どうもどうも。
昨日は寒かったですねぇ~、一気に冬が来ましたよ。
おまけに朝から冷たい雨でした。
今日は雨はあがった様ですが・・・・ちょっと肌寒いですね。
しかし、巷ではくい打ちのデータ擬装ですか?なんであんなことになっちゃうんですかね。
データを擬装したらダメでしょう。 ← 結果は目に見えてそうですが。
客観的な出来事が無かったからでしょうかねぇ~。 ← バレなかった。
さて、
ルノー8君ですよ。

前回はこんな細かい作業を行ったところまででしたね。
で、今回はロールバーを作ってみましょう。
模型の箱の中に入っているパーツは・・・・・ゴムです。
そうなんですよ、ゴム系の材料でできてるんです。←お菓子の「グミ」を思い出してください。
命を守るロールバーが柔らかいと模型と言えども気持ち悪いですよね。
こんなのです。

テープで固定しないと形状を保てないほどフニャフニャなんですよ。
シャーシへ固定もできないし、接着が難しいのですよ。
なので。。。。

これを使ってロールバーを作ります。
園芸用や手芸用に使われるカラー針金ですよ。
アルミ製なので、曲げ加工も簡単にできますね。
模型と同じ太さの材料を探しました。
線径は?2mmです。
これと

これを使います。
え!って思ったあなた。←流石ですよ。
こういう意外性って好きなんですよ。
先ほど、テープで固定した元のロールバーの形状に合わせて針金を曲げるわけですよ。

先ほどの圧着工具は何に使うのかって?
さぁ・・・どこでしょうか?
・・・・・・・・・・
・・・・・
正解は。
それはね、上の画像の「T型」をした部品の先端部に使いました。
コネクターを圧着して接続部品を作りましたよ。
それを組み合わせていくとこうなります。

ロールバーらしくなったでしょう?

現代風のフルロールゲージ(5点式や6点式)ではないですね。
3点式のオーソドックスなロールバーです。
きっと外装の鉄板が今より厚かったのでしょうね。←ボディーの剛性があったのでしょう。
これをシャーシへ装着してみましょうか。

どうですか?
レーシングカーらしくなりましたね。
リヤのシートも外せばなおさらでしょうが・・・・・もう接着しちゃったんですぅ。

これでもうコケても大丈夫です。
安心してください。←でも?シートベルト本当になかったのかねぇ?
シートベルト装着しますか?思案中です。←たぶんこのままだと思います。
「ズボラなおじさん」ですもの。。。。。(#^.^#)
これで下ごしらえは完了ですかね。
次回からは外装編へ入ります。
ここで、ちょっと予告編ですよ。

ヘッドライトを入れてみました。
では、次回「外装編」でお会いしましょう。
Coming Soon
Posted at 2015/11/03 07:30:34 | |
トラックバック(0) |
模型 | 趣味