• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

minminpapaのブログ一覧

2023年09月28日 イイね!

ツインリンクもてぎ・ホンダコレクションホール(4輪編)

子供の頃に見た車から、自分が免許を取った頃までの懐かしいホンダ車達。


ホンダスポーツ360(1962年)
第9回全日本自動車ショーで初公開されたが、未発売モデル。


ホンダT360(1964年)
DOHC4気筒・4キャブレター・30馬力エンジンをアンダーフロア・ミッドシップに搭載。スポーツトラックと言われた軽自動車でホンダ初の量産市販4輪車。後ろ姿は、結構な格好悪さ!


ホンダL700(1965年)
フロントエンジン後輪駆動。ホンダ初の小型商用車規格のライトバン。見た記憶がないですね〜


ホンダ1300 99(1969年)
独創的なDDAC(デュオ・ダイナ・エア・クーリング:一体式二重空冷)エンジンを搭載。ホンダ初のFFファミリーセダン。


ホンダZ(1970年)
空冷から水冷エンジンに変更し、クランクケースの横にミッションを配置した初代Z。やはり水中メガネは印象的。


バモスホンダ(1970年)
ユニークなスタイルのオープンタイプボディと広い荷台、実用性と遊び心を兼ね備えた初代バモスホンダ。今では考えられない安全性!


ライフピックアップ(1973年)
ライフステップバンをベースの新タイプの商用車。斬新すぎるスタイル。


アコードエアロデッキ(1985年)
時代を先取りし過ぎた感が否めないエアロデッキ。

個性溢れるホンダ車は、本田宗一郎でなくてはできなかったのかも?
Posted at 2023/11/17 23:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月28日 イイね!

ツインリンクもてぎ・ホンダコレクションホール(4輪レーサー編)

2輪編を更新したら、すっかり失念してました。
もちろん、4輪レーサーもテンション上がるものばかりです。


RA273(1966年)
排気量が1,500ccから3,000ccに規格変更され、第7戦イタリアGPから出場。新開発の縦置きマウントした90度V型12気筒エンジンを搭載。


マーチホンダ812(1981年)
1981年の鈴鹿F2選手権第2戦から出場し、シリーズチャンピオン獲得。中島悟さんがドライブしてましたね。


スピリットホンダ201C(1983年)
F1世界選手権 第9戦イギリスGPで15年ぶりに復帰。第12戦オランダGP7位入賞。S.ヨハンソンがドライブしてました。


ウィリアムスホンダFW11(1986年)
F1世界選手権の新レギュレーションである195リットルの燃料タンク容量に対応。N.ピケ、N.マンセル両ドライバーの活躍で、ホンダ初のコンストラクターズチャンピオンを獲得した。


ロータスホンダ100T(1988年)
新規定ターボ圧2.5バール対応のRA168Eエンジン搭載、150リットル燃料制限など各種対応。N.ピケ、中嶋がロータスホンダ時代の最後を飾った。


ホンダ アコード SiR(レース仕様車)
'97年JTCC全日本ツーリングカー選手権出場車。参戦2年目となったアコードで15戦4勝し、最終戦富士で中子修さんがチャンピオン獲得。


ホンダ NSX(GT選手権仕様車)
NSXでの参戦が4年目となった2000年の全日本GT選手権は、4チーム/5台体制で出場。通算4勝を挙げチームチャンピオン、そして道上龍がドライバーズチャンピオンを獲得した。(No.16 道上 龍/中子 修/光貞秀俊)


ダラーラ DW12 Honda(2012年)
世界三大レースの一つとして知られ、第101回を数える伝統のインディ500で日本人として初めて佐藤 琢磨さんが優勝を飾った。
Posted at 2023/11/17 22:51:51 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月27日 イイね!

ツインリンクもてぎ・ホンダコレクションホール(2輪編)

ツインリンクもてぎ・ホンダコレクションホール(2輪編)ちょっと懐かしいかレア?なホンダのバイク達。


ロードパル&パッソル
1976年。ロードパルは1年間で25万台販売された大ヒット作。当時の販売価格59800円。2.2馬力でゼンマイ始動の畜動式を採用し、ラッタッタの相性で、気軽に乗れる印象をさらに深めることになった。
1977年。ヤマハは翌年、足を揃えて乗れるスクーター、パッソルを発売。2.3馬力で当時の販売価格69800円で、「やさしいから好きです」というキャッチフレーズが話題になった。


R&P
1977年。メーカーロゴ、モデルロゴの無い珍しいモデル。ライド&プレイを略して車名となった。


GL400
1977年。ツーリングとスポーツライディングの性格を持つバイクとして開発された。水冷V2気筒でシャフトドライブを採用した。500ccモデルもあった。


XL250S
1978年。新設計のOHC4バルブ単気筒。チェーン駆動によるバランサー内蔵により、振動を大幅に軽減した。
車重もダイエットされ、走破性向上のためフロント23インチを採用した。


シルクロード(CT250)
1981年。自然の中をゆったり走るモデルとして開発された。スーパーローギアを装備し、林道から舗装路まで走れるオールラウンダー。


FT400
1982年。XL系の空冷単気筒エンジンにセルモーターを装備。アップライトなダートラ風のスリムな姿だったが、人気はなく可哀想な1台だった。


ビート
1983年。水冷2サイクルで7.2馬力を絞り出し、他に類を見ないスタイル。ヘッドライトは2つ、真ん中にラジエーターを配置。低回転域と高回転域とで、トルクの2段階切り替えが可能な「可変トルク増幅排気システム(V-TACS)」を備えた。

やはりこの時代のバイクは、私のバイクライフの基盤になっている気がします。
Posted at 2023/10/02 23:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月27日 イイね!

ツインリンクもてぎ・ホンダコレクションホール(2輪レーサー編)

ツインリンクもてぎ・ホンダコレクションホール(2輪レーサー編)2023年12月からリニューアルへ向けて、しばらく休館になるとのことで、ホンダコレクションホールへ行ってみました。
幸いにも2輪世界グランプリガレージコレクションとのことで、WGPマシンが沢山あってテンションMAX。


1983年、V型3気筒でライバルよりも軽量コンパクトであったNS500。翌年チャンピオンになり、ゼッケン1を付けた84年型NS500。


85年のスペンサー専用車とも言えるNSR500。


スペンサーが500ccと250ccへダブルエントリーして、ダブルチャンピオンになった1985年。

やはり個人的には、この時代が1番好きですね〜


現役時代はずーっとロスマンズカラーだった1987年のWGPチャンピオンのワイン・ガードナー。


1994-98年まで5年連続WGPチャンピオンのマイケル・ドゥーハンはレプソルカラーのイメージです。


RC211Vは、990ccで前3気筒、後2気筒のV型5気筒として登場。バレンティーノ・ロッシが2002-03年のMotoGPチャンピオンとなった。


不慮の事故で亡くなった、2006年のMotoGPチャンピオンのニッキー・ヘイデン。


番外編?。87年のル・マン24時間耐久レースにNR750で参戦していたとは知りませんでした。(結果はリタイヤ)

時間がいくらあっても足りませんし、飽きません。苦笑










Posted at 2023/10/02 22:25:28 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月17日 イイね!

スズキ歴史館

スズキ歴史館トヨタ博物館の帰路に浜松にあるスズキ歴史館の見学予約を入れたので寄ってみました。
受付入口には、既に多くの気になるクルマやバイクが沢山ありました。

ランディ・マモラが1981年に乗ったヘロンカラーのRGγ500、1982年にウンチーニの乗ったRGγ500、1993年のシュワンツのラッキーストライクカラーのRGγ500


イグニススーパー1600(2002-03)


スイフトスーパー1600(2005-)


ジュニア世界ラリー選手権(JWRC)は、27歳以下の選手によってレースが競われ、1.6リッターNAのFF車をベースとしたマシンを使用する。2007年からは、ヨーロッパ圏内のみで開催されている。

1983年デビューのガンマ。

アルミフレーム、フルカウル、3000rpm以下では表示されないタコメーターなどRZやVTよりも遥かにレーサーレプリカだった。

歴代のジムニー


47万円が衝撃だった初代アルト


1974-76年、ロータリーエンジンを唯一市販化を達成したモデル、RE-5。


水冷2サイクル3気筒のGT750


ジュージアーロデザインのフロンテクーペ。


同じくジュージアーロデザインのどちらが前か分からない4代目キャリーバン。


1987年、初代アルトワークス。

フルタイム4WD、ツインカムインタークーラーターボと今でもてんこ盛りの内容には、驚くばかりでした。
(フルタイム4WDモデルのRS-R、FFモデルのRS-X、ワークス専用エアロなどを省いたRS-Sがあった。)

こういった施設があること自体、嬉しくホッコリした気持ちになれます。このスズキ歴史館は、バイクとクルマで2度美味しかった想いです。
さて次はどこへ行こうか〜
Posted at 2023/09/21 18:00:17 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

minminpapaです。 クルマ&バイク&カメラ好きのいいオヤジですが、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27 282930

リンク・クリップ

トヨタ(純正) シートベルト カバー パッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/02 12:46:27

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
クラウンセダンの車検を取るつもりでいたところ、タイミングベルトを交換してないことに気付き ...
ホンダ スーパーカブ90 ホンダ スーパーカブ90
16歳で原付免許を取得した際に、当時実家の兄が乗っていた行灯カブ50に乗った感動を35年 ...
ホンダ CB750 ホンダ CB750
16歳で原付免許を取得してから、いつかは限定解除したい〜 そんな思いで20年。 大型二輪 ...
ホンダ スペイシー100 ホンダ スペイシー100
ヴェクスター150から乗り換えましたが、街中を走るには十分なポテンシャル。 高速にこそ乗 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation