• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ashimoのブログ一覧

2015年02月02日 イイね!

水平対向ディーゼル国内導入を夢見る

水平対向ディーゼル国内導入を夢見る
欧州専用でのみ販売されるスバルの水平対向ディーゼルエンジンEE20型。
2008年に登場し、レガシィ、フォレスター、インプレッサ、アウトバックに搭載されています。
横幅に制限がある水平対向エンジンでギリギリまでストロークを拡幅したことで86.0mm×86.0mmのスクエアエンジンとなっています。
奇しくもFA20DITと同じプロフィールとなっています。2L水平対向エンジンで効率を追求すればこのプロフィールに収束するということでしょう。

EE20は
出力:110kW(150PS)/3,600rpm
トルク:350N·m(35.7kgf·m)/1,800 - 2,400rpm
の性能を持っています。
燃費は欧州複合で17.6km/L。

FLAT4エンジンは素性が良く、バランサーシャフトが必要ありません。
自分が良く知っているのはEJ20Xですが4気筒エンジンとしては最高レベルの滑らかで気持ちの良い回転特性を持っています。色々と試乗記を読むと水平対向ディーゼルは相当にイイらしい。

そんなエンジンがあるのなら国内では2500ccNAのみとなったレガシィの心臓として最適じゃないかなと思ったわけです。FLAT6エンジンがダメならFLAT4ディーゼルはどうか?と思うのは人情であります。VTD-AWDと組み合わせればかなり気持ちの良い車が出来そうだな~なんて妄想してしまいます。

ガソリン水平対向の最大の泣き所はやはり燃費で、他メーカーに比べて燃費面での訴求が弱いのが現状スバルの唯一の泣き所なんじゃないかと思います。走りを犠牲にせず燃費面でも訴求できる車は水平対向ディーゼルで実現できないかな、と思ったのでありました。

現状馬力とトルクはまだ良いとして燃費はなんとか20km/Lに届かせたい所。
あとはトランスミッションが欧州ではMTのみなので、国内導入に当たってはEE20とハイトルク・リニアトロニックとの相性も気にかかる所。

新しいスバルの飛び道具はこのFLAT4Dに違いない。
いつ日本に導入されるのか期待しています。

次期フォレスターに搭載して発売、されたらいいな。

参照)スバル「レガシィ」試乗記② ディーゼルのスムースさは桁違い!
参照)スバルのクリーンディーゼル「ボクサーディーゼル」を解説



Posted at 2015/02/02 23:10:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィツーリングワゴン | クルマ
2015年01月30日 イイね!

1ヶ月ちょっとぶりの雪景色

1ヶ月ちょっとぶりの雪景色

前日帰路につくときに既に雪が降ってきていたので明日は積もるかもな~と思っていたら今朝は画像のような状態でした。自分にとっては1ヶ月ちょっとぶりの雪景色です。

路面はずっと見えているし凍っているわけでもなかったので運転はし易かったです

最近よく思うのは、執拗なほどに路面をしなやかに捉えようとするレガシィの足回りとVTD-AWDのハンドリングはスノーに限らず本当に安心と愉しさをもたらせてくれるということです。
今や新車では望むことのできない、油圧パワステとVSCもTSCもない素性の良さで勝負する愛車BPレガシィターボの人馬一体感はなかなか貴重だとも思います。

アイサイトを導入すればステアリング自動制御のため電動パワステ化は必須なのでしょうから。(現行油圧パワステはWRX STIのみ)
ゴルフ7HLの電動パワステもかなり良く出来ていますがやはりフィーリングに混じり気のない油圧パワステの方が好みなんだと思います。思えば前車も油圧パワステだった。
次の車は電動パワステになるでしょうから今しばらくこの贅沢を楽しみたいと思います。

あとはそろそろ夏タイヤ&ホイールを決めないとなと考えています。(ネットでの購入を考えているのでギリギリにすると在庫がなくなりそう。)
今の所、DUNLOP SPORT MAXX TTかGOODYEAR ASYMMETRIC 2が候補ですが
色んな要素を考えるとSPORT MAXX TTになりそうです。
まず走りありきでウェットグリップとコンフォート性をハイバランスさせたいなと思っています。前のECOSのように硬いコンパウンドは避けたいと思います。
あくまでも”GT”としてのレガシィの良さを引き出してあげれたら嬉しいです。

閑話休題

朝ドラのマッサンに影響されて創業者の名前が冠された竹鶴を買ってみました。
本当はテレビで紹介されていた年代物飲んでみたいなと思ったのですが近くのスーパーには置いてありませんでした(当たり前か^^;)
い~い香りがします。五臓六腑に染み渡ります。
チェイサーはウィルキンソンの炭酸水です。
味わいたいのであえて割らずにロックで楽しんでいます。

いつも飲んでるスーパードライとはやっぱり違うなぁ(*^○^*)
たまにはウイスキーも良いもんですね。
Posted at 2015/01/30 21:46:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | レガシィツーリングワゴン | クルマ
2015年01月02日 イイね!

レガシィの音楽環境改善計画

レガシィの音楽環境改善計画












新年第一弾のブログは車内の音楽環境改善計画についてです。

自分のレガシィにはマッキントッシュオーディオが装備されており、インテリアとしての外観・音質には満足しています。
しかしさすがに古い車だけあってメディア対応がMD+6CDチェンジャー(mp3/WMA対応)のみとなっています。CDはまだしもMDは手持ちに再生・録音デバイスがありません・・・。

その為、納車時にスバルディーラーで純正外部AUX端子入力装置を後付してそこへiPod nano(第7世代)を接続して音楽を楽しんでいます。
接続方式がミニジャック(アナログ)なのは少し心残りですがどっちみちマッキントッシュに音源を直接Bluetoothなどデジタルで落し込むことは出来ないのでそこは諦めています。(純正HDDナビはデジタル入力が可能、しかしナビ-マッキントッシュ間がアナログ接続となるため結局意味がない。)

圧縮音源は音質が劣ること、iPod nanoは16GBで入る曲数に限界があることに満足できなくなってきました。
最初は車で聴くのだし素人に320kbpsのmp3や256kbpsのAACとCD音源の違いなんか分からないだろうと思っていましたが
一度たまたま無圧縮のCDを聴いたときに明らかに音が違うことがずっと心の隅に引っかかっていました。音のギザギザ感の有無が素人の自分にもハッキリ分かってしまいました。(マッキントッシュオーディオを褒めれば良いのか複雑な心境 (笑))

というわけで2つの条件
(1)圧縮によって損なわれた音質を改善するエンジンを搭載している
(2)十分な音楽記録容量を持っている、もしくは拡張性がある
を満たすものが何かないかなと探し回っていたらありました。

2014年11月に発売されたばかりのソニー ウォークマン Aシリーズ <メモリータイプ> 32GB ブラック NW-A16/B
です。

32GBで23500円程で購入でき、さらにmicro SDXCカードで拡張が可能とあるではないですか。
早速購入してみました。リンクはおなじみAmazonですが今回はTポイントを使いたかったのでYahooショッピングのJoshinショップで23480円(送料無料)を選択しました。

(2)の条件だけなら安物でも満たしているものはあったのですが(1)が難関で
結局Walkmanブランドで長年の技術の蓄積があるSONYとなりました。
今話題のハイレゾ音源にも対応しており将来的にも楽しんで行けそうです。勿論Bluetoothもついていますから次期旗艦へのキャリーオーバーも簡単そうです。
音質改善エンジンについては家のオーディオでKENWOODのSupremeEXというのに触れていて効果は実感済みです。SONYのDSEE HXもきっと期待に応えてくれることでしょう。

という訳でセルフお年玉してみました。到着が待ち遠しいです。
同時にTranscend microSDXCカード 64GB
も購入したので合計96GBの音楽容量を確保することが出来ました。これならFLACを入れまくってもすぐには一杯にならないでしょう。
値段と信頼性のバランスが良いのでTranscend製をチョイスしてみました。

同時に手持ち音源のFLAC化も進めることにしました。汎用性を重視してFLAC(Level8)で手持ちCDを圧縮しています。
WindowsなのでMedia Monkeyというソフトを使ってみることにしましたが便利で分かりやすくてなかなかお勧めです。iTunes程ではないにしろ使い易いレベルだと思います。

結果はこちら(パーツレビュー SONY WALKMAN NW-A16

覚書
対応メディアファイル形式
BP後期型純正マッキントッシュオーディオ mp3/WMA
Posted at 2015/01/02 16:18:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | レガシィツーリングワゴン | クルマ
2014年12月27日 イイね!

納車から1年が経過しました&70000km到達

納車から1年が経過しました&70000km到達中古車として購入したレガシィが納車から26日で1年経過しました。
本当に偶然ですが同時に総走行距離70000kmも同日到達しました。
購入時はODOはおよそ54200kmでしたから1年間で16000kmほど走行した計算になります。20000kmは超えてないので一般的な過走行とは言えませんが自分としては思ったより結構走ったなぁという感じです。
かくなる上は妻に購入当初よりも耐用年数が短くなるかもしれないという趣旨の話を繰り返しして地場を固めることに余念がありません(笑)
購入後すぐはハイドラもありあちこち遠出をしていましたが最近はほとんどが通勤という感じです。近頃G-Bowlを導入して出来るだけスピードを落とさないままの滑らかなG遷移を志向してボチボチと運転しております。

みんカラもレガシィへの乗り換えとほぼ同時に始めたのでおよそ約1周年ということになります。
みんカラを通じてお知り合いになった皆様ありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い致します。
時節柄、年末のご挨拶も合わせて申し上げます。インフルエンザが流行ってきておりますのでどうぞお体には気を付けて良い年末年始をお過ごし下さいませ。

***

入念に車種の検討こそしたものの現車確認のみで試乗もせず購入したBP5ターボ。
想像を遥かに超える良い車でどんな状況でも優れたスタビリティを持っています。12月の2度に渡る降雪で色んな状態のスノーロードを体験することになりましたがどのシーンでもとても安心感のある走りをしてくれました。こんなに走るんだ!?と驚きと共に感動しました。

思えばBP5に乗り換えた当初はビルシュタインダンパーのしなやかさに目を奪われ、
乗り続けて行くにつれて乗る前には知らなかったVTD-AWDのFRのようなハンドリングと回頭性、コーナーを抜けるときの腰で感じる快感に虜となりました。例えスピードを出していないときでも簡単なコーナーを1つ抜ける度に車と一体になったような操る快感のある車です。
無論スピードを上げたときでも。。。個人的には超高速域のコーナリングスタビリティこそGTであるBP5ターボの本領だと思っています。

おかげ様でAWDを見る目がすっかり厳しくなって、普通のFFベースAWDでは満足できない体になってしまいました。

1年間で愛車に加えたモディファイは
どれも結構最近の出来事ですが
【外装】
凹んだボンネットの全面板金塗装、納車時からついていたリアバンパーの傷を直すための板金、
雪による酷い汚れで通常洗車する心が折れてクリスタルキーパー施行。
【内装】
レーダー探知機をAR-50FEからOBDII接続のセルスターAR-G800AZに換装
ドライブレコーダートランセンドDP200装着。

来年で8年落ち、走行も70000kmということでまだまだ走れるとはいえ
ボディ剛性の低下、ダンパーのへたりは避けて通れない状況です。
雪道も特にカチンコチンの凸凹状態(洗濯板って言うんですか?)がダンパーを痛めつけるので車は安定していますがドライバーは内心涙目です。
出来るだけ手当して乗って行きたいなと思います。
皆様今後ともどうぞよろしくお願いします。
Posted at 2014/12/27 01:55:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | レガシィツーリングワゴン | クルマ
2014年12月07日 イイね!

雪!

雪!
例年はタイヤを12月10日ぐらいに替えれば大丈夫だよと言われていましたが
今年は寒波の到来が早く雪が早めに降りました。
市街地から30km程なのに嘘みたいに雪があります
下界は晴れて路面もドライなのに・・・
スタッドレス交換が間一髪間に合いました。



雪国にお住まいの皆さんからしたら「こんなの降ったうちにはいんねーよw」って感じでしょうが南国生まれ南国育ちの自分にとってはおっかなびっくりです。ビビりまくってます。

まだ今シーズン2日程ですが雪道を走り愛車をレガシィにして良かったなぁとつくづく思う次第です。
スタビリティが全然違います。低重心感とおだやかな挙動がコントローラブルでドライバーを安心させてくれます。さらに2WDとはトラクションが決定的に異なるし、エンジンブレーキが全輪にかかるので減速コントロールが容易。いやぁ、本当に良い車です。

スタッドレスタイヤはブリジストンブリザックREV01で7年落ちのゴムですが前オーナーの保存も良かったらしく年式の割には食いついてます。
夏タイヤよりステアリングインフォメーションが薄くなっているので探り探り走っています。

ともかく慢心は禁物と自分に言い聞かせて最近G-Bowlで鍛えた(?)G変化の少ない運転を心がけます。
0.1Gで音をカットオフしているのですが雪道を走るとほとんど音がしなくなりました(笑)
急ハンドル、加速、ブレーキはご法度ですね。タイヤグリップの限界が低くなっていることは乗っていれば嫌でも伝わってきてます。

車間距離は元々多めにマージン取る方ですがさらに広くとってます。さらに後ろの車に追突されないようあんなことやこんなことを工夫して運転しようと思います。後ろの車をコントロールする技術は被追突のリスク回避に必要だと思うんですよね。







Posted at 2014/12/07 05:51:41 | コメント(6) | トラックバック(0) | レガシィツーリングワゴン | クルマ

プロフィール

「某SNSでプリウスでNレンジに入れてブレーキを踏むためブレーキパッドが半年で摩耗するという事例が流れてきてHVで回生ブレーキを使わないなんて…といろんな意味で衝撃を受けました」
何シテル?   10/02 10:34
Ashimo(アシモ)と申します。BP5後期E型(レガシィツーリングワゴン)に乗っています。妻の車、ゴルフ7ハイラインも運転しています。 家族や世間体もあ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

抜けの良い排気系だと低回転トルクが落ちる? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/08 20:25:28
引っ張れ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/02 04:37:39
Dynamic Force EngineのBSFCを「誰も見ていない真実」に重ねてみた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/10 02:29:25

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
3代目妻の車です。 SKフォレスターF型。 アイサイトプラスを選択し安全装備は万全。家 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
スバル レガシィツーリングワゴン GT(2007年10月登録 BP5・E型(後期型)オブ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2代目妻の車です。2014年式ドイツ本国ヴォルフスブルク工場にて製造。グレードはハイライ ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
大学院生時代に所有。ホンダVTEC最高でした。官能的な吹け上がりで一気にレッドゾーンまで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation