
こんにちは、ポンコツです。
先日チャージランプの電球を取り換えて、「なおった~」って喜んでいたのですが、直っていなかったんですね。
日曜日ですが、お日様が出て暖かくてイイお天気だったんですね。
T君の虫干しと、ソーラー充電を兼ねて仕事場に連れて行ったんです。
エンジン始動して暖機運転、ここまでは問題が無かったんですね。
走り出してしばらくして、信号待ちでチャージランプが薄く点灯、発信の時に明るく点灯。??
すぐに消えます。
ええ~、家出の時と同じ?。
で、今日元電装屋さんに見てもらえることになりました。
エンジン始動して暖機運転、問題ないですね。
雪は降っていますが。(笑)
走り出して信号待ち、チャージランプが薄く点灯、発信の時に明るく点灯。
やっぱりすぐに消えます。
時間が経つと明るく点いている時間が長くなる???。
元電装屋さんに着いて、症状説明。
元 ふんふん、どれどれ・・チョメチョメ・・?変だなあ。
エンジン吹かしてごらん。
あ、球切れた。
ポ オイル警告灯の球付けますね。(写真は帰ってからです)
レギュレター、壊れていますか。
元 いや、これは丈夫だから簡単には壊れないよ。
ポ 配線は間違っていないですよね。
元 3本しかないから間違えようがないね、アースが悪い様だ。
ポ アース?そんな線は無いようですが。
元 ダイナモがアースなので、取り付け部の導通が悪いのかな。
アース直接落として見るよ、ほら問題ないでしょ。
ええ~、ダイナモ取り付け部のサビですか。!
充分にアースがとれていないんですね、暖かくなると導通が変化する。??
配線が切れていないかはチェックしましたが、ダイナモにアースが来ていないなんてチェックもしてない。(笑)
ついでに、
ポ 球が切れた時レギュレターがカチャカチャうるさかったんですが。
元 うん、球で制御しているんで、球が切れると制御不能になって暴れるからね。
制御??。
元電装屋さん、少しお耳も遠いのですがお元気ですね。
80歳は過ぎているのかな、これからもお元気でT君の事お願いします。
近くのお友達の所によって、線をもらって仮配線。
お家に帰って球をつけ直して、
電圧チェック。
バッテリーは、
12.8V。
エンジン始動、
12.5Vくらいまで下がります。
ジョンバで押さえて?エンジン回転を上げます。
一人作業はつらいですね。(笑)
電圧は、
14.2V、イイですね。
回転を落とすと、
13.0V、充電されているようです。
完全復活ですね。
ダイナモの取り付け直しは、少し暖かくなってからにしょうかな。(笑)
またどこかに行かなくちゃ。(爆)
Posted at 2017/01/31 21:52:32 |
トラックバック(0) |
T1500 | クルマ