• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2023年04月19日 イイね!

SUZUKI RM250 スイングアーム組み立て

SUZUKI RM250 スイングアーム組み立て毎度です。

毎々、ご訪問ありがとうございます。

皆さんお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」は普通です。

花粉症は継続中ですが。。。

花粉と言えば・・・( 一一)

政府が花粉対策をするとな?

花粉を放つ樹木を花粉を出しにくい樹木へ変えるとか?

その頃に「ズボラなおじさん」は恩恵を受けることが出来るのかねぇ?

花粉症の有権者の票集めじゃぁねぇのか( 一一)

植え替えてから効果が出るのは何時じゃ(*´з`)



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



本日も模型談義でブログ更新でございます。



SUZUKIの市販モトクロッサーRM250のスイングアームです。

フルフローターっつう・・・サスペンション機構をしているそうな。

サスペンションの上下が固定されていないらしいけど・・・。



リヤショックの組み立てをしまして。

スイングアームのストロークは330mmだそうですけど。

リンク機構を伴うので、サスペンション自体のストロークはそれより少ない。

ガス室が別体型のサスペンションのようだけど・・・。



この部分がリンク機構のようです。

サスペンションの上下がフローティングしていると言うけど。。。(*´з`)

サスを固定する部分がフローティングしているようです。

サスペンション自体はリンク部分に固定されているんですね。



リヤスプロケットとチェーンを色分けしてスイングアームを組み立てる。

リヤのスプロケットはかなり大口径ですねぇ。

何枚刃なんでしょうか?48丁以上はありそうですが・・・。

お暇な時に数えておきます。 ← いつもお暇でしょう



サスペンションを取り付けるとこんな感じ。

( ゚Д゚)?・・・ダンパー部分は下になってるんですね。

最近の単車はばね下荷重軽減でダンパー部分がうえにあるけど・・・。



下側にあったんですねぇ(#^.^#)

妙なところに感心していますけど・・・。

当時では当たり前の思想設計だったんでしょうねぇ。



先に組み立てておいたエンジンユニットと合体させます。

なるほどぉ~(*^^)v

エンジンのクランクケースに直結することで剛性を保っているのかねぇ?



スイングアームの上下変動が上のリンクと下にあるリンク部分で。。。

サスペンションを上下から圧縮するんですね。

アクティブサスペンションみたいだね(#^.^#)

それで、フルフロートっていうのかぁ・・・フレームには中央の視点で連結。



なるほどぉ~・・・。

よく考えられてますね。

HONDA、YAMAHA、Kawasakiさんも。

それぞれ独自の機構をしていて違うんでしょうね。



この後はフレームの組み立てです。

パーティングラインの整形をしてから塗装します。

フレームはオーソドックスなモリブデン鋼のようです。

なので、今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では。


<おまけ>
毎日のルーティーンでお犬様の散歩へ行ってます。



どちらが散歩をさせられているか?

疑問ではありますけど。

毎日散歩へ行く方向が違うんですよね・・・。



「散歩へ行くところは僕がきめるのじゃ!」のドヤ顔しとりますが・・・。

毎回、30分~1時間ほど徘徊して戻ってきます。

帰省本能だけはあるのね(#^.^#)

不思議ですけど・・・いつだか忘れたけどそんな番組を見たな。



「ズボラなおじさん」はリードに引っ張られてついていくだけです(#^.^#)

途中にある花壇。

最近は綺麗な花々が咲いています。



これからしばらく見れるのが楽しみですね。

ではまた。

皆さんも花粉症に気を付けてお過ごしください。

失礼します。

Posted at 2023/04/19 07:11:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | デーザートジャンキー | 趣味
2023年04月17日 イイね!

SUZUKI RM250 エンジン組み立て

SUZUKI RM250 エンジン組み立て(#^.^#)どうもどうも。

皆さんお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」はお変わりありません。

4月も速いもので、もう中旬です。

1分が48秒ぐらいになってる?

かのような時の過ぎるのが速いです。


昨日はお天気も悪く生憎の雨模様でした。

ここ「世田谷のチベット」も大粒の雨が降ってました。

特に用事がないので古民家で過ごしてました。

花粉に黄砂の飛散が怖いので部屋にこもってます。

黄砂は日本の産業に起因しているとか?

カシミヤの材料の過剰家畜による作物の減少が砂漠化を起こしてるらしいねぇ。

「カシミヤゴート」って言う山羊なんだそうです。

その毛の多くは日本が輸入しているらしいですよ。

山羊が作物を根こそぎ食べてしまうことで砂漠化が進行しているらしい。



へぇ~・・・そうなんだぁ。

「ズボラなおじさん」にはあまり関係ないと思っていますけど・・・。

黄砂の拡散は、これも人災なのかね・・・。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



花粉症が治らないので・・・本日も引きこもってます。



SUZUKIの市販モトクロッサーRM250のプラモデルで遊んでます。

2stの水冷エンジンを初めて採用したモトクロッサーです。

冷却フィンがないのっぺりとしたシリンダー特徴ですね。

そんなエンジンを組み立ててました。



それにしても太い掃気ポートですね。

クランクケースにためてある混合気をシリンダーに送るポートです。

カムシャフトもなく、構造はシンプルですけど。。。

2stのエンジンは構造が簡単な割にはパワーが出ます。



クランクケースとキャブレターをそれぞれ組み立てます。

プラモデルなので接着ですけど。

エンジンの雰囲気はあるねぇ(*^^)v ← 自己満足ですけど

フラットバルブのキャブレターの特徴も再現されてます。



水冷エンジンなのでウォータポンプも取り付けてから。

それぞれのパイピングをしていきます。

大体のメーカーがこの辺りにウォーターポンプがあるようですね。

ちょうどエンジンを上から見て右側のショルダー部分にあるね。



スロットルワイヤーやオーバーフローパイプなどを植毛します(#^.^#)

水冷なのでシリンダーヘッドも小さくスッキリしてますね。

この後はプラグを取り付けていきます。



これでエンジンの組み立ては完了かな?



シングルエンジンなので組み立ても簡単ですね。

キャブレターもメッキ部品なので塗装もしてないけど・・・。

墨入れだけはしときますね。



次にRM250の特徴でもあるリヤサスペンションの組み立てをしていきます。

一本サスペンションなので、単車としては太いサスペンションなんだな。

バンプダンパーも再現されていますね。



オレンジの部分がそれね。

「ズボラなおじさん」はまだフルボトムしたことはないけど。。。

一応、バンプダンパーが装着されてるのね。



フルフローターって言う構造のスイングアーム部分です。

確かにサスペンションの上下が固定されていないのね。

フルフローターって言う命名もオシャレです(#^.^#)

そんな構造をしているリヤのスイングアームを組み立てていきます。

なので、今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございます。


<おまけ>
昨日はアニバサリーdayでした。



ささやかなケーキでお祝いしていただきました。
 
人生初めての65歳を迎えることが出来ました。



美味しく頂きました(*^^)v

では。

皆さんも花粉症に気を付けてお過ごしください。

失礼します。


Posted at 2023/04/17 06:26:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2023年04月15日 イイね!

SUZUKI RM250 仕込み中

SUZUKI RM250 仕込み中毎度ぉ~(#^.^#)

今日は天気が悪いです。

ここ「世田谷のチベット」もずぶ濡れです。

皆さんいかがお過ごしでしょうか?

「ズボラなおじさん」は普通です。

このような天気の日は花粉症も小康状態です。

雨上がりの晴天が怖いけど・・・。

花粉に黄砂でグレーカラーの車はまっ黄色です。

(*´з`)あぁ~、また洗車せにゃあかん。

眼を擦りながらクシャミをする光景が浮かびます。


また北が弾道ミサイルのような物体をはっしゃしましたねぇ。

Jアラートが発信されましたが・・・。

その情報に疑問視された方も居られるとか?

しかし、毎回思うのですが・・・。

空から降ってくるミサイルをどう避けたらいいのじゃ?

「ズボラなおじさん」の古民家には身を隠せる場所などないわ<`ヘ´>!

ジェルたター作っとけば良かったねぇ。。。


さらにロシアが北方領土方面で軍事演習するとな。。。

まさにウクライナへの軍事進攻の時と同じ構図ではないのか?

北からはミサイル・・・北方領土で軍事演習。。。

日本も平和では居られんなぁ。。。

高齢者の部類の「ズボラなおじさん」はいつ死んでもいいけど。。。

若い連中はかわいそうじゃ。

日本の防衛力強化も致し方ないのかねぇ・・・( 一一)

軍事侵攻されたら島国だけに・・・そうそうに退避できる場所もないしねぇ。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



誰が守ってくれるのか不安な今日この頃ですが・・・。

本日も模型談義でブログ時更新している「ズボラなおじさん」です。



TAMIYAさんの1/12スケールのオートバイシリーズを作り始めた。

今回の市販モトクロッサーのRM250ですが。

1957年モトクロスの世界選手権が始まり。

(#^.^#)「ズボラなおじさん」が仕込まれら頃ですねぇ。

当初は500ccのみの開催だったようです。

1959年になると250ccクラスも追加されました。

(#^.^#)「ズボラなおじさん」が1歳になるころかねぇ?

1966年にSUZUKIが参戦したようです、一番手だったようです。

(#^.^#)「ズボラなおじさん」が小学2年生ぐらいかねぇ

世界のモトクロスファンのために市販モトクロッサーの販売も始まりましたね。

感無量・・・歴史を感じます。



今までも色々な単車のプラモデルを作ってきましたけど・・・。

このようなモトクロッサーのプラモデルはあまり作る機会がなかったねぇ。

最近ではHONDA CR450やKTM250ぐらいしかない。



HONDAのCR450は最近作ったので記憶に新しい。

確か記憶では・・・「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)には。

HONDA CR250もはいっていたと思うけど・・・。



KTM250も昨年か?その前の年に組み立てたと思う。

「ズボラなおじさん」のあこがれのマシンでもあるねぇ。。。

6DAYSが今でも欲しい(#^.^#)・・・250ccで50馬力以上だぜ。


<画像はWebより拝借>

1968年SUZUKIはワークスマシンのRH67レプリカマシンとして。

TM250を市販していました。

1982年のマシンがRM250です。


<画像はWebより拝借>

市販のオフロードバイクで思い出に残るのは、2stのハスラー250だ。

懐かしいですが「ズボラなおじさん」も保有していた単車です。

RM250へ話を戻しますけど・・・。

250ccのマシンとしては初めて水冷エンジンを搭載。

エンジンのスペックは、ボア70mm、ストロークは64mm。

排気量は246ccの2st単気筒、最高出力は43馬力だったようです。

(#^.^#)「ズボラなおじさん」のXR400Rが40馬力だからねぇ。

それを上回るね。

1982年の各社の市販モトクロッサー中、最高だったようです。

思い出したけど。。。SUZUKIのモトクロッサーはパワーがあったねぇ。


<画像はWebより拝借>

これは市販車のRH250ですが・・・これも凄かった。

カルチャーショックを受けたのを覚えている。

市販モトクロッサーの血統を受け継いだかのようでしたね。

話を戻します(#^.^#)RM250の吸気ディバイスですが。

キャブレターがまたすごい、フラットバルブのキャブレターを搭載していたし。

モトクロスで多様する中低速のレスポンスが優れていたようです。


<画像はWebより拝借>

こいつも凄かった。

RMX250も爆弾マシンだったねぇ

ホンダのCRM250とライバル的な存在でした。 ← 自己認識です

CRMは250ccでありながら高速で160km/hで巡行で来たなぁ。

また話がそれてしまいましたけど・・・(#^.^#)

リヤサスペンションもSUZUKI独自のフルフローターと呼ばれる。

方式を採用していた。 ← そのあたりの構造もプラモデルで確認しよう

俗に言う1本サスで上下の視点がフローティングしている構造でだった。

小さなショックは柔らかく吸収、大きなショックはしっかりと吸収する。

プログレッシブ効果を持っていましたね。

サスペンションのストロークは320mmもあったそうです。

「ズボラなおじさん」のXR400Rは俗に言う「プロリング」

ストロークは?そんなにはなかった気がする。


<画像はWebより拝借>

(#^.^#)「ズボラなおじさん」のXR400RとつるんだDR400。

どれもこれも懐かしいねぇ。

前置きが長くなりました・・・(#^.^#)



そんな懐かしい昔の出来事を思い出しながらプラモデルに着手です。

エンジンのシリンダーですね。

このころから水冷エンジンのモトクロッサーが出始めたんですよね。



クランクケースです。

SUZUKIの十八番のローターリーバルブではなく。

ピストンリードバルブ方式のエンジンなんでしょう。

キャブレターもフラットバルブと言うことなので、その辺も楽しみだね(*^^)v

なので今回はここまでです。

ちっと模型談義じゃぁねぇじゃぁねぇか!!・・・って言わないでください。

昔の思い出を回想しすぎました・・・(#^.^#)

どうも最後までお付きあありがとうございました。

では、また。

Posted at 2023/04/15 10:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2023年04月13日 イイね!

SUZUKI RM250 入荷でございます

SUZUKI RM250 入荷でございますまいどぉ~。

昨日は強風でしたね。

飛散物が電車の架線に絡みました。

その影響で電車がストップ。

影響を受けた方も居られたのでは?

皆さんいかがお過ごしでしたか?

「ズボラなおじさん」は、まだ花粉症っす。

西の方から黄砂が襲ってきますね。

花粉にコロナウイルスに加え今度は黄砂かよ。

車には花粉に加え黄砂が降り積もります。

また洗車しないとなりませんね( 一一)



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



心なしかここ「世田谷のチベット」でも空が黄ばんで見えます(@_@。

花粉症対策と黄砂対策でまだまだマスクは外せません。

外にはでたくありませんね。



本日もできるだけ外出をしないようにしたいと思います。

古民家の部屋にこもりますね(^^♪

それでは、「ズボラなおじさん」の模型談義の始まりです。


<画像はWebより拝借>

久しぶりに単車のプラモデルを作りたいと思います。

2023年度もこのようなオープンコースでのモトクロスが始まりますね。

ブイブイかっ飛ばしちゃってください。



「ズボラなおじさん」はプラモデルのモトクロッサーでかっ飛ばします(*^^)v

TAMIYAさんの1/12スケールのオートバイシリーズですね。

SUZUKI RM250 市販モトクロッサーですよ。

「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)から見つけました。



パンドラのパッケージを開梱でございます(#^.^#)

年期が入ってますなぁ・・・(^^♪・・・黄ばんだチラシが現れる。

ヤフオフでは7~8,000円の値が付いとりましたね。

「ズボラなおじさん」が購入した時点では@800円でしたけど。。。



販売当時のTAMIYAさんの製品カタログも入っていました。

最近はコストダウンでこのようなチラシは入っていない。。。

KawasakiのKRやルノーサンク5などは前にも作りましたね(*^^)v



組み立て説明書です。

縁が黄ばんでいますが・・・内容は問題なく読み取れます。

1982年当時の印刷物のようです(笑)



中身は・・・。

一応、欠品部品はないみたいで。。。安心しました。

ロードレースでは日本の四大メーカーが争ってましたが。

そのレースでも活躍していたSUZUKIさんが。

初めてオフロードレースに参戦したんですよね。

500ccかメインのオープンレースで250ccクラスが始まり。

SUZUKIさんが送り込んだRH67(250)が活躍始めましたね。

多くのライダーがモトクロスで参加できるよう。

市販RM250を市場に送り込んだようです。

初めての水冷エンジン搭載でしたねぇ。。。

そんなモトクロッサーのプラモデルで遊んでみますね(#^.^#)

今回はご紹介のみで終わりです。

組み立てながらこのRM250の緒言など語りたいと思います。

お楽しみに!(*^^)v


<おまけ>
桜の開花が北上しながら聞こえていますが。

ここ関東では、桜の花は散り・・・葉桜になり始めています。

春一番や強風が吹き花吹雪となって河には桜のカーペットが流れてます。



その桜に代わって、今度はハナミズキの花が咲き始めてますね。

桜のように派手ではないものの、大き目な花を咲かせていました。

花の色も数種類あるですけど・・・。



このハナミズキやツツジ。



同じ桜と言う名前の芝桜が全盛です。



ご近所の方のボランティアで植樹された花たちも綺麗に咲きました。

これからの季節、色々な花を見ることが出来ますね(^^♪

「ズボラなおじさん」の部屋では。



ハイビスカスが咲きました(#^.^#)

季節外れですけど・・・部屋の温度が高いのでしょうかねぇ?



咲き乱れてます(#^.^#)

皆さんはどんな景色を眺めているのでしょうか?

では。

皆さんも花粉症に気を付けてお過ごしください。

失礼します。
Posted at 2023/04/13 07:48:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2023年04月11日 イイね!

ケーニッヒ・ポルシェ911 完成しました

ケーニッヒ・ポルシェ911 完成しました毎度ぉ~。

皆さんお変わりございませんか?

「ズボラなおじさん」はお変わりありません。

相変わらず眼がかゆいですけど(/ω\)

まだまだ花粉症の季節ですね。。。


最近変な事件が多い気がしてます。

テントなどの固定に使うペグで人を襲ったり。

死にたいので車に火をつけたとか( 一一)

住宅に放火したり。

病んでる方が多いこと・・・。

「ズボラなおじさん」も決して悩みがないわけではありませんけど。

今月から自称無職になりますが(#^.^#)

人に迷惑だけはかけたくないと思ってます。



こんにちは、マイペースな「ズボラなおじさん」です。



そうは言っていても・・・家族には迷惑をかけているかな?

毎日、模型談義で過ごしていたり。

塗料を希釈し・・・ビュービュー吹きまくったりしてます。

申し訳ありません。。。



今回はFUJIMIさんの1/24スケールのプラモデルを作ってました。

吹き付け塗装が終わったので。

ウィンドウ類のモール部分を塗装しました。



エアガンで吹き付けるのが面倒だったので。。。

マスキングテープで要所を養生いたしまして。

刷毛塗りで塗装してやった。



クリア部品のウィンドウもしかり。

モール部分のマスキングをしました。

はみ出しや流れ込みがないようにしっかりテープを貼るのがコツです。



結果が気になりますが、適当に塗ってやった(#^.^#)

マスキングしているので多少はみ出しても気にしない。

大胆に塗料をもってやった(*^^)v



ボディの方も同様に塗装してみる。

毎回、このマスキング作業は緊張します。

まぁ、はみ出してもリペイントすればいいんですけどね。



マスキングを剝がしてみましたけど・・・どうでしょうか?

まぁ、無事に塗装できたようです。

多少村があるけど・・・それほど技量がないので良いとします。



ボディの方は?

まぁまぁ・・・おおきなみすもなく塗装できましたね。

多少カッターの刃を当てたところの塗料がはがれてましたけど。



筆でリペイントしてごまかしておきました(#^.^#)

塗装がほぼ出来上がりましたので、保安部品の取り付けをした。

テールランプやヘッドライト、ウィンカーなどなど。



ライト類は反射板風にアルミテープを張ってから。

クリア部品を塗装してからとりつけていきます。

クリア部品の裏側から「クリアオレンジ」、「クリアレッド」で塗装する。



こんな感じになります。

ボディの裏側からウィンドウ全体の部品を接着していきます。

この部品成型時の肉厚が厚いようで、多少透明度がないねぇ( 一一)



本来であればペーパーを当てて表面を滑らかにしてから。

コンパウンドで磨き上げればいいんですけど・・・。

「体力の限界」「根気も無くなり」そのまま取り付けてしまった(*´з`)

リヤワイパーを取り付けてます。



次にフロント部分ですが。

ヘッドライトの反射板風の加工をして。

レンズを嵌めます。



保安部品のウィンカー類も取り付けてみる。

ポルシェのこのフロッグフェイスが好きです(*^^)v

その後、ワイパーなどやサイドミラーなどを取り付けて。。。完成です。













やっとできあがりましたね。

2023年の初夢からの模型談義でしたが。

「一セリ」「ニスカ」「サンポル」ができあがりました。



どうも長い間、お付き合いありがとうございました。

ケーニッヒ・ポルシェ911が出来て初夢の終了でございます。

さて。

次は何を作りますかねぇ。。。

久しぶり単車のプラモデルにします?

ちょっと「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)覗いてきますね。

ではまた。


<おまけ>
もうすぐ端午の節句ですねぇ・

5月と言えばツツジのきせつかぁ・・・。



ジモティーの植え込みは既にさきはじめております。

花粉症で( 一一)鼻がつまってますけど・・・(#^.^#)

甘い香りを感じるんですよね。



しばらくはツツジで眼の保養が出来そうですね。



これからも暫く、花々を鑑賞できる季節が続きますね(^^♪

皆さんも花粉症に気を付けてお花見をお楽しみください。

失礼します。
Posted at 2023/04/11 08:13:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Tyrrell P34 エンジン組み立て http://cvw.jp/b/2076100/48690670/
何シテル?   10/03 07:01
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/4 >>

       1
2 34 56 78
910 1112 1314 15
16 1718 1920 2122
2324 2526 2728 29
30      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation