• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minminpapaのブログ一覧

2025年05月04日 イイね!

昭和の杜博物館(日本車編)

昭和の杜博物館(日本車編)引き続き、日本車編として気になった車達。


ブルーバード210
映画「続・三丁目の夕日」に使われた車両とのこと。110型のサイドバルブエンジンから988cc、34馬力のOHVエンジンへと進化。小型タクシー料金の排気量上限も910ccから1000ccまでに拡大されたことも影響した排気量設定だった。


ブルーバード310(右)
同じく映画「続・三丁目の夕日」に使われた車両。グリルにFullの文字があり、よく見るとフルシンクロと記してあって2度ビックリでした。


ブルーバード410
基本デザインを手掛けたのピニンファリーナ。ツインキャブレターを採用したスポーツセダンSS、ツインキャブレターにシンクロ4速MTを組み合わせたスーパースポーツセダンSSSが設定された。


ホープスター軽オート三輪
バイクの後輪を2輪にした感が強いが、1950年代は最盛期だった。


ダイハツCM8
ダイハツのオート3輪の最終進化形。水冷直列4気筒1490cc、68馬力。


当時のダイハツマークが、これまた凄すぎる!



パブリカ700
初代パブリカのエンジンは697 cc、28馬力、強制空冷水平対向2気筒OHV。


パブリカ800
1966年、排気量を800ccに拡大し、最高出力を36psに向上させた。コンバーチブルとS800には、ツインキャブレターがおごられた。


無鉛、有鉛、高速有鉛のステッカーは見たことがあったが、混合(1/3程度有鉛ガソリンを混合する)ステッカーは記憶がない。2サイクルじゃないし、パブリカって混合燃料じゃなかったと思うのですが〜


デボネア
1964年、新開発された2リッター直6 OHVのエンジンを搭載。1970年にサターン6と呼ばれる直6 OHCしたものに変更。
1976年、サイレントシャフトと称する三菱特許のバランスシャフトを備えた2.6リッター直4 SOHCエンジンに換装して3ナンバー化。
1986年まで生産され、誕生から22年の長寿を保った。

番外編として


雪上作業車
昭和63年から平成22年まで南極昭和基地で活躍した雪上作業車。どーしてここにあるのやら?


三菱?のソーラーカー
オーストラリアの約3,000kmを縦断するレース、ワールド・ソーラー・チャレンジにでも出場したマシンなのか?詳細不明だが、このスタイリングは妙な格好良さがある気がする。

屋内外に所狭しと展示された昭和の品物。きっちりしっかり見たら、丸1日コースな気がします。車以外にも小型飛行機、鉄道車両、模型、マンガ、おもちゃなど4000点余り。館長の人柄が品物から伝わってくる気がします。是非、行かれてみては?
Posted at 2025/05/06 00:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月04日 イイね!

昭和の杜博物館(外車編)

昭和の杜博物館(外車編)以前から気になっていた松戸市の昭和の杜博物館へ昭和100年にちなんで行ってみました。
思っていた以上に素敵な場所に感激でした。


フォード A型フォード
1927年(昭和2年)、本国のT型フォードのモデルチェンジに合わせ、このA型が生産され、“円タク”と呼ばれたタクシーなどに活用された。


シボレー スペリア シリーズK(1925年: 大正14年)
100年前の車と言うだけで凄すぎる!


BMW309(1934年:昭和11年)
4気筒845cc、22馬力、BMWが4輪車を製造して5年目の車。


フォード サンダーバード(3代目)
1961〜63年に販売されたフレアー・バーズと呼ばれるモデル。


エンジンは、サンダーバード390(6.4L)のV8を搭載。2ドアオープンモデル。


ハンバー・セプター Mk.I
英国のクライスラーのハンバーというブランド名を掲げ1963〜1965年製造された4ドアサルーンのセプター。


眉毛のようなラインの入ったフロントマスクや、フィンの付いたテールなど、かなり個性的。のちのMk.IIもかなり個性的な顔立ち。


NSU Ro 80
開発に5年の期間をかけたNSU Ro 80が、2ロータリーエンジンを搭載した世界初の量産モデルとして一般に発表されたのは、1967年のフランクフルト モーターショー。
1967年、ドイツ車としては初の「カー・オブ・ザ・イヤー」に輝いたが、ロータリーエンジンにトラブルが多発し、NSUはクレームによるエンジン交換による経営不振となりアウディ、VWの傘下となりオイルショックも重なり1977年にNSUの名も消えた。


ミケロッティ・ミザール
1974年イタリアのトリノモーターショーに姿を現したショーカー。
4座のサルーンでありながら、4枚のドアすべてがガルウイングという異色のスタイリング。ベースとなったのはランチア・ベータ。直列4 気筒1.8Lエンジンを横置きする前輪駆動の小型セダン。ガルウイングドアが現実的でなく市販車に発展することはなく、このショーカーのみとなった。


ポルシェ356B(1962年)
このモデルは1.6L、シリーズ最後の356Cでは2.0Lモデルもあった様です。バンパーの有無で随分と印象が変わります。

初めて見る車に、不覚にも興奮してしまいました。



Posted at 2025/05/05 23:42:08 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月01日 イイね!

富士モータースポーツフォレスト(2回目)

富士モータースポーツフォレスト(2回目)ツーリング途中にトイレ&小休憩で立ち寄ってみました。

入ってすぐにメルセデス・ベンツAMGがお出迎え。


中升 ROOKIE AMG GT3
スーパー耐久シリーズ2024 ST-Xクラス シリーズチャンピオン車両


スーパーGTやスーパー・フォーミュラに加えて、スーパー耐久など主要カテゴリーで活躍する「ROOKIE Racing」のオーナーがトヨタ自動車の豊田章男会長だとは知りませんでした。


水素エンジンを搭載したGRカローラ、カーボンニュートラル燃料を使用したGR86などを考えると確かにそうかも〜


チームのパートナーである中国の中升集団(ゾンセングループ)は、中国で自動車ディーラーを運営しており、メルセデス・ベンツやレクサスなどの様々なブランドをラインアップするため、トヨタなのにAMGを採用することに関係しているとのこと。


スープラA80(ニュルブルクリンク訓練車両)
基本素性の良さからトヨタ社内で訓練車両として活用されたためか、フロント周りの塗装のダメージが集中している様な〜


アルテッツァ#110
#109と共に、2007年ニュルブルクリンク24時間耐久レースに参戦した車両。

youtubeで見たAE86のコンセプトカー2台にテンションMAX!

AE86水素(H2)コンセプト


AE86(トレノ)のリアラゲッジルームにカーボン製カバーの下にミライの高圧水素タンクが2本搭載したコンセプトカー。


AE86電気(BEV)コンセプト
AE86(レビン)にプリウスPHV用を後席からラゲッジルームにかけてバッテリーを搭載しているコンセプトカー


何ともちゃめっ気があって笑みが出ます。


小休憩のはずが、またしてもテンション上がってました。無料で入れるレースに関する施設は、本当にありがたいものです。

Posted at 2025/05/02 17:12:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年05月01日 イイね!

G2(カブ90)ソロツーリング

G2(カブ90)ソロツーリング2月にキャブレターをオーバーホールして街乗りでは、かなりいい感じだったのでツーリングでは?と思い、日帰りツーリングへ。

朝7時に出発して、青梅街道を一路奥多摩湖へ。

奥多摩湖のドラム缶橋が架け替え準備中?と言った感じでした。


道の駅・こすげ、松姫トンネルを越えて大月へ。


富士吉田から山中湖へ。


山中湖明神山パノラマ台が、綺麗になっててビックリ。


富士モータースポーツフォレストで小休憩して目の疲れを癒し、富士スピードウェイをチラ見して御殿場から、長尾峠で箱根へ。


R1で元箱根、箱根関所、道の駅・箱根へ。


箱根駅伝同様にR1をひたすら東京へ。

19時は無事帰宅。12時間で320kmを走り、燃費は51.6km/Lでした。もう少し燃費が良いかと思いましたが〜最近の電子制御ではないキャブ車、私の走り方を考えると、まー、こんなものかも知れません。
Posted at 2025/05/02 09:55:21 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年04月29日 イイね!

集まれ! 懐かしのレトロカー展

集まれ! 懐かしのレトロカー展埼玉・玉川温泉のトレードマークならぬマスコットとなっている?ミゼット。毎年4/29(昭和の日)は、催し物をやるとのことで、ドライブがてら行ってみました。

川越のミゼット愛好家の方々の協力の元、バーハンドル・ミゼット1台、丸ハンドル・ミゼット4台、K360、T600、ホープスターSU型が集結しました。


ダイハツ・ミゼット
(バーハンドルモデル、1957-1961年)
初期モデルはドア無しの1人乗り。
その後、ドア有りも登場した。
空冷2ストローク単気筒250cc、8馬力のちに10馬力、3速MT、全長2.54m、全幅1.20m、車両重量300kg、基本キックスターター


バーハンドルミゼット急坂運搬車用(玉川温泉所蔵)1960年ダイハツDSAの前期型。上記のバーハンドルミゼットを元に木材運搬用に改造された車体。


(丸ハンドルモデル、1959-1972年、MPA-MP5)
空冷2ストローク単気筒300cc、12馬力、3速MT、全長2.97m、全幅1.295m、車両重量415kg


超シンプルなインパネ周り!


ミゼットMP-5には、前期型と後期型があり、サイドマーカーの有無とフロントガラス下のターンランプの大きさとのこと。
ミゼットは全シリーズで、国内向け仕様が317,152台が、輸出仕様が19,382台が生産された。


昔ながらの小型のナンバープレート。
中でも3、33ナンバーは三輪(軽オート三輪)と言うのは知りませんでした。
また3段ノンシンクロと書かれているステッカー。シフトチェンジの際にダブルクラッチ必須とのことが分かり、運転している感MAXが想像できます。


マツダK360
空冷4サイクル、OHVのV型2気筒、11馬力、3MT、1959-69年製造。


マツダT600
K360の荷台長と排気量を拡大したモデルのバキュームカー仕様。


ホープ自動車、ホープスターSU型(写真右)
初めてみました。凄すぎです。


バイクそのものって感じでした。


隣の駐車場を見ると何とも不思議な車を発見。シボレーのピックアップトラックに何やら大きな荷物?
帰宅後調べてみると、1936年製シボレー ハーフトーン ピックアップトラックを米軍兵舎をイメージして、トタン屋根のドーム型キャンピングシェルは西部劇に出てくる幌馬車風にDIYで再現し、車中泊仕様にしたとのこと。
89年前の車が普通に走っていることに驚きです。

昭和の今は無き車ゆえに、いつまでも大切にして欲しく思います。オート三輪万歳!





Posted at 2025/05/01 22:08:02 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

minminpapaです。 クルマ&バイク&カメラ好きのいいオヤジですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112131415 16
1718 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) シートベルト カバー パッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 12:46:27

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
クラウンセダンの車検を取るつもりでいたところ、タイミングベルトを交換してないことに気付き ...
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
16歳で原付免許を取得した際に、当時実家の兄が乗っていた行灯カブ50に乗った感動を35年 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
16歳で原付免許を取得してから、いつかは限定解除したい〜 そんな思いで20年。 大型二輪 ...
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
ヴェクスター150から乗り換えましたが、街中を走るには十分なポテンシャル。 高速にこそ乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation