• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2021年12月21日 イイね!

P-47D ザンダーボルト エンジン搭載

P-47D ザンダーボルト エンジン搭載毎度ぉ~、お世話になります。

今日も寒かったです。

古民家の隙間風で目が覚めました。

皆さんお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」毎日検温してるんです(#^.^#)

夏など比較的暖かい時期の平均体温は、36.5度前後でした。

寒くなるにつれ・・・平均体温が37.3度ぐらいになります。

寒い時期は、体も体温調節してるんですかね?

決して微熱があるとは感じてません(^^♪

これが普通なんでしょうね・・・。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



気温が下がってくると・・・途端にインドア志向になります(#^.^#)

元々出不精なんですけど。。。

冬眠モードに突入ですね(#^.^#)



家では、プラモデルを作っています。

今は、P-47D サンダーボルトを作ってます。

プロペラブレードの部品を間違えて組立てしまったり。

アクシデントに見舞われてますけど・・・何とか形になってきました。

このブレードの根元にはデカールを貼り付けるんですが。

4枚のブレードの根元にコーションマークを貼り付けた。



貼り付けて乾燥させている時・・・。

気が付いたら2枚剥がれ落ちてまして。

探したんですけど、見つかりませんです。

紛失したブレードの根元に文字を入れてやった。 ← 正確には文字らしく


12.7mm機銃をアルミパイプで作った。



長さが4種類ある。

スケール通りではないけど・・・Φ0.8mmで作りました。

パイプなので穴が開いてるかそれらしく見えるでしょう。。。


胴体、主翼、水平尾翼などの接合部の整形手術ができたので。



エンジンとエンジンカウリングを取り付けてみました。

取付と言っても接着ですけど(#^.^#)

空冷星型複列18気筒エンジンがカウリングで見えなくなる(笑)



機首部の変速ギアしか見えません。

全体のイメージです。

まず、上面から。。。



このエンジンは、P&WのR-2800です。

B-29のエンジンは、R-3350なので、少々小型ですかね。


下面です。



塗装前には、主翼格納部やコックピットのマスキンが必要ですね。

マスキングが面倒です(--〆)

これから、機体の塗装をしていきましょう。

変った塗装なんですよね。



さっき取り付けたエンジンカウリングは「イエロー」でしょう。

主翼のぜんえい部分と垂直尾翼が「フラットホワイト」。

上面が「オリーブドラブ」です。

この「オリーブドラブ」てカラーは調合比率は分かりませんけど。

「イエロー」と「ブラック」を混ぜた色なんだそうです。

今度作ってみますか(笑)

下面は「ニュートラルグレイ」・・・結構面倒くさい塗装になりそうです。

手持ちのカラーが残り少なかったので・・・。

密林さんにオーダーしておいた。



置き配なので・・・ポストに入っていました。

本当に便利な世の中です。



2本・・・ポチりました。



これでしばらくはプラモデルを作ることができるでしょうね(^^♪



まず、「フラットホワイト」から吹き付け塗装して。。。マスキング後。

カウリングを「イエロー」で塗装して。



カウルフラップがチェッカーフラッグみたいにマスキング。

下面を塗装したら・・・上面を塗装する工程になりますね(#^.^#)

キャノピーが面倒くさそう(--〆)

なので、塗装工程の顛末はまた次回にでも・・・。

どうも最後までお付き合いありがとうございます。



<おまけ>
「ズボラなおじさん」の家族です。



ヨクシャテリア ♂です。

家族の順列は、こうです。

奥さん>娘>息子>ヨウクシャテリア>「ズボラなおじさん」(#^.^#)



これから食事だそうです。

野菜が主体なベジタリアンなんですよね。

鶏のささ身がトッピングです。



完食でございます。

何か訴えるようなまなざしで・・・「ズボラなおじさん」をガン見です。

え?・・・なに

なんだよぉ~。

何がして欲しいのよ・・・。

「なぁ~に?」って言った途端・・・。



お変わりだそうです。

では。

皆さんも感染に注意しながら楽しくお過ごしください。

失礼します。









Posted at 2021/12/21 08:47:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年12月20日 イイね!

P-47D サンダーボルト 整形手術

P-47D サンダーボルト 整形手術どうもどうも。

皆さんお変わりございませんか?

寒波の南下で都会の公園でも霜柱が立ちました。

冬本番ってとこですかねぇ((((+_+))))

寒いのが嫌いな「ズボラなおじさん」です。

気温が下がってますので体調管理に気を付けたいと思います。


国内の「オミクロン株」の感染確認が・・・じわぁ~~っと増えてます。

東京都では、従来型の「デルタ株」の新規陽性者も33人になった。

まだまだ、感染予防や対策はしていかないと・・・。

気のゆるみが感染拡大につながりそうです。

「オミクロン株」の感染力が強いらしいので、油断すると感染する。

今年も巣ごもり生活で終わりそうです。

年始のカウントダウンや初詣はどうしましょうかね(--〆)

今年も初詣は控えた方がいいのかねぇ・・・。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、昨日はブログ更新が出来ませんでしたけど。

プラモデルの製作は続いているのです。

胴体と主翼や尾翼の接合部の整形手術をコツコツとやってたんですよ。



飛行機のプラモデルの大半はこのような中央に接合部があります。

この接合部分の塗装前の養生が大変なんです。

接合が良いプラモデルの場合は、さほど難儀しませんけど。

大方は左右の段差や凸凹があるんですよねぇ(--〆)



今回の場合も多少の凸凹がありましたので整形してます。

粗削りから、耐水ペーパーを使って仕上げていきました。

削りすぎると形状が変形しちゃうので・・・いい加減なところで修正完了。



胴体の下面はもっと複雑なんですよね。

主翼の取り付け部分と胴体の合わせ目が交錯してるんですよね。

おまけに下面にはスーパーチャージャーの排気口があるし(--〆)



ここも削りすぎると形状を変形させてしまうので。。。

慎重に作業してました。

整形作業に1日費やしてしまった(笑)

更に、水平尾翼の接合部も整形が必要でした。



もう少し金型で形状を調整していただけると助かるのですが・・・。

整形してしまうとスジ彫も消えてしまいます。

スケールが1/48(ヨンパチ)でも目立つんですよねぇ・・・。



スジ彫りの再生にも時間がかかりそうです(--〆)

胴体の整形手術にも飽きてきたので、その他の部品を組み立てました。

尾輪の格納部の塗装をしました。



尾輪も引き込むんですね。

空気抵抗を考慮した設計になってるんですかね。



プロペラブレードを組み立てます。



珍しく一体成型ではないんですねぇ・・・。

ボスの部分にブレードを接着して、4枚ブレードを作ります。

何でこんな面倒な事をさせるのかねぇ~(--〆)



その理由が分かりましたよ(^^♪

同じ部品番号なのに、形状が違うんですよね。 ← 後で気が付きました

実機が、多分ブレードの製作メーカーの違いで形状が違うんでしょうね。

そんなこと知らないからさぁ~。



組立を間違えてしまいましたよ(--〆)

部品番号も同じだし、ブレードの幅の細いのと幅の広い物があるんです。

やっちまいましたよ。

幸い・・・気が付くのが早かったので。

接着剤が乾く前に作りなおしましたけど・・・。

組み立て説明書に、もう少し良心的なコメントを入れておいて欲しいです。



なんとか、無事に4枚ブレードを組み立てることが出来ました。

焦りました(#^.^#)

さて、ブレードも出来たので。

エンジンを載せて、カウリングを取り付けて全体の塗装に入りましょう。

なので今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。


<おまけ>
帰ってきました。

「ズボラなおじさん」の愛鉄馬のXR400Rです。

今月車検で、おまけにサイドスタンドが折れちゃったんですよね。



ボッキリ折れちゃった・・・(--〆)

この再溶接と車検をしてました。

2年って短いですよねぇ・・・。



2年前に車検したけど・・・ついこの前って感じです(笑)


溶接が余計でしたが、約2週間で無事ご対面でございます。



溶接は見事なまでのトラック版モリモリ溶接です。

かなり念入りに溶接をしていただけたようです。

前回、折れた時は2017年頃だったから・・・。

2025年頃までは持つでしょう(#^.^#) ← 車検2回分か(笑)



溶接部分は、無塗装だったので。。。オキツモ(耐熱塗料)を塗ってやった。

スプレーで吹き付けたが・・・念には念を入れる意味で。

刷毛て重ね塗りしておきました。



ただねぇ・・・スタンドのベースの取り付け位置がちょっとね。

ま、乗る時は関係ないかな・・・。



車検のステッカーも貼った。

今度は令和5年か・・・。

もう少し大事に乗ってやろう。

では。

皆さんも感染に注意しながら楽しくお過ごしください。

失礼します。
Posted at 2021/12/20 06:19:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年12月18日 イイね!

P-47D サンダーボルト 主翼&胴体

P-47D サンダーボルト 主翼&胴体どうも。

皆さんご無事でしょうか?

「オミクロン株」の感染が拡大してます。

日本で新たに13人の「オミクロン株」感染が確認されたようです。

これで、日本での「オミクロン株」感染者は50人となった。

沖縄のキャンプハンセンで働く日本人にも「オミクロン株」感染を確認。

天皇杯のスタジアムでも感染者が確認されて。

周辺に居られた70人の方が濃厚接触者に認定されています。


更に、従来型の「デルタ株」で群馬県で52人のクラスターが発生。

東京都でも新たな陽性者数は20人となってる。

年末年始で人流が増加する中。

新型コロナウイルスへの感染者も増加しそうです。

またまだ、新型コロナウイルスとの戦いは続くのでしょうね。



「オミクロン株」恐るべし。

ある研究では、「オミクロン株」の増殖傾向について調べたそうです。

従来型に比べ気管支内での増殖が70倍だそうです。

これが感染力が強いと言われる原因なのか?

肺での増殖は1/10との研究結果が発表されたとか・・・。

重症化が少ない理由なのかもしれません。

高齢者の部類の「ズボラなおじさん」は感染が不安です。

出来るだけ外出を控え人との接触は避けたいと思います。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



引き続き巣ごもり中でございます。



プラモデルの型崩れの跡を修正し。

パテ盛り部分を整形しましたね。

今度は、胴体の組立です。



モナカ構造の飛行機のプラモデルなので。

コックピットを挟み込んで胴体を作ります。

若干合いが悪い感じです・・・コックピットがシックリ収まりませんでした。



コックピットも組み立てるとほとんど見えません。

更にキャノピーが取り付いたらほとんど見えなくなっちゃうね(--〆)

飛行機のプラモデルの宿命ですね。

キャノピーをオープン状態にするのもいいアイデアかもしれませんが。

主翼を取り付けます。



胴体と主翼との接合面はどうなりますかね?

胴体の接合部分が余りシックリこなかったので・・・嵌め合いが悪そうです。



特に主翼の上反角との関係もどうでしょう?

ここまでは、単品で組立ててますので・・・。

接合するのが心配です。

上反角を出しながら接着剤が乾くまで、テープで固定しておきました。

残念ですが、その画像を取るのを忘れてしまいました。。。(--〆)



案の定、機首の部分と主翼の接合部分に隙間が出来てしまいました。

0.6~0.8mm程の隙間です。

プラ板で塞いでおきました。



中々、一筋縄ではいきませんね・・・上手くいきません。

かなりこの部分の整形に時間がかかってしました。

全体の接合面の整形も併せてやっつけています。



尾輪側の方も若干凸凹がありますが・・・。

耐水ペーパーで整形すれば修正が出来そうです。

全体の様子を見ながら整形しておきます。



尾翼を取り付けて、機体がほぼ完成ですかね。。。

まだ細か所の整形が必要のようです。

消えてしまったスジ彫りを再生してから塗装の準備をしていこうかな・・・。



指示彫りの再生が大変そうです。



はい、今回はここまでです。

この後は・・・エンジンを取り付けエンジンカウリング嵌めて。。。

塗装していこうと思います。

では。

最後までお付き合いありがとうございました。



<おまけ>
またまた・・・マックです(#^.^#)

ドライブスルーへ行ってきました。



マックのセットね・・・(^^♪

そろそろ時期も終わってしまいそうだったので・・・。

完璧なまでの「グラコロ」にしました。



実にシンプルなマックですね。

誰が考え出したんですかねぇ~・・・。

ハンバーガーの中身の具も時代時代で変わってきますね。



バンズも色々な種類があるしねぇ・・・。

挟む具材によってバンズも変化しているようです。

グラコロバンズはふっくらしっとりとしておりました。



お供は・・・。

マックフライドポテトと何時ものマックコーラです。



ポテトを摘みながら撮影です。

この塩加減がたまりませんね。

後を引く美味しさです。 ← 最後の方は喉が渇きます(#^.^#)

マックコーラが乾いた喉を潤しますね(^^♪



今回も、美味しくいただきました。

では。

寒波が押し寄せています・・・皆さんも防寒をしっかりしてお過ごしください。

失礼します。


Posted at 2021/12/18 07:58:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年12月17日 イイね!

P-47D サンダーボルト 諸々の作業

P-47D サンダーボルト 諸々の作業皆さん、毎度です。

いらっしゃいませぇ~。

今日は朝から冷たい雨が降るここ「世田谷のチベット」です。

西から北へかけての日本海側では大雪に注意とのこと。

大雪と言えば昨年、高速道路で立ち往生で車が動けなくなりましたね。

この冬一番の寒気が流れ込んでくるそうです。

タイヤやチェーンなどの備えが必要のようですね。


森友文章改ざんで、国が損害賠償を全面的に認めたとな・・・。

これって、損害賠償金の出どころって?

国が出すってことは、金の出どころは国民の血税なんですよね・・・(--〆)

税金を使うからには、国民が納得できる説明責任があると思うんですよね。

金で全てを解決する考え方間違ってると思うけどなァ。


東京都の新規陽性者数が30人になった。

このうち「オミクロン株」への感染者は居られないのかねぇ・・・。

外国から帰国後「オミクロン株」に感染していた方が友人と自宅で会った。

その友人が職場へ出勤したり、スタジアム観戦してた後に。。。

コロナに感染していたと・・・?

「オミクロン株」の感染が広がりそうですね。

従来型の新型コロナにも感染したくないし。

ましては、よくわからない「オミクロン株」への感染が不安です。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



さて、朝から愚痴ってしまいましたね。

模型談義の始まりですよ(^^♪



今回は、HASEGAWAさんがリリースしていた。

P-47D サンダーボルトを作ってます。

コックピット周りが出来たので、胴体の組立に入りました。

胴体内部の塗装をしました。



コックピットを挟んで搭載して胴体は出来上がりますかね。

組立てたら見える部分が少ないので、刷毛塗りでやっつけました。

かなり、ムラムラですが気にしない。



ランナーから切り離して、胴体を組み立てて行きますね。

その前に、エンジンカウリングの修正をしましょうかね。

金型の変形なのか?良く分かりませんけど・・・(--〆)

凹んでいるんですよ。



どうするとこんなに凹みが出来ちゃうんでしょうか?

金型に何があったのか?知る由もありませんけど・・・。

修正しておきましょう。



増しマシで、パテを盛り付けました。

厚く塗りすぎると乾きが悪くなるので「いい加減」で盛ります。

乾燥まで、一晩寝かせておきます。

幸い、空気が乾燥しているので・・・ファンヒーターの前で乾かした。

モールドのプラスチックが変形しない程度に(笑)



一晩寝かせた後に整形しました。

スジ彫も埋まってしまったので、修正しておきます。

これから、胴体を組み立てて、エンジンを載せて。

カウリングを被せれば胴体が完成です。

なので、今回はここまでです。

次回は、胴体と主翼を接合して・・・。

全体の塗装工程に入れるかな?

では、また。

どうも最後まで、お付き合いありがとうございました。


<おまけ>
咲いたぁ~、さいたぁ~~。



今年の7月に花屋さんから買ってきたハイビスカスです。

何を間違えたのか?真冬の今時期に咲き初めまして。。。

どうしちゃったんですかね?



ジワァ~っと花びらが開き初めまた。

この他の枝にも小さいですけど・・・蕾があるんですよね。

これから先ますかねぇ?(^^♪



花びら全開でございます(^^♪

花の咲くことが少ない部屋の中を明るくしていますね。

では。

皆さんも「オミクロン株」に感染しないように注意してください。

失礼します。





Posted at 2021/12/17 08:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2021年12月16日 イイね!

P-47D サンダーボルト コックピット

P-47D サンダーボルト コックピットどうもどうも。

皆さんお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は普通です。

昨日は寒かったですね((((+_+))))ブルってました。

今日は少し暖かくなるそうですけど・・・。

今朝は、早々にお犬様の散歩へ行ってきました。

寒かったです(#^.^#)が8.3℃あったそうです。

乾燥しているので空気が冷たかったですね。


南アフリカで報告された「オミクロン株」の感染が広がってます。


<画像はWebより拝借>

日本で新たに15人の陽性者を確認したそうですね。。。

全員海外への渡航歴のある方だそうです。

これで日本国内で32人になってしまった(--〆)

1091人が濃厚接触者になった。

空港の近辺の待機場所も逼迫しているそうですよ。

感染力が強いね。

東京都では、従来型の感染者も29人も要請が確認されています。

新型コロナウイルスファミリーへの感染とすれば61人にもなるね。

いずれにしても「オミクロン株」の濃厚接触者にも感染もしたくないです。

引き続き感染対策をしたいと思います。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



感染対策のため自主的に自宅待機しております。



プラモデルを作りながら過ごしています。

今作っているのはP-47Dサンダーボルトです。

米国陸軍の重戦闘機ですね。

密林さんへオーダーしてあった塗料が届きましたので。。。

コックピットを組み立てました。



コックピットの床ですね。

ここにリヤの防弾版を兼ねた隔壁が(バルクヘッド)付きます。

パイロットシートや計器盤。

それに方向舵(ラダー)ペダルや操縦桿が取り付けます。


<画僧は世界の傑作機シリーズより拝借>

再度の操作パネルですね。

これらを参考にプラモデルの操作パネルを組み立てます。

結構細かい・・・老眼’sには辛い作業です。



無線機やら燃料切替コックなど、スロットルレバーも組み立てました。

高高度戦闘機なので、気密性が担保されてるんでしょうね。

旅客機みたいに加圧してるんですかね?



左右、前後に防弾版を装備して搭乗員を保護した設計ですね。

ここらあたりが日本軍との設計思想の違いです。

ガッチリした構造ですね・・・流石に資材の質も違うんでしょうね。



しかし、飛行機って中央にある操縦桿と前にあるペダルを使って。

飛行するんですよね・・・良く飛ばせますよね。

方向舵(ラダー)や旋回舵(エルロン)とかどうやって動かしてるんですかね?

ワイヤーかな?



フラッシュを作動させて画像ってみました。

計器盤が良く見えますね。

そうしよう?シートベルト・・・あると思うのですけど(笑)



スロットルレバー側ですね。

これ以上作り込みは止めました。 ← 組み立てたら見えなくなるから

これで、コックピットの組立は完了。

胴体に収めて、胴体を組立て行きましょうね。

なので、今回はここまでです。

次回は胴体と主翼の接合ですかね。

ではまた。

最後までお付き合いありがとうございました。


<おまけ>
今年もあとわずかですね。

今年の模型談義の備忘録です。

2021年1月:飛燕とメルカバでした。



      

2021年2月:ジグソーパズルと雷電でしたね。



       

2021年3月:BMWと九九艦爆でした。



      

2021年4月:九七式戦車とNXRでした。



      

2021年5月:SUZUKI RGB500



2021年6月:ルノー5と61式戦車でしたね。



       

2021年7月:ワイルドキャットとウィリアムズ、伊ー400だった。



       



順調に3種類やっつけましたね。

2021年8月:HONDA XL250Sでした。



2021年9月:ホーカーハリケーン



2021年10月:プジョーと74式戦車



      

2021年11月:BMW R80G/Sとポルシェ911カレラRS



      

そして・・・。

2021年12月:P-47Dサンダーボルト



2021年はこのサンダーボルトで仕事納めかな?

では。

皆さんも感染対策をして楽しくお過ごしください。

失礼します。
Posted at 2021/12/16 06:59:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「XR400R ブレーキOIL交換 http://cvw.jp/b/2076100/47788245/
何シテル?   06/18 06:59
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation