• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月06日

【過ち?】安らかに眠って下さい。過ちは繰返しませぬから【誰の?何が?】

【過ち?】安らかに眠って下さい。過ちは繰返しませぬから【誰の?何が?】
広島「原爆の日」で平和記念式典
NHKニュース
8月6日 8時46分


人類史上初めて核兵器の惨禍に見舞われた広島は、原爆投下から70年となる「原爆の日」を迎えました。広島市で行われた平和記念式典で松井一実市長は核兵器を「絶対悪だ」としたうえで、「核兵器禁止条約」の交渉開始に向けた流れを加速させるため全力で取り組む決意を表明しました。
式典は広島市の平和公園で午前8時から行われ、海外から過去最多となる100か国の代表を含む、およそ5万5000人が参列しました。
式典では、この1年間に亡くなった人や新たに死亡が確認された人、5359人の名前が書き加えられた29万7684人の原爆死没者名簿が原爆慰霊碑に納められました。そして、原爆が投下された午前8時15分に参列者全員で黙とうし、原爆で亡くなった人たちを追悼しました。
このあと、広島市の松井市長が「平和宣言」を読み上げました。松井市長は「私たちの故郷には温かい家族の暮らし、地域の絆、子どもたちが遊ぶ川辺などがありました。そのすべてが一発の原子爆弾で破壊されました」と述べました。
そのうえで「『非人道の極み』、『絶対悪』である核兵器の廃絶を目指さなければなりません。核兵器廃絶と核兵器禁止条約の交渉開始に向けた世界的な流れを加速させるために、強い決意を持って全力で取り組みます」と誓いのことばを述べました。
さらに「武力に依存しない幅広い安全保障の仕組みを創り出していかなければなりません。日本国憲法の平和主義が示す真の平和への道筋を世界へ広めることが求められます」と呼びかけました。
このあと安倍総理大臣があいさつし「わが国としては、核兵器国と非核兵器国、双方の協力を引き続き求めつつ、『核兵器のない世界』の実現に向けて、一層の努力を積み重ねていく決意です。この決意を表明するため、ことし秋の国連総会では新たな核兵器廃絶決議案を提出します」と述べました。
原爆投下から70年となった被爆地・ヒロシマは原爆の犠牲者を追悼するとともに、国の内外に平和な世界の実現に向けたヒロシマの誓いを発信する節目の日を迎えています。


・・・・・・・ 転載、以上・・・・・・・・



前回、「NHK世論調査 原爆投下日を7割が不正解」という情報とそれに対する感想、疑問などをブログに書きました。
【教えて!】原爆投下「やむを得なかった」が「許せない」を上回りました【エライ人】




本日、8月6日。
70年前に原子爆弾が投下された日です。
広島では平和記念式典が行われました。

8時15分に合わせて、家族みんなで黙祷をしました。
朝から預かっている、息子の友達も一緒に。


原爆投下に関する調査の結果が、先日発表されました。
無作為に抽出した、全国の20歳以上の男女を対象に行われたそうです。


広島では69%の人が、正しく原爆投下の年月日を理解していました。

広島県の31%もの人が、原爆投下の日を知らない、正しく答えられないことに衝撃を受けました。

(長崎では41%の人が、長崎に原爆が投下された日を答えられませんでした。)


また、「アメリカが原爆を投下したことについて現在、どう考えていますか」の問いに対し、「今でも許せない」と答えた人は43%、「やむを得なかった」と答えた人が44%だったことも、調査の結果、分かりました。



 工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工



「被爆地広島、長崎の平和の願い」なんて、まるで絵に描いた餅、単なるきれいごとではありませんか!


世界で唯一、初めて、原子爆弾を落とされて多くの人々の命を奪われてしまった街で、被爆して亡くなった20万人もの人が実際に暮らしていたその県で、どうしてこんな結果になるのでしょうか。



おじいさん、おばあさんは、子供や孫に、自分の言葉で惨劇や苦しみを伝えてこなかったのか。

親は子供に、夏になるたびに訪れる、原爆投下されたその日その時間、平和祈念式典
の様子をテレビやラジオで一緒に見て、過去に何が起こったのか、自分たちはどうすればいいのか、共に語り合わなかったのか。

学校で教師は、子供たちに原爆の何を語ってきたのか。

テレビ局や新聞社、マスコミ各社も、特集を組んで、原爆投下の被害や恐ろしさだけでなく、その背景を毎年伝えてきたのではないのか。



はっきり言って ショックでした ━━━━(´Д`υ)━━━━・・・。


自分の中で、敬意を抱いていた広島、長崎の人たちへ、疑念がわいてきたのは事実です。


今日の式典で、被爆二世でいらっしゃるという松井一実市長のお言葉を聞いても、70年という節目でも相変わらずのきれいごと、具体的な強い気持ちは見えない無難な挨拶であったように、私には感じてしまいました。

子供たちの誓いの言葉も、その子ならではの心の底からの思いを、私にはくみ取ることはできませんでした。

安倍総理大臣のあいさつでは、「ことし秋の国連総会では新たな核兵器廃絶決議案を提出します」という具体的な決意表明をうかがうことができました。




大東亜戦争終結から70年。




卒業式などの式典では国旗を掲揚し「君が代」を歌うことをよしとしない風潮があるため、自校の教員へ歌うことを促した校長先生が板挟みに遭って自殺してしまったことを知っています。

「平和」の名の下、戦時中に日本のために闘ってくれた人たちを敬う気持ちよりも、「戦争」と関わった人を憎いと思う気持ちの方が強いのではありませんか?

どうして大東亜戦争が起こってしまったのか、アメリカが巧妙に日本を追い込んだ真実に眼を向けていますか?

そのアメリカに、原爆まで落とされることになったことを「やむを得ない」と思うのは、どういう理由からですか?

戦争を始めることになってしまった当時の日本の情勢について、「やむを得ない」と思う気持ちは全くないのですか?

「核兵器」だけなくなればいいのですか?
核兵器をなくせば、戦争そのものがこの世からなくなるのですか?



広島・長崎以外の人にいたっては、原爆を投下された日を正しく答えられた人はわずか30%。
10人のうち三人しか、日本にとって大切な、忘れてはいけない二つの日を正しく答えられないのです。



もう、はっきりしましたね。



戦後の日本人が、愚民化してしまっているのです。

戦争に対する現代人の正しい知識・理解が、あまりにも進んでいないからです。


戦後の教育、特に日教組がすすめた「平和教育」という名の、核心に触れないきれいごとの羅列と教員の自己満足。

戦争や原爆投下の真実について知りたいと子供たちから湧き出てくるような、投げかけや提示もできない教師、無意味に過ぎた時間。

原子爆弾を落とされ、大量虐殺が行われた広島でさえ、敵国の原爆投下を「やむを得なかった」などと思わせる背景を、もう、眼をそらさずにしっかりと見つめなくてはいけないのではないでしょうか。



広島、長崎に在住しているみなさんは、ショックではありませんか。
私だったら、ショックで、恥ずかしいと思ってしまいます。

私は、他県在住ですが、過去の自分の仕事を振り返って、自分自身のことを恥ずかしく感じています。

もっと真剣に、もっと自分が真実をしっかりと調べ、理解し、子供たちに伝えるべきであったと。

・・・原爆を落とされたことを「仕方がない」「やむを得ない」だなんて思ったことも、伝えたこともありませんし、アメリカがやったことは、どんな言い訳をしたって許されることではないと思っています。
もっと広島・長崎の人は怒っていいし、日本人も決して許してはいけないと、子供たちに自分の思いは伝えてきましたが。


広島・長崎の人は、されなくてもいいはずだった「アメリカの実験」の犠牲になったことを、みんな知っていると思っていました。

「戦争を早く終わらせた」だなんて、正義づらして詭弁をふるい、正当化しているアメリカ人を許せないと、心から思ってきました。

だからと言って、アメリカ人の全てが悪い、憎いと思っているわけではありません。

不当な東京裁判や、原爆投下の責任を戦勝国だからといって、図々しく正当化しているアメリカ政府や軍人の言動には、ずっと腹が立っています。

GHQによる政策に70年にも渡り洗脳され、騙され続けてきた私たち日本人にも、腹が立ちます。




さあ。

いっしょに学びませんか。


すでにご存じの方もいらっしゃると思います。
でも、全てを知っているわけではないのだと思います。

時とともに、新しい情報も出てきます。
過去には事実とされていたことも、訂正されていることもあります。


「自分は分かっているから、余計な御世話だ」という方。

本当ですか? 全て把握しているわけではないかもしれませんよ。
物事、謙虚にあたった方が、新たな発見や驚きもあって、楽しいかもしれません(*ノ∀^)ノ


「へえー。そうなんだ、知らなかった」という方。

誰もが、そんな一瞬一瞬を重ねて、知識を積み重ねていくのです。
その謙虚な姿勢が、きっとあなたを驚きと喜びの知識の海へ連れ出してくれるでしょう。

私は、そんな人間性を持つ方が大好きです゚.+:。(*≧∇≦*)゚.+:。♡!!

一緒に学びましょう。
私も、初めて知ること、知らないことはたくさんあるけど、そのことを恥ずかしいだなんて思いません。
知っているふりをする方が、人間として恥ずかしいと思うから。



それでは、今日の教科書、テキストは、こちら ↓です。

小名木善行(おなぎぜんこう) ねずさんの ひとりごと

広島原爆の日に
2015.8.6

http://nezu621.blog7.fc2.com/blog-entry-2724.html


************************************

ねずさんのプロフィール 

小名木善行(おなぎぜんこう) HN:ねず

静岡県出身。国史研究家。倭塾塾長。日本の心をつたえる会(日心会)代表。日本史検定講座講師&教務。

連絡先: nezu3344@gmail.com

著書
『ねずさんの昔も今もすごいぞ日本人』第1巻〜第3巻
『ねずさんの日本の心で読み解く百人一首』

日々、先人たちへの感謝の心でブログを書き綴っています。それが自分にできる唯一のお国への、先人たちへの、そしていま自分が生かさせていただいていることへのご恩返しと思うからです。こうしてねずブロを続けることで、自分自身、日々勉強させていただいています。ありがたいことです。

************************************


しばらくしてから、自分のために、覚書として要点をまとめたいと思っています。

まずは、ねずさん(小名木善行)の分かりやすく温かい言葉で書かれたブログを、どうかご一読ください。



大東亜戦争とは、何だったのか。

当時の日本人とはどんな方々で、どんな思いでいらしたのか。

昭和天皇のお人柄の一端にふれさせていただくことに感謝。

私たちが学び、今後に生かしていくことは何か。


そして、「原子爆弾の投下」の真実とは。



学ぶことって、いくつになっても楽しいですね ( ゚∀゚)ノ ♪

尊敬できる素敵な方からは、素直に吸収して、ワクワク学ぶことができます:*(〃∇〃人)*:・━!!!!

ブログ一覧 | 記念日 | 日記
Posted at 2015/08/06 23:37:31

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

お盆中,家族から苦情!
Nobu0259さん

一撃
バーバンさん

モーニングからのアンカー発掘
SNJ_Uさん

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

2025年7月の猫神様の日
どんみみさん

この記事へのコメント

2015年8月7日 0:02
こんばんは。

過ち?

確かにここに気付かなかった自分もかなりの重症者でした。

国の存亡を賭けてたたかった事が過ちなんでしょうか?

大事な事を気付かせて頂いた事に感謝致しますm(_ _)m

まだまだこれからですよね!

コメントへの返答
2015年8月7日 0:44
有琉さん、こんばんは♪

「平和」に対する捉え方や温度差が、同じ日本人であっても随分違うことが、安保関連法案以後、更にはっきりわかってきましたね。

被爆者やお身内の方、被爆地に住む方々の怒りや悲しみは、当事者ではないと分からないものだと思い、常に尊重してきました。

でも。・・・・・。

「過ち」って、一体、何?
原爆を落とされた「日本人」が「どんな過ち」を犯したの?
どうして原爆を落とされた方が「反省」ばかりして、誓わなくてはいけないの?
「反省」してお詫びすべきなのは、何十万もの罪のない人を、実験のために殺した「原子爆弾」を投下しようと計画し実行した勢力でしょ?
どうして疑問や怒りが、原爆を投下した方へ向かわないの?
平和教育って、誰の思惑で、どこの国のためにやっているの?
「戦争反対」って唱えていれば、戦争は起きないの?
9条がありさえすれば、どこの国も日本に戦争を仕掛けてこないの?
本当に平和な世界、戦争がない世界は、どうすれば実現するのですか?

それ、違うでしょ? オカシイでしょ?と、石碑を見るたびに、平和式典が行われるたびに、疑問に思ってきました。

もう、そろそろ、みんなで気付いてもいいですよね。
「過ち」を犯したのを「日本人だけ」にしておきたいのは、一体誰なのか。
そのために、日本人が気付かぬうちに、どんな巧妙に手を打たれてきたのか・・・(怒)

>まだまだこれからですよね!

そうですね♪ 一緒に学んでいきましょうね。
2015年8月7日 0:10
こんばんは。

確かに年々と、追悼などの集会がセレモニー化しているという感じはしますね。
戦争を実体験して語り継ぐ人も減って、日本の平和が長く続いたことの結果なのかもしれませんが。
今の平和はあの戦争の延長線上にあることはちゃんと教えていかないといけないと思います。

しかしそれだけ過去にたいして知識も関心もないのに、いまだに70周年の談話にあることないこと全て認めろという話になると、そういう人達の多くがそうだその通りだと言う。
何で認めるかというと特定の国の感情を損ねるからだという。
いい加減、やってもいないことまで認めて先人の名誉を汚すような真似はやめて欲しいです。
コメントへの返答
2015年8月7日 1:06
ニシモティさん、こんばんは♪

戦争当時の話を、自分の父親や嫁ぎ先の義母から聞くと、敗戦の気配が漂ってきた頃から、このままだと本当に日本は無くなってしまう、みんな殺されてしまうと本気で思っていたようですね。
今日、義母は子供たちへ、石油の代わりに松ヤニを集めたことや、鉄などの金属の供出は、お国が勝つためならばと生活するのに不便だったけれど当たり前のようにみんなやったと、戦争当時のことを話してくれました。

「鬼畜米英」という言葉が合言葉で、当時小学生だった父親は、男子は○玉をみんな切られてしまって、女性はみんな連れ去られてしまうと聞かされていたと話してくれたことがありました。だから、兵隊さんも、自分の家族や故郷を守るために必死で闘ってくれたのだなあと、私も想像していました。

そんな戦争当時のことは、全て間違いで、まるでなかったことのように、戦後に変わってしまったのですね。

▼GHQによる日本弱体化政策
▼戦勝国側の歴史観を浸透させた「ウオー・ギルト・インフォメーション・プログラム(WGIP)」
▼「侵略戦争」と認定した東京裁判

そして、経済的な豊かさを第一に追い求め、思いやりや日本人としての誇りは二の次にしてきてしまった、人々の心。

>先人の名誉を汚すような真似はやめて欲しいです。

私も、これが一番腹立たしいです。
当時の日本人の風上にも置けない今の日本人や、一緒に闘ったはずの元兵隊さんが、まるで全てわかったようなことを言って、当時必死で闘ってくださった方を貶めるのが、我慢できません。
2015年8月7日 7:12
「実験」と「ソ連への牽制」・・・どちらの意味も有ったんじゃないかなぁ?ってのが僕の考えです。
(どちらか一方、じゃ無くてもっとこう、複雑・・・てかアメリカにとって一石三鳥ぐらいな感じ?)

で、「勝てば官軍」とか言いますし、勝たねば意味が無い・・・って言っちゃうとアレですが、「勝てない戦争に手を出したら負け」って気もします。
(まあ、今言うのは簡単なんですけどね^^;)

で、「実験」は・・・島国だし相手が猿(有色人種)だから、これも「一石二鳥」ですね。
(陸続きに比べればその後の放射能についてもアレだし、戦後の先進国(白人圏)からの人道的云々のバッシングも少ない)

で、賊軍の我々は、戦後も「止むを得なかった」的な国際世論に晒され、自虐史観に染め上げられたワケです。

で、唐突に今夜の一曲↓

https://www.youtube.com/watch?v=SLqCelXM5CA

♪あらそい繰り返す人よ 何処へ辿り着く
♪波は寄せてまた返すだけ
♪風唄 闇を照らせ 彼方に届くまで
♪この唄に願いを込めて
コメントへの返答
2015年8月8日 4:23
いろんなサイト、資料や情報から、アメリカという国の奥深さと残虐さ、多様性を感じています。植民地政策に走っていた欧州諸国とは一線を画する主義、強かさ、自分たちの言動は正しいと信じ突き進むエネルギー、科学技術力。当時のミュージカル映画なんかを見ると、こんな国と戦争をしようとしていたことに、衝撃さえ感じます。

かつての敵国で、さんざん酷い目にあっているのに、戦後はアメリカ文化に惹かれていった日本人の気持ちも共感できるほど、懐が深くて魅力がある国であり、GHQの日本弱体化政策、「WGIP」によって、素直でお人好しの日本人は巧妙に洗脳されていったのですね。

反対側にある大陸、支那、朝鮮、ソ連の民度の低さと残虐性、大嘘吐きの自分勝手な振る舞いには、これからも要注意ですね。
自分たちを「官軍」だなんて勝手に名乗り振舞っていること自体が笑止千万。戦中、戦後に酷い目にあって命を落としてしまった御霊のためにも、強かで賢い国、国民になって、ご先祖様に恥ずかしくないように生きていきたいです。

それにつけても、「教育」は日本、日本人にとって最も大切なことなのだと改めて考えさせられています。
先入観なく、客観的な資料や情報にふれて、自分の頭で考えてみれば気がつくことはたくさんあるし、簡単に自虐史観に染められることも9条信者になることもないはずです。

そして、教育と同じくらい「音楽」も大切ね♪
「音楽」のない生活は考えられないくらい、常に一緒です。
聞くだけでなくて、鼻歌を歌っていたり、演奏してたり☆
森山直太朗さんをyoutubeの自動再生で聴きながら、コメント書いたりネットを眺めています。あら、中島みゆきさんの「糸」に代わってた♪

「ぼやきくっくり」
http://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1760.html
≪日本人は今、世界一、自分の国の歴史を知らない人たちになっている。自分の国の歴史を知らない人が、何で「国民」なのか。日本人の歴史を知らない人が、何で「日本人」なのか。(櫻井よしこさんの言葉)≫

普段見ないテレビ番組やネットの情報を紹介しているサイトですが、面白くていっぱい読んできてしまった(ノ∀`*)ンフフ♪
勉強になります☆
2015年8月11日 11:44
こんにちは。

「過ちは二度と繰り返しません。」
小さい頃、祖父に何のこと?と聞いたことがあります。
祖父からは、
「戦争に負けたこと。
二度と負ける戦争はしてはいけないということ。」
と教わりました。

中学生の頃、この「過ち」について、授業の中で、
「軍国主義となった日本は原爆により戒められた。
二度と戦争はしてはならないということ。
正しい日本国憲法の下、軍隊を持ってはならない。」
と教えられました。

自分は、祖父から教わった通り、「今度は負ける戦争をしなければいいんでしょ。」と応えると、真っ赤な顔になった教師から怒られました。

その日、祖父に、「いい加減なこてを教えないでよね。」と文句を言った自分が、今では恥ずかしいです。

おじいちゃん、ありがとう。
コメントへの返答
2015年8月12日 3:18
虎狛さん、こんばんは♪

御幼少の頃、おじい様と戦争についてお話したことは、大切な思い出で素敵な経験ですね。

私は、母方の祖父母は会えないうちに他界してしまい、父方の祖父母とも同居しておらず年に数度会えるくらいだったので、小さい頃に戦争のことを質問したり教えてもらう機会もなかったことが、今では残念なことだと思っています。

「今では残念なよしりん」こと小林よしのりさんが『戦争論』を出した頃は、「我々の気持ちを代弁してくれて感謝している」「よくぞ世に出してくれた」「これで戦友に顔向けできる。安心して靖国神社で会える」といった戦争を体験されたご年輩の方々が涙ながらにお手紙を送ってきたことが書かれていました。

戦後になり、戦前の日本国民が共有していた価値観は根底から覆され、否定され、自国の歴史の負の部分をことさら強調する一方で正の部分を過小評価し日本を貶めた自虐史観。
戦前、前後を生きてこられたご年輩の方々は、忸怩たる思いを抱きつつ沈黙を守られ、思っていることをなかなか言えないでおられたことを思うと、家族が耳を傾けることや、素直に教えを請うことは、とても大切なことだったのだと、改めて思いました。

私たちも、一つの考えに執着したり盲信したりすることなく、様々な情報を多面的に捉えて、素直な気持ちで学ぼうとする姿勢は必要ですよね。
私は、自分が正しいと思うことには猪突猛進してしまうタイプなのですが、バランス感覚や、寛容で柔軟な心も持たなくてはいけないと、自分を省みることも忘れないようにしようと日々心がけています。

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation