• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minminpapaのブログ一覧

2017年01月30日 イイね!

標識「最大幅」を求めて〜

標識「最大幅」を求めて〜いい歳したオヤジが、標識を探しに歩くなんて〜
それだけ普段の生活で、幸が薄いのかも?(苦笑)
と思いつつ、今回は「最大幅」を探しに、近所を探索することに〜
「2,0m」程度は、比較的多くある気がします。


普段、余り通らない裏道で「1.7m」標識を発見。標識だけでいえば、車幅1.975mのFerrari Testarossa や512TRなどは通ることができないってことになります。


世田谷区と狛江市の境付近で、以前通っていた通勤経路の一部ですが、朝の時間帯は結構な交通量。しかし、標識は「1.5m」なので、普通車では通ってはいけない道ってことですよね〜


通りかかった軽自動車は、スイスイと軽快に走り去りました。軽自動車の車幅は1.48m以下なので、大手を振って通れるんですよね〜


狭い道で有名?な、世田谷区若林付近。
流石に1.3mとなると現在の軽自動車規格でも通れば違反になってしまいます!?
昔の360ccの軽自動車規格であれば、車幅は1.3m以下で問題なく通れることになりますが〜何故か2tトラックが走ってましたけどね!?


最も狭そうな場所でも、1.3mは大袈裟なのでは?と思い、全長1.8mのスペイシー100を物差し代わりにしてみました。2.5m位はありそうですが〜汗
狭い道なで、十分注意して走行することにかわりはありませんッ!
Posted at 2017/01/30 01:01:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月24日 イイね!

標識「高さ制限」を求めて〜

標識「高さ制限」を求めて〜前回に引き続き?「高さ制限」の標識を探してみました。
アレコレと調べてみると、何事にも先輩は居るもの〜とても参考になりました。


気のせいか?JRのガードは低くて長い気がします。この程度の高さ制限は、さほど気になるレベルではありませんが〜


JR東海道本線(京浜東北線)の大森駅ー蒲田駅間にある作尻架道橋。やはり2m以下となると、そうそうありません。バイクで通る際には、自然と頭を下げてしまいます。


やはり都内で最も低いガードしたと言えば、「提灯殺し」で有名な高輪架道橋。
標識は1.5m。始めて通った時は、かなりビビって通ったことを思い出します。
(WISHで通った際には、娘に降りてもらい誘導してもらいました〜恥)


架道橋に入ると、途中から更に低くなり、数々の提灯が削られた跡で肩がすくみます。


当然の如く一方通行ですが、昼間はかなりの歩行者が往来しますが、夜中は決して歩行者と出会いたくない気がするのは、私だけでしょうか?


2020年頃に品川ー田町間に新しい駅ができると、この高輪架道橋は通れなくなる可能性が高いとのこと。
都内随一の低架道橋、是非1度通ることをお勧めします!?


Posted at 2017/01/24 01:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月10日 イイね!

標識「急勾配あり」を求めて〜

標識「急勾配あり」を求めて〜私の住む地域は、坂が多く、ドラマでもよく使われることが多い場所です。
余り気にしたことは無かったのですが、坂道には「急勾配あり」の標識があり、ある時、どれ位の勾配表示があるのかが気になり、アレコレと調べてみました。
調べると急勾配表示の1位は30%で、京都府向日市、石川県羽咋郡押水町宝達山、北九州市八幡東区にあるとのこと。いずれも残念ながら行くことはできませんが、是非機会があれば訪れてみたく思います。


2位は28%で相模原市上鶴間の鶴園小学校付近。休みの日に行ってみました。
以前は32%表示だったのが、書き換えられたそうですが〜計測ミスだったのでしょうかね?
(坂道の写真を撮っても、臨場感が湧かないので〜坂道の写真は無しです)


3位は27%で神奈川県厚木市飯山付近。これも同日に行ってみました。
サイドスタンドだけでは動いてしまい、パーキングブレーキ無しでは絶対止まりません。
(センタースタンドは、G2でも重過ぎて掛けられませんッ!)


4位は26%で大田区田園調布の住宅街にいくつかの急坂の1つとしてありました。
(もちろん、ギアを噛ませなくては止まってられませんッ!)


また、すぐ近くに24%と22%表示の坂がすぐ隣あり、住民の方々はさぞかし大変なのでは?


同じく4位で川崎市高津区溝口にもありました。クラッチの操作は慎重になりますし、
下りでは1速でも速度が出るは回転数は上がるは〜で怖くなります。


番外編として、大田区中央付近にある坂。坂の上の表示は22%ですが、坂の下の表示では20%となっている不思議な坂?です。


また、子供の頃からよく遊んでいた坂は、車止めがあって通ることができません。
改めて見てみると「急勾配あり」の標識は無く、このような坂が2つ隣接しているなんて〜
以外と奥が深いモノでした。
Posted at 2017/01/10 01:53:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月04日 イイね!

懐かしのバイブル?「CARBOY」

懐かしのバイブル?「CARBOY」子供の頃からクルマ好きですが、16歳で原付免許を取得、
18歳で普通免許と普通二輪免許を取得。
そんな頃に自分のバイブル的な存在だった「CARBOY」。
毎月必ず本屋で立ち読みし、もし自分が買うんだったら〜、
などと夢を膨らましていました。
そんなこんなで買い集めた「CARBOY」も、いつしか増えて
しまい整理するにもなかなかできず、
気に入ったページを切り抜き残すようになりました。


「エンジンチューンは、CB野郎なら絶対にできる!」「賢いプライベートの秘訣〜」
この言葉に心躍ったことを懐かしく思います。


当たり前のことですが、改めて見るともっともなことばかり〜はやる気持ちを抑えることも大切です。


臨時増刊号、ストリートバトルを制する〜夢中になって読んだことが懐かしいですね。


AE86を欲しかったですね〜でも、手に入れていたら学校も無事に卒業できたか?
仕事をちゃんとしていたか?私としては手に入れなくて良かったのかも?苦笑


1988年、千葉県鋸山でヒルクライムが開催され、仕事を始めてできた彼女と一緒ににL28を3.0LにボアアップされたCARBOYのR30を見るためにデート観戦。
今となっては伝説となっている「鋸山ヒルクライムミーティング」ですが、その時の一緒に観戦した彼女が、今の妻です。懐:苦笑

Posted at 2017/01/04 22:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

minminpapaです。 クルマ&バイク&カメラ好きのいいオヤジですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123 4567
89 1011121314
15161718192021
2223 2425262728
29 3031    

リンク・クリップ

トヨタ(純正) シートベルト カバー パッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 12:46:27

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
クラウンセダンの車検を取るつもりでいたところ、タイミングベルトを交換してないことに気付き ...
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
16歳で原付免許を取得した際に、当時実家の兄が乗っていた行灯カブ50に乗った感動を35年 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
16歳で原付免許を取得してから、いつかは限定解除したい〜 そんな思いで20年。 大型二輪 ...
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
ヴェクスター150から乗り換えましたが、街中を走るには十分なポテンシャル。 高速にこそ乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation