自分は何者で、
何のために生れて来て、
何をするために生きているのか。
きっと、誰もが、一度は考えるテーマですね。
私は物心ついた時から、ずっと考え続けています(^-^;))
少女時代に、里中満智子先生の「海のオーロラ」を読んで、(何度も生まれ変わって来ている私は、今回は誰と会うために、何をするために生まれ変わってきたのか)と自問自答し、
小六の時にとんでもない先生が担任で、大人や社会を観る目が変わらざるを得なかった出来事があり、
「い・け・な・いルージュマジック」を聴いて人の目を気にしないで生きようと決心し、
「トランジスタラジオ」のように授業をさぼって雲を眺めていたのを見つかり部活の顧問の先生にしばかれ、
「かもめのジョナサン」を読んで、スピリチュアルの世界へ旅立ちかけ、
「イージーライダー」を観て、風を切って走ることの快感と自由の限界を知り、
オーストラリアのホームステイで日本のことをもっと知りたくなり、
ゴルフⅡ(かつての愛車)や電車に乗って日本中を旅して、
「筋肉少女帯」を聴いて精神をやられそうになり、
「バックトゥーザフューチャー」を観て、自分の人生は自分自身で創っていくものだと悟り、
「ターミネーター」のサラコナーのように、逞しく息子たちを育てようと決意し、
そして、
考え続けていることの答えのいくつかは、KANさんの曲の歌詞の中に隠れていることを知りました(’-’*)♪
自分は何者なのか?
好奇心が旺盛です。
基本的に物事を肯定的にとらえて、人を信用します。
自分と同じ価値観を持つ人の匂いがわかります。
相手の真心や優しさ、意地悪や嘘を、その人の表情や言動から見抜くことは得意だと思っています。
相手の瞳や顔をまっすぐに見られない人、冷たい目、意地悪そうな目をしている人は信用しません。
人を、容姿や体型、服装、毛髪の量wなど外見で判断しません。
人を、学歴、職業、家柄、財産、持ち物などから判断しません。
人の美しい心、素直な心、優しい心に共感します。
人の信念や勇気ある言動に感動し、同調します。
悪意を持ち、罪のない人を傷つけようとする輩を許せません。
人に嫉妬したり、蔑んだりすることを善しとしません。
自分ひとりだけがよければいいと考えている自己中心的な人が嫌いです。
自分が持っていない気高い心や強い意志、性格に憧れを抱きます。
・・・以上が、自己分析です(^^;)))
※追記しました。
いただいたコメントを読ませていただいて、ハッと気付きました。
これでは、憧れているだけの、為りたい自分像だけしか書いてないじゃないの、わたしってば(>_<")
↓ つづきです・・・。
イヤなこと、苦手なことを後伸ばし、後回しにして、ピンチになる。
やらなくてはいけないことを、無理やり、やらなくてもいいように超曲解して、逃げてしまう。
希望的観測や願望が、事実であるかのように思い込み、信じたくない現実から逃避してしまう。
好きな人の見解は容易に信じて、苦手な人の見解にはフィルターがかかってしまう。
自分に甘い。楽天的すぎる。ストイックではない。しかし、頑固。
客観的に分析(性格・適職診断)をするために、拙プログで紹介した診断テストが役に立つかもしれません。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2096003/blog/34707150/
人生の道標は、ことわざ≧占い・スピリチュアル【適職・性格診断付き】
◆適職診断VCAP(60問回答後、自動診断)http://vcap.vone.co.jp
◆エゴグラムによる性格診断(ランダム50問回答後、判定タイプ探す)
ステップ 1
http://www.egogram-f.jp/seikaku/
ステップ 2
http://vcap.vone.co.jp/typelist.php
ブログにコメントを寄せてくださったお友達の皆様は、さすがは私と友達になってもイイと思ってくださった懐が深く寛容で素敵な方々(//∇//)
「支配性向」「寛容性向」「理知度」「自由奔放性」「従属性」
どの分野でも高い値を示し、見事に私の憧れる内面をお持ちのようでした。
ちなみに、私の診断テスト結果は、「寛容性向」「理知度」「自由奔放性」は高いながらも「従属性」は低く、"マイペースな面があり周囲の人から向けられる目をあまり気にしません"とのこと。"社会人として適度な責任感、使命感、正義感があります。また他人の無責任、不正に対しても気になってしまいます""好奇心が強く色々なことに興味を持ちます。おおらかさがあり明るい性格ですがややマイペースな傾向も認められます"
↑ 結構、当っているかもしれません。
そして、200通り以上のタイプの中から出た診断結果は、なんと・・・。
『人生最高タイプ』 でした!
「人生を楽しむ術を知っています。なすべき仕事と趣味そして異性関係をもバランスよくこなすことが出来るタイプです。合理的に物事を考え判断力高い人物ですが好奇心も旺盛で色々なことを試して見たくもなります。またギチギチ管理された仕事は好きではないのである程度裁量を与えられないと酷く不機嫌になることがあります。組織内においてはまず指示された手法を完全にマスターしてから、自分の方法を考えていきましょう。正しいプロセスを踏んで成長していけば大物になる可能性もあります。」
のだそうです。
収入偏差値は『76.92』!
人生、まだまだこれから、かしらねd(^-^)
https://minkara.carview.co.jp/userid/2096003/blog/33454087/
【明るい未来のために】リーダーと、教育と、いじめの構造
あなたは、次の3つのコミュニケーション能力のうちどれを持っていますか?
○自己主張力:自分の意見をしっかりと主張することができ、他人のネガティヴな言動、ネガティヴな態度に対してしっかりと戒めることのできる力。80年代以降の世論によって大切だと喧伝されてきた能力。
○共感力:他人に対して思いやりをもち、他人の立場や状況に応じて考えることのできる力。従来から学校教育で大切と考えられ、リーダー性にとって絶対的に必要とされ重要視されてきた能力。
○同調力:バラエティ番組に代表されるような「場の空気」に応じてボケたりツッコミを入れて盛り上げたりしながら、常に明るい雰囲気を形成する能力。子ども達によって現代的なリーダーシップには不可欠と考えられている、現実的には最も人間関係を調整し得る能力。
※この三つの総合力を「コミュニケーション能力」と呼び、毒舌タイプの級友にツッコミを入れて逆にオトしたり、大人しい子やボケ役の子をいじって盛り上げたりして、「場の空気」によって人間関係を調整していく。
この三つの力の総合力を子ども達が「スクール・カースト」(=学級内ステイタス)を測る基準としている、というのである。森口はこれをマトリクスとしてまとめ(『いじめの構造』森口朗・新潮新書・45頁)、三つの力といじめ被害者リスクとの関係を示した。そこで分析されているのは、現代の学級が以下の8つのキャラクターによって構成されている、ということである。
1 スーパーリーダー(自己主張力・共感力 ・同調力のすべてをもっている)
2 残虐なリーダー(自己主張力・同調力をもつ)
3 栄光ある孤立(自己主張力・共感力をもつ)
4 人望あるサブリーダー(共感力・同調力をもつ)
5 お調子者・いじられキャラ(同調力をもつ)
6 いい奴(共感力をもつ)
7 自己中心(自己主張力をもつ)
8 何を考えているかわらない(自己主張力・共感力・同調力のどれももたない)
♪♪♪ ♪♪♪
今日の心に滲みる楽曲。
youtubeにもニコ動にも動画がなくて残念なのですが・・・。
※追記 youtubeで発見しました!
KANさんの一人多重コーラスで、いつもチキン☆スキン(鳥肌)
KAN ♪MAN
♪I'll be a mam
"MAN"は、「男」だけだなく「人間」とも捉えられます。
私も、自分の弱さを素直に見つめて、それを乗り越えようとする、こんな「弱くて強い」人間になりたいです。