• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年10月02日 イイね!

PORSCHE 959 ボディの再塗装

PORSCHE 959 ボディの再塗装どうもどうも(#^.^#)
皆さん、お変わりございませんか?
気温が下がったかと思えばまた上がる。
「ズボラなおじさん」は対応が出来ない。
人間の体は正直なもんです(#^.^#)
自律神経も老化現象してしまったか( 一一)
なかなか秋は遠いなぁ~と実感しています。
寒い季節は嫌いなのですが(#^.^#)
日本の四季は感じていたい昭和の人間です。
クーラーも再稼働させてます。


今日は、週の中日ですね・・・頑張って模型談義を始めましょうかぁ。
本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(*^^)v
さて、ボディの塗装を勇み足してしまい肝心なパーティングラインを消し忘れ。
大失敗のボディ塗装。。。



リカバリーすべく。。。ブツブツ言いながらリワークを終わらせまして。
やっと下地が整いましたので、再度吹き付け塗装をしてみました。
ただねぇ・・・本来はカラッとした秋の季節なんですけど。。。
今年は思うようにいきませんね。 ← 湿度が高いのです



TAMIYAさんの缶スプレーで軽く吹き付けてみる。
まぁ。。。何とか塗装は出来るようですが・・・。
このようなメタリック系の塗料は湿気は大敵なんですよね。



塗装技術もあまりよくないですけど、それに加えこの湿気。
一応、クリヤ系の光沢を期待していましたが・・・どうもいけませんねぇ。
これ以上、厚塗りもできないしなぁ( 一一)



一旦、様子見という事で乾燥させることにしました。
古民家の部屋の中は結構なハウスダストが浮遊しているので。
ホコリが付かないように注意してるんですけど。



乾燥してみてから・・・「クリア」をエアブラシで上塗りも検討中です。
また、ウィンドウモールなどの塗装もするしねぇ。
暫く乾燥を待つ間にPORSCHEの独特なフォルムを楽しみたいと思います。



この後も恐怖のコクピットの塗り絵が控えてますしねぇ。
どうやって塗装するのかも検討しないと行かないしねぇ( 一一)
基本的には、明るい色から暗い色を塗っていくのが良いと思うのですが。。。
マスキングも時間がかかりそうです。

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。
失礼します。




Posted at 2024/10/04 06:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年10月01日 イイね!

PORSCHE 959 ボディのリワーク

PORSCHE 959 ボディのリワークどうもどうも(#^.^#)
皆さん、お変わりございませんか?
気温が下がると暖かい食べ物が欲しい。
「ズボラなおじさん」も同感です。
人間の体は正直なもんです(#^.^#)
鍋焼きうどんを食する(^^♪
秋になったなぁ~と実感しています。
寒い季節には暖かい物を食するね。
寒い日に「ガリガリ君」は食うけど。
そろそろクーラーの掃除をしましょう。


今日から10月が始まりますね・・・今年も残す所3ケ月かぁ。
本当に・・・時の経つのが早いですねぇ。
本日も古民家の部屋から模型談義でブログ更新でございます。



TAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 959の塗装したら。
缶スプレーで吹き付けが終わり、乾燥させているときに。。。
ボデイの成型時のパーティングラインの処理をするのを忘れてしまい。



ボディのいたるところ(型割の部分です)に走るパーティングラインを見て。
もう 🐄 🐄 🐄 ガックし・・・。
塗装の乾燥を待ってからリカバリーする破目になった。
乾燥を待つ間に他の作業をしようとしまして・・・。



コックピットの塗装をしようとして、組み立て説明書に目を向ける。
(*´з`)・・・あら?
結構、塗り絵が大変そうです。 ← 使用するカラーが多い



この作業・・・デカール貼りより大変そうです。
( ゚Д゚)あらら。。。
おまけに塗装するカラーを調合しなくてはならないのかぁ・・・。
ここでも作業の手が止まってしまった( 一一)



仕方がないので・・・気乗りしませんでしたが。
ボディのパーティングラインを整形することにした。
#1000の耐水ペーパーをプラスチック消しゴムに貼り付けまして。



やさぁ~しく、やさぁ~~しく。
そして、大胆にパーティングラインを削り落としてやります(#^.^#)
かなり自己主張の強いパーティングラインに苦戦する。



PORSCHE 959の優美な流線型を損なわないように注意して。
めったにしない全集中で作業してやります。
耐水ペーパーがかかりにくい部分もあるが・・・根気よく整形する。



まぁ・・・これぐらいで勘弁してやるかな。 ← 誰に勘弁してるの
他の部分も確認しながら耐水ペーパーを当てていきましょう。



この辺りの曲線はPORSCHEの真骨頂ですから・・・。
慎重に整形手術してやった。
全体的にパーティングラインの整形作業を確認し。
削りカスを落とすべく・・・シャワーを浴びせてやった。
乾燥を待ってから再度缶スプレーで吹き付け塗装しましょう。

なので今回はここまでです。
やれやれ・・・余計な後工程を増やしてしまった。 ← 反省しとらんけどね
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では、また。


Posted at 2024/10/03 07:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年09月30日 イイね!

PORSCHE 959 ボディ塗装の顛末

PORSCHE 959 ボディ塗装の顛末どうおどうも(#^.^#)
皆さんおお変わりございませんか
気温が下がると暖かい食べ物が欲しい。
「ズボラなおじさん」も同感です。
人間って勝手なもんですねぇ(#^.^#)
夜の虫たちの合唱会も盛況にななり。
秋になったなぁ~と実感しています。
暑い季節に熱いものを食することはあっても。
寒い日に「ひやし中華」は食わんなぁ。
そろそろクーラーの冷房はいいかな。


今日で9月も終わりですかぁ・・・時の経つのが早いですねぇ。
本日も古民家の部屋から模型談義でブログ更新でございます。
TAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 959の塗装です。
まず、シャーシの裏表をサラッと缶スプレーで吹き付けが終わりまして。
同時にボデイ関係やホイールなども塗装しちゃったんです。



ボディをサラッと人吹きしてから・・・あることに気が付いたんです。
何時っもの模型談義では、外せない作業だったんですけど・・・。
ボディの成型時のパーティングラインを整形するのを忘れてました( 一一)



缶スプレーで吹き付けて乾かしているときに気が付きました。。。
これって?相当「ズボラなおじさん」の老化現象が進んできた証拠ですねぇ。
ヤバイですねぇ。



もう 🐄 🐄 🐄 焼きが入ってきましたねぇ。
老化現象なんですかねぇ・・・( 一一)
もうがっかりですよぉ・・・塗装の乾燥を待ってやり直しですね。



結構、ガッツリパーティングラインが刻まれておりますねぇ。
1回でも吹き付け塗装しちゃったからなぁ・・・。
部分的に耐水ペーパーを掛けても痕跡が残りそうです。



いやぁ~見事に刻まれております( 一一)
金型の割がどうなっているか?想像するには面白いのですが・・・。
プラモデル製作には不要ですもんねぇ・・・失敗しちゃったねぇ。



今回のキットはかなり強めにパーティングラインが残ってますしねぇ。
このまま無視することはできませんよねぇ。。。
いくら。。。「ズボラなおじさん」が「いい加減」だとしても(*´з`)



残念ですが・・・塗装を全面剥離しましょう。
まったくとんでもないことをしてしまいましたねぇ・・・。
しょうがないので他の作業をしましょう。



シャーシの方は問題ないので、エンジンを所定の位置にと際します。
前も書きましたけど、「ズボラなおじさん」の組立精度が悪いのか?
綺麗に収まらなかったので。。。マステで接着剤が乾くまで固定してやった。



丸太のような容積の大きいマフラーを取り付けました。
その他ターボチャージャーへ排気を導く排気管と。。。
低速時と高速時のそれぞれのターボチャージャー可動システムのらしい部品など。
取り付けていきます。



これでエンジンユニットの搭載作業は完了です。
次にフロントアクスルの取付作業をしましょう。
フロントのアプライトやサスペンションなどを取り付けます。



ここまで組み立てた時にですねぇ・・・あることが気になりまして。
このPORSCHE 959のシャーシ下面って・・・フルフラットなんですね。
余計なものが顔を出してないので空気抵抗はかなり軽減されるようだけど。。。



フルタイム4WDという事で、フロントにもデフがあります。
それを付けまして。。。



カバーで覆われる。。。
これを見て・・・余計なことかもしれませんけど。。。
デフOILとかミッションOIL、エンジンOILはどうやって交換するんだ?
最近、例の秘密基地で良くOIL交換するんですけど。
ドレンボルトなどへアクセスできないですよねぇ・・・( 一一)



まぁ・・・どうでも良いことなんですけどね(#^.^#)
これでシャーシ関係の組立は完了です。
ボディの塗装の修正作業に入りますか?
なので今回はここまでです。

どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では、また。

失礼します。
Posted at 2024/10/01 07:58:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年09月29日 イイね!

PORSCHE 959 シャーシの塗装 他

PORSCHE 959 シャーシの塗装 他どうおどうも(#^.^#)
皆さんおお変わりございませんか?
やっと気温も秋らしくなってきました。
「ズボラなおじさん」は普通です。
外で深呼吸が出来る気温になりましたね。
夜の虫たちの合唱会も盛況になっていました。
秋になったなぁ~と実感しています。
お天気も安定してきたのでそろそろ。
TAMIYAさんの缶スプレーで塗装するか。
例の秘密基地から連絡が来ないうちにね。


TAMIYAさんの1/24スケールのPORSCHE 959のと塗装です。
まず、シャーシの裏表をサラッと缶スプレーで吹き付けてみましょう。
同時にボデイ関係やホイールなども塗装しちゃおうかな。



「ズボラなおじさん」の好きなTAMIYAさんの缶スプレーです。
エアブラシで塗装すような準備も必要なく(*^^)v
缶をフリフリしてノズルをプッシュするだけで塗装できます。



まず、シャーシから塗装しましょう。
シャーシの裏面からね。。。
塗装用の治具にシャーシをセットしまして。



サラッと人吹きします。
どうせ裏面だし良く見えないからね(#^.^#)
「ズボラなおじさん」の「いい加減」さで塗装してやった。



裏表同様に吹き付けます。
だが・・・しかぁーし、気を付けないとペットボトルを保持している手が。
シャーシと同じように塗装されてしまいます。



毎回、同じようなことをしてしまいます。
出来れば、塗装ブースでペットボトルを固定させて塗装すればいいんですけど。
面倒くさいので、何時も手にもって塗装してしまいます( 一一)



その他、ボディ関連の部品は、ランナーに付けたまま塗装します。
モールドのペレットも「シルバー」系のペレットを使用しているので・・・。
塗装できているか微妙ですけど(#^.^#) 塗装できてるはずです。



この後、ボディを塗装します。
その前に。。。成型時の離型剤が付着していると厄介なので。
ボディはシャンプーしておきます。 ← リンスは不要です
水滴を綺麗にふき取って、乾燥させてから塗装していきましょう。



この状態で吹き付ければ手を汚すことはないんですけどねぇ。
毎回、ペットボトルを手に持って作業しちゃうんです。
吹き付け作業が終わったので、乾燥を待ちましょうかね。
それにしても・・・PORSCHEのエンジンルームは小さいねぇ。。。



ボディの形状からしてリヤエンジンではあるけれど・・・。
その他のボディの占める割合からしても小さいですねぇ。
水平対向6気筒もあるようには見えないけど・・・。
笑点の座布団ほどの大きさですよねぇ(#^.^#) ← 例えが可笑しいでしょ

塗装の乾燥のため一晩寝かせますね。
なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

<おまけ>
また、ドライブスルーに行ってしまった。



お月見の時期は過ぎたものの・・・。
マックのセットメニューですけど。



月見バーガーを食しました。
でも何でお月様にウサギなんですかねぇ・・・。



まん丸のお月様に・・・ウサギのシルエット。
何時からコラボしてるのでしょうかねぇ?


<画像はWebより拝借>

どう見てもお月様にウサギはいないと思うのだが・・・。
お月様とウサギ・・・「ズボラなおじさん」が物心ついたときからそうだった。
誰も異議を唱えないのも不思議ですね。
そんなことを考えながらマックバーガーを食してます(#^.^#)

では、また。
失礼します。





Posted at 2024/09/30 06:18:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年09月28日 イイね!

でぇたぁ~ (きたぁ来たぁ~)のテーク2

でぇたぁ~ (きたぁ来たぁ~)のテーク2どうおどうも(#^.^#)
お月見シーズンから抜け出せない。
「ズボラなおじさん」ですけど。
でぇたぁ~!ついにでぇたぁ~。
※:「池の水全部抜いてみた」のようにどうぞ。
じゃぁなくって・・・。
来ちゃったぁ~、ついに来ましたぁです。
何が?って・・・。
ここ「世田谷のチベット」を管轄する保健所。
そこから、お手紙が届きました。



これなんですけどねぇ~。。。
オレンジの封筒の方が・・・「高齢者新型コロナウイルス感染予防接種」の予診票在中となっておりました。

ブルーの封筒の方はですねぇ・・・「高齢者インフルエンザ予防接種」の予診票
在中となっていました。

( 一一)そうかぁ・・・。
「ズボラなおじさん」は高齢者の部類なのだと・・・。
封筒には「対象者は65歳以上の方です」と記載されておりましたねぇ・・・。
改めて高齢者の部類であることを実感するお手紙でもありましたねぇ。




内容を精査して・・・接種を受けるかどうか考えたいと思います。
いずれの予防接種も自己負担は2,500円ですからねぇ。
感染して入院や治療、薬の費用を考えたら・・・リーズナブルな価格かなぁ。

感染対策、手洗いやうがいは続けているのですけどね・・・。
ウイルスが絶滅したわけではなく。
未だに存在することを思い、感染したくは無いと思う今日この頃です。

ではでは。
次回はまた、模型談義が出来るとイイですね。
以上です。






Posted at 2024/09/29 08:11:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他

プロフィール

「Tyrrell P34 フロントサス組み立て#1 http://cvw.jp/b/2076100/48715514/
何シテル?   10/17 07:05
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation