• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2025年05月14日 イイね!

プジョー 205 ボディを塗装する

プジョー 205 ボディを塗装する(*^^)vどうもどうも毎度です。
皆さん、お変わりございませんか?
ブログ更新が遅延しておりますが。
「ズボラなおじさん」は元気です。
5月ツツジの季節も終わり。
初夏の香りがしてきましたねぇ・・・。
「ズボラなおじさん」の生活は相変わらず。
毎日、マイペースで普通に暮らしてます。
さて、遅れ気味の模型談義の続きです。
よろしければ・・・どうぞ。


それでは、205エボリューション2のプラモデルの続きです。
グンゼ産業さんからリリースされたHellerのプラモデルキットでして。
当時のキット価格は、@1,000.-でしたねぇ。 ← リーズナブル
しかし、少々勝手が違いプラモデルキットの組み立て方がよく分かりませ。



ボディの組み立ても絵図らがドカ!っと書かれているだけなのです。
とりあえず(🍻)ボディの塗装を始めましょうかね。
まず、備品に付着した離型剤や経年過剰で付着している汚れを洗いましょう。



隅々まで綺麗にしてやった。 ← 見た目では分かりませんけど
食器乾燥機などないので・・・自然乾燥されるため一晩放置してやる。
ボディは塗装治具(ペットボトルね)にセットしまして。。。



その他の部品は、塗装棒をマステで固定して塗装の準備。
塗装棒は「VIPER DESIGN」のもので・・・。
櫛の先にワニくちグリップが付いているだけの物ですけど。



手で保持すると塗料が付着しちゃうので、このようにして塗装してやる。
でも・・・「ズボラなおじさん」は毎回、指先にも塗装しちゃうんですけどね。
塗料は、TAMIYAさんの缶スプレーを使います。



ホワイトボディには毎回この「ピュアホワイト」を使うね。
標準の基本色「ホワイト」でも良いんですけど。
「ズボラなおじさん」の手持ちにこれがあたので使っただけですけどね。



まずボディから・・・。
ボンネットやリヤカバー、サイドドアなどが開閉式になるようなので・・・。
ボディの表面積は非常に少なく見えますね。



表面積が少ない分、塗料の無駄使いをしてしまいますけどね。
全体にムラなくとそうしてやる。
その他に部品もそれぞれできるだけ薄く吹き付けてやった。



塗装したら少々乾燥させてやる。
TAMIYAさんの缶スプレーの場合「ズボラなおじさん」は2~3回吹く。
一気に吹き付ける技量もなく、薄めに吹き付け重ね塗りします。
これぐらいで勘弁してやる。 ← この加減が微妙です



塗装が乾いたら、ボディ本体を部分的に塗装してあげます。
サイドのロールバーの緩衝材でしょう、それからウィンドウモールあたりかな。
この後、ドアのウィンドウモールも同様に塗装していく予定です。



リヤのゲート部分はポッカリ開いてますねぇ。
メンテ性を重視したデザインなのかな?
リヤ部分がほとんどエンジンルームですからねぇ・・・(#^.^#)



塗装したボディの部品を並べて・・・眺めてます。
腕のいいモデラーさんは、各部品のヒンジなんかもスクラッチできるようですが。
「ズボラなおじさん」は出来ないので・・・キットのまま素組します(#^.^#)



組み立て説明書によれば、フロントにはスペアタイヤが収まるようです。
(?_?)ん?燃料タンクは何処?
リヤエンジンのポルシェなどはフロントに燃料タンクがあるけど・・・。


<画像はWebより拝借>

さぁ・・・燃料タンクは何処だろうねぇ?
実車の画像を見ても分かりませんねぇ・・・。
TAMIYAさんの同じプジョー205の透視画像を見てもよく分かりません。



そんなことを考えながら本日の作業を終える。
なので今回は、ここまでです。
この後は、シャーシとボディを合体させてエンジンルームを仕上げましょう。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/05/21 07:21:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年05月12日 イイね!

プジョー 205 エンジン回りを少し

プジョー 205 エンジン回りを少し<タイトル画像はにくうどんに卵トッピング>
(*^^)vどうもどうも毎度です。
皆さん、お変わりございませんか?
「ズボラなおじさん」はボチボチです。
5月・・・ツツジの季節ですね。
でも咲き始めが早いような・・・。
「ズボラなおじさん」の生活は変わらんのに。
毎日、マイペースです(#^.^#)
さてさて、本日も模型談義の続きです。
よろしければ・・・どうぞ。


それでは、205エボリューション2のプラモデルの続きです。
グンゼ産業さんからリリースされたHellerのプラモデルきっとでして。
プラモデルキットの組み立て方がよく分かりませんね。



組立手順も迷うし・・・組立の段取りが掴めません( 一一)
シャーシの組み立ては何とか出来ましたけど。
ボディの組み立てと同時にエンジン回りの部品がねぇ・・・。
組み立てと同時に取り付けなければならないようだし( 一一)



色々と段取りが大変です。
まずボディ関係の部品をかき集めまして。。。
ボディ、リヤパネル、ボンネット、それから左右のドア。
組み立てが分かりづらい上に・・・これらの部品が開閉式になってるんですよね。




取りあえずボディ関係の部品を塗装しましょかね。
上から被せるだけじゃぁないしねぇ( 一一)
困ったもんです。



エンジン回りの部品もボディーを被せてから取り付けないとならないし。
とりあえず仮組してみた。
やはりプラグコードは欲しいところですよねぇ(#^.^#)



エンジンのカムカバーの頂点に穴を開けまして。
プラグキャプ風にプラ棒を輪切りにして取り付けてみました。
「ズボラなおじさん」の太い指での作業が難しいのよ。



何とか4個取り付け終わりまして。
部落キャップを「フラットブラック」で塗装するね。
そこへφ0.4mm程のハーネス線を取り付けましょう。
だか、しかし・・・デスビーがどこにあるのか分からない。



組み立てたらどうせ見えなくなるので・・・。
適当な位置に取り付けてやった。 ← そんなところに無いってって言わないで
この後、ボディを被せてから補器の取付をしながら・・・。
組み立てましょうね。



それでは、ボディ関係の部品を塗装すべく。
部品をウォッシュしまして、乾燥させます。

なので、今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/05/17 08:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年05月10日 イイね!

プジョー 205 コックピットの続き

プジョー 205 コックピットの続き<タイトル画像はマックとコナンのコラボ>
(*^^)vどうもどうも毎度です。
皆さん、お変わりございませんか?
「ズボラなおじさん」はまぁ普通です。
5月も中旬に近づいた今日この頃ですね。
月日の進む速度が速いです。
「ズボラなおじさん」はマイペースな生活。
♬時の流れに♪身を任せぇ~(#^.^#)です。
さてさて、タイトル画像ですが、名探偵コナン。
とのコラボも凄いですね、名探偵効果です。


それでは、205エボリューション2のプラモデルの続きです。
プジョー205色々なバージョンがあるようでして。
今回のプラモデルキットが何を元にしているのか?ようく分かりませんね。



とりあえず、組み立て説明書の指示に従って組み立て取ります(#^.^#)
キットには付属していないシートベルトの装着が終わりまして。
インパネの取付です。



組み立て説明書の3番ですね。
「フロアーなどの取つけ」と表記されています。
今回のキットはかなり部品点数も少なく、組み立てが簡単です。



インパネのメーターパネルもメータの造形は無く、デカールを貼るだけ。
まぁ・・・組み立てたらあまり見えない部分では・・・あるが。
もう少し作り込んでも良いと思う。。。



インパネの取付もスナップオン的な感じで、「パチっ」って嵌めるだけ。
サクサクと組み立てられます。
この辺りは・・・海外製品によくあるパターンのようです。




以上でフロア(コックピット)の組み立ては完了です。
続いての組み立ては?
組み立て説明書を眺めるも何か違和感があるねぇ( 一一)



大体の組み立て説明書は順番に上から下へと進むんですけどね・・・。
「ズボラなおじさん」もそんな思い込みがありまして。
左側のページを上から下へ目を向けたんですよ(@_@。



でも、絵図らがどうもおかしい・・・組み立てた形跡の無い絵になってる。
この部品・・・何時付けたん?( 一一)
部品の番号も記載されてないしねぇ。。。悩みました。
( ゚Д゚)あら!・・・なんと。



組み立て工程の番号がですねぇ。
左側の上段から・・・なんと右側の上段へと刻印されてました。
そこからまた左側の下段へと組み進めていくようになっているではないか。
よく観察しないといけませんねぇ・・・(#^.^#)
なんでも「思い込み」や「ステレオ」感覚ではまずいですね。



なので、4番のボディーの組み立て工程に入ります。
このことに気づくまで5番のマフラーの組み立て工程に突き進んでしまった。
もう・・・やんなっちゃう(#^.^#)



まず、EXマニホとパイプを加工します。
オリジナルの部品では、パイプ部分が少々細かったので、太くしてやった。
あくまで「ズボラなおじさん」のイメージですけどね。



ターボユニットの方も配管が細く見えたので。
太くしてやった。
自転車の「ムシを」再利用して、配管のようにしてみました。
それぞれのユニットを着色しまして。。。



実際のターボユニットとは大きさが違うと思いますけど。。。
ターボの大きさってこんなもんかねぇ( 一一)
ワンターボでもブースト圧を上げれば・・・パワー! ← きんにっ君です!
マフラーエンドの形状も何となく変だったし、それらしい部品も無い。



なのでマフラーカッター部分をスクラッチしてやった。
実車の写真やTAMIYAさんのキットを参考にした。
素材はφ5mmのプラ棒を加工してやった。



はい、出来上がりました。
・・・ってところまで作り込んだところで。
やっと組立て手順が違う事に気が付きました(#^.^#)



取り付けた状態はこんな感じになるね(*^^)v
なので、手順通りに進み、ボディーの組み立てに入りますね。

今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。
Posted at 2025/05/15 07:08:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年05月08日 イイね!

プジョー 205 コックピットを少しだけ

プジョー 205 コックピットを少しだけ<タイトル画像はキットパッケージより拝借>
(*^^)vどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」はまぁ元気よ。
5月病にならないように気を付けましょうね。
それには人と比較しないことですね。
「ズボラなおじさん」はノマドのような生活。
マイペースが一番です。
さてさて、タイトル画像ですが・・・(#^.^#)
プジョー・205 EV2なんですね。


ここでちょっとそのプジョー205エボリューション2についてご紹介です。
プジョー205エヴォリューション2は、ヨーロッパラリーのもっとも過酷レース、コルシカツアーで大活躍し、栄冠をかち得たラリーカーです。



その卓越した柔軟性、操縦性能、圧倒的なエンジンパワーによって、このツアーでの難関をつぎつぎと突破し、一躍その名をレース界に知らしめましたんだそうですよ。 ← 居住性は無視ね



そして、並みいるライバルを背後に、多くの勝利をおさめ、1985年、1986年のチャンピオンに輝きました。



キットは、そのすばらしさを精密に再現したもので、リヤのエンジンフード、ドア、ボンネットが開閉可能です。 ← 組み立てが大変そうです 



各マーキングは、大型スライドマークによって再現されているようですが。。。

(#^.^#)かなり大昔に購入していたもので・・・経年劣化によりデカールが逝ってるかもしれませんねぇ。

前回の続きで、コックピットのシートの組み立てからご報告です。



このようにラリーカーのような競技車両の場合、シートベルトは必需品。
でもキットの中には、それらしい部品も説明書きも何もない。
仕方ないので、適当にシートベルトをスクラッチしていきましょう。



とりあえずオプションのシートベルトセットからベルトを作る。
パイロットとコドラの分のシート 支^と ベルトをご用意いたします。
バックルなどは同じくベルト金具セットより適当に選んで取り付けるね。



最初にショルダー部分のシートベルトを取り付けてみた。
まぁ・・・こんな感じかなぁ。
リヤの固定部分は適当にスクラッチしてやる。



シートの後ろ側はリヤベルクヘッド1枚通してすぐエンジンルームになってる。
シートベルトの固定はこんな感じにしてみたけど。。。
実際はどうなっているのか不明ですけど(#^.^#)



ソルダーベルトの長さ調整用のバックルをセットの金具を使って取り付ける。
4点式のシートベルト構成なんだな。。。
この後、ベルトの先端に同じく金属セットの末端バックルを取り付けます。



何となくシートベルト風になってきたでしょう?(*^^)v
ソルダー部分に「シンプソン」のロゴのシールを貼る。
本当に「シンプソン」製のベルトを使っていたのかは疑問ですけどね。




この後は、ウエストベルトを作ります。
同じくベルト部分と金具を使って作っていきますね(#^.^#)
センターロック部分とフック リック 金具をそれぞれに取り付ける。




ハイ出来上がりです。
この後は、シャーシ本体へ取り付ければ・・・(*^^)v
ドライバーズシートの完成だね。




何とか出来ました。
この次はインパネの取付になります。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付きいありがとうございました。

では、また。

<おまけ>
5月8日は、愛犬「モッチー」の誕生日でした(*^^)v



なんと今回で17歳になりました。



出来るだけ長生きしてもらいたいですねぇ。
後期高齢者の部類に近づきある「ズボラなおじさん」の励みにもなります。

ではでは。。。
失礼します。
Posted at 2025/05/13 10:34:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2025年05月06日 イイね!

プジョー 205 シャーシの組み立て

プジョー 205 シャーシの組み立て<タイトル画像はWikiより拝借>
(*^^)vどうも毎度です。
皆さん、お元気にしてますか?
「ズボラなおじさん」はまぁ元気よ。
皆さんは、GWも今日で終わりの人も?
それぞれの思い出を嚙み締めてください。
「ズボラなおじさん」のGW明けのお仕事。
何とか仕事モードにスイッチ完了です。

さてさて、タイトル画像ですが・・・(#^.^#)
プジョー・205ターボ16ですね。
今回から始めようと思っているプラモデルの断捨離の物件とはちょっと違うけど。

その諸元が凄いのよ・・・<`~´>

<以下Wikiより引用>
205ターボ16 エボリューション2
ボディ
乗車定員 2名
ボディタイプ 2ドア クーペ
駆動方式 4WD(ミッドシップ)
パワートレイン
エンジン 1,775cc 横置き 直列4気筒 DOHC ターボ
最高出力 456ps/8000rpm
最大トルク 50.00kgfm/5500rpm
変速機 5速MT(イベントにより6MT)
前 ダブルウィッシュボーン
後 ダブルウィッシュボーン
車両寸法
全長 3,820mm
全幅 1,700mm
全高 1,353mm
車両重量 910kg
<ここまで>

ね・・・凄いでしょう。 ← 個人的な意見です

車体重量1000kgも無いのに、456psもある最高出力ですよ。
ドッカーン!的な加速するんでしょうねぇ。
そんなことを考えながらグンゼ産業さんの1/24スケールの方の。
プジョー205を作ろうと思う(*^^)v



まず、シャーシからね。
不要な部分を切り抜きまして・・・。
エンジンの組み立てを始めました。



パワーユニットを狭いエンジンルームに横置きに配置して。
ミッションを直角にクロスさせると言うレイアウトが凄い。
456psのパワーをプロペラシャフトでフロントデフへ接続。
4WDで確実に路面を齧るんでしょうねぇ(*^^)v



エンジンはかなりデフォルメされているようですけど。
腕のいいプラモデラーさんならかなり作り込むんでしょうね。
そんな技量も無い「ズボラなおじさん」は素組でスルーしますけど(#^.^#)



サスペンションアクスルやロアアームなどを着色しまして。。。
組み立て説明書の絵図らを確認しながら組み立てる。
スナップオン的な組み合わせをした後に接着するみたいです。



このキットは、わりと部品点数が少ないので、組み立てやすいと思います。
実車のエンジンルームは、所狭しと様々なパーツが組み込まれてるんですけど。


<画像はWebより拝借>

とてもじゃぁないけどこんなに作り込めないです。
しかし、こんなに狭いエンジンルームで・・・。
サービスステーションでメンテするのも大変ですよねぇ。
耐久性も要求されますね。



「ズボラなおじさん」のプラモデルはスカスカです(#^.^#)
この後ターボユニットやEXパイプが取りつくにしても・・・。
何だか寂しいですねぇ。



何とか出来るところはスクラッチビルドするかい?
いやぁ~・・・無理じゃぁないか。


<画像はWebより拝借>

出来たらカッコいいけどね(*^^)v
無理です<`~´>
なので、さっさと次の組み立て工程へ入ります。



シートの組み立てのようです。
コクピットベースをTAMIYAさんの缶スプレー「アルミシルバー」で塗装。



シートを塗装してからコックピットベースに取り付けます。
う~ん・・・シートベルトは必須でしょうねぇ。
キットには何も記載事項は無いが・・・。



なんとも簡易的なリヤバルクヘッドですけど。
パワーのあるエンジン音や振動が凄そうですけど・・・。
背中にエンジンを背負ってる感じですよねぇ( 一一) ← モーターパワグラか?



シートベルトの準備をしましょうかね。
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

次回はタイヤ&ホイールの組み立てや、このシートベルトの装着をしましょう。
では、また。

失礼します。
Posted at 2025/05/08 08:20:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「HONDA 無限 CIVIC コックピット http://cvw.jp/b/2076100/48613217/
何シテル?   08/22 06:24
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
34 56 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation