• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年03月11日 イイね!

電球が届きました

電球が届きました前にご報告したように・・・。
XR400Rのヘッドライトの。
「電球」(Low側)が切れたという。
お話をしたと思うのですが。
純正部品を今まで使ってたけど。
今回、試しにサードパーティ品を発注。
なんたって12V35/35Wだし。
純正品とは言え結構なお値段するのね。
@1,600.-と結構高いんだよね。



そこで、今回Netで探していたら・・・。
密林さんの「悪魔の微笑み」が耳元で囁きまして・・・(#^.^#)
同じ12V35/35Wの「電球」が@660.-って言うのを見つけた。
でもプライム該当品ではなく送料が@230.ーだったのね。
それでもトータル900.ーだったので。
発注してみたの。



密林さんの場合、即日発送か翌日配送なんですけど・・・。
お届けは7日~13日って・・・どこから発送されるんだろう?
案の定、本日宅配便か郵便で届いてました。
何だか梱包も粗末な感じでした。
恐る恐る開封・・・変なものが入っていたらどないする?



その中身がこれだよ・・・梱包箱はつぶれてるし。
どんな扱いをするとこないになるん?・・・取り扱いが酷いねぇ。
中身の電球は割れてはいませんでしたけど・・・。



どうするとこんなになっちゃうんだ?
でね・・・中身を取り出して純正品と並べてみたの・・・ね(@_@。



左が純正品で右側が届いたお品です。
なんか・・・粗悪品って香りがプンプンしてきた。
「電球」の表面も凸凹してますしねぇ( 一一)



点灯するか物凄く不安になった。
まぁ12V35/35Wだけど・・・されど「電球」だからね。
取り付けるのが楽しみでもあります。
「安物買いの銭失い」にならんといいのだが・・・。



うん~。
やはり・・・中華製か。
後で取り付けて動作確認しておきますね。
配線がショートしなければいいのだが・・・( 一一)
やはり純正品がイイと思った(*´з`)

では。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
失礼します。

Posted at 2024/03/12 08:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他
2024年03月10日 イイね!

ベンツ190E グループA これぞTHEベンツ

ベンツ190E グループA これぞTHEベンツどうも毎度ですぅ(*^^)v
皆さんお変わりございませんか?
雨の降った次の日は地獄です。
「ズボラなおじさん」の花粉症の話。
車に積もった花粉を見ただけで。
アレルギー反応が出ます(/ω\)
しかし、今年の花粉の量は半端ない。
気のせいなのか?空が黄色く見えますね。



桜の開花もそろそろのようですが・・・。
今年は外に出るのが辛そうです。


さて、本日も古民家の部屋にこもってブログ更新でございます。



FUJIMI模型さんの1/24スケールのベンツで遊んでます。
グループA仕様の排気量別グループ2のマシンですね。
このころのベンツのフロントマスクが好きですねぇ。
THE ベンツって感じね(#^.^#)



シャーシまあ割の組み立てが終わりまして。。。
ボディの組立工程に入りました。
フロントのアンダーフェンダーとリヤのアンダーフェンダーが別部品。
これを接着しまして。。。



ヘッドライトは何やら「ムギ球」をぶち込めるようですね。
何だか・・・ムラムラしてきちゃったけど・・・。
ここはグッとこらえて組み立てを進めます。
このフロントグリルが迫力あるよね。



リヤ側ですね。
中央に「スリーポイントスター」のエンブレムが鎮座しています。
この時代のベンツが好きですね。
貧乏人なので・・・オーナーには到底なれませんけど(#^.^#)



サイドビュです。
重量感のあるサイドですねぇ。
レーシングカーにしては投影面積が大きい感じですけど。
もう少しシャープなフロントマスクの方が空気抵抗が無いと思うけど。



かなりの空気抵抗だと思うけどね・・・。
これぞベンツって面構えですよねぇ(#^.^#)



リヤ側もボリューミーでっしゃろ?
どぉ~んと安定感のあるリヤビュですね(#^.^#)
フェンダーの接着が出来たらボディ全体を磨きましょうかね。
その後は塗装です。
塗装色は?この「ラベンダーブルー」にするか。。。



それとも「ズボラなおじさん」の好きな。。。(#^.^#)
TAMIYAさんの缶スプレーの「コーラルブルー」にするか?



やはりベンツは「グロスブラック」が似合うと思うのだが。。。
このようなパステルカラーにしてしまうのが「mottainai」気も・・・。
しますけどね。
ボディ塗装はもう少し先になりそうです。
なの尾で今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。。。

では。
失礼します。

Posted at 2024/03/12 07:49:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年03月09日 イイね!

ベンツ190E グループA シートベルトなど

ベンツ190E グループA シートベルトなど今年2回目の積雪です。
ここ「世田谷のチベット」でも
3cmぐらい積もったんじゃぁない。
前回のような雪かきは必要ないけど。
車に積もった雪を除雪しておきました。
ルーフに積もったまま走っていて。
ブレーキを踏んだら・・・<`ヘ´>
慣性力でルーフの雪がドッサって!
降ってくるからね。
一瞬、視界が遮断されて危険ですから。



ビシャびしゃと湿った雪ですけど。。。
昼頃には消えてしまった・・・前回のような雪だるまのオブジェもなかった。


どうもどうも。。。
皆さんお元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」は、相変わらず花粉症です。
本日もクシャミで目が覚めましたよ(/ω\)



なので、古民家の部屋からブログ更新でございます(#^.^#)
FUJIMI模型さんの1/24スケールのベンツ190Eを作ってます。
コックピットの内装やインパネを作ってました。。。
一応、グループA仕様のレーシングカーなので。
キットには含まれていないオプションのシートベルトを付けてみた。



「ズボラなおじさん」のジャンク箱の中から探し出してきまして。
適当なエッチングパーツとメルトを組み合わせて取り付けてみたいと思います。
ベルトは何色にしようかなぁ・・・。
など。。。どうでも良いことを考えてますけど。



今回は、「ブルー」のベルトにしてみました。
特に大意はありません(#^.^#)
シートに追加工した穴にベルトを通して、バックルを模した部品を。
老眼’sに鞭打って組付けてやった。



エッチングパーツの穴にベルトを通すのが難しい。。。
針の穴に糸を通すのが難しいのと同じぐらい難しい。
シートベルトは4点式にしたけど。



ベルトの質感がいいでしゃろ!・・・。 ← 自画自賛ですけど
シートベルトのメーカーも不明なので。
適当なロゴをチョイスして貼り付けてみた(#^.^#)



どうせ、ボディを被せたら良く見えませんから(#^.^#)
プラモデルを作っていて・・・自己満足の域を抜け出せないね(*^^)v



一人、ニヤニヤしながら組み立てていることが多いのね。
このブログも備忘録に過ぎないし。。。
皆さんもたまにはプラモデルでも作ってみたは如何でしょうか?



これで、シャーシ周りの組み立ては完了ですね(*^^)v
次はボディーの組み立てになります。



このフォルムいいよねぇ・・・(*^^)v
高級車のベンツですよって言う感じね。
ここへフロントとリヤにフェンダーが取りつきますね。
なので。。。
今回はここまでです。
皆さんも花粉症に気を付けてお過ごしください。

失礼します。


Posted at 2024/03/12 07:07:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年03月08日 イイね!

ベンツ190E グループA コックピットでも

ベンツ190E グループA コックピットでもどうもどうも。。。(#^.^#)
皆さん花粉は?平気なのでしょうか?
「ズボラなおじさん」は花粉症フルスロットル。
オーバーレブ寸前でございます(/ω\)
ジモティの屋外駐車の車ですが・・・。
ブラック/グレー系の車体が、黄色い。
最初、目を疑いましたが・・・。
もう花粉がびっしり びっしり
びっしりって言うか。

べっとり
べっとり ですわww
放置しておくとピンホールが出来ますよ。

本日もクシャミで目が覚めました。
外は花粉が飛散しているので、古民家の部屋からブログ更新ございます。
部屋の中にいても・・・(/ω\)眼がかゆうて・・・カユウて。。。



FUJIMI模型さんの1/24スケールのベンツ190Eを作ってます。
コックピットの組み立てをしとりました。
シートの塗装が出来上がったのですけど。
シートベルトがない( 一一)
オプションのシートベルトキットを使って追加工事です。



まず・・・シートベルトを通る穴を開けます。
φ1.0mmのピンバイスでそれらしいところに穴を開けましょう。
本当にこの位置でよろしいのか疑問でありますが。
適当に開けてやったよ。



フリーハンドで位置を決めながら開口でございます(*^^)v
2カ所にするか?一カ所で行くか?迷いましたが。
どうせお暇な身分なので左右2カ所に穴を開けてみた。



適当に開けたので、汚いけど。。。後で整形しておきますね(*^^)v
これでシートベルトを取すことが出来る(^^♪
へ移行作業として、コックピットのサイドパネルの塗装をしておいた。



プラモデルメーカさんは各社ありますが。。。
組み立てやすさなどは千差万別(^^♪忖度はありませんけど。
TAMIYAさんがやはり良心的な設計をされていると。。。
個人的には思っております。



だって・・・このキットのサイドパネルの固定(接着)もやりにくいし。
位置決めが難しい( 一一)
固定がやりにくい・・・決してFUJIMI模型さんの悪口ではないです。
でも、もう少し組み立てやすくしてほしかったね。



接着剤が半乾きになるまで、手で保持しておかないとダメでした。
左右の位置決めも微妙でしたが、何とか取り付けることが出来ましたけど。
この後はインパネの組立なんですけど。



組み立て説明書を参考に作業するのですけど・・・。
ちょっと気になるところがありまして。。。
ここね。



G6の部品はクリアパーツなのね。
そこへデカールを貼るようになってるんですよね?でも。。。
メーターの前面にクリア部品があった方が臨場感あるよねぇ。
わざわざクリア部品にデカールを貼ることは無かろう・・・って思った。



どうしますぅ?
デカールをクリアパーツで保護したいよねぇ。
デカールはこれね。。。



「ズボラなおじさん」の個人的な拘りなので・・・気にしないでね。
なので、ここはクリア部品の裏にデカールを貼ることにしてやった。
だって・・・クリア部品の意味がなくなっちゃうもねぇ。。。



イメージ的にはこんな感じね。
これをインパネの裏側に固定してやった。
まぁ・・・(#^.^#)いわなければ分からない部分でもありますけど。



どう?・・・。
イイでっしゃろぅ・・・よく分かりませんけど・・・何か?
もう一つのデカールはセンターコンソール貼られるようですけど。
大昔のキットだけにデカールが経年劣化しておりまして。。。
貼り付けられませんでした( 一一)・・・残念。



なので、適当にメーターを作って貼ってやった(*^^)v
メーターの数は少ないけど、ご容赦願います。



メータの針はフリーハンドで書いてみましたが、情けないね。
組み立てたら良く見えない部分なので良しとしましょう。
老眼’sの「ズボラなおじさん」にはこれが限界です。
疲れたので、今回はここまでです。
どうも最後までお付きいありがとうございました。

次回はシートベルトの取付をしていきたいと思います。
では。
失礼します。



Posted at 2024/03/11 14:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年03月07日 イイね!

電球が切れた

電球が切れたどうもどうもぉ~。
皆さんお変わりございませんか?
「ズボラなおじさん」はめっちゃ・・・。
花粉症です。
車の表面に付着した花粉・・・。
見るたび・・・クシャミが出ます。

もう🐄 🐄 🐄 許して。

鼻の穴の中が痛い。
眼がかゆい(/ω\)アレグラ飲んで頑張るも。
毎日花粉症です。



そろそろホワイトデーかぁ・・・。
皆さんは?どうされてますの?・・・(#^.^#)
何かお返ししたほうがいいのかぁ~・・・なぁ。

昨年の暮れにXR400Rの車検だったんですが・・・。
年明の2月を迎え・・・ヘッドライトの電球・・・。
あえて「電球」と称するけどね・・・12V35/35Wの電球。
ムギ球のイメージがありますけど(#^.^#)



Hi/Lowともに35WのLow側が切れました。
車検時に切れなくてよかったけど(*^^)v・・・毎回Low側が切れる。
前回も切れたが・・・。



Low側の同じようなところが切れる。
切れると言うか・・・破断してしまいます( 一一)
これ・・・何とかならんかねぇ<`ヘ´>切れない電球が欲しい。
まぁ、夜はめったに乗らないので。
Hi側で暫く過ごすことにする。



こちら側がHi側のフラメントですが・・・。
単車で通勤していた時は、何時もHi側で走行してたんですが。
夜は、流石にLow側に切り替えていたが。。。
そんなに切れた記憶がないけど。



これね・・・(#^.^#)



最近、製造メイカーが海外になったせいか・・・
頻繁に切れるんですよね。
昔は小糸(Koito)さんだったりフィリップさんだったりしたんですけど。
最近は中華圏の製品が出回っているように思う。

今回、密林さんで発注したんですけど・・・。
納入は3月13日~14日になるそうです。
JAPANクオリティの在庫でしたら・・・次の日には手に入るが。
発注日から1週間もかかるとはねぇ。。。
船便で輸送されてくるんですかねぇ・・・。
まぁ、気長に待ってます。

では。
失礼します。


Posted at 2024/03/10 12:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備手帳 | モブログ

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation