ← 多分やらんな



次にエンジンマウント部分だと思うんだよなぁ・・・。
昔の組立説明書には、部品名が記載されてたんですけどねぇ。
最近ではその記載がないんですよね・・・「企業秘密」なんでしょうかね?



反対側にあるターボユニットの塗装です。
このエンジンは4気筒、シングルーターボ搭載らしんのだが。。。
ターボユニットが・・・なんとなく2組あるように見えるんですが?
気のせいでしょうか?



エンジンブロック腰下は、「メタリックグレイ」2:「ブラウン」1の調合です。
しかし、この暑さで調合がめんどくさかったので・・・。
「チタンゴールド」の単色で塗装してみました。



トランスミッションケース部分は「メタリックグレイ」で塗装して。
アクセントを付けてみました。 ← 組み立て説明書では調合のまま単色です
さらに、ロアのAアームやディスクブレーキを塗装しておきます。



「セミグロスブラック」の単色で塗装しておきます。
ディスクブレーキユニットは組立説明書を参考にそれぞれ適当に塗装してやった。



それぞれの部品の塗装が乾いたら組み立てていきますね。
なので今回はここまでです。
次回はアッパーAアームとディスクブレーキユニットを組み立てましょう。
今回はここまでですね。
では。

暑い日が続きますので体調管理に気を付けてお過ごしください。
失礼します。

Posted at 2024/08/06 08:22:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年07月31日 イイね!

首掛け扇風機のお話です

首掛け扇風機のお話です(''◇'')ゞどうもどうも。
つぶやく言葉は、暑いですねぇ。
皆さん本当に大丈夫でしょうか?
「ズボラなおじさん」はまだ大丈夫ですが。
少々夏バテ気味ですねぇ(*´з`)
まだ食欲だけはあるのね。。。(#^.^#)
この暑さ食中毒に注意して生食は避けてます。
口にする生物でも安心が出来ない暑さだし。
この季節に食中毒にはなりたくないものです。
地球温暖化から地球沸騰化の次は何化だろう?


さて、7月も今日で終わりですね。
危険な暑さのため模型談義が進みません・・・集中力が続かないのです。
TAMIYAさんの1/24スケールのプラモデルを作り始めましたが。。。
SUPRA GT君の製作が止まってます( 一一)



製作を始めだしたものの・・・集中力に欠け組み立て説明書の最初の工程で。
手が止まってます( 一一)



エンジンブロックの腰下からのミッションケースやフロントアクスルの部品など。
大きな部品群の中から・・・かき集めてきたものの・・・。
でもこの部品の集合体を見ると大きいのです。



成形品でこれだけの大きさの金型を作ると幾らかかるんですかねぇ?。。。
TAMIYAさんの金型設計/製作技術にリスペクトしてしまいます(#^.^#)



大きな金型の鉄の塊にこのような繊細な彫刻をする技術は流石です。
彫られた金型の磨きも相当熟練が必要だと思うんですよね。。。



その中から必要な部品を集めてきたものの・・・。
余りの蒸し暑さのため制作意欲が萎えてしまいましたね( 一一)
一応、エアコンはフル稼働してるんですけどねぇ・・・。
胸から上の体温が上昇してますよ・・・なんかのぼせてる感じね(#^.^#)



でね・・・肩掛け扇風機っつうの?興味本位で密林さんでポチってみました。
時間指定は無いものの今から〇×時間以内に発注すれば・・・翌日に届くらしい。
便利な世の中の物流体制に感謝しながら、2024年ドライバー問題の・・・。
このくそ暑さの中宅配していただいているドライバーさんに感謝しつつ。
せめてもの「置き配指定」で届くの待ってました(*^^)v



プライスダウン商品ですね・・・あまり性能は期待できませんけど。
クチコミはそれほど悪くなかったので・・・。
騙されたとしても懐は痛まないお値段なので届いた物を早速開梱です。



あまり期待はしていませんが・・・新しもの好きな「ズボラなおじさん」です。
(だからプラモデルが山積みになっちゃうんですよね)
早速試してみましょうね(*^^)v



セット内容は、製品本体/充電用ケーブル/取説の「三種の神器」だね。
充電器がセットされていればなお良いと思うのだが・・・そこは我慢だね。



手持の充電器で早速充電開始。
取説には「充電器は1A以内の充電器を使ってください」と書いてあったので。
素直にそれに従って充電開始・・・モニター表示の点滅を確認して放置。



モニター表示の点滅が消えたら充電完了ですな。
早速首にかけて試してみましたよ・・・まぁ普通に涼しいかな(*^^)v
安物なので耐久性は皆無ですが・・・( 一一)



まぁ・・・MAID in あそこなので・・・爆発しないことに注意しながら。
使ってみたいと思います。
これで、模型談義もはかどると良いんだが・・・。



プラモデル成形時の金型のパーティングラインの処理を始めるね。
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

毎日猛暑が続きます。
皆さんも熱中症に気を付けてお過ごしくださいね。
では。
失礼します。

Posted at 2024/08/01 07:03:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他

プロフィール

「Tyrrell P34 コックピットの組立 http://cvw.jp/b/2076100/48760251/
何シテル?   11/11 09:52
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation