• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年04月18日 イイね!

PORSCHE 911 turbo 整いました

PORSCHE 911 turbo 整いました(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お元気にしてますか?
今日も花粉と格闘しとります(>_<)
花粉、早く収まって欲しいなぁ。。。
皆さんは?大丈夫ですかぁ?
4月の季節の花々も終わり。
今度は初夏の花へバトンタッチですね。
古民家ではハイビスカスが満開です。
「ズボラなおじさん」の空き地では。
梅の実が膨らみ始めましたね(梅酒だねぇ)



花粉が怖いので窓越しに初夏を楽しんでます
( 一一)相変わらず・・・花粉症の症状を引きずってますけどね。。。
元気は元気ですよぉ・・・。
今回のTAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 911も終盤。
そろそろ完成ですかね。



ボディ前後のバンパー周辺をやっつけましたので。。。(#^.^#)
再度のアンダーモール部やサイドウィンドウモールを仕込みましょう。
一応、マステで塗装部分をマスキングしまして。



サイドウィンドウのモール部分の塗装ね。
併せてボディ下のモールも塗装していきます。



反対側も同様に・・・(*^^)v
リヤフェンダー部分のルバー状のエアインテークは何でしょうねぇ。
デザインも兼ねた空冷エンジンの冷却にでも関与してるんですかねぇ?



塗装が乾いたらマステを剥がします。
毎回、「無駄な作業」をしとるなぁ・・・と思う作業です。
塗料がはみ出さないようにフリーハンドで塗装できたらいいのにねぇ。
同じようにフロントとリヤウィンドウのモール部分の塗装です。



マステでマスキングすると言う作業自体が面倒なので、画像は省略します。
なんかいい方法がない物かと思うんですけど・・・。
いいアイデアがでない・・・大昔からこのやり方です(#^.^#)



マステを剥がす作業も無駄(綺麗に貼ったのに剥がす)なので。。。
せめて画像だけでも省略してやる。 ← 面倒くさかっただけじゃん
接着剤不要のキットなのにねぇ・・・塗装はしないと・・・かぁ。



クリヤパーツのウィンドウを嵌め。
サイドミラーやリヤウィングをスナップオンで嵌めて完成です。



車のプラモデルは、どちらかと言うと・・・グロス(クリア塗装)だけど。
このようにフラットで仕上げても面白いと思う。 ← 自画自賛
最近は、実車でもフラット仕上げの塗装をしている車両を見るけどね。
あれって・・・ワックス掛けするんですかねぇ?



余計な心配をしてますけど。。。
これで、完成という事でタンスの中に格納しますね(#^.^#)
最後に以前作った959とのツーショットで終わりにしたいと思います。




フラットノーズのPORSCHEもいいねぇ。
FF社が多い中、RRも魅力的ですね(*^^)v



これで、今回のPORSCHE 911 turboを終わりたいと思います。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

さて。。。
次は何を断捨離しますかねぇ・・・(@_@。
「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですけど)物色してきますね。

では、また。
失礼します。

Posted at 2025/04/20 07:13:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年04月16日 イイね!

PORSCHE 911 turbo ボディの塗装

PORSCHE 911 turbo ボディの塗装(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お元気にしてますか?
今日も花粉と格闘しとります(>_<)
花粉症早く収まって欲しい。。。
皆さんは?大丈夫ですかぁ?
桜の季節も終わり今度はハナミズキかな(*^^)v
ジモティではハクモクレンが満開だった。
「ズボラなおじさん」の空き地では。
ツツジが開花し始めましたね。(春だねぇ)
暫くは実った花を愛でながら今日も自宅待機。


( 一一)相変わらず・・・花粉症を引きずってますけど。。。
元気は元気ですよ・・・「ズボラなおじさん」は、今日も耐えるね。
今度は眼にキテルから・・・目がかゆくて目ヤニが凄いの(@_@。
点眼の薬を今日も、古民家の部屋からブログ更新です(*´з`)

今回のTAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 911ね。



ボディを綺麗にして、乾燥させてから塗装をしたよ。
TAMIYAさんの缶スプレーで一気に吹きあげる。
流石に古民家の部屋の中で缶スプレーは使えないので・・・。



花粉が飛び交う外に向け、古民家の部屋の窓を開けて塗装してやった。
塗料の飛沫や花粉を吸いこまないようにマスク着用ですね(*^^)v



今回は、グロス系の塗料ではなくマッド系のカラーにしてみました。
実際には存在しないカラー系統だと思うけど・・・(#^.^#)
偶にはこう言うのもいいでしょう?



(#^.^#)軍用車両みたいになっちゃってますが・・・。
いいの・・・いいのこれで。
塗料が乾てからボディ裏側の処理をしていきたいと思います。
組み立て説明書を参考に内側を塗装する。



まぁ・・・組み立ててしまうと見えにくくなる部分でもあるので。
いい加減で・・・塗装していきましょう。
一応、マステでマスキングして塗装の規制線を貼る(*^^)v



裏側なので・・・余計なところまで塗装する必要もないので(#^.^#)
ウィンドウモールも同系色で塗装するつもりでもあるけど・・・
内側はエナメル系の「フラットブラック」を刷毛塗りしてやる。



表にはみ出してもエナメル専用の溶剤でふき取ることが出来るし・・・。
ボディのラッカー系の塗料には影響が少ない。。。(はずですから)
エナメル系のフラット系の塗料のマット感が好きです(^_-)-☆



どう?フラットな感じが良くないですか?
墨のような色感が何とも言えないです。 ← 自己満足ですけど
マステを剥がします。



どうでしょうか?
良い感じに合い上がりましたよ。
次にバンパー付近の塗装に着手しましょう。



バンパー上部にちょい足しアクセントを付けるためにマスキング。



こういう部分のマスキング作業が面倒ですよね。
塗装が乾いたらマスキングテープをはがさんとならんしなぁ・・・。



フロント部分です。
ウィンカーやスモールライトには、アルミテープを貼ってみました。
ウシンカーは「クリアオレンジ」で着色します。



リヤ部分も同様に。
塗装とアルミテープで反射板風に仕上げてみました。
ディフレクター部分には「クリアレッド」で塗装する。
テールライトやウィンカー部部には横に細長くアルミテープを貼った。



この後リヤのルーバー部分やフロントノーズ部分とか。。。
再度のアンダー部分のモールを塗装する予定です。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

次回はテールライトやサイドウィンドウモールなどを塗装する予定です。
では、また。

失礼します。
Posted at 2025/04/19 10:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年04月14日 イイね!

PORSCHE 911 turbo ボディ整形からの

PORSCHE 911 turbo ボディ整形からの(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お変わりございませんか?
今日も花粉と格闘しとるのよ(>_<)
花粉症の症状は大分収まってきたが。
皆さんは?ご無事でしょうか?
湯河原のミカンの種から芽が出た(*^^)v
頂いたミカンの種を植えてみた(#^.^#)
植木鉢を少し大きくしてやった。
実がなるかは大変疑問ですけど・・・。
実った時のことを思い今日も自宅待機。


( 一一)相変わらず・・・スギからヒノキへ変わり花粉症も詰まっております。
元気は元気ですが・・・「ズボラなおじさん」は、今日もクシャミが出る。
何だか今度は眼にキテル・・・目がかゆくて涙が出るんですよね
点眼の薬を点しながら模型談義で、古民家の部屋からブログ更新です(*´з`)

今回のTAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 911です。



ボディにできたパーティングラインの整形作業を施す。



#400→#600→#800→#1000に細かくしながら磨く。



相手はプラスチックなので作業は割と簡単にできるが。
耐水ペーパーをとっかえひっかえ変えながら整形するのは面倒です( 一一)
削り過ぎると・・・形状が変わっちゃうからほどほどにね(*^^)v



ボディ形状が複雑な部分が結構大変です<`~´>
「ズボラなおじさん」の太い指が奥まで入らん( 一一)
かなり時間をかけながら・・・整形する。



これぐらいで勘弁してやる。 ← 何時も言ってるでしょ、誰に言ってるの?
削りカスやら手あかが付着しとるので・・・。
中性洗剤で全体をリフレッシュしてやるね。
離型剤も付着してるかもしれないので。。。
長年、蔵(ただの物置ですけど)で寝かしとったのでホコリも付着してるか?
一晩寝かせてからボディの塗装をしてやろう。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
ではまた。

失礼します。

Posted at 2025/04/19 09:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年04月12日 イイね!

PORSCHE 911 turbo ボディの整形

PORSCHE 911 turbo ボディの整形(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お変わりございませんか?
今日も花粉と格闘しとるのよ(>_<)
花粉症の症状はまだ収まりません。
皆さんは?ご無事でしょうか?
季節外れのアマリリスが開花した。
今年2回目の開花でございます。
大輪の花を4カ所で開花させます。
まるで町内放送のスピーカーみたいに。
花を愛でながら今日も引きこもります。


( 一一)相変わらず・・・本日も鼻が詰まっております。
元気は元気ですが・・・「ズボラなおじさん」は、今日も鼻水を垂らす。
息苦しいですが血中酸素濃度は正常です。
鼻をかみながら次の模型談義で、古民家の部屋からブログ更新です(*´з`)

今回のTAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 911です。



以前作ったFUJIMI模型さんの1/24スケールの・・・。
ケーニッヒPORSCHE 911との比較です。



こちらは、ケーニッヒチューンでツインturbo仕様ですね。
部品が欠品していたシートを適当にスクラッチしましたが・・・。



このケーニッヒのPORSCHE 911のシートを参考にしました。



似て非なるものですけど・・・一応参考にしたつもりです(#^.^#)

さて、本題のTAMIYAさんのPORSCHE 911のボディを見る。
流石のTAMIYAさんの技術をもってしても成型時のパーティングラインは。
残りますねぇ~(@_@。



フロントフェンダー上部、左右ともに綺麗に走ってますね。



リヤウィングサイドにもしっかりパーティングラインが入ってます。



リヤフェンダー後部、左右に走ってますねぇ。
このようにパーティングラインの痕跡を観察すると。
大体の金型の割方が想像できますね。



フロントグリルの角にもパーティングラインが入ってます。
金型割は、上下、前後、左右の割に加え。。。(@_@。
ボディ内側はスライドが入っているかもしれません。
とても複雑な金型ですよねぇ・・・素晴らしい。



ボディの組み立ての前にこのパーティングラインの整形と。。。
ボディの塗装工程に入りますね。
ボディは・・・クレイモデル風に(#^.^#)
その前に・・・(*^^)vタイヤホイールにお化粧してみました。



ホイールリブ部分にアクセントを付けてみました。
実際にはこのようなホイールは装着してないと思うけど。。。
「ズボラなおじさん」のオリジナルPORSCHE 911です。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。
では、また。

失礼します。
Posted at 2025/04/15 09:39:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年04月10日 イイね!

PORSCHE 911 turbo コックピット組立

PORSCHE 911 turbo コックピット組立(*^^)vどうもどうも。
皆さん、お変わりございませんか?
今日も花粉が飛散しとるねぇ(>_<)
花粉症の症状はまだ続くのであった。
皆さんは?ご無事でしょうか?
季節外れのハイビスカスが開花した。
春ですけど・・・ちと気が早くないですか?
花粉の季節もまだ終ってないのにねぇ( 一一)
花の花粉の影響もあるんかなぁ?
今日も部屋で大人しくしようっと。



( 一一)本日も鼻づまり。
元気は元気ですが・・・「ズボラなおじさん」は、今日も鼻水を垂らす。
副鼻腔炎の症状はまだ発症していないが、鼻水が垂れる(>_<)
鼻をかみながら次のプラモデル、PORSCHE 911 turboで。。。
古民家の部屋からブログ更新です(*´з`)



シャーシの組み立てが終わりまして。。。
部品の欠品はあるコックピットの組み立てを始めます(*^^)v
まず、欠品していたシートの代用品を作成しまして。。。



組み立て説明書を参考に組み立てていきましょう。
コックピット内の塗装からですね。
塗装指定は、TAMIYAさんのXF-50「フィールドブルー」ですが。
「ズボラなおじさん」の手持ちには無かったので・・・(#^.^#)
Mr.カラーの#72「ミディアムブルー」にしてみた。



こう言うのもオリジナルプラモデルの良いところですね(#^.^#)
自由度の幅が広いのです。 ← 別な言い方をすると「いい加減」だね
シートは「フラットブラック」を主体にして「セミグロスブラック」で塗装。
(''◇'')ゞこれもオリジナルね。



シートはスナップロックできないので・・・。
仕方なく接着剤で取り付けてやった(#^.^#)
ヘッドレストがないので・・・プラ棒φ5mmを使って加工する。
熱したフライパンに乗せまして。。。 ← よゐこはマネしない様に



全体が溶け始めたところで、巻き卵のように慎重に形を整えていく。
水道の蛇口をひねり急速冷却する。 ← やけどに注意してね
プラ棒の形を整えながらヘッドレストの形を整形する。



何となくヘッドレスト風に仕上げて取り付けてやった。
形状は適当です。 ← ボディを被せたらあまり見えないし。
これもオリジナルです(#^.^#)



接着剤が乾いたら塗装して仕上げていきましょう。
次にインパネ(ダッシュボード)の組み立てをします
インパネ(ダッシュボード)もスナップロックで組み立てるんですねぇ。



メーターパネルはデカールを貼るのね。
ステアリングの中央のPORSCHEのロゴマークもデカールですね。



それぞれの部品もパチン、プッチンで組み立て完了です。



出来上がり。
とてもイージーですけど・・・これを先に組み立てたコックピットへ。
スナップロックでプチン、パッチンです。



ここまでは順調です(*^^)v
これでシャーシーの組み立ては完了ですね。



さぁ・・・いよいよボディの組み立てに入りますが。。。
その前にボディにできた成型時のパーティングラインを確認しましょう。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。
ではまた。。。

失礼します。
Posted at 2025/04/14 10:36:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA ボディの組み立て http://cvw.jp/b/2076100/48554557/
何シテル?   07/21 07:19
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12 34 5
6 78 910 1112
1314 1516 171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation