元祖、「愛すべきドキュンネーム」と言えば、
落語の「寿限無」かしら。
※「寿限無」 = 寿が限りない、すなわち永遠に死なないという長寿を祈る言葉。
そして、著名人・有名人の「キラキラネーム」のはしりは、
森鴎外!
森鴎外の子供の名前は「キラキラネーム」だった!? その由来に迫る
歴史のトリビア ひすとりびあ より

長男・
於菟(おと)Otto(オットー)寅年に生まれ、中国の古書『左伝』から虎を意味する「於菟」
長女・
茉莉(まり)Marry(マリー)
次女・
杏奴(あんぬ)Anne(アンヌ)
次男・
不律(ふりつ)Fritz(フリッツ)
三男・
類(るい)Luis(ルイ)
どうして、一風変わった名前をつけたのか?
それは、
自身のドイツ留学経験からきているそうです。鴎外の本名は林太郎(りんたろう)。そのりんたろうという発音が外国人には発音しにくいものだった為、子どもの名前は世界に通用するものにしようと思ったらしいのです。
特に
フランス語やドイツ語でも読めるようにと考えたそうです。
国際的な名前をつけられた鴎外の子どもたちすべてが著作を持ち、多かれ少なかれ有名人となりました。孫に至っても、北海道大学教授や早稲田大学教授などエリートとして活躍した人物がたくさんいました。豊かな国際感覚とともに色んな方面で活躍した鴎外の遺伝子は色濃く受け継がれていったと言っても過言ではないと思います。
<以上、一部引用>
………………………………………………………………・・
なるほど。
必然性のある、「国際的な」名付けだったのですね。
今も、外国人の配偶者と結婚した日本人のお子さんに、国際的に通用する名前をつける、
という話は、よく聞きますね。
また、外国語が堪能だったり、外国を舞台に活躍する人にとっては、
外人ぽい名前をつけることは理にかなった名付けなのかもしれません。
ところで、
わたしが芸能人のお子さんで、(珍しいな。変わっているな)とはじめて感じたのは、
桑名正博さんと
アン・ルイスさんのお子さん、
美勇士(みゅうじ)くんでした。
アン・ルイスさんはアメリカ人と日本人のハーフだから、英語っぽい名前にしたのね、って。
成長した「みゅうじ」くん自身も、こんなことを話しています。
自分の名前に誇りを持っていて、自分の子供にもキラキラネームを付けてます。
美勇士が明かす母アン・ルイス、父桑名正博の壮絶人生
――
美勇士(みゅうじ)って、キラキラ・ネームの走りですよね。
僕が小学生の頃、もうすぐ子供が生まれるというアンさんのファンに「同じ名前を付けてもいい?」と聞かれて、「嫌だ」って断ったことがありました(笑)。自分だけのモノにしておきたかったんです。
それが今はタレントさんにも同じ名前の子がいて、僕より先に売れたら嫌だな、とか思ってます(笑)。
自分に子供ができた時、
普通の名前は付けたくなくて、悩みました。女の子だと分かって、生まれる1週間ぐらい前、運転してて、ふと「
音衣(ねい)」という名前が浮かんだんです。次に生まれた長男の時はオヤジの生まれ変わりだと思ったので「
藍紅(あいく)」としました。藍と紅を合わせるとバイオレットでしょ(笑)。
……………………………………………………・・
芸能人のお子様の名前一覧
木村拓哉 工藤静香 ⇒ 心美(ここみ) 光希(みつき)
反町隆史 松嶋菜々子 ⇒ 沙都(さと)
小室哲哉 ASAMI ⇒ 琴梨 (ことり)
SAM 安室奈美恵 ⇒ 温大(はると)
浅野忠信 CHARA ⇒ 緋美(ひみ) 菫(すみれ)
窪塚洋介 ⇒ 愛流(あいる)
辻仁成 中山美穂 ⇒ 十斗(じゅうと)
押尾学 矢田亜希子 ⇒ りあむ
明石家さんま 大竹しのぶ ⇒ いまる
河原雅彦 ともさかりえ ⇒ 楓(ふう)
豊川悦司 刀万(とうま) ⇒ 奈瑞菜(なずな)
TELA-C 鈴木紗理奈 ⇒ 利音(りおと)
布袋寅泰 今井美樹 ⇒ 愛紗(あいしゃ)
水谷豊 伊藤蘭 ⇒ 趣里(しゅり)
川﨑麻世 カイヤ ⇒ 至恩(しおん)
松岡俊介 YOU ⇒ 然(ぜん)
IZAM 吉岡美穂 ⇒ 桜深(おうみ)
松本人志 伊原凛 ⇒ てら
LUNA SEA真矢 石黒彩 ⇒ 玲夢(りむ) 宙奈(そな) 耀太(ようた)
杉浦太陽 辻希美 ⇒ 希空(のあ) 青空(せいあ) 昊空(そら)
本木雅弘 内田也哉子 ⇒ 雅楽(うた) 伽羅(きゃら) 玄兎(げんと)
土屋アンナ ⇒ 澄海(すかい) 心羽(しんば)
松嶋尚美 ⇒ 珠丸(じゅまる) 空詩(らら)
加藤浩次 緒沢凛 ⇒ 小羽(こはね) 快晴(かいせい)
高橋ジョージ 三船美佳 ⇒ 蓮音(れんおん)
神河ひかり ⇒ 瑛磨(えーす)
ダイアモンド☆ユカイ ⇒ 頼音(らいおん) 匠音(しょーん)
的場浩司 ⇒ 宝冠(てぃあら) 我流(がりゅう)
ダンカン ⇒ 甲子園(こうしえん) 虎太郎(とらたろう) 美つき(みつき)
内田春菊 ⇒ 在波(あるは) 紅多(べーた) 紅甘(がんま) 出誕(でるた)
一般の人が「キラキラネーム」を付けるのに拍車がかかったのは、多分・・・。
キムタクさんちの
心美(ここみ)さんが、起爆剤となったような気がします。
いまや、心愛(ここあ)さんや、心夏(ここな)さん、心音(ここね)さんも人気のお名前ですね。
ちょっ、待っ! 心で「ここ」って読むんですか? 読ませちゃって、OK? 気にするのがおかしい?
………………………………………………………・・
2010年頃から
「キラキラネーム」という単語が流行してから、急速に増え始めたキラキラネームの子供たち。
以前は
変な名前のことは
「DQNネーム」と呼ばれ、侮蔑の対象とされてきましたが、
キラキラネームという
変わった名前に対し肯定的な言葉が生まれてからは、
進んで変わった名前をつける親たちが急増したようです。
しかしどんなに
「キラキラネーム」なんてかわいい呼び方に変わったところで、
所詮、
変な名前は変な名前。
親からつけられたキラキラネームのせいでいじめられたという、
なんとも可哀想な子供たちが今、ふえているのです。
この名前で後悔…子供のキラキラネーム・DQNネーム
子供の名付けで後悔してる人達のまとめです。名前を考えるときは慎重に!
更新日: 2013年08月13日
マタニティハイでこんな名前を付けたけど・・・
茉莉花でジャスミンとつけてしまいました。
ハーフではありません。保育園では(先生以外)マリカで通してます。
改名した方が良いでしょうか。
本人には二つ名前があると伝えてます。
娘に玖麗(くらら)と名付けました。
響きも漢字も日本人じゃないしハードル高い漢字だし、
そもそも読めないですよね…。
支援センターで会う赤ちゃんに瑠南(るな)ちゃん、愛夢(らむ)ちゃんみたいな
名前の子がいるから地域ではそこまで浮かない気がするけど
娘の将来のこと考えたら激しく後悔です…。
叶達で『かなた』・・・
本気で改名しようと思ってる。
名字+かなた でバカみたいな幻想的な言葉になる。
本当に去年の私をぶっ叩きたい
男女の双子に
澄海スカイ♂茉琳マリン♀と名付けた。
兄妹で繋がりをもたせたくて関連のある名前にしようと旦那がつけてくれた。
旦那の祖母が「難しい名前だなぁ」といって覚えてくれずボク・ワタシと呼ばれる。
プチ後悔。
三姉妹の名前が輪(りん)美友(みゆう)斗望(とも)
輪と美友は響きから決めて漢字を当てはめた。
凛→書きづらい 琳→淋に似てる 倫→男子みたい 林→ハヤシさんみたい
美友は知っててきれいな漢字の組み合わせ
斗望は女の子ばかり続いたのでネタに尽きて漫画の登場人物からとった。
(ちなみに男の子キャラ)
斗望だけ何か浮いてるしごめん。
娘にぴあの(美音)って名前つけて、
6歳になったから近所のピアノ教室に通わせたら
ピアノが嫌いで教室を脱走するようになった。
教室からも無理だからやめてくれって orz
1歳の娘が愛証(のんの)といいます
のんのはお腹にいるときからずっと呼んでたのでそのままつけました
愛証でのんのって可愛いと旦那が決めたんですが
旦那と別れて以来、可愛い名前だと思えなくて後悔中です
楽輝登(らきと)
人生という山を楽しく輝きながら登ってほしいと名付けたんですが
中一になった息子に大人になったら涼介(りょうすけ)に改名したいといわれました
友達にも涼介と呼ばせてるらしいです
親の気持ちを一生懸命込めても喜んでもらえないなら
一生懸命考えなければよかったと後悔中です
ピンク大好き、リボン、レース大好きな私が授かった娘。
苺姫(ひめ)。
なれるなら自分がこの名前になりたかった。
本当に最高に可愛いと思う。
字面見てるだけでうっとり。
でもいくら可愛くても、周りって引くんだね。
周りに合わせることも必要だった。後悔しています…。
小学校2年の娘の名前、「麗(うるは)」
妊娠・出産当時はひねりたくて、オンリーワンにしたくて、しょうがなかった。
今思えばレイ読みで良かったよね…後悔です
長女:真菠蕗(まはろ)
ハワイの言葉で「ありがとう」「感謝」の意味です。。。
やっぱり変ですかね。
草葉花でそよか。
お花畑全開妊婦でした…。
4月から幼稚園なんだけど、
通称で『そよ花』とかにしようかなと思ってます。
息子に笑来(ニコライ)ってつけました
顔はえなりかずき似です
世界に羽ばたくようにと名付けたんですけど後悔しています
娘に「美海」とつけました。
読み方はみうです。
かわいくて娘も気に入っているのですが、
幼稚園のプレに行ったら似たような名前が
たくさんで少し後悔しています。
鉄腕アトムと同じ日に誕生した息子に与夢(アトム)とつけたんだけど
すごーく後悔してる
漢字は一応、人々に夢を与える人間になるようにという意味にしたけど…
2才4ヶ月女児と、生後2ヶ月男児持ちです。
下の子、希亜斗(のあと)って名前なんですが
(勿論めーちゃくちゃ考えた名前です、私の亜と、旦那の希をとりました)
支援センターでママサン達にうちの子の名前ってDQNみたい的な事言われてたと知って、
最近かなり落ち込んでます…
みんな、可愛いって言ってくれてたのにな。
ちなみに長女は梨愛(りあ)です。
DQNネーム・キラキラネームをつけた親の一割が死ぬほど後悔しているらしい
最近増えています!DQNネーム・キラキラネームの子達。でもなんと、それらをつけた親たちの一割はすごく後悔しているそうです。子供は一方的に名前をつけられるわけですから、親くらいは自信を持っていてほしいですよね…。
更新日: 2017年04月25日
DQNネーム・キラキラネームとは
万葉仮名の読みを無視した無理読みな名前や欧米人の名前を当て字して命名された名前など
・お花畑系・キラキラネーム系
・思い入れ込めすぎてひねりすぎた系
・漢字は普通でも読めない当て字系
・そのときの流行ネームで被りまくり系
なぜこのような名前をつけてしまうのか?
・「名前のつけ方の本・雑誌」の影響がある。
・昔は、おじいちゃんやおばあちゃんにも相談して名前を考えて、その画数をあとで調べる、といった決め方がふつうだった。
でも今は、漢字の意味はまったく無視して、画数や占星術で名前を決めるような本や雑誌の特集があふれている。
子供のペット化も原因
“子供のペット化”だと指摘する声もある。
名前を一生背負っていく子供の気持ちを考えずに、単に「カワイイから」とペットの名前のように気軽に決めてしまう。
いわゆるマタニティハイも原因
・妊娠中ずっと、不安定な人もいれば、マタニティハイと言って異常にテンション高くなったりもします
・妊娠や出産によるホルモンバランスの変化で、一時的に気分が高揚する「ハイテンション」な状態になるケースがよくあります。
「長年授からず、やっとできた子でしたので舞い上がっていました。」
多すぎるキラキラネームのデメリット
▼難関お受験校では、キラキラネームの子は書類だけで不合格にされるだとか、採用試験の際、企業側はキラキラネームの学生の採用には二の足を踏む
▼今どきの学校の先生たちにとっても「キラキラネームの子の親は要チェック」が当たり前なのだとか。キラキラネームをつける→常識がない親→モンスターペアレント予備軍という公式が成り立っている
▼ノースウエスタン大学のデビッド・フィグリオ教授は、複数の名前を音素的に解析し、その結果から、親の教育水準と名前との間に相関関係があり、それが生涯において子供に影響していくという研究結果を発表している。日本に限らず、名付けは悩みの種であるようだ。
▼子持ちの親御さんたちに聞いてみたところ、「キラキラネームがつけられている子の親は、“そういう人なんだな”と思って一歩引く」という意見が大多数。
キラキラネーム命名者の一割が後悔しているらしい
こういった名前は、確かにオリジナリティがあってユニーク。がしかし、名付けた張本人である親たちは、実は後になって後悔の念を募らせている
育児支援サイトNetmumsが6000人の父母を対象におこなったアンケート調査によれば、なんと
12%の親は、「変な名前をつけたせいで我が子が辱めにあうのではないか…」と密かに恐れている
一時の感情で名前をつけてしまい後悔する親達…
パスタという響きが可愛く、外国人っぽくてお洒落で最高などと、今思うと馬鹿な事を考えていました。 息子に申し訳なくて仕方がない。あの時は頭に血がのぼっていて、アドレナリンが出ていておかしくなっていたとしか思えない。
目の前に愛くるしい赤ちゃんがいたから、愛くるしいひらがな名前をつけた。
出産後のハイテンション祭りを終えて冷静に考えてみたら、この子あっという間に大人になるんだよね。。。
夜空(ないと)ってつけたんだけど
死ぬほど後悔中...
回りから反対されたとき止めとくべきだったよ...
妊娠出産時、旦那ともどもフィーバーしてたんだ。今更気付いても遅いよね。
「ちょっと変わった名前にしたい」という思考は危険だって当時は思ってなかった。
1年後に目が覚めたら、漢字で書くのがちょっと恥ずかしい。ちゃんと読んでもらえない。
画数を大切にして考えたので、名前にはなかなか使わない漢字を使いました。あの時は本当に一番いいと思ったのですが、響きは気に入ってるけど、変な字でかわいそうです。
今思うと、これからの人生ずっと間違われ続けたり、訂正し続けることになるのではないかと心配です
どうしよう
社会人になる時とかの面接で、名前を理由に落とされたりはないですよね‥
みなさんも子供の名前をつけるときはできるだけ冷静になり、他の人と相談して決めましょう!
<以上 一部転載 了>
……………………………………………………………………・・
キラキラネーム
キラキラネームのようなでたらめな読み方や意味の名前でも平気な感性になっていることや、
大人だけでなく、子供もスマホやゲームを手放せず中毒症状になっていることが、
日本を衰退、弱体化させている要因となっているような気がするのですが・・・。
杞憂に過ぎないのでしょうか。
その影には、授乳中、育児中にもスマホから目が離せない母親、
帰宅すると、子供と遊ぶよりスマホのゲームに夢中になっている父親、
将来後悔するかもしれない孫の命名にも、口をはさめず放置している祖父母、
日本がダメになることを推奨し、大切だと思われることは決して報道しないマスコミ、
「個人の自由」「感性の違い」故、DQN&キラキラネームを生温かくヲチしているだけのネット民。
未来の日本をダメにしてしまう可能性の高い現象を、わたしたちは放置して、
取り返しのつかないことになってしまわないのか心配です。