• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月14日

【子供の名付け】キラキラネーム☆ドキュンネーム★

【子供の名付け】キラキラネーム☆ドキュンネーム★
元祖、「愛すべきドキュンネーム」と言えば、落語の「寿限無」かしら。

※「寿限無」 = 寿が限りない、すなわち永遠に死なないという長寿を祈る言葉。



そして、著名人・有名人の「キラキラネーム」のはしりは、森鴎外

森鴎外の子供の名前は「キラキラネーム」だった!? その由来に迫る

歴史のトリビア ひすとりびあ より


長男・於菟(おと)Otto(オットー)寅年に生まれ、中国の古書『左伝』から虎を意味する「於菟」
長女・茉莉(まり)Marry(マリー)
次女・杏奴(あんぬ)Anne(アンヌ)
次男・不律(ふりつ)Fritz(フリッツ)
三男・類(るい)Luis(ルイ)


どうして、一風変わった名前をつけたのか?

それは、自身のドイツ留学経験からきているそうです。鴎外の本名は林太郎(りんたろう)。そのりんたろうという発音が外国人には発音しにくいものだった為、子どもの名前は世界に通用するものにしようと思ったらしいのです。

特にフランス語やドイツ語でも読めるようにと考えたそうです。

国際的な名前をつけられた鴎外の子どもたちすべてが著作を持ち、多かれ少なかれ有名人となりました。孫に至っても、北海道大学教授や早稲田大学教授などエリートとして活躍した人物がたくさんいました。豊かな国際感覚とともに色んな方面で活躍した鴎外の遺伝子は色濃く受け継がれていったと言っても過言ではないと思います。

<以上、一部引用>
………………………………………………………………・・


なるほど。

必然性のある、「国際的な」名付けだったのですね。


今も、外国人の配偶者と結婚した日本人のお子さんに、国際的に通用する名前をつける、
という話は、よく聞きますね。

また、外国語が堪能だったり、外国を舞台に活躍する人にとっては、
外人ぽい名前をつけることは理にかなった名付けなのかもしれません。



ところで、
わたしが芸能人のお子さんで、(珍しいな。変わっているな)とはじめて感じたのは、
桑名正博さんアン・ルイスさんのお子さん、美勇士(みゅうじ)くんでした。

アン・ルイスさんはアメリカ人と日本人のハーフだから、英語っぽい名前にしたのね、って。

成長した「みゅうじ」くん自身も、こんなことを話しています。
自分の名前に誇りを持っていて、自分の子供にもキラキラネームを付けてます。


美勇士が明かす母アン・ルイス、父桑名正博の壮絶人生


――美勇士(みゅうじ)って、キラキラ・ネームの走りですよね。

 僕が小学生の頃、もうすぐ子供が生まれるというアンさんのファンに「同じ名前を付けてもいい?」と聞かれて、「嫌だ」って断ったことがありました(笑)。自分だけのモノにしておきたかったんです。
 それが今はタレントさんにも同じ名前の子がいて、僕より先に売れたら嫌だな、とか思ってます(笑)。

 自分に子供ができた時、普通の名前は付けたくなくて、悩みました。女の子だと分かって、生まれる1週間ぐらい前、運転してて、ふと「音衣(ねい)」という名前が浮かんだんです。次に生まれた長男の時はオヤジの生まれ変わりだと思ったので「藍紅(あいく)」としました。藍と紅を合わせるとバイオレットでしょ(笑)。

……………………………………………………・・

芸能人のお子様の名前一覧


木村拓哉 工藤静香 ⇒ 心美(ここみ) 光希(みつき)
反町隆史 松嶋菜々子 ⇒ 沙都(さと)
小室哲哉 ASAMI ⇒ 琴梨 (ことり)
SAM 安室奈美恵 ⇒ 温大(はると)
浅野忠信 CHARA ⇒ 緋美(ひみ) 菫(すみれ)
窪塚洋介 ⇒ 愛流(あいる)
辻仁成 中山美穂 ⇒ 十斗(じゅうと)
押尾学 矢田亜希子 ⇒ りあむ
明石家さんま 大竹しのぶ ⇒ いまる
河原雅彦 ともさかりえ ⇒ 楓(ふう)
豊川悦司 刀万(とうま)  ⇒ 奈瑞菜(なずな)
TELA-C 鈴木紗理奈 ⇒ 利音(りおと)
布袋寅泰 今井美樹 ⇒ 愛紗(あいしゃ)
水谷豊 伊藤蘭 ⇒ 趣里(しゅり)
川﨑麻世 カイヤ ⇒ 至恩(しおん)
松岡俊介 YOU ⇒ 然(ぜん)
IZAM 吉岡美穂 ⇒ 桜深(おうみ)
松本人志 伊原凛 ⇒ てら
LUNA SEA真矢 石黒彩 ⇒ 玲夢(りむ) 宙奈(そな) 耀太(ようた)
杉浦太陽 辻希美 ⇒ 希空(のあ) 青空(せいあ) 昊空(そら)
本木雅弘 内田也哉子 ⇒ 雅楽(うた) 伽羅(きゃら) 玄兎(げんと)
土屋アンナ ⇒ 澄海(すかい) 心羽(しんば)
松嶋尚美 ⇒ 珠丸(じゅまる) 空詩(らら)
加藤浩次 緒沢凛 ⇒ 小羽(こはね) 快晴(かいせい)
高橋ジョージ 三船美佳 ⇒ 蓮音(れんおん)
神河ひかり ⇒ 瑛磨(えーす)
ダイアモンド☆ユカイ ⇒ 頼音(らいおん) 匠音(しょーん)
的場浩司 ⇒ 宝冠(てぃあら) 我流(がりゅう)
ダンカン ⇒ 甲子園(こうしえん) 虎太郎(とらたろう) 美つき(みつき)
内田春菊 ⇒ 在波(あるは) 紅多(べーた) 紅甘(がんま) 出誕(でるた)


一般の人が「キラキラネーム」を付けるのに拍車がかかったのは、多分・・・。
キムタクさんちの心美(ここみ)さんが、起爆剤となったような気がします。

いまや、心愛(ここあ)さんや、心夏(ここな)さん、心音(ここね)さんも人気のお名前ですね。

ちょっ、待っ! 心で「ここ」って読むんですか? 読ませちゃって、OK? 気にするのがおかしい?


………………………………………………………・・

2010年頃から「キラキラネーム」という単語が流行してから、急速に増え始めたキラキラネームの子供たち。

以前は変な名前のことは「DQNネーム」と呼ばれ、侮蔑の対象とされてきましたが、
キラキラネームという変わった名前に対し肯定的な言葉が生まれてからは、
進んで変わった名前をつける親たちが急増したようです。

しかしどんなに「キラキラネーム」なんてかわいい呼び方に変わったところで、
所詮、変な名前は変な名前


親からつけられたキラキラネームのせいでいじめられたという、
なんとも可哀想な子供たちが今、ふえているのです。



この名前で後悔…子供のキラキラネーム・DQNネーム

子供の名付けで後悔してる人達のまとめです。名前を考えるときは慎重に!
更新日: 2013年08月13日


マタニティハイでこんな名前を付けたけど・・・


茉莉花ジャスミンとつけてしまいました。
ハーフではありません。保育園では(先生以外)マリカで通してます。
改名した方が良いでしょうか。
本人には二つ名前があると伝えてます。



娘に玖麗(くらら)と名付けました。
響きも漢字も日本人じゃないしハードル高い漢字だし、
そもそも読めないですよね…。
支援センターで会う赤ちゃんに瑠南(るな)ちゃん、愛夢(らむ)ちゃんみたいな
名前の子がいるから地域ではそこまで浮かない気がするけど
娘の将来のこと考えたら激しく後悔です…。



叶達で『かなた』・・・
本気で改名しようと思ってる。
名字+かなた でバカみたいな幻想的な言葉になる。
本当に去年の私をぶっ叩きたい



男女の双子に
澄海スカイ茉琳マリン♀と名付けた。
兄妹で繋がりをもたせたくて関連のある名前にしようと旦那がつけてくれた。
旦那の祖母が「難しい名前だなぁ」といって覚えてくれずボク・ワタシと呼ばれる。
プチ後悔。



三姉妹の名前が(りん)美友(みゆう)斗望(とも)
輪と美友は響きから決めて漢字を当てはめた。
凛→書きづらい 琳→淋に似てる 倫→男子みたい 林→ハヤシさんみたい
美友は知っててきれいな漢字の組み合わせ

斗望は女の子ばかり続いたのでネタに尽きて漫画の登場人物からとった。
(ちなみに男の子キャラ)
斗望だけ何か浮いてるしごめん。



娘にぴあの美音)って名前つけて、
6歳になったから近所のピアノ教室に通わせたら
ピアノが嫌いで教室を脱走するようになった。
教室からも無理だからやめてくれって   orz



1歳の娘が愛証(のんの)といいます
のんのはお腹にいるときからずっと呼んでたのでそのままつけました
愛証でのんのって可愛いと旦那が決めたんですが
旦那と別れて以来、可愛い名前だと思えなくて後悔中です


楽輝登(らきと)
人生という山を楽しく輝きながら登ってほしいと名付けたんですが
中一になった息子に大人になったら涼介(りょうすけ)に改名したいといわれました
友達にも涼介と呼ばせてるらしいです
親の気持ちを一生懸命込めても喜んでもらえないなら
一生懸命考えなければよかったと後悔中です



ピンク大好き、リボン、レース大好きな私が授かった娘。
苺姫ひめ)。
なれるなら自分がこの名前になりたかった。
本当に最高に可愛いと思う。
字面見てるだけでうっとり。

でもいくら可愛くても、周りって引くんだね。
周りに合わせることも必要だった。後悔しています…。



小学校2年の娘の名前、「うるは)」
妊娠・出産当時はひねりたくて、オンリーワンにしたくて、しょうがなかった。
今思えばレイ読みで良かったよね…後悔です


長女:真菠蕗まはろ
ハワイの言葉で「ありがとう」「感謝」の意味です。。。
やっぱり変ですかね。



草葉花そよか
お花畑全開妊婦でした…。
4月から幼稚園なんだけど、
通称で『そよ花』とかにしようかなと思ってます。


息子に笑来(ニコライ)ってつけました
顔はえなりかずき似です
世界に羽ばたくようにと名付けたんですけど後悔しています


娘に「美海」とつけました。
読み方はみうです。
かわいくて娘も気に入っているのですが、
幼稚園のプレに行ったら似たような名前が
たくさんで
少し後悔しています。



鉄腕アトムと同じ日に誕生した息子に与夢(アトム)とつけたんだけど
すごーく後悔してる
漢字は一応、人々に夢を与える人間になるようにという意味にしたけど…



2才4ヶ月女児と、生後2ヶ月男児持ちです。
下の子、希亜斗(のあと)って名前なんですが
(勿論めーちゃくちゃ考えた名前です、私の亜と、旦那の希をとりました)
支援センターでママサン達にうちの子の名前ってDQNみたい的な事言われてたと知って、
最近かなり落ち込んでます…
みんな、可愛いって言ってくれてたのにな。
ちなみに長女は梨愛(りあ)です。




DQNネーム・キラキラネームをつけた親の一割が死ぬほど後悔しているらしい

最近増えています!DQNネーム・キラキラネームの子達。でもなんと、それらをつけた親たちの一割はすごく後悔しているそうです。子供は一方的に名前をつけられるわけですから、親くらいは自信を持っていてほしいですよね…。
更新日: 2017年04月25日


DQNネーム・キラキラネームとは

万葉仮名の読みを無視した無理読みな名前や欧米人の名前を当て字して命名された名前など

・お花畑系・キラキラネーム系
・思い入れ込めすぎてひねりすぎた系
・漢字は普通でも読めない当て字系
・そのときの流行ネームで被りまくり系



なぜこのような名前をつけてしまうのか?

・「名前のつけ方の本・雑誌」の影響がある。

・昔は、おじいちゃんやおばあちゃんにも相談して名前を考えて、その画数をあとで調べる、といった決め方がふつうだった。

でも今は、漢字の意味はまったく無視して、画数や占星術で名前を決めるような本や雑誌の特集があふれている。



子供のペット化も原因

“子供のペット化”
だと指摘する声もある。

名前を一生背負っていく子供の気持ちを考えずに、単に「カワイイから」とペットの名前のように気軽に決めてしまう。



いわゆるマタニティハイも原因

・妊娠中ずっと、不安定な人もいれば、マタニティハイと言って異常にテンション高くなったりもします

・妊娠や出産によるホルモンバランスの変化で、一時的に気分が高揚する「ハイテンション」な状態になるケースがよくあります。

「長年授からず、やっとできた子でしたので舞い上がっていました。」



多すぎるキラキラネームのデメリット



▼難関お受験校では、キラキラネームの子は書類だけで不合格にされるだとか、採用試験の際、企業側はキラキラネームの学生の採用には二の足を踏む

▼今どきの学校の先生たちにとっても「キラキラネームの子の親は要チェック」が当たり前なのだとか。キラキラネームをつける→常識がない親→モンスターペアレント予備軍という公式が成り立っている

▼ノースウエスタン大学のデビッド・フィグリオ教授は、複数の名前を音素的に解析し、その結果から、親の教育水準と名前との間に相関関係があり、それが生涯において子供に影響していくという研究結果を発表している。日本に限らず、名付けは悩みの種であるようだ。

▼子持ちの親御さんたちに聞いてみたところ、「キラキラネームがつけられている子の親は、“そういう人なんだな”と思って一歩引く」という意見が大多数。



キラキラネーム命名者の一割が後悔しているらしい

こういった名前は、確かにオリジナリティがあってユニーク。がしかし、名付けた張本人である親たちは、実は後になって後悔の念を募らせている

育児支援サイトNetmumsが6000人の父母を対象におこなったアンケート調査によれば、なんと12%の親は、「変な名前をつけたせいで我が子が辱めにあうのではないか…」と密かに恐れている



一時の感情で名前をつけてしまい後悔する親達…


パスタという響きが可愛く、外国人っぽくてお洒落で最高などと、今思うと馬鹿な事を考えていました。 息子に申し訳なくて仕方がない。あの時は頭に血がのぼっていて、アドレナリンが出ていておかしくなっていたとしか思えない。

目の前に愛くるしい赤ちゃんがいたから、愛くるしいひらがな名前をつけた。
出産後のハイテンション祭りを終えて冷静に考えてみたら、この子あっという間に大人になるんだよね。。。


夜空(ないと)ってつけたんだけど
死ぬほど後悔中...
回りから反対されたとき止めとくべきだったよ...


妊娠出産時、旦那ともどもフィーバーしてたんだ。今更気付いても遅いよね。

「ちょっと変わった名前にしたい」という思考は危険だって当時は思ってなかった。

1年後に目が覚めたら、漢字で書くのがちょっと恥ずかしい。ちゃんと読んでもらえない。

画数を大切にして考えたので、名前にはなかなか使わない漢字を使いました。あの時は本当に一番いいと思ったのですが、響きは気に入ってるけど、変な字でかわいそうです。

今思うと、これからの人生ずっと間違われ続けたり、訂正し続けることになるのではないかと心配です

どうしよう
社会人になる時とかの面接で、名前を理由に落とされたりはないですよね‥




みなさんも子供の名前をつけるときはできるだけ冷静になり、他の人と相談して決めましょう!

<以上 一部転載 了>
……………………………………………………………………・・


キラキラネーム




キラキラネームのようなでたらめな読み方や意味の名前でも平気な感性になっていることや、
大人だけでなく、子供もスマホやゲームを手放せず中毒症状になっていることが、
日本を衰退、弱体化させている要因となっているような気がするのですが・・・。

杞憂に過ぎないのでしょうか。


その影には、授乳中、育児中にもスマホから目が離せない母親、
帰宅すると、子供と遊ぶよりスマホのゲームに夢中になっている父親、
将来後悔するかもしれない孫の命名にも、口をはさめず放置している祖父母、
日本がダメになることを推奨し、大切だと思われることは決して報道しないマスコミ、
「個人の自由」「感性の違い」故、DQN&キラキラネームを生温かくヲチしているだけのネット民。


未来の日本をダメにしてしまう可能性の高い現象を、わたしたちは放置して、
取り返しのつかないことになってしまわないのか心配です。
ブログ一覧 | 憂う | 日記
Posted at 2018/01/14 23:56:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カールをゲット✨
とも ucf31さん

モイ子さん、奥さまありがとうござい ...
アンバーシャダイさん

夜中に目が覚めたので飯テロ敢行( ...
zx11momoさん

リバーシブルで2色楽しめるガソリン ...
はっしー03さん

こんばんは😊
takeshi.oさん

今週のみんカラ定期便
waki8さん

この記事へのコメント

2018年1月15日 0:10
子は親の鏡・・・とか言いますな。(・◇・)

それは確実に名前にも表れます。

後で後悔するような名前を付けるのは、浅はかな事の表れ。
(でも後悔出来るだけまだマシな親なのかも?です^^;)
コメントへの返答
2018年1月15日 21:20
しろにいさん、こんばんは♪

>子は親の鏡・・・とか言いますな。(・◇・)

そうね。こわいほど、はっきり写るのね。

子供の名前で、親が何を大切に思って日々生きているのか、透けて見えてしまうね。
「自己顕示欲」「承認欲求」の強い人、個性的だと言われたくてたまらない人のお子さんの名前は、わたしには眩しすぎて、痛いです。

名前そのものよりもその生き方が問題で、名前はそれが露出しているだけかも。わたしが好きな日本人とはほど遠いような気がしてしまいます。
余計なお世話なのはわかっています。
2018年1月15日 0:50
稜センセ、こんばんは~♪

昨日の記事を読んで、ウチの子達の連絡網を改めて見たら、長女(6年)のクラスは5~6人、次女(1年生)の方は3分の1がキラキラネームっぽい名前で読めませんw
腹違いの長女(27歳)は、当時はあまり使われなくなっていた「子」のつく名前をあえて命名しました。その子(孫)は「子」ではないものの読める名前です。

勿論、ウチの子達も読めます。
隠すこともないので、「愛」と「舞」という名前の姉妹ですw

結論として、DQNネームやキラキラネームは自分の子ではなく、ペットにつければいいぢゃないか!
です。
子を想う親の気持ちは別の形でお願いしたいものです。

コメントへの返答
2018年1月15日 22:04
Thomasさん、こんばんは♪

>長女(6年)のクラスは5~6人、次女(1年生)の方は3分の1がキラキラネームっぽい名前で読めませんw

そうなんです、なんとなく多いな~、多くなってきたな~なんて思っていたら、ものすごく多くて読めない名前ばかりになっていました(笑)

わたしが教員をしていた頃は、まだクラスに一人いるかいないか。「アリス」ちゃんでビビっていたなんて、ウブでしたわ。思い出せば、「読みにくい名前」の親御さんは、個性的で要注意★な方が多かったです。

○子さん。今は少なくなりましたね。「桜子」「撫子」「薫子」とか、敢えての四文字は多いですが。将来の天皇、悠仁殿下のお子さんが誕生したら、ブームが訪れるかもしれませんネ♪

「愛」さん、「舞」さん。素敵なお名前ですね♪゛
どちらも「あ段」なので、明るく元気なお嬢さんに間違いありません(笑)

>DQNネームやキラキラネームは自分の子ではなく、ペットにつければいいぢゃないか!
 
これは名案です!おもいっきり名付けて、呼びまくればいいですね☆
自分の「愛車」に付けるのもどうでしょうか(笑)
なぜ、その名前をつけたいのか、その動機も実は気になります。20歳前に結婚した元ヤンキーの同級生は、息子の名前が思いきり「夜露四苦系」でした。大人しかった同級生は、外人みたいな名前を付けていたし、子供を通して自己実現しようとするのかも、なんて妄想してます。
親の自己実現は、子供を通してではなく、自分自身で果たすべきですね。
2018年1月15日 1:37
戸籍法?
─で? 「読み方」に制限が無い?自由?
って聞いて ああ…オヤクニンがアホなんだ…と思いましたw
コメントへの返答
2018年1月16日 7:00
渦流さま、おはようございます♪

名付けに使える漢字には制限があるのですよね。
読み方は、…個人の良心と常識に任せているのでしょうが、こんなむりくり強引に読ませる名前が続出するなんて、お釈迦様でもわからなかったのかもしれません。
月(ルナ)あたりが、わたしの中の境界線です。
2018年1月15日 8:43
昔、義妹の旦那(競馬好き)が娘にG-1レースの名前から桜花(おうか)と名付けようとして婆ちゃんに「あんたは自分の娘を早死にさせたいのかぁ!!!」と激怒されて断念したことがありました。

友達の妹が息子に「天翔(読み不明)」と名付けた後に、別の友達に「同じ名前の葬儀屋が実家の近所にある(;゚;ж;゚; )ブッ」と言われて激しく後悔したとかwwww

名前は平凡でもいい、中身(人生)を充実させてあげれば良いと思います。
コメントへの返答
2018年1月16日 9:09
Jyaianさん、おはようございます♪

>桜花(おうか)と名付けようとして婆ちゃんに「あんたは自分の娘を早死にさせたいのかぁ!!!」と激怒されて

お婆ちゃんの一喝!カッコいいです!「桜花」が大東亜戦争末期の哀しい特攻兵器なのをご存じで、どうしても許し難かったのですね。「桜」も「花」も素敵な漢字で、女の子に命名には多いですが、知識教養がある御年輩のお知恵を拝借することも大切だと思います。知恵も経験も、引き継いで受け継ぐものにしたいですね。

豚児たちは武道をやっているのですが、武道仲間の他のチームの子供も、比較的ふつうで平凡な名前が多いです。他チームで弟と同じ名前の年上の子がいますが、いつの間にかお互い仲良くなって応援し合ってます。同じ名前同士でシンパシーが湧くのも、「オンリーワン」ではできないこと。
ひねり過ぎて頑張りすぎた名前を付けていない人に、わたしは好感を抱いてしまいます。
2018年1月15日 8:46
こんにちは♪♪。

コメント、失礼します。

確かに、現在の名前はちょっと「やり過ぎ?」と思うようなキラキラネーム多いですよね・・・(泣)。
「これ、読めんじゃん」と思ったり・・・。

でも、名前って、やっぱり時代で変わって行くと思うし、例えばの話ですが、今産まれた赤ちゃんに「けいぞう」「やすこ」などと付けるのは、さすがに時代に合わないと思います(全国のけいぞうさん、やすこさん、例に出してごめんなさい)。

例えばの話ですが、現在90代の方々の名前って、現在50代の方々に多いかと言われれば、あんまり居ませんよね?
と言うことは、現在50代の名前だって、90代の方々から見れば当初は斬新だったはずです・・・。

もちろん、とんでもネーム、キラキラネーム、DQNネームは絶対にイヤだけど、「ある程度は時代に合った名前」が一番なのかな・・・♪♪。

ちなみに、挙げられている名前の中では、私は

「心美」「沙都」「快晴」ぐらいは、許容範囲だと思うし、むしろ、この程度だったら良いと思う♪♪。

確かに、「心美」は変則的な読み方ではあるけど、それを言い出したら、もっと読めない名前なんていくらでもあるし・・・。
コメントへの返答
2018年1月16日 10:54
翔子さん、こんにちは。はじめまして♪

コメント、ありがとうございます。
一風変わったHNなので、ドキドキしながらブログを拝見してきました。お若い乙女チックな女性なのですね。

>>「翔子さんのブログ、はっきり言って、みんカラでやる内容じゃないですよ」「みんカラと言うのは、車の繋がりのサイトなんだから、そこをちゃんと弁えて下さい」「ママチャリの内容なんて、はっきり言って目障りです」だの、もう、批判のオンパレードでした(泣)。

ドキっ!
わたしも該当していまいます・・・(・∀・i)タラー・・
普段の生活の中で面白いと思うこと、これではいけないと感じること、何をすれぱいいかの考えていきたいことなどについて、日記のように記録するだけでなく、ネット上で多くの方と交流できるSNSの一つである「みんカラ」を利用させてもらって、発信したり意見を交換したりして楽しませてもらっています。
無料で便利なサイトを利用させてもらっているので(広告や宣伝などサイト主様にも利点はありますが)、なるべくw規約を守り、お車のSNSにふさわしい話題やブログなどもUPしようと努めています。

わたしは学生時代からものすごく好きでずっと乗ってみたいと思い続けている車があり、そのお車に乗っていらっしゃる方のブログの記事を読んだことが「みんカラ」に登録したきっかけなので、車にも興味や関心があるのですけど(^-^*)

翔子さんもお友達がたくさんいらっしゃるようですし、世の中にはいろいろな人がいるのですから、気の合う方たちと楽しく交流すればよろしいのでは、と思います。

ただ、老婆心ながら一つだけお伝えしたいことは、リアルでもバーチャルでもどんな場でも、「身の丈を知る」「わきまえる」という謙虚な気持ち、マナーは大切だと思います。

広く浅く、社交辞令で誰とでもソツなく付き合うことは社会に出ている人に(働いている人は特に)必要なスキルですが、趣味の世界では、狭く深く似た者同士で、ややこしいことはなしで付き合いたい人もいるはずです。
会社や職場(もしかしたら、家庭も?ww)では気を遣うから、プライベートでは好きなことに集中したい人が、みんカラのような「車」に特化されたSNSには多くいらっしゃるのかもしれません。

わたしも初めて自分からコメントを書くときには緊張しますよ~。無視されたり、冷たくされたりするかもって。
でも、わたしがコメントを書く人や友達申請する人は、表面的なことだけでなく、その方の「芯」の部分を尊敬していたり憧れていたりするから、お知り合いになれれば幸運、コメントのやり取りができれば幸せ、お友達になっていただければ光栄、そう思っています。
「一方的な片思い」だと自覚しているから、素っ気なくされても「ダメでもともと」と思っているから平気なんです。
幸いにも、そんな方はいらっしゃらなかったですが☆

だから、翔子さんは度胸があるというか、わたしとは違う感覚をお持ちな人なんだなって思います。

前置きが長くなりました…(笑)

>「けいぞう」「やすこ」

唐突にこのお名前。なぜ?と不覚にも爆笑してしまいました。
そのまた昔、カタカナ二文字のマツ、ウメ、タケなどのお名前のおばあさんもいらっしゃいましたしね。

>「ある程度は時代に合った名前」が一番なのかな・・・♪♪。

自然にそうなって行くのでしょうね、名前だけでなく、世の中の多くのことが。
でも、「時代に合うかどうか」ではなくて、「思いが込められているか」が一番大切だと思います。「けいぞう」くん「やすこ」ちゃんが今の時代にいても、大人も子供もバカにしたり笑ってはいけなくて、親が込めた想いを受け止める温かい日本でなくてはいけないと思います。

>「心美」「沙都」「快晴」ぐらいは、許容範囲だと思うし、むしろ、この程度だったら良いと思う♪♪。

「許容範囲」や「この程度だったら良い」と思われるのも個人の自由な感想ですし、よそのお子さんの名前がいいかどうかは、他人は無責任にはいえないです。

ただ、名前の付け方で、親の考えや生き方は見えてくるということで。後から悔む人も多いみたいだから、周りの人も遠慮し過ぎないで言った方かいいし、よく考えることも大切かと。

翔子さんの
>翔子0414(ふん、どうせ嫌われ目障り女
というハンドルネームからも、読む人は「人となり」を想像しますよ。
2018年1月15日 14:04
こんにちは。

上記の芸能人の子供の名前一覧の内、2割弱ぐらいは個人的にはキラキラネーム扱いしなくてもいいかな?

息子が生まれた時、名前付けるの、めちゃめちゃ迷いましたわ。
出生届の期限ギリギリに確定しましたw

ウチの嫁さんの名前はキラキラではないと思いますが、読める人はいませんw
すっごく簡単な字なんですけどね。
コメントへの返答
2018年1月16日 11:15
debiruさん、こんにちは♪

>芸能人の子供の名前一覧の内、2割弱ぐらいは個人的にはキラキラネーム扱いしなくてもいいかな?

そうですね。これは「ちょっと変わった名前」が書いてある一覧で、「キラキラネーム大集合」というわけではないみたいだから。

芸能人のような自己顕示欲の強い特殊な職業の人が付ける名前としては、珍しい名前でもそれも商売のうち、キャラクターの一部のような気もします。

「芸能人」「有名人」なら付けかねない「変わった名前」を、一般の人たちがなんの躊躇もなく気楽に付けているのは、核家族化、世代の断絶、コミュニティの崩壊、無知無教養化の象徴のような気もしてしまいます…。

>出生届の期限ギリギリに確定しましたw

確か、生まれてから2週間以内でしたよね。
生まれてから実際に顔を見ると、前から考えていた名前とまた違った名前が浮かぶのかしら?

我が家の長男は、実はお腹にいることがわかった時からわたしがなんとなく勝手に呼びかけ始めた「○○/◇◇」←「男の子/女の子の名前」の、性別がわかった時から「○○」と呼んでいた名前に、すんなりとなりました(笑)

奥様のご両親は、おそらく教養のある方々でいらっしゃいますね。めちゃくちゃ偉い人と、その真逆のタイプの人が「読みにくい名前」を付ける傾向にあるのかもしれませんww
2018年1月15日 15:52
こんにちは♪ヾ(o゚ェ゚o)ノ

…読めませんよねw…
ちび達のクラス名簿も見ましたが、なかなか難しいです…
聞けば、数名、ハーフの子も居る様で、余計に難しくなってたりします(笑)

我が家の姫様①も漢字は簡単ですが、“一捻り”してますので、チョイ分り辛いかも知れませんwww…キラキラネームでは無いと思いますが(ノ∀`)…
その“手法”で姫様②の名前を考えたら、嫁さんに却下されました(笑)

前回のブログにあった様に…あまり、奇抜なというか…意訳的な当て字とか、何かのキャラ名とかは勘弁してもらって、『親が願いをこめてつけた「素晴らしい美しい名前」』であって欲しいですよね…

あ!そうそう!因みに!?…ゴダイゴと言えば、何故かセットで“ポートピア”が脳内再生されるのです(ノ∀`)…ではでは、失礼致しましたw
コメントへの返答
2018年1月16日 12:44
NZ-Rさん、こんにちは♪

>…読めませんよねw…

気がついたら、世の中、そうなってました…orz

>数名、ハーフの子も居る様で、

一昔、ふた昔前は、ハーフと言えば「欧米」のイメージでしたが、今は「ブラジル」「フィリピン」「中国」のハーフの子もたくさんいますね。その子たちの方が日本的な名前で、純日本人が外国人みたいな名前で、これまた…(笑)

>漢字は簡単ですが、“一捻り”

あっ!この技は、森鴎外から続く「教養があり過ぎて付けてしまう」タイプですね(笑)!
実は、コレ、皇室や高貴なお名前にも見られるタイプなんです。
昭和天皇妃良子(ながこ)様、大正天皇妃節子(さだこ)様、明治天皇妃美子(はるこ)様など。

皇太子家の内親王は、どんな漢字でどんな読み方をするのかワクテカでしたが、ひねりのない敬宮(としのみや)愛子(あいこ)・・・・・(ガッカリ)。
敬宮(としのみや)ではなく「ゆきのみや」、愛子(あいこ)ではなく「かなこ」「ちかこ」「いとこ」「のりこ」などいろいろな読み方があるから、皇室だからこその古式ゆかしい名付け、変化球で来ることを期待していたのですが…。
皇族でもご両親の素養がないと(伝統をないがしろにしていると)、ありきたりの名前になるんだと再確認した次第。

“ポートピア”!神戸!
関西にお住まいの方は、きっと何度も何度も・・・耳にされたことでしょうね。
ゴダイゴのみなさん、「ビューティフル・ネーム」につづき、NHKみんなのうたで「きみはミラクル!」も発表してました。
2018年1月15日 20:29
こんばんは、稜センセー♪

昨夏から年末の長期にかけて歯科に通院した際に、まあ、何とも凄い名前の子供が居るんだと実感しましたわ。(;´・ω・)
当然ですが、受け付けの方も読めない、読める訳がないw

>キラキラネームのようなでたらめな読み方や意味の名前でも平気な感性になっていることや、大人だけでなく、子供もスマホやゲームを手放せず中毒症状になっていることが、日本を衰退、弱体化させている要因となっているような気がするのですが・・・。

この懸念点、私も常日頃から思い続けて何年になるのかな・・・?
無責任、無関心に至る、非常に大きな問題と思っています。
日本人にミスリードを煽るダマスゴミが元凶、大元と思っておりますよ♪

ウチの甥っ子二人は「翔」と「翼」と至ってシンプルですw
コメントへの返答
2018年1月16日 21:36
こんばんは、ritsukiyoさん♪

>歯科に通院した際に

なるほど、いろんな場所で遭遇するのですね。
読みにくい漢字のタイプは、かなをふれば問題ありませんが、呼ばれる名前自体がキテレツで違和感を感じることもありますね。

アニメに関する名前(そういえば、ジオンくん、いましたw)や、「○王(おう)」「○姫(ひめ)」など、(いったいどんな家系の王子王女なのかと…)身の程知らず、もとい、スケールが大きい名前にも、わたしは気恥ずかしさを感じてしまいます。

親が決めたのだから。
表現の自由だから。
権利と自由はだれでも行使できる。

「国民の権利は最大の尊重を必要とする。」とされる『憲法13条』を盾に、義務よりも権利を主張し、自由を謳歌しすぎている人々が、日本らしさを失わせ、目に見えにくい心や精神の豊かさよりも、お金や便利さを優先している気がしています。
ちょっと飛躍しすぎでしょうか?
憲法9条とともに、公共の福祉を個人の権利や自由よりも優先させる13条の改正も、必要だと考えています。

>ウチの甥っ子二人は「翔」と「翼」と至ってシンプルですw

兄弟で調和がとれていて、カッコいい名前ですね♪゛
2018年1月16日 12:24
こんちは🎶

なかなか盛り上がってますね〜w

自分は忙しくて低浮上気味です⤵︎

うちも◯子にしてれば良かったと、最近つくづく思います。

因みにdebi兄やんの奥様は、◯子さんなんですが皇室っぽい漢字と読み方なんですよねw

ウチの母も◯子ですが、住職に付けて頂いたそうなので、他人からちゃんと呼ばれた事は無いです^^
コメントへの返答
2018年1月17日 3:37
有琉さん、こんばんは♪

>なかなか盛り上がってますね〜w

おかげさまで…(笑)ちょっと驚いています。

>自分は忙しくて低浮上気味です⤵︎

ご活躍、お疲れ様です。お身体大切にd(゚∀゚。)ネッ♪

>うちも◯子にしてれば良かったと、最近つくづく思います。

わたしも女の子がいたら、○子、かわいいなあ~と思ってました。

>因みにdebi兄やんの奥様は、◯子さんなんですが皇室っぽい漢字と読み方なんですよねw

やっぱり?!「読みにくい名前」は、もともと昔からある漢字の読み方だけど、普段は使わない読みを当てた名前なんです。それは、知識教養のある方からほとばしる「大切なお子さんに対する愛情」と「知性」の発露で、そういった上流階級というか知識人特有の名付け。
ご住職がお母様に付けた名前も同じく。
それとは一線を画し、庶民は身の程をわきまえて、無理をせず、素直に普通に平凡な名前を付けてきた。

ピコ―――(゚∀゚)―――ン!!
わたしが抱いていた違和感の正体がはっきりしました!
もともとその漢字がもっている意味や読み方を当てた名前はしっくりくるし、(なるほど、そんな読み方もあるんだ~)と知らなかったことも教えてもらえて感心もする。

一方、大切なわが子の名前なのに、どうやっても読まない、読めない、強引に読ませる行為は、ずっと続いてきた読み方を拒否し、自分勝手にぶった切っている。
知性を感じさせず、日本の伝統も大切にしない、古来からつづくものを顧みない、そんな若い人たちの風潮が哀しく切なく感じてしまうのだと。

だから、「夜路疾駆系」は漢字の読みを踏襲しているから微笑ましく思えて、漢字を勝手に英語に変換したり、一部だけ無理やり読ませる名前にはどうしても違和感が残ってしまう。

スッキリしました!
有琉さん、コメントをくださった皆さま。
(人´∀`)ありがとうございました♪
2018年2月12日 7:21
古い記事も拝見してるので、今頃コメントすいません。
キラキラネームですが、私の知り合いにも子供に奇妙な名前付けた人がいましたよ。
お義理で「可愛い名前ですね」と言っときましたが、正直引きました。
その後、その知り合いは離婚しちゃいました。
キラキラネームを付けられた子供も今頃は思春期を迎えているはず、どんな人生を歩んだのか気になっていますよ。
コメントへの返答
2018年2月12日 21:26
三戸さん、こんばんは♪

>古い記事も拝見してるので、今頃コメントすいません。

いつの記事でも、大歓迎です(*≧∀≦)ノ゙ ~♪

>私の知り合いにも子供に奇妙な名前付けた人がいましたよ。
>お義理で「可愛い名前ですね」と言っときましたが、正直引きました。

大人の対応に気づかない、社交辞令を真に受けて自信を深めてしまう人は、確かに存在しますね。
「類は友を呼ぶ」でしょうか、キラキラネームをつけた友達はいません。
核家族化して、親、祖父母でさえ気を遣って本心を言えないような世の中ですから、他人が敢えて「おかしな名前かも」「ちょっと変だからやめた方がいい」なんて、言えないですよね。
『キラキラネームの弊害』が徐々に浸透し、伝統的な名付けの良さが見直されたら、落ち着いてくるのでしょうか。
わたし、近い人や親族なら「王様の耳はロバの耳」とキッパリ言えるんですけど、やっぱり他人には言えないです。

実は、次男出産後の4人部屋で、大きな声で命名の相談をしていた若いご夫婦がいました。たまたま一文字目がわたしの名前の文字と同じだったので相談されたのですが、「ステキなお名前ね」としか言えず。二文字目の「稀(き)」は「まれ、めったにない」と云う意味で前の漢字を打ち消されてしまうということを、迷いながらどうしても伝えられませんでした。字数も大事にして名付けようとしていたようなので、わたしの言葉が影響してしまうと悪いかと思って。
さり気なく言えばよかったのかなあと、いまだにそのことが頭の隅に残っていて、ちょっと後悔しています。

お子さんに命名するときには、「おん」や「字数」だけでなくて、漢字の意味も考えて名付けるといいですねと、ここに書くことでスッキリさせてください!
2019年2月28日 13:46
こんにちは~稜センセー。

名前負けしてる、すっごく・・・。
折角親が苦心して(らしい)付けてくれたのに。
申し訳無い・・・。

親の人となりと言えば、
パパンは小さい頃は良い意味で可愛がってくれたらしい。小1は自分が遅れても学校まで(毎回だったらしい)着いて来てくれたり(全く覚えてない(笑))、小学校の間は宿題をみてくれたり(全く覚えt)。
もうよく覚えていないけど(おい)高校受かった事を喜んで入学式はおろか始業式とかその辺の式と言うものに全て出てくれて(らしい)。
勿論ママンはママンとして甲斐甲斐しく。中学高校は弁当だったんだけど、よーもまあやってくれたもんだと。私だったら絶対1回や2回いやもっと手抜き(前日買ったパンとか)してるわ。
母親なら当たり前だろって?、そっかぁ?、手抜きされた覚えは無いから多分病気な時でもそれなりに作ってくれたんだと思う。母親だからってそこまで(する)?

まあ、羨まれる程かどうかは分かりませんがちゃんとした(やってくれた)両親だったと思います。

しかしほんと現在の自分としては気恥ずかしいんだよなぁこの名。姓とは合ってると思うけど。
コメントへの返答
2019年3月3日 17:53
ボヤさん、こんにちは♪

>名前負けしてる、すっごく・・・。
 折角親が苦心して(らしい)付けてくれたのに。
 申し訳無い・・・。

メッセージにてお名前を伺い、いえいえ、そんなことはない素敵なお名前だと思います!
両親の願い、想いがこもっている日本人的な名前を持つことは、何より嬉しいプレゼントだとわたし自身は思っています。
ボヤさんのご両親も、願い、想い、期待を込めたお名前を付けて、ずっと慈しんで育ててくださった素敵なご両親なのですね。

>パパンは小さい頃は良い意味で可愛がってくれたらしい。小1は自分が遅れても学校まで(毎回だったらしい)着いて来てくれたり(全く覚えてない(笑))、小学校の間は宿題をみてくれたり(全く覚えt)。
もうよく覚えていないけど(おい)高校受かった事を喜んで入学式はおろか始業式とかその辺の式と言うものに全て出てくれて(らしい)。

泣けてきます(´;ω;`)ウゥゥ
覚えていないくらい、当たり前のことのように接してくれていたのですね。

>勿論ママンはママンとして甲斐甲斐しく。中学高校は弁当だったんだけど、よーもまあやってくれたもんだと。私だったら絶対1回や2回いやもっと手抜き(前日買ったパンとか)してるわ。
母親なら当たり前だろって?、そっかぁ?、手抜きされた覚えは無いから多分病気な時でもそれなりに作ってくれたんだと思う。母親だからってそこまで(する)?

ゥゥ。・(つд`。)・。なかなかできないことです。
本当に大事に育ててもらっていたんですね。

両親から(事情があって父親または母親だけであっても)無償の愛情を注がれて育った人は、芯の部分で自己肯定感が強くて、他人にも優しくできる人に育つのではないかと思っています。
無償の愛は、見返りを求めず、相手のことを想い、ただ大切に慈しむ気持ち。
親が子に無償の愛を向けるのは当然のこと、…ではないような昨今。
親子で、夫婦で、恋人同志、友人同士で、見返りを求めない愛情を向けることができたら、それはとても幸せなことなのかもしれません。向けられることより、向けることができるほうが幸せなんだとわたしは思います。

プロフィール

「2024紅白歌合戦。勝手に観て、勝手に斬る。 http://cvw.jp/b/2096003/48183395/
何シテル?   01/03 08:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation