• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2016年05月07日 イイね!

出来そうで出来ないこと(出来たこと編)

どうも、みなさんおはようございます。

いよいよGW(ゴールデンウィーク)も今日を入れて2日になりました。

なので、タイトルにある通り、出来ることから始めたいと思います。


何が?ってXR400Rの整備を兼ねた消耗部品の交換ですよ。

本来は、秘密基地でやりたかったんですが、まだお休みのようです。

なので、手元にあるパーツだけでもコツコツとやりたいと思います。

なんと、イラッとくる行動。

なんで今なのと言わないでください。

「ズボラなおじさん」は行動のSWが入るのが遅いのです。

なかなか行動に入れません。 ← これを世間では重い腰といふ


さて、今回はリヤブレーキ周りをやってみます。

手元には、リヤブレーキディスクがあるもんで。。。。


まず。


毎回、お世話になっているMy、ツールでね。

秘密基地には、スナップオンなどの頼もしいツールが沢山あるのですが。。。。。

エアインパクターや電動工具あるのになぁ~。

ここはMy、ツールのKTCで頑張ります。


最初に、リヤホイールシャフトのボルトを緩めます。

緩める程度、単車をリフトアップする前に緩めておきます。


この後、リフトアップします。



どれどれ、リヤブレーキのキャリパーはどんな状態ですか?

かなり汚れと、錆も出ていますね。

まず、PIN PLUGを緩め、ハンガーピンを抜きます。

ここで、ブレーキパットを外します。

ブレーキパットも秘密基地にあるので、現品を見るとまだまだ使えそうです。

なので、後で交換するとして現品で仮に組み上げますね。 ← たぶんこのままだろう。。。。

ハンガーピンはやはり汚れと錆が出ていました。


錆とよこれを落とします。

ピカールで磨き上げるのですが・・・・・指先に何やら違和感が。

よく見るとかなり大きな凹みがあることが判明。

まぁ、○×年使用後の勲章ってとこですね。


分かりますか?ハンガーピンの先端近くに大きな凹みがありますね。

迷わず交換します。 ← 偶然にも手元にありました。

比較してみましょう。


やはり新品はいいですね。

よく見ると表面処理も、仕様変更されているようです。

これも原価低減のためでしょうかね。

価格競争の時代に合わせて、メーカーさんも苦労されているんでしょうね。

でも、耐久性や品質まで落とさないでください。

ブレーキキャリパーのPISTONの汚れも落としておきましょう。


リヤホイールを脱着させます。

リヤブレーキディスクを外して、新しい物へ交換します。


シャフトは装着したままでも脱着が出来ます。

流石、レーサーだけあり、メンテしやすいような構造と仕様になっていますね。

作業を進めます。

摩耗度はどんな状態でしょうか?指先には感じるぐらい摩耗しております。


ゲージを当てなくても摩耗がわかるのですが。


ブログ用にスケールを当ててみると。

分かりにくいですけど。。。。。。

仕様限度を大きく超えていますね。

これ以上使っているとどうなるのか体験したことはありませんが。

一応、寸法を測ってみましょう。

マニュアルでは、マイクロメータで測定することになっていますが。

秘密基地へ行けばあるんだけど。。。そんな精密測定器で測らなくてもわかる摩耗なので。

ノギスで十分です。


普通のノギスで測定したところ。

元の厚みは4.2mmのようです。

仕様限度は4.0mmのようですけど・・・・・・。


摩耗した部分を測定したかったので、ノギスの口へ3.0mmのスペーサを挟みました。

なので、6.0mmが0スタート想定です。

さて、減り具合は?


こんな感じで6.0mmスタートです。


これで、摩耗していないところを測定したところ、10.2mmということで。

最初測定した元の厚さ4.2mmと一致しています。 ← 一応比較まで。


摩耗しているところは、9.9mmでしょうか。

なので、9.9mm-6.0mm=3.9mm完全に使用限度をオーバーしてましたね。

実際にはもっと深く摩耗している部分もあるので、ヤバかったでしょうか。


元のリヤブレーキディスクを外します。

ボルト4本ですが、堅いですね。

マニュアルによるとねじロック剤を付けているようです。

なんとか4本のヘキサ部分をなめなくて外すことが出来ました。


果たして、新しいリヤブレーキディスク取り付くのでしょうか?

見事、装着できそうです。

ねじロック剤を塗布して、装着してみました。

リヤブレーキキャリパーも奇麗になりましたね。


ブレーキキャリパーのピストンを若干沈めます。

実は、このディスクの厚さがなんと5.0mmもあるんですよ。

ちゃんとハマるか心配でしたけど。。。。。。

一応、測ってみますね。


こんな感じで。。。。



きっちり5.0mmでしたね。

入るかなぁ?

この1.0mmの差は?軽量化のためなのか?

など、心配を払拭させるような独り言でごまかします。


なんとか、ハマりましたね。

当たりはまだ出ていませんね。

ここで、リヤブレーキペダルをフミフミしておきます。

ブレーキキャリーパーやリヤブレーキディスクをよく観察します。

特に当たっているところも確認できなかったので。。。。。

走ります。

と言っても・・・・町内1周ですが。


町内1周ではよくわかりませんね。

とりあえずブレーキ機能は大丈夫のようです。

利きが良くなったか悪いのかはまだわかりません。

摩擦係数の少ない路面では、ノーマルのリヤブレーキはよくロックしてしまいました。

ブレーキパッドを変更してこの現象は収まりましたが・・・・・・。

果たしてこのリヤブレーキディスクとの相性はいかに。

他のパーツも交換して何時かお山に入った時のインプレをお楽しみに。


どうも長々とお付き合いありがとうございました。

次回のコツコツ整備をお楽しみに。



では。














 

Posted at 2016/05/07 08:19:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2016年05月06日 イイね!

出来そうで出来ない

皆さんどうも。

GW(ゴールデンウィーク)も終盤ですね。

昨日はいいお天気でしたねぇ。

「ズボラなおじさん」も思わす布団など干しまくりました(笑)

Uターンラッシュもあると思いますので、安全運転でお願いします。


単車のツーリング途中での事故のニュースが報道されていましたけど。。。。。

身が引き締まる思いでした。

気を付けようと思います。


さてさて、本題の「出来そうで出来ない」ですけど。。。。

これなんです。


懐かしいでしょう?

金のエンジェルなら1枚。

銀のエンジェルなら5枚でおもちゃの缶詰がもらえるやつですよ。


いつの間にか、っというより13枚手元にあったのです。

っで。

最近のパッケージを見たんですよ。


分かりづらいと思いますけど。

パッケージに思わずそそられてしまいました。

「開かずのカンヅメ」!

なになに・・・・・開かずのってなんでしょう。

世の中「出来そうで出来ないこと」が沢山あると思います。 ← 無い方もいらっしゃいますが

副題として「謎が解けないとカンヅメは開かない」「クエッ!」でした。


なので、応募します。


住所、氏名、年齢、性別、電話番号を記述して郵送するそうです。

住所、氏名は・・・・・順調に書きましたけど。。。。

年齢?・・・・戸惑いがありましたが、正直に書きました(#^.^#)

性別、電話番号なのど個人情報も書き終え。

銀のエンジェル5枚を貼り付け、82円切手を貼って投函しました。

2~3週間ほどで届くようです。

Yahooなどのポチっと・・・・・・は即日配送の翌日到着の時代に。

船便のような時間と日時が必要のようです。

どんなシステムなのか気になります。



余計なお世話かもしれませんが、届いたら報告したいと思います。

「出来そうで出来ない」ことがあると・・・・・イラ!っとしますが最後まであきらめないで。

謎解きを頑張ろうと思っています。



あれもですが・・・・・・。

何がって?XR400R君の整備ですよ(笑)

出来るところから徐々に。。。。。



最近の「出来そうで出来ない」出来事のお話でした。


では。


Posted at 2016/05/06 06:27:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2016年05月05日 イイね!

カローラ 1400SR(組立編)

皆さんおはようございます。

GW(ゴールデンウィーク)も後半ですね。

各地の高速道路は渋滞してるとのニュースが流れています。

渋滞の高速道路でまた悲惨な追突事故が起きてしまいました。

トラックが追突したとか・・・・・以前もトラックが引き金になったトンネルの内の火災がありました。

トラックの運転手さんも過重労働なのでしょうね(原因究明を急いでもらいたいです)



またまた、暴走事故が西の方でありました。

最近多いですね。

意識不明と言うか・・・・・覚えていないって考えられませんね。

まるで、映画のスタントの一場面を見ているようでした。

ドライブレコードの必要性を重く感じた次第です。

怪我をされた方、重症者の方々の快復を祈るばかりです。



さて、

「ズボラなおじさん」はと言うと・・・・・・・久しぶりの模型談義ですよ。

どこまで報告したか忘れちゃったんですけど・・・・・。


こんなところまででしたっけ?

ボディーのサイドラインを入れたところまでだったか?

この後全体にペーパを軽く掛けます。

その後、クリア塗装をしたんですよ。

だが、しかし。

このクリアの塗料が曲者でして・・・・・ラメが入っていたんです。 ← 間違えただけですけど。

そこは「ズボラなおじさん」・・・・・気にしません(笑)

次にフロントグリルとテールライトを仮組してみました。




中々精悍な感じが出てきましたね。 ← 自画自賛ですが。

実際の車がこんなコントラストだったかまるっきり覚えていません。

まぁー、雰囲気でやっつけます。

フロントはライトが入ります。


ライトの反射鏡が入るとまた感じが異なってきますね。

この後、ライトのバルブも入れてみます。

テールの方は、ストップライトとウィンカーが一体になっている構造のようです。

ストップライトの反射板をアルミテープで再現します。


形状を合わせるのが難しかったですね。

テールライトの部品を装着します。


取り付けますが、レンズ部分に接着剤が入り込まないように慎重に・・・・・。

「ズボラなおじさん」ですが精一杯、神経を使っています。


先の工程へ進みます。

バルブが入り、レンズを装着しました。 ← H4の黒い頭を再現したんですけど。

よくわかりませんね。

サイドには反射板があったようですので、再現してみました。

さらに、バンパーを取り付けてみましょう。

この時代のバンパーは金属製でしたね。 ← とてもレトロな雰囲気があります。


車!って言う感じの顔つきになってきましたね。

今みたいにウレタンバンパーにボディーと同系色にしたらまた雰囲気が変わるのでしょうが。

ここは当時の車らしく、メッキパーツをそのまま使いましたね。


テールの方も装着してみました。

グッと!お尻がまとまってきましたね。 ← グラマーです。


ここへボンネットを被せてみました。

合わせの確認です。

フロントグリルの2つの穴は、ドライビングライト(スポットだったか?)

を取り付けるために明けました。



先へ進みます。


ドライイングライト(スポットライト)を取り付けてみました。

これだけでも、雰囲気はラリーカーに見えてくるのは「ズボラなおじさん」だけでしょうか?

現代のラリーカーでは、4つも6つもぶら下げていますが。

そんなに付けたらバッテリー上がっちゃいますよね。

当時の雰囲気を大切にします。


派手なドリフト走行をする場合は、ライトに角度が付くのですが。

グリップ走行重視の設定で、まっすぐ取り付けてみました。

実際には、面倒でライトに角度がつけられなかっただけですが・・・・・何か?


ボディー全体の形状です。


別角度から・・・・・。 ← かなり自己満足状態です。

だんだん形になってくると嬉しくなるのですよ。



この後、バックミラーやフロント、サイドのガラスを取り付けていきます。


ここまで来れば、もう完成が近いです。

一気に組み立てますね。


テールから。。。。。





上からも見てみましょう。

当時の車は、かなりコンパクト、軽量だったんでしょうね。


細かなパーツをチャッチャと取り付けていきます。

XR400Rもこのようにチャッチャとやりたいもんですが・・・・・。

シャーシと合体させます。

組み合わせるとどうでしょう?フロントがグットストロークがある雰囲気に。

逆にリヤはドズンっと車高が下がったようにできましたね。





精悍な感じが出来ました。


ナンバープレートは、中古車屋さんに展示している仕様ですね(笑)





折角ですので、エンジンルームを覗いてみましょう。


憧れの2TGエンジンではありませんが・・・・・(笑)

聞くところによると・・・・・1600CCに乗せ換えていたとか?

「中性脂肪600」さんとの良き青春時代のひとこまですかねぇ~。


一応、フィクションってことで(^-^;

登場する車の仕様や内容は、実在したものとは異なります

模型ですから・・・・・・。



はい!これでベースは完成しました。

この後は、ステッカーチューンをしようと思います。



どうも、長々とお付き合いありがとうございました。



次回は、単車ネタでお会いできるといいのですが・・・・・・・。

では。












Posted at 2016/05/05 06:47:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型 | 趣味
2016年05月03日 イイね!

XR400R仕込み準備中(届いた編)

皆さんおはようございます。

埼玉の林道ではアクシデントがあったようです。

って、単車のパンクのお話しですけど。

全員「無事カエル」だったようです。


さてさて。

「ズボラなおじさん」の方はと言うと。

前回もご報告した通り、リヤサスが逝ってしまいましたね。
メーカーさんには在庫はないし。

他メーカさんのリヤサスも在庫なしだし。

藁をもつかむ思いで、ヤフオフで落札初体験!

出品者さんから「入金を確認しました、本日、ヤマト便で発送します」の連絡があり。

首を長~~~~~~~~~~~~~~~~~~くして待つこと1日間。

そんなある日の午前10時。

「○×▽さん、宅急びんです」と言ったか分かりませんけど。

家に届いておりました。

何がって?コレですよ。


ヤフーオークションで落札できた品物です。

梱包もしっかりしています。

手に持つとずっしりとした感触があります。

単車では、浦島太郎状態の「ズボラなおじさん」です。

乙姫さんからもらった玉手箱を開けるかのようにドキドキ。

(浦島太郎がドキドキしていたかは定かではありませんが)

じゃ~ん!


来ましたよぉ~リヤショック。

中古品です。

オーバーホール後、未使用、美品だそうです。

開梱しましょう。

・・・・。

・・・・・・・。

・・・・・・・・・・・。

じゃぁ~~ん。


厳重な梱包箱を開けました。

プチプチに包まれたリヤショックが出てきました。

確かにスプリングなどに塗装の剥げがあるものの見た目は美品です。

ダンパーロッドもピッカピッカですね。

(^^)v

(^^♪

見た目は良かった気分ですね。


では?実際に取り付けてみましょう。

って言いたいところですが・・・・・。

今日から3日間、秘密基地がクローズド。

しばらくお休みだそうです。

なので、休み明けに移植することにします。


初めてにしては、いいものをGETできたのでしょうかね。

どう見ても、今装着されているリヤショックよりかはよさそうですけど・・・・・。

XR400Rのリニューアルも、もう少しで出来るでしょうか。

今回、フロントのOIL交換もやろうと思います。

その作業状況は、追々ご報告したいと思います。


では。





Posted at 2016/05/03 06:57:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味
2016年05月02日 イイね!

XR400R仕込み準備中(緊急事態編)

皆さんおはようございます。

メーデー(労働祭)の日のツーリングはいかがでしたか?

後で、皆さんのブログへお邪魔しますね(^^♪



さて、こちらは。

「メーデー!メーデー!!」でも。。。(@_@)

緊急事態発生ですよ(≧◇≦)

しばらく単車には乗らなかったのですが・・・・・・。

消耗品の交換パーツをコツコツ秘密基地へ運んでいる時の事ですが。


秘密基地の社長がXR400Rを嘗め回すようにあちらこちら眺めていました。

すると。

「これリヤサス逝ってんじゃね?」

「ズボラなおじさん」は何のことやらさっぱり・・・・・・・・。


「オイルダダ漏れですよ」

「ほら」

狭いリヤサスのスプリングの隙間から細くない指を差し入れて。

ひとすくいして。。。。

「ズボラなおじさん」に見せてくれました。

その指には確かにOILらしきものが付着していたのは言うまでもありません。


わかりますか?

ダンパーロッドに何やらOILらしき痕跡が見えますね。

「おまけにバンプラバー無いし」

なに!バンプラバーって・・・・・。


あらら、こっぱみじんに無くなっていますね。

「ガーン!」確かにそこにあるべきパーツが無くなっているではありませんか。

確かにダンピング性能が悪くなっていたことは気が付いていたのですが。。。。

リヤサスペンションの交換ですね。


どうしますかねぇ?

オーバーホール(OH)できるかなぁ~?

パーツがあるんだろうか?かなりの年代物だしねぇ(ーー;)

まぁ、天下のSHOWAさんですから・・・・淡い期待はしたものの。。。。。



パーツリストからリヤショックアッセンブリーのナンバーをメモに書き取り

いつもの単車屋さんへ行きましたよ。

しばらくして店員さんから「絶版ですね」って・・・・・。

在庫ゼロかぁ・・・・・。


どうしましょう?

リヤサスが機能しなければいよいよ廃車かな?

(^^♪いやいやちょっと待て!ちょっと待て!!お兄さん♪ ← 古いか

一応ネットサーフィンしましょう。


ありました。


<XR400Rオーリンズリヤサスより拝借>

いいじゃァーないですか。

天下のオーリンズですよぉ

少々お高いですけど。

90,000円って安いのか高いのか?標準装備のリヤショックも80,000円だったかな?

大分前の価格なので定かではありませんけど。

だか、しかし、「在庫なし」無情な表示が・・・・・・。

しばらく探したのですがいいものはありませんでしたね(ーー;)


じゃぁ~「ヤフオフ」どうよ?ってことで覗いてみました。

「ヤフオフ」は初体験です。

落札しないといけないのですよ。

「ズボラなおじさん」でもできますか?って言うより現物はあるのでしょうか?

・・・・・・。

・・・・。

・・・・・・・・・・・。

ん!

あ・っ・た・・・・・・ありました。

あるもんですねぇ。

これです。


出品者の評価もいいです。

なにより、今のXR400Rと同じ年代のオーバーホール品です。

「オーバーホール後未使用美品」とあります。

どうしようかなぁ・・・・・アップ価格は500円からです。

27,000円がスタート価格です。

悩んでいる場合ではありません。

脊髄反応でポチットしてしまいました。


落札できるかわからないし、他の方に価格つり上げられたらしょうがないし。

27,500円で落札ボタンを押してました。


翌日、Eメールを覗くと・・・・・「あなたが最高額の落札者です」ってメッセージが。

本当?いくら何でも早くねぇ?

オークション期限締め切り間近での落札だったので、まさかGETできるとは。。。


最近は、お支払い手続きも簡単にできるんですね。

出展者との確認もできるし。

何回か出展者の方ともやり取りをさせていただきました。

中々良い感じの方です。



「ヤフオフ」癖になりそうです。

現物は確認することはできませんけど、出展者を信用してリヤショックの到着を待ちます。

この顛末はまた今度報告します。


後で、落ち着いて考えたんですけど・・・・・(;一_一)

リヤショックのアッセンブリーは無くても個別パーツだったら在庫があるのかなぁ?

そうでなかったらHONDAさんには無くても、SHOWAさんにはあるのでしょうか?

リヤショックのオーバーホール(HO)しているところに在庫あるとか?

色々考えてしまう今日この頃です(@_@)


では。



















Posted at 2016/05/02 07:04:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 フロントサス組み立て#1 http://cvw.jp/b/2076100/48715514/
何シテル?   10/17 07:05
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1 2 34 5 6 7
89 10 11 121314
1516171819 20 21
22 23 24 25 2627 28
29 30 31    

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation