• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

青と緑の稜線のブログ一覧

2015年09月29日 イイね!

つれづれ日記 その五 ・・・♬家族になろうよ

つれづれ日記 その五 ・・・♬家族になろうよ
その第一報を知ったのは、午後七時台のニュース番組での、武ちゃんから女子アナへのニヤッとした振り。

>「ショックと感じた方や、お似合いだなと納得された方、さまざまだと思いますが、桑子アナはどう感じましたか?」と問われた桑子アナは、両手を広げるゼスチャー付きで驚きを表現した。
 ~日刊スポーツ 9月28日(月) 「NHKニュース7」より~

ついに来た?! やっぱり、あの人?(*゚∀゚)っ♪


最後の大物独身貴族、独身のイケメン帝王wwが、ついに結婚!
しかも、お相手は以前、週刊誌にすっぱ抜かれた、吹石一恵さん。


吹石さんが、飼っているウサギをケージに入れて福山さんのマンションにお泊りしたフライデーの記事は、立ち読みしました!
ずっと、お付き合いが続いていたんですね。
雑誌記者などマスコミにバレなかったのは、スゴいなあ。


爽やかな美男美女の、お似合いのお二人☆

゚+。(ノ´∀`)ノ☆゚’・:*☆おめでとうございま~す★。+゚



巷の反応がオモシロいですww

福山雅治と吹石一恵が結婚発表した結果wwwwwwww
http://wintomorrow.at.webry.info/201509/article_38.html












鬼女の反応は、コチラ↓


鬼女まとめログ|生活・芸能2chまとめブログ

福山雅治・吹石一恵の結婚に対する2chの福山ファンの反応がヤバイ件www(画像あり)
2015.9.28
http://www.kijomatomelog.com/archives/1041302614.html

福山雅治、吹石一恵と結婚!フライデー熱愛の彼氏&彼女が嫁の誕生日に入籍!【画像あり】2ch「旦那のファン発狂しそう」「子供産むのにギリの年齢か」「身長高い同士でお似合い」
2015.9.28
http://www.kijomatomelog.com/archives/1041292905.html



福山雅治さんの存在を知ったのは、ミラージュのテレビCM。
肩幅の狭い華奢な男の人だなあと思ったのが、第一印象でした。

その後、内館牧子さん脚本、今井美樹さん主演のドラマ「あしたがあるから」(主題歌は『PIECE OF MY WISH』)で、主人公のライバルに惹かれる若い男の子役として出演していました。
この時も、きれいな顔立ちの男の人だけど、役柄が冷たい感じだったので、それ以上の好感は持ちませんでした。
石橋凌さんが出ていたから、石橋さんの引き立て役くらいなインプレッション。

その後、ドラマ『ひとつ屋根の下』でいい人に見えてきて、『IT'S ONLY LOVE』『HELLO』くらいでカッコいい曲を作るミュージシャン、日曜夕方の『福山雅治のSUZUKI Talking F.M.』でエロトークやオモシロトーク全開の、非の打ちどころがない面白くてカッコいい同世代のイイ男に爆上げされましたww



吹石一恵さんは、キリリとした眉毛と大きな目(と胸♡)が印象的な、スタイル抜群のチャーミングでグラマーな素敵な女性。

高橋克実さん主演のNHK土曜ドラマ『フルスイング』に出演したとき、ファンになりました♪

>ドラマの主人公(高橋克実さん)のモデルとなっている高畠導宏選手は元プロ野球選手で、1972年に29歳で現役引退した直後から約30年間にわたり選手育成に努めた名打撃コーチ。1998年より大学の通信課程で学び教員免許を取得、59歳になった2003年春より福岡県太宰府市の筑紫台高校に赴任した。
※フルスイング (テレビドラマ)wikipediaより


ユニクロのCMでのナイスボディは、じゅるじゅるっと涎が垂れそうなまぶしさ(∀・;)オドオド(;・∀)




イイ女だねえ~♡  ステキ━(*゚∀゚人゚∀゚*)━ィ♪!

この勢いで、どさくさにまぎれて、ボソッ。
私たち夫婦も、このお二人とちょっとだけ共通点が。

主人はなんと、「若い頃は、福山雅治に似ていた」と、普段は超辛口の主人の甥っ子曰く。
(今は、エキセントリックなダイワハウスCMの役所広司さん似ww)
私は、なんと、吹石さんと同じ身長!( ←それだけ…ですorz)



素敵なお二人。 末永く、お幸せに~(●´(ェ)`)ノ゙*:;;;:*☆祝☆*:;;;:*ヾ(´(ェ) `◎)


福山雅治「家族になろうよ」PV - YouTube





Posted at 2015/09/29 13:32:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | 所感・雑感 | 日記
2015年09月28日 イイね!

【十五夜】中秋の名月は、満月の一日前?【スーパームーン】

【十五夜】中秋の名月は、満月の一日前?【スーパームーン】AstroArts
中秋の名月(2015年9月27日)

http://www2.astroarts.co.jp/special/2015moon/index-j.shtml より転載させていただきます。

今年は満月の前日が名月

お月見といえば「9月の満月」と思われがちですが、今年2015年の場合、中秋の名月は9月27日で、満月は9月28日です。このように、中秋の名月は満月とは限りませんし(むしろ満月でないことのほうが多い)、10月にずれ込むこともあります。中秋の名月の日は、どのように決まるのでしょうか。

名月といえば秋

「中秋の名月」には月を眺めて供え物をする習慣がありますが、そもそも「中秋の名月」とはなんでしょうか。

昔から、秋こそが月を見るのに良い季節とされていましたが、秋である七月~九月のちょうど真ん中の日が「中秋」、八月十五日です。そのため、八月十五日を「中秋の名月」と呼んで月を愛でることにしたのです。

なぜ、秋に月を見るのでしょう。その理由は、月の高さと天気です。太陽が天球上で通る道は、夏は高く、冬は低いことはご存じでしょう。月の通り道も太陽とほぼ同じですが、満月は地球から見て太陽の反対側にありますから、夏は低く冬は高くなります。そこで、ちょうど見上げるのに適した高さの満月となると、春か秋になります。しかし「春がすみ」や「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さでは断然秋。そこで、秋が月見のシーズンとなったとされています。

28日の満月は今年最大

2015年は中秋の名月の翌日、9月28日が満月の日ですが、この満月は2015年で最も大きく見える満月です。

月は地球の周りを楕円軌道で公転しているので、地球の中心から月の中心までの距離は約36万kmから40万kmの間で変化します。また、最接近の距離も一定ではなく、「近い最接近」と「遠い最接近」があります。9月28日は月と地球が最接近するタイミング(午前11時前)と満月(望)のタイミングが近く、しかもこの最接近が2015年で一番の接近(満月に限らず、2015年を通じての最接近)であるために、とくに大きく見えるというわけです。

ちなみに、満月のうちで一番小さかったのは3月6日の月でした。横並びにしてみると大きさの違いに気づきますが、実際の空で並べて比べることはできないので、その違いにはなかなか気づきません。拡大率を同じにして撮影するとわかりやすいでしょう。来年の「最小の満月」は4月22日、「最大の満月」は11月14日です。


28日の満月は大西洋方面で皆既月食

今年最大の満月となる9月28日には、ヨーロッパやアフリカ、南北アメリカなどで皆既月食が起こります。今年最大の満月が月食と重なるということで、欧米では大いに注目されそうです。

ヨーロッパなどでは現地時間28日未明から明け方にかけて低くなっていく月食、アメリカなどでは現地時間27日の宵から深夜にかけて高くなっていく月食となります。

日本時間で28日の朝10時過ぎから欠け始め、食の最大は12時前、食が終わるのは昼1時半ごろです。日本からはまったく見えませんが,インターネット中継などがあるかもしれませんので、興味のある方はチェックしてみましょう。

27日、中秋の名月を眺め「明日の昼には月が食される」と想像しながらお団子を食べるのも一興?



スーパームーン

中秋の名月の翌日、9月28日の満月は今年の満月のうちで一番大きく見える満月と説明しました。このようにとくに大きく見える満月を、近年では「スーパームーン」と呼ぶようになってきているようです。

もともとは占星術師が提唱した言葉のようで、天文学用語ではありません。したがって天文学的な定義はありませんが、「月と地球が最接近するタイミングの前後で、満月(望)もしくは新月(朔)となったとき、その月をスーパームーンと呼ぶ」というのが一つの説です。この意味では「タイミングが合えば、当年で2番目の大きさの満月でも」「新月でも」スーパームーンとなりますが、「満月のうちで一番大きく見えるもの」が、とくに広く話題になるようです。

満月と、月と地球の最接近とのタイミングの一致は、満月14回ごとに起こります。2015年9月28日の次(14回後)は2016年11月14日、その次は2018年1月2日、…となります
新月のスーパームーンは、前回は2015年2月19日、次回は(2月19日から数えて14回後の)2016年4月7日です
タイミングの幅の取り方によっては、ある期間に複数回のスーパームーンがあると考えることもできます。2015年9月28日の場合は「満月と最接近のタイミングの差は約1時間」ですが、8月30日は約20時間、10月27日は約23時間で、「差が1日以内ならタイミングが合った」と考えれば8月も10月もスーパームーンと呼べることになります
※アストロアーツの天文現象カレンダーなどでは、現在のところ「タイミング差が12時間以内の満月」のことを便宜的にスーパームーンと記載しています





……以上、『AstroArts 中秋の名月(2015年9月27日)』より一部転載させていただきました……





「どうして、九月の満月のときだけ、お月見をするの?」

「スーパームーンて、なあに? どうして月の大きさが違うの?」

「今年の十五夜は、ウサギが見える! 親子でいるみたい」


子供たちの素朴な疑問や質問に、子供たちにも分かる言葉で説明することができるときには、ちょっぴり尊敬の眼差しで見つめられて、嬉しくなってしまうものです(ノω`*)

いろんなことに興味を持って、雑学を仕入れておくことも大事なことだなって思います。

だたし、自分が興味がわかないこと、理系の難しいことは、サッパリです。
そんなとき、フォローしてくれる人がいると、心強いですよね。



今年も、十五夜のお月見をしました。



子供たちはススキをとってきて、お団子を作るのが担当です。

お団子は、カラフルにしようと思って、うちで収穫した「いも」を入れてみましたが、・・・パステルカラーにしかなりませんでしたww

一つは、「紫馬鈴薯」、もうひとつは「紅あずまのサツマイモ」。

紫のジャガイモは、皮ごとすりおろしたものをレンジにかけて鮮やかな色を残そうと思いましたが、加熱すると鮮やかな色が少し落ち着きます。
でんぷん質が多いので、もちもちとした団子ができました。

ふかしたサツマイモは、そのまままるめてスイートポテトにしても良かったのですが、やっぱりお団子がつくりたい子供たち。

いろんな形を作っています。



うすときねでお餅をつくウサギ、串団子、たかつきに乗せた月見団子も作っていました。


お供えした果物や野菜。 あれ? サツマイモをお供えするのを忘れました。

お月さま、芋名月には忘れずにお供えします♪



みたらしダレをつくって、かけていただきました。

きれいに色づくのは、「かぼちゃ」と「紫サツマイモ」ですね。
米粉(うるち米と餅米の粉を配合)の量も、考えないといけません。
次回の課題にしてみようと思います。


この後、子供たちは枝豆を爆食♪ 香りがよくって、とっても美味しいのです。


お月さまを見ている兄も映ってます。



一晩明けて・・・。

熱いコーヒーをいれて、PCを見ていると・・・。

夜明け前でも、ずいぶん明るい朝です。
もしかすると。

(朝の十五夜さんはどうかな? どんなお月さまかな?) 

よーし、見に行こうーっ!


明け方の月を見に、外灯がない場所、田んぼまで自転車で出かけてみました。

草に朝露が降りて雨が降ったように濡れている道を走ります。



オレンジ色のまるで太陽のようなお月さまが、ゆっくり沈もうとしています。

振り返って、家路に自転車を走らせれば、そこには輝く星も☆
どこなのか、わかりますか? 何の星なのかしら。



さて。

今夜は、スーパームーン。

大きな満月に、そっと、お願い事をしてみようかな (*^-^)ノ ~♪

Posted at 2015/09/28 06:31:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 季節・風物詩 | 日記
2015年09月26日 イイね!

RUGBY WORLD CUP 2015を、じわじわと楽しもう(*´▽`)*´▽`)*´▽`)ノ

RUGBY WORLD CUP 2015を、じわじわと楽しもう(*´▽`)*´▽`)*´▽`)ノ
RUGBY WORLD CUP 2015。

初戦で過去2大会優勝の南アフリカを破り、大金星を挙げた日本。
第二戦スコットランドを相手に、10―45の大敗を喫してしまいました。


通算成績は1勝1敗の勝ち点4で、得失点差により現時点で3位。
目標に掲げる決勝トーナメントに進出できるのは5チーム中2チーム。

しかし、まだまだ、これから(*´∀`)♪
正念場となる第3戦(日本時間10月3日午後10時半)の相手は、強豪サモアです!


2019年にはラグビーワールドカップが日本で開催。
2016年リオデジャネイロ五輪から正式競技になる「7人制ラグビー」。
「女子7人制ラグビー」も、正式競技として加わります。
もちろん、つづく2020東京五輪でも。


日本のラグビーの歴史が変わる、2015ラグビーワールドカップinイングランドを、じわじわっとリアルタイムで楽しみましょう(*´▽`)*´▽`)*´▽`)ノ


♪♪゛


日本代表エディー・ジョーンズHC スコットランド代表戦の「責任は私」【ラグビー旬な一問一答】

向風見也 | ラグビーライター
2015年9月25日
http://bylines.news.yahoo.co.jp/mukaifumiya/20150925-00049832/


> ――敗因は。

「力が足りなかった。ああいう状況下、力を発揮できなかった。自分も、間違いがありました。セレクションで過ちを犯した。選手のメンタル面を準備させられなかった。これは自分の責任だと思います」

> ――どんな準備を。

「メンタル面で準備をする。ワールドカップで未経験の状況に陥っています。ここまでメディアに注目されるとは夢にも思わなかったでしょう。そこで、選手によっては集中力が途切れた人もいると思う。それをもとに戻すのが私の仕事です。

中3日で試合というなかで戦いきれなかった選手もいますが、そこも自分のミスです。しっかりと正しいセレクションをおこなうのが自分の任務です」

> ――(当方質問)ここまでの2戦を踏まえ、「本大会ではこの選手が頼りになる」と感じた対象は誰ですか。

「昨日の試合を観ればわかります。リーチ(マイケルキャプテン、フランカー)、(同じくフランカーのマイケル・)ブロードハースト。驚くように素晴らしかった。彼らの仕事量は素晴らしいかった。最後まで戦えます。立川(理道、スタンドオフとセンター)と五郎丸(歩副キャプテン、フルバック)も成長しています。この4人がチームの軸です。

7年前にゴロー(五郎丸)はタックルができなかった。選ぶな、とも言われました。ただ、昨日は過去最高のタックルを見せました(前半終了間際、自陣ゴール前で猛攻を防ぐ)。

ワールドカップは選手として委縮するか、成長するかのどちらか。この4人は試合をするごとに成長しています」

> ――今大会、モールもいい。

「スティーブン(ボースヴィックフォワードコーチ)がいい仕事をしています。ただ、レイジーなモールもあった。一貫性を持たないと。昨日、あの結果になったのは一貫性がなかったからです。戦術の継続ができなかったことが、相手に点数をあげてしまった要因です」

> ――予選プールBは混戦模様。

「サモア代表戦では大きなチャレンジが待ち受けています。(笑みを浮かべ)これから殴り合って、ヒートアップして、前進していきます」

> ――それにしても、中3日という試合日程は…。

「それは、テレビ放映のせいです。私はいちコーチです」



体格で劣り、守りきれないからこそ。
日本ラグビーの活路は攻撃にある。


岩渕健輔
2015/09/17

http://number.bunshun.jp/articles/-/824168


>「日本らしい戦い方とは何か?」

 このテーマは日本のスポーツ界でよく取り上げられます。エディー・ジョーンズがヘッドコーチに就任して以来、ラグビーの日本代表でも「ジャパン・ウェイ(日本らしい戦い方)」というスローガンが一貫して掲げられてきました。

 では「ジャパン・ウェイ」とはいかなるものなのでしょうか?

 エディー・ジョーンズの言葉を借りるなら、それはボールをキープし、パスを回し、常に攻撃を仕掛けていく「攻撃的なラグビー」となります。その最たるものが「自陣からでもボールを回し、100メートル走りきって勝つ」というコンセプトです。


> そこには2つの大きな根拠があります。

 1つ目は、体格差です。

 日本の選手たちが世界で対峙するのは、体格で日本を上回る相手になります。日本代表は選手の肉体改造に取り組んできましたが、相手とがっぷり四つに組んでパワー勝負をするような展開になれば、まず勝ち目はなくなってしまいます。体格差を跳ね返して活路を見出そうとするなら、序盤から常に先手を取って揺さぶりをかけ続け、相手の体力が消耗した後半に勝負をかけるのが効果的になります。

攻撃的なラグビーを目指す2つ目の理由は、体格差の問題以上に根源的です。

 簡単に言えば、日本は「守りきれない」からです。

 少ない得点を守りきって試合に勝てるほど、日本の守備は堅くありません。ましてやラグビーは、体と体をぶつけ合うコンタクトスポーツ。仮にキックで急場をしのいでも、相手にボールが渡ってしまうのでは、結局は一方的に攻められるだけの展開になりますし、波状攻撃を受け続けていれば、勝機を見出すのは不可能になってしまいます。

 このような認識からスタートしているという意味でも、ラグビーの日本代表が掲げている攻撃的なラグビーは、耳あたりのいいキャッチフレーズとは異質のものだといえるでしょう。日本代表は「守りきれない」という極北のリアリズムから出発して、攻撃的なラグビーにたどり着いたのです。


「日本人の一番すごいところはどこだと思う?」


> しかし日本ラグビーには、新たな戦術のトレンドを受け入れ、進化させていく素地がありました。自分に与えられた役割を全うしようとする意識の強さにかけては、日本人選手は、他のどの国の選手にも劣らないからです。以前エディー・ジョーンズは、私にこんなふうに語ったことがあります。

「イワブチ、日本人の一番すごいところはどこだと思う? それは文句も言わないで、誰よりも一生懸命に練習できるという点なんだよ。オーストラリアでも南アフリカでもイングランドの選手でも、あそこまで練習に打ち込むことは絶対にできない」

 エディー・ジョーンズの言葉は、非常に重く響きます。彼はラグビー界の「世界標準」を踏まえたうえで、日本人が拠り所とすべきものを指摘しているからです。

攻撃的なスタイルを習得する条件とは。

> もちろん攻撃的なラグビーを習得するためには、いくつかの条件があります。

 まずは徹底的にフィットネスを鍛えなければなりませんし、最後の最後には判断力の有無も問われてきます。いかに組織的にプレーしていこうとも、試合中には予想していなかった局面がどうしても出てきます。と同時に、決定的なチャンスを作り出す上では、個の判断力が問われる場面も必ず出てくるからです。




ラグビー日本代表特集 Interview エディー・ジョーンズHC
Spopre(スポプレ)
2015-8-27

http://www.spopre.com/archives/831

JAPAN WAY ~模倣ではない、日本の目指すべき姿~

■監督の掲げるJAPAN WAYとは?

「日本はこれまで、準備やスタイル、戦術といった何から何まで世界のスタイルを模倣してきました。ここからさらに発展するためには『どのように準備をするのか』『どのようにプレーするのか』『どのように考えるのか』ということを、日本独自のやり方で、1から全部作り直していくことが必要となります。それがJAPAN WAYです。世界的にみれば、日本はまだまだリスペクトされているとは言えません。やはり世界からリスペクトされるチーム、誇れるチームにしていきたいですし、日本ラグビーというブランドをつくっていきたいです」

■日本代表の特徴と個性を教えてください。

「選手に関して優れている部分は、素直で、ハードワークを厭わず、規律正しいところですね。逆に必要な要素としては、状況に応じた素早い判断と決断力だと思います。もっと彼らが、自分自身で考えて行動して、決断できるようになってもらいたい。特にW杯の試合では当然、大きなプレッシャーがかかります。そうした緊張の中で、さらに激しさも増し、局面が目まぐるしく変わる中で、選手たち自身がいかに判断し、決断できるか。試合が始まってしまえば、監督は決断も判断もできませんので」

■W杯で初めてラグビーを観る人へ。

「スクラム、ラインアウト、目まぐるしく展開される局面の攻防、トライまでの脈絡をもった、世界でも最も美しく素晴らしいスポーツだと思います。戦術的には予測不可能なことも多く、勝つためにたくさんの方法があります。スクラムの強さを全面に押し出し、試合によってはキックを多用したり…。また、身体的に個性豊かな選手がいるのもラグビーの特徴です。背の高い選手、筋骨隆々の選手、背は160cm台だけど俊敏な選手、カッコいい選手(笑)。そのあたりを観てもらうと楽しめるのではないでしょうか」

■予選でキーになるプレイヤーは?

「一般的に、ラグビーで重要視されるのは、センターラインといわれる15番(フルバック)、10番(スタンドオフ)、9番(スクラムハーフ)、8番(NO.8)、2番(フッカー)です。中でも、15番と10番が鍵になると思っています。15番は五郎丸。信頼の置けるゴールキッカーで得点源のひとつです。10番はいくつかオプションがありますが、ゲームのディレクターとしての役割を求められるポジションです。また、スーパーラグビーへ参戦している堀江やリーチ(マイケル)、田中には、その経験や自信を周囲の選手へ伝えていくことで影響を与えて欲しいし、その義務があると思っています」




五郎丸、お祈りキックの秘密…勝利呼ぶルーチンで開幕2連勝へ
SANSPO.COM
2015.9.22
http://www.iza.ne.jp/kiji/sports/news/150922/spo15092208150001-n1.html


> 身長1メートル85の大型FBとして佐賀工高時代から注目された。U-17(17歳以下)から代表に招かれ、早大時代に19歳で正代表入り。2003年W杯を制したイングランド代表SOジョニー・ウィルキンソンを参考にした、独特の“祈り”風キックスタイルで、早大ではスター選手に君臨した。

> だが、日本代表ではキック、フィールドプレーとも精度を欠きメンバーに定着ができなかった。07年、11年とW杯は選考外。だが、エディー・ジョーンズ・ヘッドコーチ(HC、55)は可能性を見いだしていた。12年の就任時から「ポテンシャルを持っている。世界トップ級のFBになれる」。15番を託して、経験値を上げさせてきた。

> エディー・ジャパンでは早朝5時から練習を行い、3年前には95キロだった体重も、いまは公称99キロ。実測では100キロにも達している。ラグビー界では10代からスター扱いされてきたが、所属チームの危機が人間としての成長を後押しした。09年にヤマハ発動機がラグビー部の強化を縮小。プロ選手はチームを離れた。年俸1000万円台でプロ契約の五郎丸にも移籍の誘いはあったが「このままチームを見捨てられない」と一般的なサラリーマンと同じ数百万円(成果報酬は別)での社員契約となって“男気”残留。強化を再開したチームを昨季は初の日本選手権制覇に導き、名実ともに日本一のFBとなった。

> 「あの経験で自分がどんなに周りの人から期待されているかを、本当に知りました」。職場の仲間の後押しを肌で感じるようになった。



アスリートの魂 五郎丸歩 2015年9月16日




早大時代からキッカーとしても名をはせた五郎丸歩選手ですが、自信を得たのはエディージャパンとして活動し始めてから。
当初は好不調の波が激しかったが、荒木香織メンタルコーチ(兵庫県立大准教授)と面談。
「何となくやってきたルーティンを文字に起こし、評価することによって自分のものにした。感覚だけでやっていると、調子が落ちたときに自分を見つめ直せない」。
03年W杯でイングランドを初優勝に導いた名キッカー、ウィルキンソンに影響を受けた、両手を体の前で合わせて体をかがめる独特のルーティン。
彼のキックの成功が勝利のカギを握ることは、間違いありません(*´∀`)♪


♪♪♪゛


さあ、次の闘いは、10月3日(土)22:30キックオフ サモア戦です。



【ラグビーW杯】日本 正念場「10・3サモア戦」の警戒ポイント
東スポWeb 9月25日(金)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150925-00000002-tospoweb-spo

> サモアとの対戦は日本にとって正念場とも言うべき大一番となる。世界ランキングは日本の11位に対し10位と差はないが、通算対戦成績は3勝11敗と日本は負け越ししている。米国戦のサモア先発陣は両ロックが198センチとスコットランド並みの高さがあり、他のFWも110キロ以上がほとんど。バックス陣も大きいが、展開力もあるだけにパワーだけを警戒すると日本は痛い目に遭いかねない。

 伝統的に外国リーグでプレーする選手が多く、サッカー日本代表に例えれば“海外組”が中心を形成する。ベストメンバーが揃うのはW杯などのビッグイベントのみ。日本は昨年、秩父宮で33―14の勝利を収めているが、当時の先発と今W杯の米国戦メンバーはまったく異なり、別のチームと言っていい。かつての名選手・平尾誠二監督で臨んだ1999年のW杯では、大会前の対戦で37―34と勝利しながら、本番では9―43で敗れた苦い経験もある。

 サントリー所属のSOトゥシ・ピシら日本のトップリーグ所属選手もおり、日本のラグビーにも通じる。その逆で日本側もサモアの事情には明るいだろう。ピシは米国戦でPG4本を決めて勝利に貢献。WTBケン・ピシとCTBジョージ・ピシは弟で、ピシ3兄弟はサモアの誇るブラザーズだ。まさに強敵のサモアだが日本時間27日に南アと戦うだけにそのダメージも懸念される。中9日で臨める日本はじっくり準備して大一番に臨める。




Posted at 2015/09/26 07:34:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2015年09月23日 イイね!

「ジャパン・ウェイ(日本らしい戦い方)」 Ninja body,Samurai eyes

「ジャパン・ウェイ(日本らしい戦い方)」 Ninja body,Samurai eyes
うれしいニュースが耳に飛び込んできました。
ラグビーワールドカップで、日本が、なんと南アフリカに勝利!ヤッ━ヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙━ッタ!!

この連休中、ほとんどテレビを見ることもなく「公務」(皇太子妃を揶揄して鬼女が表現する仕事や家事など)にいそしんでいましたが、まさかの試合結果に胸が躍りました。

ちらりと聞いたVWのディーゼル車の排ガス不正発覚のニュースは、情けなくてがっかり。
スズキとのトラブルや中国べったりの社風から、かつてのVWとは違うんだなと疑問に思っていましたが。
私の愛車は変わらずに大好きですよ~。でも、新車を買いたいとは思わないですね。


さて。

今夜は、スコットランド戦です♪


昨夜、久しぶりにテレビ番組を観ていたら、ラグビー日本代表の五郎丸歩さんの特集番組を再放送していました。

その中にも出てきた、「ジャパン・ウェイ(日本らしい戦い方)」。

エディー・ジョーンズ代表ヘッドコーチがスローガンに掲げているこの言葉は、「強みを知り、強みを伸ばす」
海外の強豪チームにはパワーやからだのサイズではかなうはずもなく、日本人の俊敏性、フィットネス、スタミナを活かした、日本人らしいスタイルを確立させようと試みています。

素晴らしい哲学と信念と知識、技術を熟知している指導者の下、各分野のプロフェッショナルを惜しげもなく配置し、選手の指導や支援に当てる。

「人物観察が趣味」であり、「グッド・コーチはグッド・オブザーバー(観察者)」とも仰るヘッドコーチ。
選手の長所、短所を見極め、やる気を刺激し、時には選手を褒め、時には選手を追い詰めるのだそうです。


2020の東京五輪のダメダメな組織、運営でも感じましたが、やはり、トップに立つ人物が、いかに明確なビジョンと信念を持っているのかが大きな仕事を成功させることのカギとなりそうです。

もちろん、小さな組織、家庭や職場でも、やる気と明るさに満ちた環境とするには必要なことですね。




私は、かつてはラグビー観戦大好きな、ささやかなラグビーファンでした。
大学時代から何年も、毎年お正月には、国立競技場にラグビーの試合観戦に行きました。

友達、友達の年上の彼氏(現在は旦那さん)、そのお友達の素敵な方、 ←♡― 私、腹心の友(先日遊びにきてくれた子)、の五人で。
プラトニックな片想い、長かったです…orz

連れて行ってくれたお兄様方は、どちらも中高時代の元ラガーマン(県代表選抜)。
私がお慕いしていた素敵な方は、勉三さん(キテレツ大百科)みたいに何年も浪人した後名門大学最優秀学科在籍中のピアノ大好きという不思議な方で、ラグビーのルールや面白さを教えていただいたものでした。

その頃ラグビーはとても人気があり、日本代表選手なら海外のナショナルチームと闘っても勝てるような気がしていましたが、・・・実際には、遠く長い道のりでした。



いよいよ、ベスト8進出に向けての大事な一戦。

「ジャパン・ウェイ」で、私たち日本人に大事なことを呼び覚ます、心揺さぶる魂の闘いを見せていただきたいヽ(*>∇<)ノ♪


応援しています!


http://www.legendsrugby.jp/
LEGENDSRUGBY - ラグビー公式動画・ハイライト
ラグビーワールドカップ2015公式動画配信中



【ラグビーワールドカップ】南アフリカ vs 日本 ハイライト(9/19)



Posted at 2015/09/23 22:15:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | スポーツ | 日記
2015年09月18日 イイね!

愛すべき子供たち。愛情、フル満タンになるように(人´∀`)ダイスキー♪

愛すべき子供たち。愛情、フル満タンになるように(人&#180;∀`)ダイスキー♪
こんな記事がありました。


小学生の暴力行為が過去最高 2年連続で1万件突破 問題行動調査で判明
産経新聞 9月16日(水)18時50分配信

 小学生の暴力行為が2年連続で1万件を突破し、過去最多となったことが16日、文部科学省による平成26年度の問題行動調査で明らかになった。文科省は家庭での教育機能の低下などのほか、現場の教員が把握する姿勢を強めたため件数が増えたとみている。

 調査報告書によると、26年度の小中高校生による暴力行為の発生件数は前年度比5103件減の5万4242件。内訳は、中学生が前年度比4563件減の3万5683件、高校生も前年度比1112件減の7091件だったが、小学生は前年度比572件増の1万1468件に上り、統計を取り始めた9年度以降で過去最多となった。

 文科省の担当者は「感情のコントロールがうまくできない児童が増え、家庭での教育機能も低下しているのではないか」と指摘した。一方で、現場の教員がここ数年、いじめに発展しかねない児童間の暴力行為などの把握を積極化させている傾向も件数の増加につながったとみている。

 問題行動調査で報告される予定だったいじめ件数については、岩手県矢巾(やはば)町の中学2年、村松亮君がいじめを苦に自殺したとみられる問題を受け、文科省が各教育委員会に再調査を要請し、10月下旬に公表する。

 このほか、小中学校での不登校の児童生徒数は前年度比3285人増の12万2902人に上り、2年連続で増加。小中高校から報告のあった児童生徒の自殺者は前年度比10人減の230人で、いじめの問題があったのは5人だった。


…………………………………・・


夏休みが終わって、一週間ほど経ったある日。


小3の息子が泣きながら帰宅した。
(途中で転んで、怪我でもしたのかな)なんて思いつつ、「おかえりー」と玄関で迎えた。

すごく悔しそうな悲しそうな顔で、必死で涙を止めようとしている。

わけを聞いてみると・・・。



・・・と、その前に。  …………………………………… ・・


Jyaianさんのブログ

『小学校の事例で安保を考えるw』
https://minkara.carview.co.jp/userid/1294568/blog/36413054/

是非! ご一読ください。

・上の産経新聞の記事にもあった「小学生の暴力行為」
・子供の社会における「個別的自衛権」と「集団的自衛権」
・なぜ、「安全保障法案」が必要なのか
・親のしつけと愛情

子を持つ親、祖父母としての視点だけでなく、
『反対のための反対』に終始している幼稚な国会議員や、
勘違いやノリ、青春の郷愁に浸りデモに参加している方々にも、
身近で喫緊の案件としてよく考えていただきたいと思う、素晴らしい体験記です。
端的にまとめられて、とても理解しやすい文章なのも素晴らしいです。

コメントの返信にいただいたお言葉。

>問題児(問題国家)は「弱いこと」と「争いを好まず穏やかな性質であること」の区別がつかないように思います。

>誤解して問題行動を起こさないように、教育的指導(躾)としての実力行使もときには必要かと思います。

示唆に富んだ、とても大切なことだと心に銘じました。

ありがとうございます(つ∀`).+°o*。.’

……………………………………・・

【午後3時頃】


さて。

息子が泣いて帰ってきた理由を聞いてみると。

一緒に下校する同級生に大切なものを取られてしまい、返して欲しいと言ったけど、その子は他の子に命令して、側溝の穴から捨てられてしまったと。
相手の子たちは、ときどき一緒に遊ぶこともあるけれど、凄んだ口調にものを言わせて我が侭に振舞うタイプの子。


落ち着いてから、メモを取りながらゆっくり話を聞いた。


・ランドセルのフックをA君が手に持ってカチャカチャさせていた。

・自分のランドセルを確認すると、一つなくなっている。「僕のだから返して」と言ったけど、「TT室のゴミ箱の後ろに落っこちてた」と言われた。

・下校の途中で、また返してと言ったら、道路にポイッと投げた。

・急いで拾ってポケットに入れようとしたら、手首を叩かれて道路にはたき落されて、また取られた。

・もう一度返してと言ったら、もう一人一緒に歩いていた友達B君に命令して、側溝の穴から捨てさせた。

・「おれがやったんじゃないからな」とA君が言った。

・拾えないから、泣きながら帰ってきた。



実はこの時、息子の記憶は錯綜していて、ほとんどがB君がしたことだと思い込んでいた。
フックを返してくれなかったのも、捨てたのもB君だと。



*****話はさかのぼって、***********

【一年前】のこと。


2年生の時のこと。
B君が教室で、息子の消しゴムを欲しくなって自分の筆箱に入れてしまい、先生と子供たち、先生とB君のお母さんとのやり取りののち、返してもらったことがあった。

はじめは「落ちていたのを拾っただけ」だと言い、その後名前の書いてあったところを消して、「これは元々自分のだった」と言い張ったそうだ。

周りの友達も、それは前から息子の消しゴムだったよと言ってくれたそうだが、どうしても返そうとせず、先生がB君の母親と話をしてくれた。

すると翌日、B君は母親と一緒に我が家を訪れ、「欲しくなってしまってとってしまって、ごめんなさい」と返してれた。

息子は「いいよ。もうとらないでね」と言い握手した。

しかし、その翌日、学校の玄関で待っていたB君は息子に、「あの消しゴム、学校にもってこないで。自分が犯人だと思われるのが嫌だから」と言った。

それを聞いて、(過ちを正直に認めて謝ることができたからそれでいい)と思っていた自分も、疑問を感じてしまった。

何にも反省していないんじゃないの?と。

息子には「学校で普通に使っていいんだよ」と言った。
自分は何も悪いことをしていないから、堂々としていればいいのだと。


我が家は慎ましい生活をしているが、幸いにも息子たちはモノを大切に使う子供に育ってくれている。
息子の使っている消しゴムは全て、入学前に地域に新規オープンしたDIYのお店の『消しゴムつかみ取り』でゲットしたものだ。
母も頑張ってガバッと鷲掴みし、優しい店員さんは小さい手の子供たちにたくさんのおまけもつけてくれた。
大人向けのよく消えるメーカー品もあり、名前を書いて順番に大切に使っている。

B君は数え切れないほどたくさん消しゴムを持っているのに、どうして別のものも欲しくなって取ってしまったのか不思議だと、B君のお母さんは話していた。

返しに来てくれた翌日に、B君が息子に「持ってこないで欲しい」と言ったことを、私はB君の母親に伝えていなかった。
そのくらい、『したたかな子供さん』だと、お母さんは承知しているものだと思っていたのだが。



***************************


【午後5時頃】


消しゴムの一件もあり、私も息子の話す通り、B君がフックが欲しくなって取ってしまい返してくれなかったのだと思いこんでしまった。

事情を聞こうとB君のお宅に電話したけれど出なかったので、しばらくしてから息子と一緒に直接お宅に伺った。



B君が玄関先に出てきてくれた。

「B君、今日学校から帰るときに、ランドセルのフック、どうしたのかな?」

-「ぼ、ぼくじゃないよ。ぼくは何にも知らないよ」

私は頭に血が上り、カーッとなってしまい・・・

「あなた、正直に言いなさいよ! ドブに捨てたんじゃないの?」

-「だって、すてろって命令されたから・・・」

「前に消しゴムがなくなった時、うちの子に学校に持ってこないで欲しいって言ったでしょ? ウソついてごまかすのは、もっと悪いことだよ!」


玄関で大きな声を出している私に驚いて、中からお母さんも出てきた。

私の剣幕に驚いて、落ち着いてゆっくり話を聞かせて、と言ってくれた。


 ・・・・。


B君の話を聞くと、フックを拾って返さなかったのはA君で、A君に捨てろと言われて穴から落としたのがB君だった。

(あちゃー。・・・やってしまった)

私は双方から話を聞かず、確認もせず、勘違いしたまま怒鳴ってしまったことを、B君に謝った。
お母さんにも謝った。

自分が教員をしていた時には、どちらの立場の子供たちからも話を聞いて、一方的に決め付けないことを心掛けていたのに。
いざ自分が親になってみれば、このていたらく。
息子の気持ちや立場ばかりで考えてしまった。
なんと未熟な人間なのか…。

面目なく、ただ、情けない。

猛烈に反省しつつ。
とりあえず、落としてしまった所に行ってみようと言うことになり、双方の親子で現場に向かい、バールを借りて、側溝を外そうとした。

重くて、無理だった。

ちょうどすぐ近くでキャッチボールをしていた父子が何事かと見に来てくれて、お父さんがバールと素手で側溝を開けてくれた。
既に薄暗くなっていたので、息子さんが懐中電灯を持ってきて照らしてくれたら、三個目のブロックを開けた時、ようやくフックが見つかった。



息子のランドセルは、去年亡くなったお祖父さんが買ってくれた形見のようなものでなので、大事にしている。

クラスの子のほとんどがランドセルについているフックをいくつか失くしてしまっていたそうだが、息子のランドセルにはまだ3つ、付いていた。

メーカーによって色や形が違うから、自分のフックだとすぐに分かったそうだ。

自分で失くしてしまったなら仕方ないけど、自分のものだとわかっているのに捨てられてしまったことがすごく悔しかったと言う。


【午後6時頃】

夕暮れが迫る中、それぞれの親子、母親同士で話をした。

B君は、自分が取ってしまって返さなかったわけではないけど、命令されてそのまま捨ててしまったことはいけなかったと話してくれた。

そして、どうしてA君に言われるままに捨ててしまったのか。
「A君に言われたら逆らえないよ」と告げると、母親は驚いていた。

同じ部活に入っていて、よく一緒に遊んでいるのに、そんな兆しはまったく視えず、今まで分からなかったと。


≪B君の母親との話から気付いたこと・対処方法≫


B君は三人兄弟。下に妹が二人いる。
頭の回転が速く、面白いこともいう、物おじしない子。
両親、祖父母、ご主人の弟さん、妹さんと同居している。
学用品などは、可愛がってくれる「叔母さん」がよくプレゼントしてくれて、洋服などは親戚からたくさんもらうから、モノに対するありがたみがあまり持てないのではないかと母親は心配していた。

一番下の妹が生まれる時、母親が切迫流産になり、隣の県の実家に五カ月ほど行ったきり、帰ってこられなくなった(妹は母と一緒)。
小学校の入学を挟んで、母親が不在のまま、毎週何時間もかけて、雪の中をお父さんと一緒にお母さんに会いに通った。

当時、私もお母さんがいなくてさみしがっているB君を少しでも励ましたいと思って、B君を家に呼んで息子たちと一緒に遊ばせたり、好きだと言ってくれるおやつを作って持っていった。

母親の出産が大変だったせいもあり、自宅に帰宅してからも体力も、赤ちゃんのお世話もあり疲れ気味になってしまい、息子と二人きりでゆっくり過ごす時間もあまりなかったそうだ。

息子のことを不憫に思いながらも、妹たちを可愛いと思う反面、どうしても息子のことが好きになれず、頭ごなしに叱ってしまい、抱きしめてやることも優しく声をかけてあげることもできないままなんだと教えてくれた。


我が家に遊びに来ると、次の遊びを指定し、みんなをリードしているのはB君。

ただ、すごい負けず嫌いで、キックベースなどで自分が負けている時は、自分が勝つまで次の遊びをしようとしない。

野球盤で対戦する時には、自分の都合のいいようにその都度ルールを変えるため、いくら息子たちがダメだといっても、言葉巧みに進めてしまう。

だから、B君と遊ぶのは面白くないとよく息子はこぼしていた。


私も、子供の遊びのことには首を突っ込まず、なるべく静観しようとしていたが、やはり、卑怯なことはしてはいけないと、大事な場面では教えなくてはいけないのかもしけれないと思うようになった。


B君のお母さんは、自分の愛情不足がいけなかったのだと話していた。
きっと、それはあると思う。

にこにこ笑いながら話を聞いたり、頭をなでたりギュッと抱きしめたり、親が恥ずかしがらずにスキンシップをとることが、まだ低学年の子供には何より大切なことだと思うと話した。

きっと、お母さんから『自分は愛されている。大事に思われている』と、頭や心、体中で感じ取ることができれば、人のものをほしくなったり、どうしても勝たなければ気が済まないような気持ちにはならずに、B君は明るくて面白い本来の良さをのびのびと発揮できるのではないかと思う。



【午後8時頃】

A君のお宅に電話をした。

お母さんに、その日の出来事を伝え、本当のことなのかA君と確認してもらい、話し合ってほしいと思った。

A君のお母さんには義父母のことでお世話になっていることもあり、ときどきプライベートなことも話す間柄。
物静かで芯は強いけど、とても優しい方だ。

今度はつとめて冷静になって、放課後の出来事とその後フックを見つけたことも話した。

お母さんは、申し訳ない、息子のやってしまったことに違いないと思うとはなしてくれた。

そして、少し複雑な家庭の事情も。

・・・・・・・・・

A君は、とても無口な子。
我が家遊び来ても、「こんにちは」「おじゃまします」を言わずに、黙ってあがっていたこともあり、留守番をしていた義母を驚かせてしまったこともある。

一緒に遊んでいるときにA君に話しかけても、目を見て話すことができず、「うーん」とか「はー」とか、自分の気持ちを言葉にして伝えることは苦手のようだ。
みんなで遊びに来ているときも一人でゲーム(3DS)を続けていて、周りの友達もなんとなく気を遣って、自分たちのペースで遊べないこともあった。
それは、気に入らないことがあるとこわい言葉で脅したり、暴力をふるうこともあるからだと、今回息子たちは教えてくれた。

一人っ子なので、家でゲームをして静かに過ごしていることが多く、叱られることはめったにない。
悪いことをして叱ろうとしても、母親が祖父母に遠慮して、祖父母の前ですぐに叱ることができない。

母親も、学校の出来事などをA君に聞いても話してくれないことが多く、担任からの連絡などで問題行動を知ることが多かったという。

父親はあまり子育てに関心がなく、話し合いをすることもなかった。夫婦の折り合いが悪く、夏休み前には母親の実家に息子を連れて行って、そこから学校に通っていたそうだ。
別居や離婚も考えているところだったという。

別の友人C君は、A君と同じスポーツ少年団に入りたかったが、運動神経のいいA君は、C君を対等の友人とは見ず、パシリのようにC君に命令し威張ることが多かったため、C君はそのスポーツ少年団に入ることを諦めたことをC君の母親から聞いていた。



【翌日、夕方】


休日だったため、一日、子供たちと図書館などへ出かけていた。

昼間に何度か訪ねてくれたそうだが、A君母子が夕方、畑仕事をしていた家の裏まで来てくれた。


ちょうど私と一緒にいた息子の前に立つが、なかなか切り出せない。


ここは、A君が自分の言葉で話さなくてはいけない大事な場面だと思ったので、少しずつ切り出しながら、とことん待とうと思った。

母親に促されて、「ごめんなさい」とようやく言った。

どんなことをしてごめんなさいなのか、教えてくれる?と、事の経緯をはじめから聞いた。


・別の部屋のゴミ箱の後ろに落ちていたと言ったが、本当は教室の机の横に落ちていた。

・息子のフックだと分かっていたが、欲しくなってしまった。

・返してほしいと言われたけど、返したくなかった。

・一度は返したけど、やっぱり欲しくなって、手をはたき落してまた取った。

・泣いたから困ったと思った。自分がしたことにならない様に、一緒にいた友達に、穴から捨てさせた。最後に捨てたのが自分でなければ、自分は悪くないと思った。


時間がかかったけど、自分の言葉で話してもらった。

言いにくいと思われる本当のことまで正直に話した時は、「よく、正直に話したね。えらいよ」と頭をなでてほめた。

自分がした行動の何がいけないのか、自分で考えさせたかった。

普段、家庭で叱られることがなく、また、友達もこわがってはっきり指摘しないため、自分の行動を振り返って反省する機会が極端に少なかった子供だと思われるから。

普段から、学校の落し物コーナーのモノを、欲しくなると黙ってもらってしまうこともあると話してくれた。

自分のモノがなくなったり、誰かに取られてしまうと悲しいね、イヤだね、と伝えた。
だから、他の友達のモノを勝手にもらってしまうことはいけないことだねと。

『自分がイヤなことは、友達にしない』。 これが大事だよと。

そして、自分がしてしまったこと、思ったことを、正直に話すことは、とてもえらいことで、とても大切なことだと感じてほしいと思った。

悪いことをしてしまったら、次はやらないようにすればいい。
失敗したら、今度は気をつければいい。

ただ、ウソをついたりごまかすことは、悪いことをしたこと以上にもっといけないことだ。

正直に話すことは勇気が必要なことだから、今回、全部正直に話せたことは、とってもえらくてりっぱなこと。

普段は苦手な、『自分の言葉で話す』ことができたことを、とにかくたくさん誉めた。
とっても大切なことだと。

だから、これからも、A君のことが世界一大好きで大切に思ってくれているお母さんに、どんなこともどんどん話してね、お母さんはすごく喜んでくれるよ、と。

家庭で叱られたことのない子、友達が腫れ物に触るように気を遣う子だから、自分本位で相手の気持ちや立場を考えて行動することが、なかなかできなかったのだと思った。

一緒に遊んでくれて、ときには厳しく叱る父親の存在感が希薄だったため、今回のことで夫婦でよく話し合いをしたいとA君の母親は話していた。



≪息子へのアドバイス≫


・嫌なことをされても、意地悪をされても、簡単に泣かない。
 簡単に泣くと、いじめっこに舐められて、いつまでもターゲットにされる。

・自分が悪くないと思ったら、絶対に引かず、立ち向かえ。

・もしも相手が手を出してきたら、自分も闘え。

・そのために、喧嘩の仕方を教える
 (父親が実際に手ほどき。まず相手の首を押さえ、手出しできないようにする練習)

・道具やモノを使って手出しすることは絶対にいけない。

≪親としての心構え≫

・表情や言動から、悩みや困っていることを察する。さりげなく聞く。
 できるだけ帰宅時に家で迎える。食事中やお風呂、寝るときにいろんな会話をする。

・お母さんはいつでも味方だよと、いつでも安心できるように気持ちを伝える。

・わが子だけでなくどの子に対しても、よいことは誉め、悪いことは叱る。

・「○○のおかーちゃん、こわいから」と、友達が悪いことをしようとしたり誘ったりすることの抑止力となる。




≪今回の出来事から学んだこと≫

子供への愛情とは何か。

ほしいものを買ってあげることよりも、
テストでよい点がとれたことを誉めることよりも、
何よりも親が子供にしてあげたい大切なこと。

それは、

親が子供のことを心から大切だと思っていること、
一緒に喜び、一緒に悲しみ、心配し、安心し、
愛おしいと思っている気持ちを、全身で全力で伝えることだと思う。

言葉で伝えることも大切。

もっと大切なのは、体中で愛されていることを感じてもらうこと。


子供の心や体が、愛情満タンで充電されていれば、
さみしさや心細さ、不安、イライラからくる「誤作動」は、あまり起こらないのではないか。

いつも充電されている状態ならば、自尊心を持ち、友達や周りの人にも優しく温かい気持ちを放電することができるのではないかと思う。

いいことはいいと誉め、悪いことはいけないと叱ることも大切。

自分の子供だけでなく、息子たちの友達も、よその子供も、同じ視線で物事を見つめて、一緒に笑いあい、どんどん声をかけていく。



自分が愛されていると実感できる子供たちを育むことが、親としての役割であり、社会全体の役割でもあると思う。

だから、家族の中だけでなく、地域やコミュニティ、友人同士、スポーツや文化少年団、さまざまな場面で、子供たちみんなを、大人たちみんなで育てているという自覚と自負を持って、声をかけたり目をかけたりすることが大切だと思っている。

そんな、自分を大切にでき、友達も家族も大切にできる子供たちが、次世代の日本人となっていってほしいと願っている。


子供だけでない。
大人も、人との関わりから自分を大切にでき、人にも思いやりが持てる、そんな温かい社会が明るい日本の未来に繋がると信じている。


愛情で満タンになれる人がどんどん増えるように、温かい声をかけたり尊重し合える場が、現代ではこういったSNSなどであり、新しいコミュニティの役割でもあると思う。



ですから、どうぞご遠慮なく、優しいお言葉、励ましのお言葉、それからときには厳しく教え諭すお言葉をお寄せください。

私も充電不足になっているなあと感じるときには、感動したり勉強になるブログやブログ主様から、エネルギーをいただいちゃいます(人´∀`)ヨロシクネー♪



ペーター佐藤さんの、大好きなイラスト。 部屋にポスターが飾ってあります♪
Posted at 2015/09/18 06:46:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | 斯くあるべき | 日記

プロフィール

「It's starting again http://cvw.jp/b/2096003/48551971/
何シテル?   07/20 06:06
青と緑の稜線(りょうせん) と申します。  稜線とは、空と山の境界線、「SKYLINE」を意味します。 ゴルフⅡ、現在はゴルフワゴン(2台目)に、殊...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1 234 5
678 910 1112
1314 151617 1819
202122 232425 26
27 28 2930   

リンク・クリップ

Patriot Games 6 愛国者のゲーム その6 「ウクライナ ラウンド」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/27 23:55:34
眞子内親王年内結婚へ~コムロ禍は終息ならず 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/29 05:14:49
日本を再敗北させたGHQ洗脳工作「WGIP」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/16 06:46:57

愛車一覧

アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
通勤用に、家族の一員に加わりました。 パワフルで、乗り心地が良くて、カコ(・∀・)イイ! ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。飽きのこない鮮やかなグ ...
フォルクスワーゲン ゴルフワゴン フォルクスワーゲン ゴルフワゴン
質実剛健。剛毅木訥。 独特なエンジン音、ドアの開閉時の重厚な響き。 トランクの荷物も、驚 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation