• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年10月04日 イイね!

PORSCHE 959 コックピットの塗装

PORSCHE 959 コックピットの塗装どうもどうも(#^.^#)
皆さん、お元気にしてますか?
今日は、金曜日ですな(*^^)v
お仕事現役時代は、ワクワクしたもんです。
現在は「ズボラなおじさん」は無職なので。
毎日がワクワクしとります(#^.^#)
でも、週末は何故だか楽しみですね。
なかなか秋は遠いなぁ~と実感しています。
昭和の人間の「ズボラなおじさん」はですね。
日本の四季は感じていたいです。


今日は、花の金曜日(死語ですかね?)頑張って模型談義を始めましょうかぁ。
本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v
さて、ボディの塗装を勇み足してしまい肝心なパーティングラインを消し忘れ。
大失敗のボディ塗装。。。をリカバリさせました。



この後、例の秘密基地からのお呼び出しもあったりして。。。
模型談義が中断していましたけど、恐怖のコクピットの塗り絵をします。
どうやって塗装するのかも検討してたんですけど・・・。



基本的には、明るい色から暗い色を塗っていくのが良いと思うのですが。。。
マスキングも時間がかかりそうだなぁ・・・。
などなど色々考えていたんですけどね(#^.^#)



「ズボラなおじさん」のシャンク(ただの作業部屋ですが)にこもりまして。
色の濃淡に関係なく、広い面積を有する色から塗装してしまいました。
この方が、細かなところをマスキングするより楽そうに思ったからです。



同系色を有する他の細かな部品も塗装しておきます。
コックピットのフロア部分は、組み立て説明書では「ハルレッド」が指定です。
が・・・同系色の「艦低色」まぁ船の底のカラーですね(#^.^#)
もう少しイメージでは「レッド」が強調して欲しいけど。。。
良いのイイのこれで。



次に広い面積の部分のカラーを塗装するために、マステでマスキングします。
広い面積なのでマスキングは、やっぱり楽でしたねぇ(*^^)v
悩むことなく大胆にマスキングしてまいります。



ちゃっちゃとマスキングしていきましょう。
まぁ。。。広範囲をマスキングするので、マステの消費量は多くなりますけど。
老眼’sには優しいのです。



ムフフ(*^^)v・・・マスキングしてやったぜ。
一応、保険でマスキングの縁全周に「クリヤ」で目止めしておきました。
エッジ部分の抑えが利いてないと次に塗装するカラーがはみ出すのでね。
次の塗料は・・・「メディアムブルー」にしてやった。
組み立て説明書ではですねぇ。
「フラットレッド」10+「フラットブルー」1+「フラットホワイト」1。
の調合ですけど・・・「フラットバイオレット」系なのかねぇ。

この後、「ズボラなおじさん」のシャンク(ただの作業部屋です)で塗装します。
なので今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
また例の秘密基地から招集がかからないといいのですが。。。

では、また。
失礼します。
Posted at 2024/10/07 06:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年10月03日 イイね!

秘密基地だよ 全員集合!(一人ですけど)

秘密基地だよ 全員集合!(一人ですけど)<タイトル画像について>
ある日、ビアードパパのシューが。
シューはシュウクリームでも(^O^)/
かりんとうシューでした(^^♪
まぁ、何時ものシューの方が好きかな。

皆さんお元気ですか?
10月になっても気温が高いです。
「ズボラなおじさん」は普通です。
今日も普通に過ごしてます。


模型談義の報告が遅れてますけど。。。皆さんおはようございます。
今日は木曜日ですね(#^.^#)プラモデルを作ろうとすると・・・。



思っていたら・・・例の秘密基地からのラブコール( 一一)
厳しい残暑も落ち着き決算月も無事に乗り越えてゆっくりしているかと。。。
思えば今日も、頑張ってる店長です、相変わらず忙しい人だねぇ。
なので、プラモデルの組み立てが進まない事態に。
またまた、その時のお話ですけど。。。
よろしければご覧ください。



新しく作り始めた、TAMIYAさんのPORSCHE 959のプラモデル。
組み立て説明書を開き、細かな説明書きのない図を見ながら組み立ててます。
ボディの塗装をしくじりリカバーリーしたけど、ショック引きずってます。

「おぉ~い、来て」
<なに?いきなり何をおっしゃってるんですか?>

(はい 呼び出しですか。)

「そうなのよぉ、?お客さんから修理の依頼があってね」
<また引き取りか?>

(何すればいいの?)

「そうねぇ、引き取り1台と持ち込みがあってね」
<それだけ?>

(お手使いっすか?)

「そうそう、頼むね」
<こっちの都合も無視ですか、っつうの?>

(わかりましたよ)



引取りの案件の軽のワンBOX、OIL交換だけでしたが。
良くタイヤを見ると・・・4輪ともショルダーがすり減ってまして。
前輪は特に酷く・・・スリップラインが出てました。
急遽・・・タイヤ交換の追加でございます。



こちらは、持ち込みのお客様です。
今時珍しいMT車のディーゼル車でございますね(#^.^#)
OIL交換のご依頼でございます。
ディゼル車はメーカーさんのご指定OILを使います。
もちろんOILフィルターも交換しましたよ。
部品とOILを発注して、交換後少し確認後に納車ですね。

と言う一日でした。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。
なので、今回はここまでです。
では、また。

その後。。。
軽のワンBOXのお客様から追加で修理依頼が入りまして。。。( 一一)
「ズボラなおじさん」的にはもう勘弁してください・・・なのだが。
なんでもリヤゲートのパイロットランプの修理らしい。
後日、引取りをすることになりました。



例の秘密基地の店長から人員確保の予約をその場で言われた( 一一)
もう 🐄 🐄 🐄 落ち着きませんね。

失礼します。
Posted at 2024/10/06 07:16:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | その他
2024年10月02日 イイね!

PORSCHE 959 ボディの再塗装

PORSCHE 959 ボディの再塗装どうもどうも(#^.^#)
皆さん、お変わりございませんか?
気温が下がったかと思えばまた上がる。
「ズボラなおじさん」は対応が出来ない。
人間の体は正直なもんです(#^.^#)
自律神経も老化現象してしまったか( 一一)
なかなか秋は遠いなぁ~と実感しています。
寒い季節は嫌いなのですが(#^.^#)
日本の四季は感じていたい昭和の人間です。
クーラーも再稼働させてます。


今日は、週の中日ですね・・・頑張って模型談義を始めましょうかぁ。
本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v
さて、ボディの塗装を勇み足してしまい肝心なパーティングラインを消し忘れ。
大失敗のボディ塗装。。。



リカバリーすべく。。。ブツブツ言いながらリワークを終わらせまして。
やっと下地が整いましたので、再度吹き付け塗装をしてみました。
ただねぇ・・・本来はカラッとした秋の季節なんですけど。。。
今年は思うようにいきませんね。 ← 湿度が高いのです



TAMIYAさんの缶スプレーで軽く吹き付けてみる。
まぁ。。。何とか塗装は出来るようですが・・・。
このようなメタリック系の塗料は湿気は大敵なんですよね。



塗装技術もあまりよくないですけど、それに加えこの湿気。
一応、クリヤ系の光沢を期待していましたが・・・どうもいけませんねぇ。
これ以上、厚塗りもできないしなぁ( 一一)



一旦、様子見という事で乾燥させることにしました。
古民家の部屋の中は結構なハウスダストが浮遊しているので。
ホコリが付かないように注意してるんですけど。



乾燥してみてから・・・「クリア」をエアブラシで上塗りも検討中です。
また、ウィンドウモールなどの塗装もするしねぇ。
暫く乾燥を待つ間にPORSCHEの独特なフォルムを楽しみたいと思います。



この後も恐怖のコクピットの塗り絵が控えてますしねぇ。
どうやって塗装するのかも検討しないと行かないしねぇ( 一一)
基本的には、明るい色から暗い色を塗っていくのが良いと思うのですが。。。
マスキングも時間がかかりそうです。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。




Posted at 2024/10/04 06:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年10月01日 イイね!

PORSCHE 959 ボディのリワーク

PORSCHE 959 ボディのリワークどうもどうも(#^.^#)
皆さん、お変わりございませんか?
気温が下がると暖かい食べ物が欲しい。
「ズボラなおじさん」も同感です。
人間の体は正直なもんです(#^.^#)
鍋焼きうどんを食する(^^♪
秋になったなぁ~と実感しています。
寒い季節には暖かい物を食するね。
寒い日に「ガリガリ君」は食うけど。
そろそろクーラーの掃除をしましょう。


今日から10月が始まりますね・・・今年も残す所3ケ月かぁ。
本当に・・・時の経つのが早いですねぇ。
本日も古民家の部屋から模型談義でブログ更新でございます。



TAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 959の塗装したら。
缶スプレーで吹き付けが終わり、乾燥させているときに。。。
ボデイの成型時のパーティングラインの処理をするのを忘れてしまい。



ボディのいたるところ(型割の部分です)に走るパーティングラインを見て。
もう 🐄 🐄 🐄 ガックし・・・。
塗装の乾燥を待ってからリカバリーする破目になった。
乾燥を待つ間に他の作業をしようとしまして・・・。



コックピットの塗装をしようとして、組み立て説明書に目を向ける。
(*´з`)・・・あら?
結構、塗り絵が大変そうです。 ← 使用するカラーが多い



この作業・・・デカール貼りより大変そうです。
( ゚Д゚)あらら。。。
おまけに塗装するカラーを調合しなくてはならないのかぁ・・・。
ここでも作業の手が止まってしまった( 一一)



仕方がないので・・・気乗りしませんでしたが。
ボディのパーティングラインを整形することにした。
#1000の耐水ペーパーをプラスチック消しゴムに貼り付けまして。



やさぁ~しく、やさぁ~~しく。
そして、大胆にパーティングラインを削り落としてやります(#^.^#)
かなり自己主張の強いパーティングラインに苦戦する。



PORSCHE 959の優美な流線型を損なわないように注意して。
めったにしない全集中で作業してやります。
耐水ペーパーがかかりにくい部分もあるが・・・根気よく整形する。



まぁ・・・これぐらいで勘弁してやるかな。 ← 誰に勘弁してるの
他の部分も確認しながら耐水ペーパーを当てていきましょう。



この辺りの曲線はPORSCHEの真骨頂ですから・・・。
慎重に整形手術してやった。
全体的にパーティングラインの整形作業を確認し。
削りカスを落とすべく・・・シャワーを浴びせてやった。
乾燥を待ってから再度缶スプレーで吹き付け塗装しましょう。

なので今回はここまでです。
やれやれ・・・余計な後工程を増やしてしまった。 ← 反省しとらんけどね
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。


Posted at 2024/10/03 07:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年09月30日 イイね!

PORSCHE 959 ボディ塗装の顛末

PORSCHE 959 ボディ塗装の顛末どうおどうも(#^.^#)
皆さんおお変わりございませんか
気温が下がると暖かい食べ物が欲しい。
「ズボラなおじさん」も同感です。
人間って勝手なもんですねぇ(#^.^#)
夜の虫たちの合唱会も盛況にななり。
秋になったなぁ~と実感しています。
暑い季節に熱いものを食することはあっても。
寒い日に「ひやし中華」は食わんなぁ。
そろそろクーラーの冷房はいいかな。


今日で9月も終わりですかぁ・・・時の経つのが早いですねぇ。
本日も古民家の部屋から模型談義でブログ更新でございます。
TAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 959の塗装です。
まず、シャーシの裏表をサラッと缶スプレーで吹き付けが終わりまして。
同時にボデイ関係やホイールなども塗装しちゃったんです。



ボディをサラッと人吹きしてから・・・あることに気が付いたんです。
何時っもの模型談義では、外せない作業だったんですけど・・・。
ボディの成型時のパーティングラインを整形するのを忘れてました( 一一)



缶スプレーで吹き付けて乾かしているときに気が付きました。。。
これって?相当「ズボラなおじさん」の老化現象が進んできた証拠ですねぇ。
ヤバイですねぇ。



もう 🐄 🐄 🐄 焼きが入ってきましたねぇ。
老化現象なんですかねぇ・・・( 一一)
もうがっかりですよぉ・・・塗装の乾燥を待ってやり直しですね。



結構、ガッツリパーティングラインが刻まれておりますねぇ。
1回でも吹き付け塗装しちゃったからなぁ・・・。
部分的に耐水ペーパーを掛けても痕跡が残りそうです。



いやぁ~見事に刻まれております( 一一)
金型の割がどうなっているか?想像するには面白いのですが・・・。
プラモデル製作には不要ですもんねぇ・・・失敗しちゃったねぇ。



今回のキットはかなり強めにパーティングラインが残ってますしねぇ。
このまま無視することはできませんよねぇ。。。
いくら。。。「ズボラなおじさん」が「いい加減」だとしても(*´з`)



残念ですが・・・塗装を全面剥離しましょう。
まったくとんでもないことをしてしまいましたねぇ・・・。
しょうがないので他の作業をしましょう。



シャーシの方は問題ないので、エンジンを所定の位置にと際します。
前も書きましたけど、「ズボラなおじさん」の組立精度が悪いのか?
綺麗に収まらなかったので。。。マステで接着剤が乾くまで固定してやった。



丸太のような容積の大きいマフラーを取り付けました。
その他ターボチャージャーへ排気を導く排気管と。。。
低速時と高速時のそれぞれのターボチャージャー可動システムのらしい部品など。
取り付けていきます。



これでエンジンユニットの搭載作業は完了です。
次にフロントアクスルの取付作業をしましょう。
フロントのアプライトやサスペンションなどを取り付けます。



ここまで組み立てた時にですねぇ・・・あることが気になりまして。
このPORSCHE 959のシャーシ下面って・・・フルフラットなんですね。
余計なものが顔を出してないので空気抵抗はかなり軽減されるようだけど。。。



フルタイム4WDという事で、フロントにもデフがあります。
それを付けまして。。。



カバーで覆われる。。。
これを見て・・・余計なことかもしれませんけど。。。
デフOILとかミッションOIL、エンジンOILはどうやって交換するんだ?
最近、例の秘密基地で良くOIL交換するんですけど。
ドレンボルトなどへアクセスできないですよねぇ・・・( 一一)



まぁ・・・どうでも良いことなんですけどね(#^.^#)
これでシャーシ関係の組立は完了です。
ボディの塗装の修正作業に入りますか?
なので今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では、また。

失礼します。
Posted at 2024/10/01 07:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC ボディの塗装 http://cvw.jp/b/2076100/48625092/
何シテル?   08/29 08:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation