• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2015年11月23日 イイね!

単車(ホイール編)#2

どうも。

昨日も天気はまずまずでした。

さりとて足がない・・・・あ単車のことですが。

「ズボラなおじさん」相も変わらず模型と向き合っておりました。



巷では、HONNDAのJET機ですか?アメリカでテスト中らしいですが。

やっと認証が取れるらしいですね。

つい最近では三菱のMRJが初飛行したしねぇ~。

いよいよJET機製作国に突入したわけですかね。(^^)v



さて、本題ですよ。

やっと「どM作業」が終わりましたよ(^^)v

これさえ完了してしまえば、あとは楽なもんです(^^)v

長ーい作業でしたねぇ(*´▽`*)


リヤホイール片側が終わったので、もう半分のホイールをやっつけますよ。

眼がショボショボですよ。

しかし、ルーティーン?あ!違うでしょう。

ルーチン作業とはいえですよ。


(^^♪ワンツー!ワンツー!!

🎶1日1本、3日で3本・・・・ですかねぇ。

ちまちま植毛しましたです。(^^♪


こんな感じです。

片側18本ですね。

2分割のパーツなのでリヤだけでも36本あります。

リヤとフロント合計で72本ですか。 ← 気が遠くなりますね。


これで、もう半分が完成ですよ。

自分を自分でほめてやりたいですって・・・・まだフロントホイールがありますから・・・・・。

まだ、リヤが完成しただけです。( 一一)

ビートストッパーが2か所、バルブが1本。

再現してみました。

引き続き・・・・フロントですね。


ここからが正念場ですよ。

それでは、皆さんご一緒に!

あぁ~それ!


(^^♪ワンツー!ワンツー!!

🎶1日1本、3日で3本・・・・ですかねぇ。

ちまちま植毛しましたです。(^^♪


フロントはリム径が少し大きいので作業も割と楽でしたね。

ビートストッパーは1か所ですね。


バルブも追加しましたよ。

もう反対側も何とか完成しました。

リムはシルバーのままで良しとしました。

ハブは今はやりのアルマイト仕上げを演出します。

完成したリヤホイールへタイヤをはめます。

ビートブレーカーはひつようありません。


カラーはクリアーレッドでアクセントをつけてみました。

タイヤをはめるとなかなかいい感じ。←自己満足ですが。

フロントです。


もう少し仕上げをしておわりですかね。

ニップルも、まだ塗装していません。

まぁ、とりあえず「どM作業」の終了の報告ですよ。

次回は心臓部のエンジンバージョンですね。

長々お付き合いありがとうございました。


では。






Posted at 2015/11/23 06:54:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2015年11月07日 イイね!

単車(予告編)

おはようございます。

今日は曇りのようですねぇ~、ってどこへ出かける予定もないのですよ。

家のご事情でお留守番です。




なので、今日もPCの画面を見つめているわけですよ。

1日中画面を見つめているわけにもいかず・・・・・時間を持て余してしまいます。

PCの画像整理をしていると、過去の画像に目が留まったわけですよ。


かなり前ですが、製作委託を受けて組み立てたHONDAの単車ですよ。

RC110って言う単車ですね。

かなり前にブログにも投稿していましたけど。

なんと50ccなのですよ。

最高速は140km出たそうです。

「ズモラなおじさん」の単車より早いですね( ;∀;)


かっこいいです。

このエンジンには、隠れミッキーマウスが居るそうですが・・・・・。

おわかりですか?

・・・・・・・・。

探してみてください。



もう1台、製作の委託を受けて組み立てた模型がありました。


これですよ。

これもHONDAの名車ですね。

RC166です。

250ccの単車で6気筒なんですね。


アルミのカウリングが時代を感じますね。

ブレーキはドラム式ですね。

6気筒ってすごいですねぇ~、1気筒あたり41ccぐらいですか?


こんなケースへ格納して納めさせていただきました。

模型は初版のものなので、部品どうしの合いは抜群でした。

次にこれも製作委託を受けて作った単車です。


YAMAHAのYZR-M1ですよ。

流石に今風のデザインですね。


きっと早かったんでしょうねぇ。。。。。

ONロードの単車は乗ったことがないのですが。

カッコいいですね。

なので、部屋の中を見回してみると。。。。。


こんなのが出ててきたわけですよ。

KTM250MXですね。

TAMIYA模型からリリースされていたものです。

かなり古い単車ですね。

やっぱ、OFF車が好きなもんで・・・・・・。

これをやっつけたいと思います。

まず。


ホイルからですね。

やっぱり、スポーク張替えでしょうかね(^^)v

できるかわかりません。


しばし、部品とにらめっこしています。

どう料理をしましょうか?

思案中です。

また、先が長くなりそうですね。

では。





Posted at 2015/11/07 07:46:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2015年11月04日 イイね!

Renault8 GORDINI(外装編)

早朝からおはようございます。

日に日に寒くなってきましたよ。

冬眠モードになりつつありますが。。。。。もう少し頑張りますね。

さて、ルノー8君はですね、いよいよ外装の作りこみにはいりますね。

まずは・・・・・。

サイドモールを作って装着しましょう。

しかし、模型のパーツはメッキなので、キラキラし過ぎでちょっと。(*´▽`*)

なので、作っちゃいましょう。

これを使います。


アルミのφ1.0mmの物です。

中身はただのアルミ棒なんですけど。。。。。


これを、模型に接着していきますよ。

これを現物合わせて切断して、それらしくヤスリがけをしますよ。



接着はこれ!


これ使いやすいのです。

プラスチックを溶かしませんが、ガッチリ接着できます。

アルミ棒を切っては貼り付けしたんですよ。

この接着剤ですが、クリアでとっても使い勝手がいいのです。

取り付けてみましたよ。


いい感じに溶け込んでるでしょうぅ~(笑) ← でたよぉ~自己満足

別の角度から


一人ニヤニヤしております。

もう1枚!


これで、両サイドのモールが出来ました。



そしてぇー。

フロントのライトを装着したので、今度はテールライトですよ。

ウィンカーにブレーキランプとデフレクターがセットになっています。

反射板を模して、アルミテープを貼りましたね。


この上へ、先ほどの接着剤を使ってテールライトを貼り付けますよ。


どう?まぁいい感じです。 ←再びの自己満足っす。

そしてぇ、フロントウィンドウとリヤウィンドウを取り付けます。

決行神経使いますが・・・・・。


よし!(笑)




などと思ってみたものの、シャーシへ載せてみますね。


良いじゃぁないのぉー。


最後はバンパーですかね。


適当に取り付けたのですが・・・・・この時代はかなり自己主張しています。

最近はウレタンバンパーですが、この時代はきっちり金属ですわ。

当たると痛いね(笑)

フロントにはフォグランプが付きますね。

塗装技術がないので雰囲気でご勘弁を(笑)




取り付きました。

完成したも同然的な雰囲気の中、浮気心が・・・・・。

なので、次のターゲートは?何にしましょうか?

今回はここまで。

いよいよ次回が最終回ですね。

ではまた。



Posted at 2015/11/04 06:03:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2015年11月03日 イイね!

Renault8 GORDINI(内装編)#2

どうもどうも。

昨日は寒かったですねぇ~、一気に冬が来ましたよ。

おまけに朝から冷たい雨でした。

今日は雨はあがった様ですが・・・・ちょっと肌寒いですね。

しかし、巷ではくい打ちのデータ擬装ですか?なんであんなことになっちゃうんですかね。

データを擬装したらダメでしょう。 ← 結果は目に見えてそうですが。

客観的な出来事が無かったからでしょうかねぇ~。 ← バレなかった。



さて、

ルノー8君ですよ。


前回はこんな細かい作業を行ったところまででしたね。

で、今回はロールバーを作ってみましょう。

模型の箱の中に入っているパーツは・・・・・ゴムです。

そうなんですよ、ゴム系の材料でできてるんです。←お菓子の「グミ」を思い出してください。

命を守るロールバーが柔らかいと模型と言えども気持ち悪いですよね。

こんなのです。


テープで固定しないと形状を保てないほどフニャフニャなんですよ。

シャーシへ固定もできないし、接着が難しいのですよ。

なので。。。。


これを使ってロールバーを作ります。

園芸用や手芸用に使われるカラー針金ですよ。

アルミ製なので、曲げ加工も簡単にできますね。

模型と同じ太さの材料を探しました。

線径は?2mmです。

これと


これを使います。

え!って思ったあなた。←流石ですよ。

こういう意外性って好きなんですよ。

先ほど、テープで固定した元のロールバーの形状に合わせて針金を曲げるわけですよ。


先ほどの圧着工具は何に使うのかって?

さぁ・・・どこでしょうか?

・・・・・・・・・・

・・・・・

正解は。

それはね、上の画像の「T型」をした部品の先端部に使いました。

コネクターを圧着して接続部品を作りましたよ。

それを組み合わせていくとこうなります。


ロールバーらしくなったでしょう?


現代風のフルロールゲージ(5点式や6点式)ではないですね。

3点式のオーソドックスなロールバーです。

きっと外装の鉄板が今より厚かったのでしょうね。←ボディーの剛性があったのでしょう。


これをシャーシへ装着してみましょうか。


どうですか?

レーシングカーらしくなりましたね。

リヤのシートも外せばなおさらでしょうが・・・・・もう接着しちゃったんですぅ。


これでもうコケても大丈夫です。

安心してください。←でも?シートベルト本当になかったのかねぇ?

シートベルト装着しますか?思案中です。←たぶんこのままだと思います。

「ズボラなおじさん」ですもの。。。。。(#^.^#)

これで下ごしらえは完了ですかね。


次回からは外装編へ入ります。

ここで、ちょっと予告編ですよ。


ヘッドライトを入れてみました。

では、次回「外装編」でお会いしましょう。


Coming Soon

Posted at 2015/11/03 07:30:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2015年11月01日 イイね!

Renault8 GORDINI(内装編)

どうも。

昨日はハロウィンって言うんですか?日本では盛り上がったことでしょうね。

世捨て人的な生活をしている(近所付き合いの薄いと言うだけ)「ズボラなおじさん」ですよ。

なので・・・・・普段の生活をしていました。

もう、今日は11月ですか。

今年のあと2ケ月弱ってとこですね。

今月から来年の1月まで「ズボラなおじさん」ですけと・・・・色々と行事が重なります。



さて、

ルノー8君はと言うと。


まぁ、ボディーの表面は完成しましたが・・・・・。

これからが細かい作業が続くのですよ。

組み立てるとほとんど見えない内装の擬装(カムフラージュ)の作りこみ。

外装では、保安部品やモールなどを取り付けるわけですが。

面倒ですよ。

内装と言えば、以前投稿した。

これ。


ダッシュボードでしょう。(ただそのまま組んだだけですが)

今回は、ドアの内装を作りこみますかね。(ただの色分けだけなんですが)

これ。


シンプルな内装ですね。

現代風な電動ウィンドウも無しね、回転式のウィンドウハンドルがあるだけですかね。

これも、説明書に従い色分けするわけですよ。


全体的な内装は、ライトグレーだそうですが、同じ色がないので、ただのグレーで塗装した。

最初に濃い方の艶消しブラックを塗りますよ。

色分けの境がはっきりわかるので、先に塗ってみました。(決まりはないのです)

艶消しのブラックが塗れたので、グレーを重ね塗りします。


大まかに色分けでしました。

この後、細かな修正をして、仕上げますが・・・・・組み立てられるとほとんど見えない( ;∀;)

適当な作業になるのは目に見えてるのだが。。。。。「ズボラなおじさん」ですから。

ボディーの内装も筆塗りで塗装します。

同じくグレーですね。


こんな感じで左右にはめ込みますね。

実際には模型なので、接着するんですが。。。。。はめ込むと言った方が実車らしいでしょ。
(これも自己満足の世界ですよ)

こんな感じで、実車を見たことはないのですが。。。。。。。きっとこんな感じなのでしょうか?


別な角度からですよ。 ← 諄いと言われそうですが(笑)

画像があったもんで、使ってみました。(^-^;

それで左右のウィンドウをはめ込みますが、どうもウィンドウの縁がシルバーのようです。

なので、塗装してみましたが・・・・・・組み立てた時ミスに気が付きました。

組立って、接着しちゃったあとなんですけどね(爆)

この時はルンルンでしたよ。


塗装が終わったところですね。

テープにしておけば良かった・・・・・・と後で後悔するとはね。

この時は気が付きませんでした。

フロントとリヤのガラスはこの後の作業になるので、後程。

お次は、保安部品の作りこみに入りますね。


ヘッドライトに電気のバルブ(イミテーションですが)を入れます。

4灯式なので、4個つくりますよ。


内側のライトの方が少し小さいようですね。

どうせなら同じ形にしてくれた方が。。。。作りやすいのですが(笑)


入れてみました。

部品が小さすぎてわかりずらいですね。

カメラアングルやテクニックがないのでこんな表現しかできませんが。





細かい作業で、どうやらここまでが限界のようです。
 
眼が限界ですよ。

続きは明日にして、今回はここまで。。。。。

長々とお付き合いありがとうございます。

では。










Posted at 2015/11/01 08:01:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 リヤウィングの取付 他 http://cvw.jp/b/2076100/48778085/
何シテル?   11/22 07:47
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation