• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

つークンのブログ一覧

2017年11月02日 イイね!

ツボを押さえたチューン。

先日、富士でテスト走行したところ、案の定ブレーキが2周程度でフェード。。。

勿論、BLから2~3秒落ち程度のペースでしたらもっと持つのでしょうけど。

って事で、いつもお世話になっているAdenauさんでTT-RS用のブレーキ導風板をロアアームにジョイント!



肌色のプレートはTT-RSの場合、切り欠き箇所がスタビの逃げになっている部分を塞いだ為です。


ついでに熱害を受けやすいジョイントブーツ類に耐熱シート処理を施しました。



重~い純正シートもRECAROに交換。




今までは4点ベルトでしたが、今回はHANS対応の6点ベルトに。



導風板とブレーキフルード、RECAROシートへ交換後、2度目のテスト走行を行った時の動画です。

この時は既に8周目位でしたのでド・アンダー。。
ハンドルの切れ角とアクセルオンのタイミングにご注目!
今までのR8-GTでしたら確実にスピンしちゃう状況でも、何も起こらずに安定しているあたりは確実に進化したなぁと感心しました。

この時点では5周は持ちました。パッドの減り具合もまずまず。

別日にPAGID製ブレーキパッドも交換。





次回のテスト走行が楽しみです!

店舗の入り口付近を清掃している方がいたので、邪魔してはいけないと思い、背後で3分程度そぉ~っと待っていたら密山社長でした(笑)


Posted at 2017/11/02 11:12:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2015年01月08日 イイね!

リアウィングの効果検証!

冬休み中、タイヤとブレーキの慣らしを兼ねて、リアウィングを外していつも走っている高速道路を爆走して参りました。



GTマシン並みの巨大な羽ならまだしも、こんなに小さなパーツがどの程度効果があるのか興味深々。


羽無し。





羽無し。





羽無し。


勿論、見た目でも違いが歴然ですが・・・・・・羽無し状態ですと今まで何の緊張せずに出せた笑〇〇㌔以上が、怖くて出せません。。
GTはフロントリップ&カナードが付いているので、フロントダウンフォースが強いのに、リアウィングを外したせいでバランスが崩れたのかなぁ?

以前からリップスポイラーを探しているのですが、形が奇抜で高いか、デザインはまずまずだが効果があるのか?最悪、ダウンフォースではなく、空気抵抗になっている物しかない為、これからいよいよフロントリップのオリジナル開発して頂きます。
フロントリップスポイラーと同時並行で、カナードも作って頂きます。
最終的に前後バランスを走行データとりながらリアスポイラーも弄りまぁ~す!



Posted at 2015/01/08 12:16:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2014年11月04日 イイね!

MYR8パーツ開発の進捗。

久々に一ッ山レーシングさんへ訪問。



先ずは、R8LMS号と私のR8のサイドブレード形状を現車比較を致しました。





直接比較する事で、同じR8とは言え、やはり別物なんだと痛感致しました。



例えば、V10エンジンのサイドブレードは、V8モデルよりもエアー開口部が大きいのですが、、、







LMSのブレードは更に巨大。

これでは全幅変更しなければ車検にパス出来ません。。。

しかし!収穫も多く、このブレードから上手くブレーキなどの冷却が出来る事が判明。

純正状態ですと、穴が空いているだけで余り効率的な冷却が出来ていませんでした。







LMSの場合、ちゃんと取り込んだエアーをBOX内から効率よく冷却に使われていますね。



通常のR8ですとメクラになっているパーツも無駄なく吸入し、毎戦毎に、気候やサーキットにあわせて各種ECUやミッション制御系などが冷やせるようになっています。









ブレーキの冷却はアンダーボディーからNACAダクトを経由してバックプレートより満遍なくフレッシュエアーを当てていますね。





訪問時に、ミッションのチェックしておりました。毎戦この作業は辛そうです。



因みに、こんなエアリストリクターが付いておりました。。これでは富士のストレートで300キロ出る訳ありませんね。。





もう1ッ衝撃的なことがありました。新富士駅まで迎えにきて下さったスタッフの愛車がバカっ速!HMS製マフラーECUチューンだけなのに700馬力オーバー!!

トルクもUp・中高速の伸びもUp・おまけにレスポンスもUpで良い事しかありません。







そして、他のスタッフさんもRS4。こちらもクリーンでセンスの良いドレスアップされておりました。





メカニックさんの愛車も、数日前に納車されたばかりのTTS。





当然、激しくチューニングして行くそうです(笑)

ちょこっとですが、非売品のLogoプレート付けたので、気分は公道版R8LMS号です(爆)



Posted at 2014/11/04 15:30:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | チューニング | 日記
2014年10月14日 イイね!

いよいよR8GTのチューニング開始!

本日、Hitotsuyama GmbH さんへR8号持ち込み。鬼木監督やメカニックの方々と現車を見ながら1週間掛けて、じっくり作戦練って意味のあるパーツ開発し※ズバリサーキットで連続周回してもヘコタレナイを目標に研究して頂きます!



普段はR8LMSが格納されている場所での1コマ。今からワクワクします。





サイドブレードを更にエアー吸入量を増やしたり、前後グリルのダミー部分をちゃんとネット状の網で作り、飾りではないパーツで少しでも冷却に有利な物を編み出して行きます。
ブレーキのバックプレートも加工し、GTレースカーさながらのクーリングパーツも・・・ムフフッ。



以前から気になっていたドラポジ改善としてRECAROのプロスペックシートも装着し、4点ベルトもつける予定です。

Posted at 2014/10/14 20:33:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ
2014年10月06日 イイね!

RS6のプチ本国仕様

納車直後から気になっていた、本国仕様のグリル。上下2段でQuattroの文字がさりげなく入っているディテールや、バンパー両端のエアダクトがAJ仕様だとグロスブラック。本国だとマットシルバー。
言われなければ気が付かないところでもやはり大切な愛車。気になり出すと色々とアイデアが膨らみます。

リサーチした結果、本国グリルはナンバープレートのサイズがそもそも日本と違う為、無理やり装着するとデザインが破綻しそうなので、Quattro文字だけに留めました。


装着前



装着後





それと、両サイドのエアダクトもAJ仕様はグロスブラックですが本国ですとマットシルバー。こちらも塗装で変更。





プチドレスアップでした。
Posted at 2014/10/06 10:15:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | チューニング | クルマ

プロフィール

「新車で購入し、車検を通して保有し続ける車両は久々 http://cvw.jp/b/2144389/47559778/
何シテル?   02/29 09:53
つークンです。車好きの方、大歓迎です。よろしくお願いします。 RS6は普段乗り。 Mclaren620Rはサーキット専用機。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

アウディ RS6アバント (ワゴン) アウディ RS6アバント (ワゴン)
RS4AVからの乗り換え。 前型のRS6AVとの比較でも別次元に進化を遂げており、久々に ...
アウディ RS4アバント (ワゴン) アウディ RS4アバント (ワゴン)
SQ5から乗り換えました。 SQ5に何ら不満はありませんでしたが、ショールームで実車を見 ...
マクラーレン 570S クーペ マクラーレン 570S クーペ
Audi R8 V10Plusから2020年式Mclaren世界限定620Rへ乗り換えま ...
アウディ RS3(セダン) アウディ RS3(セダン)
2015年式RS3ハッチバックから2017年式RS3セダンに乗り換えました。 早速デカー ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation