• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年09月30日 イイね!

PORSCHE 959 ボディ塗装の顛末

PORSCHE 959 ボディ塗装の顛末どうおどうも(#^.^#)
皆さんおお変わりございませんか
気温が下がると暖かい食べ物が欲しい。
「ズボラなおじさん」も同感です。
人間って勝手なもんですねぇ(#^.^#)
夜の虫たちの合唱会も盛況にななり。
秋になったなぁ~と実感しています。
暑い季節に熱いものを食することはあっても。
寒い日に「ひやし中華」は食わんなぁ。
そろそろクーラーの冷房はいいかな。


今日で9月も終わりですかぁ・・・時の経つのが早いですねぇ。
本日も古民家の部屋から模型談義でブログ更新でございます。
TAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 959の塗装です。
まず、シャーシの裏表をサラッと缶スプレーで吹き付けが終わりまして。
同時にボデイ関係やホイールなども塗装しちゃったんです。



ボディをサラッと人吹きしてから・・・あることに気が付いたんです。
何時っもの模型談義では、外せない作業だったんですけど・・・。
ボディの成型時のパーティングラインを整形するのを忘れてました( 一一)



缶スプレーで吹き付けて乾かしているときに気が付きました。。。
これって?相当「ズボラなおじさん」の老化現象が進んできた証拠ですねぇ。
ヤバイですねぇ。



もう 🐄 🐄 🐄 焼きが入ってきましたねぇ。
老化現象なんですかねぇ・・・( 一一)
もうがっかりですよぉ・・・塗装の乾燥を待ってやり直しですね。



結構、ガッツリパーティングラインが刻まれておりますねぇ。
1回でも吹き付け塗装しちゃったからなぁ・・・。
部分的に耐水ペーパーを掛けても痕跡が残りそうです。



いやぁ~見事に刻まれております( 一一)
金型の割がどうなっているか?想像するには面白いのですが・・・。
プラモデル製作には不要ですもんねぇ・・・失敗しちゃったねぇ。



今回のキットはかなり強めにパーティングラインが残ってますしねぇ。
このまま無視することはできませんよねぇ。。。
いくら。。。「ズボラなおじさん」が「いい加減」だとしても(*´з`)



残念ですが・・・塗装を全面剥離しましょう。
まったくとんでもないことをしてしまいましたねぇ・・・。
しょうがないので他の作業をしましょう。



シャーシの方は問題ないので、エンジンを所定の位置にと際します。
前も書きましたけど、「ズボラなおじさん」の組立精度が悪いのか?
綺麗に収まらなかったので。。。マステで接着剤が乾くまで固定してやった。



丸太のような容積の大きいマフラーを取り付けました。
その他ターボチャージャーへ排気を導く排気管と。。。
低速時と高速時のそれぞれのターボチャージャー可動システムのらしい部品など。
取り付けていきます。



これでエンジンユニットの搭載作業は完了です。
次にフロントアクスルの取付作業をしましょう。
フロントのアプライトやサスペンションなどを取り付けます。



ここまで組み立てた時にですねぇ・・・あることが気になりまして。
このPORSCHE 959のシャーシ下面って・・・フルフラットなんですね。
余計なものが顔を出してないので空気抵抗はかなり軽減されるようだけど。。。



フルタイム4WDという事で、フロントにもデフがあります。
それを付けまして。。。



カバーで覆われる。。。
これを見て・・・余計なことかもしれませんけど。。。
デフOILとかミッションOIL、エンジンOILはどうやって交換するんだ?
最近、例の秘密基地で良くOIL交換するんですけど。
ドレンボルトなどへアクセスできないですよねぇ・・・( 一一)



まぁ・・・どうでも良いことなんですけどね(#^.^#)
これでシャーシ関係の組立は完了です。
ボディの塗装の修正作業に入りますか?
なので今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では、また。

失礼します。
Posted at 2024/10/01 07:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年09月29日 イイね!

PORSCHE 959 シャーシの塗装 他

PORSCHE 959 シャーシの塗装 他どうおどうも(#^.^#)
皆さんおお変わりございませんか?
やっと気温も秋らしくなってきました。
「ズボラなおじさん」は普通です。
外で深呼吸が出来る気温になりましたね。
夜の虫たちの合唱会も盛況になっていました。
秋になったなぁ~と実感しています。
お天気も安定してきたのでそろそろ。
TAMIYAさんの缶スプレーで塗装するか。
例の秘密基地から連絡が来ないうちにね。


TAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 959のと塗装です。
まず、シャーシの裏表をサラッと缶スプレーで吹き付けてみましょう。
同時にボデイ関係やホイールなども塗装しちゃおうかな。



「ズボラなおじさん」の好きなTAMIYAさんの缶スプレーです。
エアブラシで塗装すような準備も必要なく(*^^)v
缶をフリフリしてノズルをプッシュするだけで塗装できます。



まず、シャーシから塗装しましょう。
シャーシの裏面からね。。。
塗装用の治具にシャーシをセットしまして。



サラッと人吹きします。
どうせ裏面だし良く見えないからね(#^.^#)
「ズボラなおじさん」の「いい加減」さで塗装してやった。



裏表同様に吹き付けます。
だが・・・しかぁーし、気を付けないとペットボトルを保持している手が。
シャーシと同じように塗装されてしまいます。



毎回、同じようなことをしてしまいます。
出来れば、塗装ブースでペットボトルを固定させて塗装すればいいんですけど。
面倒くさいので、何時も手にもって塗装してしまいます( 一一)



その他、ボディ関連の部品は、ランナーに付けたまま塗装します。
モールドのペレットも「シルバー」系のペレットを使用しているので・・・。
塗装できているか微妙ですけど(#^.^#) 塗装できてるはずです。



この後、ボディを塗装します。
その前に。。。成型時の離型剤が付着していると厄介なので。
ボディはシャンプーしておきます。 ← リンスは不要です
水滴を綺麗にふき取って、乾燥させてから塗装していきましょう。



この状態で吹き付ければ手を汚すことはないんですけどねぇ。
毎回、ペットボトルを手に持って作業しちゃうんです。
吹き付け作業が終わったので、乾燥を待ちましょうかね。
それにしても・・・PORSCHEのエンジンルームは小さいねぇ。。。



ボディの形状からしてリヤエンジンではあるけれど・・・。
その他のボディの占める割合からしても小さいですねぇ。
水平対向6気筒もあるようには見えないけど・・・。
笑点の座布団ほどの大きさですよねぇ(#^.^#) ← 例えが可笑しいでしょ

塗装の乾燥のため一晩寝かせますね。
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

<おまけ>
また、ドライブスルーに行ってしまった。



お月見の時期は過ぎたものの・・・。
マックのセットメニューですけど。



月見バーガーを食しました。
でも何でお月様にウサギなんですかねぇ・・・。



まん丸のお月様に・・・ウサギのシルエット。
何時からコラボしてるのでしょうかねぇ?


<画像はWebより拝借>

どう見てもお月様にウサギはいないと思うのだが・・・。
お月様とウサギ・・・「ズボラなおじさん」が物心ついたときからそうだった。
誰も異議を唱えないのも不思議ですね。
そんなことを考えながらマックバーガーを食してます(#^.^#)

では、また。
失礼します。





Posted at 2024/09/30 06:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年09月27日 イイね!

でぇたぁ~(きた来たです)

でぇたぁ~(きた来たです)どうおどうも(#^.^#)
でぇたぁ~!ついにでぇたぁ~。
※:「池の水全部抜いてみた」のようにどうぞ。
じゃぁなくって・・・。

来ましたぁ~やっと来ましたぁです。
何が?って・・・。
先日密林さんへ発注していた「物」のことです。
TAMIYAさんの缶スプレーですね(*^^)v
例の秘密基地から帰宅した時に見つけました。



毎回、宅配のドライバーさんには感謝いたします。
再配達をしない様に置き配指定が有効ですよね・・・ありがとうございます。
早速、ご開帳(開梱包)でございます(*^^)v



申し訳ありませんね、貧乏人の「ズボラなおじさん」の少数発注で・・・。
TAMIYAさんの缶スプレー1本でも宅配していただけました。



密林さんのSDG’sへの取り組み、脱廃プラへの取り組みですね(^^♪
廃プラ削減のため極力資源ごみにできる素材による梱包材を使用です。
まぁ、イジーな緩衝材に包まれてご到着でございます。



じゃぁじゃぁ~ん じゃぁじゃぁ~ん
PORSCHE 959のシャーシやボディを塗装するためのスプレーです。



塗装を早速しようとしたんですが・・・。
塗装する部品を吟味いたしまして・・・(@_@。
かき集めます。



お外の状況を確認したところ・・・。



お天気が今一なので・・・後日施工しることにしました。
晴れていてもムシムシするように、湿度が高いのです。
塗装技術のない「ズボラなおじさん」では綺麗に濡れないので。
日を改めて塗装することにしました。

なので今回はここまでです。
次回また遊びに来てください。

失礼します。
Posted at 2024/09/29 06:59:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年09月25日 イイね!

PORSCHE 959 シャーシの組立へ

PORSCHE 959 シャーシの組立へ今日は水曜日ですかね(#^.^#)
連休明けで少しペースが乱れてますが。
皆さん、お変わりございませんか?
気分の切り替えがしにくい我が身(#^.^#)
今日も頑張ってプラモ作りますね。
猛暑は一旦収まりそうですがどうかな?
そろそろ猛暑日は結構ですよね。
早く秋の季節を感じたい今日この頃です。
ここ「世田谷のチベット」は大分良いほう。
夜もクーラーなしで眠れるようになった。


「ズボラなおじさん」は、今日もプラモデルを作りますよぉ。
でもね・・・最近ますます細かな作業がやりずらい( 一一)
なんとか、本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v



TAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 959のエンジン。
一応、形になりましたので。。。
次の工程へ進みましょう。



シャーシへエンジンユニットを取り付けるんですよね。
ここで・・・組み立て説明書に目を通したところ・・・(@_@。
あれ?TAMIYAさんでは珍しい、リワークの注意書きがありました。



ただ切り取る指示だけではなく、次の工程で使用する旨の注意書きがあった。
TAMIYAさんのご配慮に感謝します。
何も書いて無かったら「ズボラなおじさん」は廃棄してしまうところでした。
で・・・シャーシにエンジンを組み込んでみました。



組立説明書を参考にエンジンユニットをねじ込みました。
「ズボラなおじさん」の組立精度が少々悪かったのか? ← かなり悪いのね
接続部分がうまくかみ合わせられなかった。 ← 強引に嵌めてやったが
シャーシとエンジンの一部が干渉してしまう。



なんとか収まりましたね。
搭載できることを確認しまして、一旦エンジンユニットを脱着してから。
シャーシの塗装ですね。 ← 塗装しようとしたら



TAMIYAさんの缶スプレー[TS-17」(アルミシルバー)なんですが。
「ズボラなおじさん」の在庫が枯渇しとりまして。。。
慌てて密林さんへ、お急ぎ便で発注を掛けました。



ショックで・・・マフラーを組み立てました(#^.^#)
ターボフィンを排気圧で駆動させたあとの処理をするユニットですよね。
それにしてはポッテリとしてますね、公道を走るスポーツカーだし。
排気音も気にしてるんでしょうね、なので、今回はここまでです。

組立説明書のカラーチャートで在庫を確認してたんですけど・・・( 一一)
スプレー缶の中身の残量までは確認してませんでした(*´з`)
発注品の到着を待って作業を再開したいと思います。

では、また。
失礼します。




Posted at 2024/09/27 07:56:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年09月24日 イイね!

PORSCHE 959 リヤアクスル周辺

PORSCHE 959 リヤアクスル周辺今日は火曜日ですかね(#^.^#)
振り替え休日があった3連休明けですな。
皆さんの3連休はいかがでしたか?
気分を切り替えてお仕事頑張ってください。
私も頑張ってプラモ作りますね(#^.^#)
猛暑は一旦収まりそうですがどうかな?
そろそろ秋を感じ始められるかねぇ。
秋の夜の虫の合唱も今一元気がない。
ここ「世田谷のチベット」はクーラーOFF。
ゆっくり爆眠できるようになりました。


「ズボラなおじさん」は、進行している老眼’sにムチ打って。
プラモデルを作りますよぉ。
でもね・・・最近ますます細かな作業がやりずらい( 一一)
なんとか、本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v



TAMIYAさんの1/24スケールのフルディスプレイモデルの。。。
PORSCHE 959を作ってます。
フルディスプレイモデルと台売っているだけにディティール細かくいい出来。



どうせ見えなくなるエンジンへプラグコードの追加工事が終わりましたね。
この後はリヤのディスクブレーキユニットを取り付けていきます。
組み立て説明書の塗装指定を参考にディスクブレーキを塗装しました。



ディスクキャリパーは「セミグロスブラック」の塗装指定だったんですけど。
「ズボラなおじさん」は「レッド」にした。
どうせ組み立てたら目立たなくなるので・・・実車も見たことないし(#^.^#)
全て同じ部品番号だったのでまとめて塗装してやった。



塗装が乾いてからエンジンユニットの所定の位置に装着してやる。
装着って言うけど・・・プラモデルなので接着です(#^.^#)
反対側も同様に装着してやる。



なんでも・・・この足回りなんですけどね。
車高調節やダンパーの効きが調整できる・・・。
エレクトロニクス(舌を噛みそう)装置が組み込まれているそうです。
わずか生産台数300台にも満たない車だけあるね(*^^)v



次に排気ディバイスの取付です。
EXパイプのエンドにはスリーK(kkk)のターボユニットが2基鎮座する。
でも・・・なんとなくこじんまりとしてるねぇ。
F1ターボみたいにもっと存在感があるかと思っていただけに・・・。



シジミみたいにちっちゃいです。



でもターボはターボですよね、450馬力を絞り出すのですから。
これでエンジンユニット部分の組立は完了ですかね。



ポルシェのスポーツカー製作のノウハウとモータースポーツでの経験を。
結集した心臓部ですね(*^^)v・・・その高性能を味わってみたいけど・・・。
世界中でも限られたほんのわずかな人たちだけと言うのも理解できるね。
「ズボラなおじさん」はXR400Rで我慢します(#^.^#)

なので今回はここまでです。
次回はいよいよシャーシの組み立てに入りますね。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。


Posted at 2024/09/26 06:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC リヤウィンドウ http://cvw.jp/b/2076100/48635763/
何シテル?   09/04 09:31
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation