• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2020年09月07日 イイね!

50年に1度 100年にあるかないか?

50年に1度 100年にあるかないか?毎度ぉ~。

皆さんご無事でしょうか?

強烈な台風10号が沖縄、奄美そして九州地方を通過しています。

暴風や高潮、豪雨に伴う川の増水が心配です。

各地で停電も起きているそうです。

大きな被害が起きないように祈るばかりです。


とんでもない夏でしたね・・・気温が高く熱中症になったり。

新型コロナウイルスの感染、そして台風の被害と次から次へと危険が多い。

九州地方や中国・近畿地方の状況が心配です。

朝も明るくなるのが遅くなってますし。

夕方の日が沈むの早くなってきています。

暗くなるのが早いと身の回りの安全確保が難しくなりますね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



ここ関東は台風の被害はありませんが・・・。

日本の太平洋側の海水温が高いので、ここにも台風がいつ来るか分からない。

今の内に食料や水の準備でもしておきましょう。

風速50m/sで窓ガラスが割れるそうです。

貨物トラックも横転するとか・・・こんな中避難はできない。

電柱が倒れたり、電線が切れて、広範囲で停電が起きているとか。

気温も高く、避難所での室内の温度上昇が心配です。

台風10号が通過してもまだまだ油断できそうにないです。

湿った南風の影響で、関東でも雨が心配です。

皆さんも注意してお過ごしください。

ではまた。

Posted at 2020/09/07 07:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年09月05日 イイね!

kawasaki KR1000F始めました

どうも皆さぁーん!

お変わりございませんか?

9月に入っても毎日暑いし、ムシムシするし(ーー;)

外へ出るのも嫌になります。

「スボオラなおじさん」もストレスが溜まります。


特別警報級の台風10号・・・かつてない最強級の台風だそうです。

最強級ってなに( ゚Д゚)

奄美地方で瞬間最大風速80m/s・・・(/ω\)どんだけぇ~。

記録的な暴風になるねぇ。

電子柱は最大風速40m/sまで耐えられる設計らしい。

?バッタバタ倒れるちゃいかも?しれませね。 ← 停電も心配

九州地方でも瞬間最大風速65m/s・・・ですよ。

瞬間1秒間に80m吹き飛ばされるんですかね?

風が暴風になる前に避難しないとなりませんね。

早めに非難をしてほしいです。



ここ「世田谷のチベット」の空も怪しくなってきました。。。

雨や風が吹きそうな空模様ですよ。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



毎日毎日暑い日が続いていますが・・・この台風10号の影響で。

南から湿った風が吹き込んでいるからでしょうか?

東京の天気予報では、午後から雨が降るらしい。

午前中の昼間は暑いし、午後からは雨ですかぁ(--〆)

今日も家にいるかなァ~。



なので、時間つぶしの模型談義の始まりです(#^.^#)

今回からkawasakiの耐久レーサー KR1000Fを始めますよ。

1981年のチャンピオンマシンのプラモデルです。

kawasakiのアンチダイブブレーキ機構や。

リヤサスペンションか1本などなど・・・斬新なアイデア詰まったマシンです。

組立説明書のマシンの説明を見ながらワクワクしております(#^.^#)

さぁ、組立てましょう。

HONDA RS1000同様、エンジンから組み立てます。



ベースの単車はKZ1000Jだそうです。

並列4気筒、DOHC 排気量988ccの心臓部ですね。

プラグが1気筒あたり2本って言うのも珍しいですね。

燃焼効率を上げるための施策なのでしょうか?・・・(ーー;)



日本の4大単車メーカー、HONDA・YAMAHA・SUZUKI。

それからこのkawasakiそれぞれのメーカーの特徴がありますね。

このKR1000Fのエンジンはブラック塗装。

HONDAはシルバーとそれぞれの思惑があるんでしょうね。

プラモデルは5分割構成になっています。



張り合わせます。

接着面はヤスリなどで整えて、接着面を奇麗に仕上げます。

この時間つぶしのひと手間が重要なんですよ(^^♪



シリンダー・シリンダーヘッド・ヘッドカバーを接着。

接着が乾燥するまで輪ゴムで固定しておきます。

最近、この輪ゴムが重宝しています(^^)v



形になりました。

ここへ、プラグを取り付けて行きます。

全部で8本ね・・・面倒くさいっちゃぁそうだけど。。。


<画像がボケてしまいましたが、ご愛敬>

数が多いだけに、メンテナンスが大変そうです。

耐久レース中にプラグ交換ってするのかしら?

メカニックも大変だなァ・・・(ーー;)



気になるが・・・プラグは何を装着してるのかね?

NGKか?チャンピオンか?どうも余計なことを妄想してしまいます。

キャブレターも4連キャブ。

HONDAのRS1000同様、SUキャブです。

負圧式のキャブレターを装着しているようです。



ここも組立たら見えなくなる部分ですが・・・(ーー;)

インシュレーターバンドを追加工してみました。

まぁ、時間つぶしの追加加工ですよ。

この模型のキャブレターの構成部品ですが・・・。

SUヘッドキャブカバーとエアファンネルです。



「ズボラなおじさん」の嫌いなメッキ部品になってますね(ーー;)

なので、ここは魔法の液体(ただのキッチンブリーチです)で奇麗にしよう。

5~6分魔法の液体につけておけばメッキが剥がせます(^^♪



全部メッキを剥がしましょう。

そんな作業をしながら。

クランクケースの組立です。



単車メーカは違うけれど、模型のパーツ構成はHONDAもkawasakiも

同じですね。



設計も同じようになるのかねぇ?

スターターモーターの位置なども似ているように思うんだけど・・・。

突き詰めて行くと、同じレイアウトになって行くのかもしれませんね。



これらの構成部品を合体させると、エンジンの完成ですね。

今回はここまでです。

完成したエンジンをフレームに収めて行きますが・・・。

プラグコードの接続が大変そうですね。

イグニッションコイルも2倍あるからなァ~(ーー;)

では、またのご訪問を楽しみにお待ちしております

失礼しました。







Posted at 2020/09/05 06:44:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年09月04日 イイね!

RS1000からぁ~の KR1000F

皆さん!こんにちは。

いやぁ~(ーー;)毎日暑すぎます。

なんと新潟では観測史上最高の気温を観測したそうな。

40℃越えって信じられません。

ここ「世田谷のチベット」も30℃越えぐらいでしたから。。。

それでも暑いのに・・・熱中症になるのが怖いです。


しかしねぇ~、毎日暑い中で新型コロナウイルスに感染する方も居られます。

東京都では5日ぶりの200越え。 ← 相変わらず多い

熱中症との区別が中々難しく、新型コロナウイルスの検査もしてるそうです。

これからインフルエンザの感染も増えてきますからね・・・。

東京都では、区別がつきにくいので・・・(@_@)

60歳以上で基礎疾患がある方、65歳の方は無料予防接種の対象にしたね。

「ズボラなおじさん」も還暦以上。

?(ーー;)基礎疾患て何だろう?

ググったら・・・慢性疾患(慢性呼吸疾患や血液疾患)糖尿病などの持病。

だそうですよ、「ズボラなおじさん」には当てはまらないか・・・。

いづれにしても気を付けないといけませんね。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



しかし、台風10号の威力が凄いらしいですね。

台風の暴風で・・・最大瞬間風速80mって?40mでも凄いのに。

風速50mで窓ガラスが割れるらしい・・・( ゚Д゚) ← すご!

風速80mって想像できませんね。。。恐ろしいです。

こんな暴風の中では、避難もできやしないですよね。 ← 歩けません

台風が上陸する前から風が噴きますからね・・・早めの非難がいいかも。

ここ「世田谷のチベット」は大丈夫だろうか?

遠く離れてはいるが・・・豪雨になるのかしら。。。

なので、今日も自宅待機で台風が去るのを待ちます。




自宅待機中の時間の費やし方と言えば・・・模型を作るか。

模型談義でブログを更新するぐらいですよ(^^♪

なので、いま手を付けているHONDA 耐久レーサーRS1000。

ほぼ完成しました。

フルカウリングへデカールを貼る。



デカールを貼り付けたら、セミカウルにしようかと。

鈴鹿8耐の仕様らしいんだな。



こまごまとしたデカールを貼り付けました。

左右対称に貼られたスポンサーのステッカーたち。

貼り付ける場所もスポンサー料により決まってるんでしょうね。



ライダースーツに縫い付けられたワッペンも場所によっては・・・(''Д'')

1000万円もするとか・・・セレブだぁねぇ・・・。



一応、貼り付け終わったら。。。

ちょっと心変わり。

セミカウルにするのがもったいなくなってきました。



このまま、ディスプレイすることにした。

(; ・`д・´)・・・本当は切り離すのが面倒になった。

なので、これでRS1000の模型談義は終わりますね。



さぁ~て・・・今度はどうするかね?



たまたま、「ズボラなおじさん」の蔵(倉)(ただの物置です)にあった。

宿敵ライバルkawasakiの耐久レーサー KR1000F。

同じ1/12スケールだし1981年のチャンピオンマシンです。

HONDA RS1000に対抗すべく。

kawasakiワークスが送り込んだマシンですね(^^♪

ベースは、kawasaki KZ1000Jをベースとしたマシン。

耐久レースへ出場するためのレギュレーションでは。

2サイクルマシンでは、300~500ccまで。

4サイクルマシンは、600cc~1000ccまでと定められています。

2サイクルって4サイクルの半分の排気量なんですね。

それだけパワーが出せるって訳なのかしら・・・。



このKR1000Fは空冷並列4気筒。

DOHC 8バルブ?・・・へぇ~1シリンダー2バルブなのかぁ。

オーソドックスな仕様なんだね。

排気量は998ccで、プラグは1シリンダーあたり2本なんですね。

フレームは、エンジン脱着性を考慮して、左右非対称なんだそうです。

さてさて、こんなマシンのプラモデルを組立てて行きますよ。


ではまた。


<おまけ>
満月なのかな?

奇麗なお月様が登ってきた。



スマホの夜景モードで撮影したけど・・・(ーー;)

奇麗に撮れませんでした。

コンデジが壊れっちゃってまして。。。



こいつで覗いてみたかったが。

三脚が無くて、断念。

スマホを接続して撮影もできるそうですけど・・・。



これが、限界ですね。

奇麗なお月様でした。

では失礼します。

Posted at 2020/09/04 07:08:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年09月03日 イイね!

RS1000もうちょっとで整います

RS1000もうちょっとで整います皆さんこんにちは。

台風9号の被害はありませんでしたか?

物凄い台風10号が近づいてきています。 ← 特別警報級だそうです

沖縄を除き、いまだに出されたことがないそうです( ..)φメモメモ

今の内から被害への備えが必要ですね。

ここ「世田谷のチベット」も大丈夫でしょか?

今は、嵐の前の静けさ的な・・・いいお天気ですが。


本日も自宅待機で外出自粛の「ズボラなおじさん」ですが。。。

最近引きこもりで、ストレスが蓄積してきているようです。

メンタルがヤバそう(';')・・・偶にはお外へ出た方が良いようですね。



今週のお天気はどうでしょうかね?

台風9号と10号の影響がありそうですね。

週間天気予報では・・・土、日は雨ですねぇ(--〆)



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さてさて、長々と模型談義を続けてきたHONDA耐久レーサー。

RS1000もそろそろ完成できそうです。



下地塗装から本塗装の「スーパーイタリアンレッド」を吹き付けました。

しかし、この湿度の高い状況で・・・若干塗料が湿っぽいのよ。

中々艶が出ないのね。

水分分離装置も・・・。



ボトルの中はビッショびっしょ!!

かなりヤバい状態ですね。

クーラーを除湿モードにしているのですが。。。この状態です。



フルカウリングですけど。

それでも何とか塗料を均一に塗ることが出来たかな?

デカールを貼る前にコンパウンドを掛ける必要もなさそうです。



ガソリンタンクもこれぐらいで大丈夫そうです。

燃料を補充するキャップとデカールで仕上げて行きます。

塗装が早く乾くと良いのですけど。



リヤカウリングとフロントフェンダー。

表面積が小さいので、塗装を重ね塗りしすぎると・・・。

塗料ダレをしてしまいます。


吹き付けた塗装が乾燥するまで。。。

貼り付けるデカールの下準備をしておきましょう。

デカールはかなり余白の部分があるので切り取ってしまいます。



大小合わせて、結構な数のデカールがあるんですねぇ。

小さい物も余白部分は切り取ります。

老眼’sには厳しい作業です(@_@)



リヤカウリングに貼り付けられるデカールです。

ここで、ちょっと心配なことに気が付きました。。。

あのね・・・白のラインなんですけど。

塗装した「スーパーイタリアンレッド」が透けてしまうかもしれませんね。



こちらは燃料タンクのデカールです。

ホンダウィングが良いねぇ。

ここにも白のラインがあるんだねぇ~・・・心配です。

こちらは

フルカウリングのラインですね。

貼り付けるのが難しそうです。

細かなスポンサーマーク。



白い部分はやはり透けてしまうかもしれません。

まぁ、心配していてもしょうがないので・・・。

それぞれ貼り付けるべぇ(^^♪



フロントフェンダーには、HRCのステッカー。

フロントフォークには、SHOWAのステッカーをはるね。



あ~(''Д'')やっぱり。

白のラインは塗装の「スーパーイタリアンレッド」が透けてしまった。

白のラインの部分を白系で抜いておけばよかったかな。。。

そう思ってももう後の祭りですね(#^.^#)

更に。。。

デカールが劣化していて(模型が販売されてから長い間放置してたから)。。。

割れるね。



ホンダウィングも掛けてしまった。

まぁ・・・しょうがないか。 ← 「ズボラなおじさん」ですから

気にしないことにします。



リヤカウリングのゼンケンプレートも割れちまった。

こっちらは、「セミグロスブラック」で補修してやったぜ。



燃料タンクのホワイトラインも割れた。

微妙な色調なので・・・補修用の塗料がない。

このままにしておく・・・かな。

鈴鹿8耐仕様のデカールも貼ってやった。



それぞれ、車体へ搭載してみたよ。



いいべぇ~。

耐久レーサー。



ディフェンディングチャンピオンマシンなのね。

ナンバーワン( 1 )をおっごってやったよ。





雰囲気は出てますね。

かなりいいディティールですよ(^^♪ ← 自己満足ですけど。。。

この後、フルカウリングにデカールを貼り付けて。

鈴鹿8耐仕様にするため、セミカウルにしていきます。

それが出来たら完成ですね。


どうも今回も長々と模型談義にお付き合いありがとうございました。

まだまだ、自宅待機が続きそうなので・・・。

1981年の世界選手権耐久レースチャンピオンマシン!



kawasaki KR1000Fを料理しますか・・・。

ではまた。


<おまけ>
本日のお天気は、目まぐるしく変わります。



いい天気と思いきや・・・。

徐々に雲が現れ。



急に雨が降ってきて。

それも半端ない雨ですよ(''Д'')

ザァーっと降って。



雲が切れて。

お天気になる。

目まぐるしいお天気です。

何んとか心と秋の空かぁ~(#^.^#)

外出の際は、折り畳み傘を持って行った方が良いようですね。

ではでは。








Posted at 2020/09/03 07:15:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2020年09月02日 イイね!

RS1000 塗装をしてみた

RS1000 塗装をしてみたどうもどうも。

ここのところ、台風9号の影響で。。。

東京はちょっと涼しくなった。

今日も空は曇り、朝から雨が降っているのです。

ここ「世田谷のチベット」も湿っぽい。

皆さんはお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」今のところご無事でございます。


いやいや、毎日新型コロナウイルスの感染に関するニュースが報道されてます。

東京都での感染が確認された方の人数も3桁台を推移している状況です。

感染していても無症状って厄介ですよね・・・。

知らず知らずのうちに他人へ感染させてしまう訳だから。。。(--〆)

とんでもない忍者みたいなウイルスですよ。

東京都の離島でも遂に感染者が出たらしいからねぇ~。

「ズボラなおじさん」も今のところ感染の兆候はないのですが・・・。

無症状なのかもしれませんね・・・家族全員が無症状の感染者だったりして。

定期的にPCR検査を受けた方がいいのかなぁ~。

そんなことを考えている今日この頃です。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



3月の下旬から自宅待機をしているけど・・・。

これって感染予防の効果があるのかねぇ~、不安でもあり、疑問です。

ここのところ模型談義でブログ更新が続いておりますが・・・。

そろそろ飽きてきた方は、スルーしてください

ちょっとでもご興味のある方は、最後までお付き合いをお願いいたします。



全てのカウリング類や燃料タンクの塗装前の準備が整いました。

この後、脱脂して下塗りに入ります。

組立説明書では、全て色指定は「レッド」です。

モールドも赤色をしているので・・・このままコンパウンドで磨き。

ピッカピッカにして終わりにしてもイイですが・・・。

接着剤で接合した部分はどうしても隠し切れません。

なので・・・下地塗装として「ピンク」を吹き付けておきましょう。



サーフェーサー的な使い方で、軽く塗装しておきます。

まぁ、サーフェーサーそのもを吹き付けてもいいのですが・・・。

仕上げが「レッド」なので色の発色が悪くなっちゃうので。

TAMIYAさんの缶スプレーのピンクが丁度あったのでこれを使います。



赤の下地には良いと思うのですよ( ..)φメモメモ

「レッド」の乗りや発色もバッチリになりますよ(^^♪



上塗りの塗料は「レッド」(原色)でも良いのですが・・・。

ここは更に発色のいい「スーパーイタリアンレッド」を使います。

何がスーパーなのかよく分かりませんけど・・・(^-^;



缶スプレーは軽く吹きつけるのにコツが必要です。

通常より遠くから吹き付けると塗料が部品に付着する前に乾燥して。

フラット(艶消し)の質感になってしまいます。



かと言って近づけすぎると・・・塗料が垂れてしまいます。

丁度良い距離感と重ね塗りが必要なんですよね・・・(^-^;

緊張しながら塗装します。



丁度この時期は、湿度が高いので注意が必要です。

軽く吹きつけては・・・乾かし繰り返しました。

丁度良い艶感で仕上がりました。 ← グロス系(半艶消し)って感じ



下塗り工程が終了。

クーラーを除湿に切り替え、しっかり乾燥させます。

一晩冷蔵庫の中に入れてもいいのですが(笑) ← 怒られちゃうので


一晩寝かせたところで、本塗装していきましょう。



塗料の薄め方が難しいのです。

塗料1に対して溶剤は2・・・って言うのが一般的のようですが。。。

「ズボラなおじさん」はもう少し薄めます。

筆先で爪の上をなでて透けて見える感じの薄め具合です。 ← 感覚的です



フルカウルですね。

丁度いい艶感ですねぇ~これで1回塗り。

更に2回ほど塗り重ねて行きます。

リターダー(乾燥遅延剤)を入れるともっと艶が出るのですけど・・・。

どうせデカールを貼った後に「スーパークリア」を吹き付けるので。

気にしない(^-^;・・・気にしない。



リヤカウリングとフロンフェンダーです。

もう少し垂れる寸前まで重ね塗りしましょう・・・。

湿気が多いので、水分分離ボトルに水滴が溜まります。



燃料タンクです。

このパーツもデカールでほどんどカバーリングされるので。

塗装飛沫の痕跡が残らない程度に重ね塗りをしていきましょうかね・・・。

本当塗装が終わったので、乾燥させます。

この状況ですと湿気が多いので乾燥に2晩ぐらいかかるかもしれません。

なので、今回の模型談義は塗装編で終了です。

次回はそろそろ終了でしょうかね。

ではまた。


<おまけ>
LINEに親友から連絡が入りました。

(^^♪今奥多摩・・・。

(^^♪山へハイキングへ行った帰り。

                (''Д'')何処へ行った?

(^^♪奥多摩の先の丹波山。
                (''Д'')夏休みか?



(^^♪少しは涼しいかと思ったが34℃もあった。

                (''Д'')いいねぇ~。

(^^♪新型コロナウイルスで都内から出られないので・・・。

                (''Д'')これから帰るのか?

(^^♪これから温泉に入ってマッタリする。

                (''Д'')いいねぇ~羨ましい。

久し振りの外出で、東京の山の中へ行ったとな。

とのこと。



奥多摩湖だそうです。

見ている分には涼しそうですけど・・・。

「ズボラなおじさん」も何処かへ行きたくなりました。

まだまだ気温が高いので、皆さんも熱中症にお気を付けてお過ごしください。

ではでは。











Posted at 2020/09/02 07:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 リヤウィングステーの取付 http://cvw.jp/b/2076100/48773851/
何シテル?   11/19 08:17
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 1718 19
2021 22 23 24 25 26
27 28 29 30   

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation