• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Studio-Aoのブログ一覧

2017年05月10日 イイね!

Z4Mくんの吸気を考えてみる。

Z4Mくんの吸気を考えてみる。先日M2に試乗してZ4Mくんをもう少し何かしてみたくなり、久しぶりにZ4Mくんをちょっぴり改良♪









以前から走行風を吸気にもっと取り込めないかなぁ〜って考えてて、定番はグループMさんのラムチャージャー?ラムエア?ですかね??
むき出しエアクリは過去の経験から個人的にナシですm(_ _)m

昔グループMさんのをNBロードスターの時に使ってたけど、 ライトの隙間風しか取り込めてない感じがしてて…
Z4M用もカタログを見る限りかなり似た感じ(^^;;
M3とかのはダクトも付いてた気がするのになぁ〜
でも吸気音はカッコ良かったし、排気音に厚みと音量が上がってお気に入りアイテムでした♪


純正ボックスってダメダメ言われたりしますが実際はそこまで悪くないと思うので、今までフィルターだけ交換していました。
*メーカーや車種にもよるかと思いますけど。

でもこのボックスまでの吸気量や吸気速度が増えないと効果も半分かな〜って。
実際私にはZ4Mくんが何処から空気を吸ってるのかよく分からなくて今まで放置f^_^;


そんな時、みんカラのZ4Mロードスターにお乗りのfockewulfさんの整備手帳にとっても参考になる記事が(((o(*゚▽゚*)o)))!

なにやら吸気ダクトは純正でもキドニーグリル裏まではちゃんと来ていて、マグカップ形状のカバーで大半が塞がれているみたい(´・_・`)



なにやら簡単に外せそうなので参考にさせていただきやってみました( ´ ▽ ` )ノ

先ずはキドニーグリルを外して…



マグカップ形状のカバーを発見(*゚▽゚)ノ


ピンを抜いて…


カバーを少しずらして引っ張ると外れました(๑˃̵ᴗ˂̵)v



キドニーグリルを戻してこの状態で走ってみると、う〜んちょっぴりエンジンの回り方が滑らかになった??
いつものテストコースと街乗りプラスαでは私にはよく分からず(^^;;

そこで簡易のダクトを付けたり、風導板を付けてみたりして何度かテストドライブ♪

なにやら”風導板アリ”がなんだかエンジンの回りも音もイイ感じ〜(((o(*゚▽゚*)o)))!


簡易じゃ見た目も悪いし耐久性なくて危ないので自作で作ってみる事にしました。


材料はギターのPG材にも使われているABS板が良いなぁ〜ってホームセンターを探してみるも売ってなく…

お仕事帰りにハンズでゲット〜♪
ABS板は加工し易いし、手に入り易いプラスチックの中では100度くらいまで耐熱性があるのでこの場所には良いかな〜と思いました。

厚紙で型紙を取ってカッターナイフでABS板を切れ目を入れてぱきん!
切り口は鉄ヤスリでゴシゴシ滑らかに。


じゃ〜ん!
数分で風導板1と2が出来ました。



固定方法に悩みましたが、ちょうど良い場所に穴があったのでステンレスのステーを曲げたり捻ったりして…
ネジが緩まない様にロックタイトを塗って、クッション材に耐候性の両面テープも挟んで固定〜♪



先ほどの風導板1にネジ穴を開けて…


ネジの頭が飛び出さないようにプラスドライバーでグリグリ。





完成した風導板1を、またまたロックタイト塗り塗りしてネジとステーを耐熱耐候性で振動に強いという接着剤で固定。
そして風導板の回りを耐熱耐候性のある両面テープで固定しました。



コレだけでもイイかな?
とも思いましたが、もう少し空気がキレイに流れるように風導板2をつける事に。
上記の接着剤で風導板1とクルマの一部に塗り固定。
純正のダクトと風導板2の間に若干隙間と、風導板1のステーを固定した補強バーと干渉する部分は隙間を残しました。

空気の流れは多少悪くなりますが、最近は雨の日に乗らないとは言え水は怖いのでf^_^;



乾燥させて、ネジを艶消しブラックのタッチペンで塗り塗りして、キドニーグリルを戻して完成ヾ(@⌒ー⌒@)ノ


意外と後付け感がなくていい感じ(๑>◡<๑)v

ラジエターと被らない様なサイズで作りましたが風をたくさん取り入れたい場合はもっと大きい方がいいかも。

ホントは”純正のまま”が1番何ですけどね〜
メーカーの開発には敵いませんからf^_^;
でもNBロードスターの時みたいに自分でやってみる!のが楽しかったです(๑˃̵ᴗ˂̵)v


明日のテストドライブが楽しみ♪



*写真の無断使用は禁止です( ̄ー ̄)!
ご使用になられたい場合はご連絡下さい。
Posted at 2017/05/10 18:17:47 | トラックバック(0) | BMW Z4M Coupe [E86] | 日記
2017年04月22日 イイね!

実は色々と違うBMW Z4MロードスターとMクーペ。そしてMスポーツとMモデル。*2017年一部追記

実は色々と違うBMW Z4MロードスターとMクーペ。そしてMスポーツとMモデル。*2017年一部追記BMW Z4というとBMWのオープンカーとして有名です。








誰に聞いても見せても、”BMW Z4ですね!”ってなります。

また最近話題なのでしょうか?「私もZ4乗ってみたいんです!」ってお話やメッセージをいただいたり。
その中には女子からのモノもあって嬉しいですねo(^▽^)o


ただ知られているのは”BMW”というブランドと、”Z4”というモデル名だけ。

「Z4ってどれも同じでしょ?」

ディーラーさんでも…
「Z4 Mスポーツですね〜」
「え? Z4Mクーペ? Z4にクーペ、ましてMモデルなんてありましたか?」

詳細は意外と知られていないみたいです(´・_・`)



ちなみに私が乗っているZ4Mクーペも...

「電動ハードトップいいですよね!」
「どうやって屋根開けるんですか?」

って聞かれること多々あります(^^;;






今回はそんなZ4[E85/86]について私の知っている違いをちょっぴり描いてみたいなと。



まず、Z4には初代と2代目があります。
デザインも全然違うのですが...分かりやすく分けると...

2002年〜2008年まで発売されていたのが初代Z4。
屋根が開くタイプがE85型でロードスター。
屋根の開かないタイプがE86型でクーペ。
初代はこの顔とお尻です。


*後期顔クーペの場合。


2009年-2016年まで発売されていたのが2代目Z4になります。
こちらは屋根が幌(布)からメタルトップになり一見屋根がしまっているとクーペぽく見えますが、ちゃんと屋根の開くロードスターで、クーペは発売されませんでした。


ですので2代目のE89型は私のZ4Mくん(クーペ)とも違うんですよ〜^_^;

ただ昔の507というモデルを彷彿させるようなデザインでZ8→E85/86型Z4→E89型Z4と繋がっていくので詳しくなければ2代のZ4は見た目の違いが分かりにくいのかもしれません。



私はE89は所有したことがないので、今回は初代Z4ロードスター[E85]とクーペ[E86]のMモデルの違いについてをメインテーマにもう少し書いていこうかと思います。

ちなみに大きく分けて初代E85/86型Z4にはエンジンや装備の違い、また国によっていくつかのグレードが存在します。
日本に輸入されたタイプは...

Z4ロードスター (2002-2008年)
 前期モデル (2002-2005)
  ・2.2  2.2L 直列6気筒 DOHC M54B22 170 PS/21.4 kgf·m 5AT  
  ・2.5  2.5L 直列6気筒 DOHC M54B25 192 PS/25.0 kgf·m 5AT
  ・3.0  3.0L 直列6気筒 DOHC M54B30 231 PS/30.6 kgf·m 5AT/6SMG
 後期モデル (2006-2008)
  ・2.5i  2.5L 直列6気筒 DOHC N52B25 177 PS/23.5 kgf·m 6AT      
  ・3.0si 3.0L 直列6気筒 DOHC N52B30 265 PS/32.1 kgf·m 6AT
  ・M   3.2L 直列6気筒DOHC S54B32 343PS/37.2kgf·m 6MT

Z4クーペ (2006-2008年)
 後期モデル
  ・2.5i  2.5L 直列6気筒 DOHC N52B25 177 PS/23.5 kgf·m 6AT
  ・3.0si 3.0L 直列6気筒 DOHC N52B30 265 PS/32.1 kgf·m 6AT
  ・M   3.2L 直列6気筒DOHC S54B32 343PS/37.2kgf·m 6MT





次にMモデルについて。
初代E85/86型にはM3などで有名なM社が手掛けたエンジン等すべて通常モデルとは異なるチューニングが施されたMモデルがあります。
2代目のE89型には残念ながら登場することはなく"Mスポーツ"という外観などがM風のスポーティーになったモデルのみでMモデルは存在しませんでした。

分かりにくいのですが、Z4に限らず"M社開発のMモデル"と"BMW社の"Mスポーツ"は別物になります。


ちなみにE89型でMモデルとして売られている中古車をたまに見かけますが...あれはMスポーツになります。







「Z4Mってロードスターもクーペも屋根以外同じですよね?」

これも沢山いただく質問です。

基本は同じで確かに屋根の有無以外はほとんど似ています。
でも調べてみると想像していたよりは結構違うみたいでした。



ただ違いますよ!だと色々ありそうなので今回はパーツの品番も絡めながら書いてみますね。
せっかくなのでZ4Mと良く比較される兄弟車?のE46M3もちょっぴり絡めながら♪






[Z4Mとは?]

Z4MとはBMW社のZ4をベースにM社がさらに開発、チューニングし直してレーシングカー(サーキット)寄りに仕立てたクルマです。

Z4との大まかな違いは…
・エンジン(S型番のエンジン)
・足回りの形状や素材、ホイールタイヤサイズ等
・前後バンパー形状
・ボンネット形状
・シートとステアリング(ただしZ4の限定車には色違いで同じシートがあります。)


結構違うような意外と変わらないような…
見た目には通常のBMWと大きく変わらないのも歴代Mモデル共通事項ですね。



[Z4クーペというクルマとZ4Mの成り立ち]

2002年の発売当初、Z4には"オープンカーのZ4"のみでした。
元々クーペの発売予定も開発予定もなかったのです。

そんな時にBMWでのレースやM3などで有名なM社がZ4を ”レースに参加するベース車として良さそう♪” と考えます。
しかし発売予定のないモデルなので予算も少なく半分時間外業務?みたいな形でレースに出場する為に屋根を付けたカタチにリデザインし、E46M3の既存パーツを用いてZ4の各部をM仕立てにチューニングしたクーペをレーシングカーとして開発していました。

そのクルマを見たBMW社内では大変評判が良かったそうで、とある幹部が「コレ面白そうだね!」と考え2004年12月に発売も視野に開発にゴーサインを出したそうです。

2005年。
Mモデルはまだ秘密!(元々Z4にMモデルは計画されていなかったみたいです)だったので通常の前期モデルをクーペデザインに仕立てた"Z4クーペコンセプト"というつや消しシルバーのコンセプトカーを各モーターショー(日本では2005年10月の東京モーターショー)で反響を見るために発表しました。
このコンセプトカーが予想以上に反響が良かった為、"クーペを正式に発売しましょう!"となりました。
そしてコンセプトカーの発表から1年も経たない2006年にZ4はマイナーチェンジを受け、その際にZ4クーペとMモデルのMロードスターとMクーペも追加発売される事になったという経緯があります。

コンセプトカーの発表から発売までの短い期間を考えると、私が思う以上にかなり早い段階からM社はクーペもMモデルも開発されていたのかもしれません。



クーペとMモデルはマイナーチェンジ(日本は2006年モデルから)以降の約3年ちょっとの発売期間になるので発売台数はZ4ロードスターと比べてもかなり少ないです。
車って新型車発表当初の方が売れますし。

またMモデル自体も時代が2ペダルMTに移行し始めた時代に3ペダルMTのみ!と言うこともあってか台数は少なく

総生産台数は…
・Z4MR:5,070台
・Z4MC:4,275台

と言われています。


またこれはZ4に限らずですが…
クルマって同じクルマでもだいたい地域仕様で数種類あって、Z4の場合は大きく分けて3種類あります。
Z4Mクーペの場合は…
・欧州仕様 左ハンドル(DU91) : 1,714台
・欧州仕様 右ハンドル(DU92) : 1,052台
・北米仕様 左ハンドル(DU93) : 1,815台

計4,581台が造られたみたいです。
って最初の製造台数と合わないよぅ(°_°)
なんだかシックリきませんねぇ(´・_・`)
*参考文書 : ///M REGISTRY

因みにこれもZ4に限らず日本仕様は欧州仕様のDU91とDU92になり、他の輸入車と同じ感じで本国の一部オプションが標準装備になっていたり輸送費も含まれるので車両価格も上がって輸入発売されています。
*たまに"外車は関税で高い!"とか言う方がいらっしゃいますが2017年現在、日本は自動車に関税をかけていないと思います。 逆にヨーロッパでは日本車にかかってる国もあったと思います。



Z4Mの生産台数が少ないことのもう一つの理由に...
実は受注生産だったり、国や地域によっては限定車だったみたいです。
確か当時訪れたハンガリーとかは限定だったような...

元々あまり台数を作る気の無いレース向けのホモロゲ!までではないまでも、コストをある程度無視してレースの為に作った数量限定車だったのかもしれません。

また以前何かで見かけたインタビューを思い出すと”90年代までのM社の最後のお遊びっ♪”って感じのクルマだったみたいです(笑)

ですので一部で言われているように決して不人気で売れなかったワケではないみたいです。
もし不人気車だったら中古相場がもっと下落しているでしょうし。

あと日本であまり売れなかった理由として…
MTのみの2シーターと言うことと、2台目の趣味車にしては高価格だったこと、走り重視なら他にも素敵なスポーツカー(ポルシェやロータスetc)が沢山あることなどが挙げられます。
また一部のメーカーの太鼓判ジャーナリストさん達が、同じ時期に発売されていたE92 335iを如何に最新のBMWが素晴らしいかとヨイショして、古きBMWの味が残るZ4Mクーペを有る事無い事書いて酷評したこともあるのかな〜と思ったりも(´・_・`)



こうして見ていくとZ4Mクーペの日本への輸入台数がウワサでは71台だけというのも、そんなに的外れじゃないのかな〜?とも思えてきたり。

世界的に台数の少ないクルマなので情報も少なく知らない方がたくさんいらっしゃるのも無理はないですよね^_^;









[Z4MロードスターとZ4Mクーペの違い]

さてさてそんなZ4MロードスターとMクーペをカタログから見てみましょう♪


カタログ、日本版(左)とドイツ版(右)がありますが、実は両者でZ4Mの外寸が異なってますΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
雑誌などでもいろいろな表記があって当時は混乱しましたが…日本での登録の関係で変えた?みたいです(^^;;

日本のカタログにも小さく”国土交通相への届け出を基にしていてメーカー公表値とは異なる場合あり!”って書いてありますね!笑


正しい外寸はドイツ版カタログですしドイツ車なので本国版でお話したいところですが、混乱を招きそうなので日本のカタログからにします♪笑

先ずはルーフの有無によるデザインと剛性の違い。

実は屋根の高さが異なり...
Z4Mロードスター:1300mm
Z4Mクーペ    :1285mm

幌の骨組みかな?15mmクーペの方が低いです。



次に車重。
Z4Mロードスター:1430kg
Z4Mクーペ    :1440kg

屋根がある分クーペが10kg重たいです。
が、ロードスターに後付けOPのハードトップをつけるよりは軽いかなと。

静的剛性では約1.7倍クーペの方が高いみたいですが、私には違いもメリットもよく分かりませんf^_^;
以前乗っていたマツダのNBロードスターではハードトップの有無で街乗りからかなり違いはありましたけど。

剛性を考えると10kgのハンデは思ったよりは少ないかも??しれません。
因みにZ4Mクーペのボディー剛性はE46M3よりも高いみたいです。



トランクの大きさも当然違います。
Z4Mロードスター:200〜220L (オープン時の幌収納で変動)
Z4Mクーペ    :245〜300L

ハッチバックな分、クーペの方が広くいです。
またZ4Mはバッテリーやパンク修理剤が荷室に飛び出していて通常モデルと比べて容量が少なくなります。
でもZ4Mクーペの場合レディースのゴルフバッグやカバンは入ってしまうので意外と実用性はある方かなと思います。



カタログ上で違うのはこの位ですかね〜?
何かあったら教えて下さいね^_−☆



実はカタログには載ってないく最初は気がつかなかったのですが...
ロードスターとクーペでリアフェンダーのパネルが異なるようです(驚)



ぱっと見は分かりにくいんですけど…
確かに見比べるとクーペの方がまろやかな気も。
調べると品番がしっかりと違いました(笑)






そんなZ4MロードスターとMクーペ。
実は細かなパーツや設定もいろいろ変わっています。


先ずはステアリングのギア比が違い
Z4Mロードスター:13.7 : 1  (32137836845)
Z4Mクーペ    :12.8 : 1  (32107838795)

と一見同じに思える部分ですがパワステの部品も異なり数値的にクーペの方がステアリングがクイックな設定になっています。
乗り比べてどこまでわかるかは不明ですけれど。
ちなみにパワステのサプライヤーはZFのようです。


そのパワステは通常のZ4の電動式と異なりMモデルはフィーリングを重視して油圧式に変更されています。
これは乗り比べると全然違いました。




次にLSD。
通常のZ4は装着されていないオープンデフですが、MモデルはLSDが装着されています。
Z4MロードスターもMクーペもパーツ自体は同じようですがパワステ同様こちらも設定が異なり..

."Z4Mロードスターと比べてZ4Mクーペの方が効きの強いより過激な味付け"にしてあるそうです。

因みに上記2点、Z4MロードスターはE46M3と同じセッティングです。
と言うコトはZ4MクーペはE46M3CSLと同じ??



実は異なる足回り。
ショックがフロントとリアともに異なります。
Z4Mロードスター: F(31317841707/31317841708), R(33507836825)
Z4Mクーペ    : F(31317841709/31317841710), R(33507838645)

味付けはクーペの方が硬めのセッティングです。
サプライヤーって何処なんですかね〜?やっぱりザックスでしょうか??

ココで豆知識。
ビックリするのは、てっきり殆どのパーツは同じと思っていたE46M3ですがサンビームさんで教えていただいたお話だと、Z4MのフロントのアッパーマウントはE46M3ではなくてE36M3だそうです。
そういえば昔、E36とかZ4用のアッパーマウントを使うと車高が下がる!ってE46界隈で流行っていた気がしますね(笑)


それに伴ってかスタビライザーも違いがあり、Fスタビはどちらも27mmで同じですが...
Rスタビは
Z4Mロードスター:21.5mm (33552282181)
Z4Mクーペ    :22.5mm (33552282681)

とクーペの方がちょっぴり太いです。



次にブレーキ。
こればZ4MロードスターもMクーペも同じサイズでフロントのブレーキローターがE46M3よりちょっぴり大きいE46M3CSLと同じモノになっています。
E46M3はF325×28 重さは7.598kg
Z4MはF345×28 重さは8.550kg

リアは皆同じ328×20で重さは6.800kgです。




またE46M3とZ4Mのミッションは同じものと思われがちですが...
実は異なります!
・E46M3:ゲトラグ社製6MT 歴代のBMWのMTらしいロングストロークですーっと柔らかい手応え。
・Z4M :ZF社製6MT 日本やイギリス車のようなショートストロークで硬めなギアの噛合いが伝わるようなカチッとした手応え。

私はBMWらしい...と言うかドイツ車らしいシフトフィーリングよりも日本のMAZDAロードスターやホンダS2000のようなシフトフィーリングが好みなので、この辺もE46M3ではなくZ4Mを選んだポイントだったりします。


因みに本国などの普通のZ4の6速MTはゲトラグ製なので、敢えてZ4Mは変えたという事が分かるかと思います。
変えた理由がフィーリングなのか?耐久性なのかは分かりません(._.)

またトルコンのAT、Mモデルだと当時はシングルクラッチのSMG、現在ならツインクラッチのDTCなどのオートマチックモードを持つミッションがZ4Mに設定されなかったのは…

”搭載は可能だけどZ4Mはピュアスポーツだから”

と開発責任者さんは語られていました。


あとE46M3に搭載されていたのか分からないのですが…
Z4Mにはその古典的な味付けからは想像できませんが、意外にも"坂道発進アシスト"が付いています。
これは坂道発進時に数秒間は後ろに下がらないようになっていて、スポーツカーの中にも乗りやすさのあるBMWらしさかな?と思います。

最後に意外とE46CSL寄り?と思われがちなZ4Mですが、例のリアの通称CSLアームはアルミ鍛造製の素敵なアレではなくて通称黒トングさんになります(´Д` )




と、詳しい方なら誰でもご存知のお話をダラダラと書いてしまいました(^^;;
既に知っていた方ゴメンなさい(>_<)
また私が調べただけなので間違ってたら申し訳ないです(._.)


想像よりも意外と違いがあってビックリしますね。






[Mモデルの証?]

Z4MロードスターとMクーペって知名度の低さやエンブレムがMしかないコト、またフロントフェンダーサイドのダクトが無い!等からMではなくて"Mスポーツ!"と考える方もいらっしゃるようですが…ちゃんとしたMモデルになります。

///M3などから習うとZ4///M又は///MZ4になりそうなものですが何故///Mだけなのかは謎ですね(´・_・`)
前モデルのZ3もMZ3やZ3MではなくZ3のMでエンブレムはMだけでした。
Zモデルは違うクルマ?ということなのか、そういえば1MクーペもMだけでしたか?



さてさてMモデルと言えば一番分かりやすいのはエンジン。
通常のBMWエンジンはM型やN型エンジンが搭載されていますがM社の手がけたエンジンは昔からS型になります。
Z4MにはM社のS54型エンジンがちゃんと載ってます。
BMW社のM型やN型とM社のS型エンジンは乗ってしまうと全然別物でビックリしちゃいます。
*近年M2などS型でないエンジンのMモデルがあるので分かりにくくなってきました。


またアーム類など各パーツにも通常BMWモデルには無い///Mマークが記載されています。



次に言われるフロントフェンダーのサイドのダクト。
じつはこれ近年のデザインでE30M3やE36M3、E39M5など過去のMモデルではダクトは付いていません。

ダクトは熱に関して何処まで効果があるのかな〜?って話もありますしZ4Mの熱には必要なかったってことかな〜?って勝手に解釈してます(^^;;
そしてなにより独特で素敵なZ4のデザインを損ねない為に仮に効果があるとしても敢えて採用されなかったのかな〜?とも思います。
機能美というよりはデザインで近年採用されているように個人的には考えています。


もうひとつのMの証に4本テールのマフラー!を連想されがちです。
実はそれも近年のデザインで昔のモデルは片側2本テールでしたので4本テールだからM!とも言えないかなと思います。
社外品で後から4本テールにできますし(笑)
また実際4本テールって排気効率とか重さとか色々と考えると片側2本テールの方が良い!ってオハナシもあります。
性能重視のレースでも4本出しってあまりやらないですし。



[通常モデルとMスポーツとMモデル]

話が前後してしまう部分もありますが...
通常のBMWとMスポーツとMモデルは何が違うの?と疑問に思われがちです。
M社は元々BMWモータースポーツ社と言うレース部門の別会社(BMWの子会社)。

簡単に書くと...
・通常モデル:BMW社が開発したクルマ。 (120i, 335i, Z4sDrivei 35is, 528iなど)
・Mスポーツ:通常モデルにM社と共同で開発したバンパーや足回りに専用シートなどを追加したスポーティーな車で”BMWが製造した車”。 (320iMスポーツ, X3 20dMスポーツなど)

・Mパフォーマンス:M社のパフォーマンス部門が開発した各パーツを通常のMスポーツモデルに装着し、エンジンパワーを少しあげた”BMWが製造した車”。(M135i, M550など)

・Mモデル:通常モデルをベースに各部をM社のレーシング部門で開発チューニングされたスポーツモデルで、専用バンパーのみならず、エンジンや足回りなど全てにおいてM社流のチューニングを施したサーキット寄りな”M社製造の車”。 販売網がないので販売はBMW。(M3, M6, Z4M, X5Mなど)

簡単に分けるとこんな感じかなと思います。
MパフォーマンスモデルのM240iなどの近年新しいラインナップがややこしいのですが、AUDIで言うSモデルに対抗したMと通常モデルの中間を埋める為に登場したのかな?と思います。
M社開発のような別部門?のMパフォーマンス開発モデルになるのでしょうか?
う〜んややこしい。


今日のテーマのZ4で私が乗っているクーペで見てみると...日本仕様で1番の違いは...
・Z4クーペ:BMW製3L直6エンジンにAT
・Z4Mクーペ:M製3.2L直6エンジンにMT
なところですね。
最初の方にも書きましたが見た目は似通った同じ形ですがフレームや足回り関係で品番が異なるので実際には細かな部分から結構違うみたいです。

Z4クーペ




Z4Mクーペ





それと似ていますが見た目的な違いは…
前後バンパー形状とボンネット、ステアリング形状やシート形状も異なります。
*ただし最後に発売された限定車は内装が一部M仕様になっています。
<2e55' target='_blank'>



因みによく誤解されてしまっていますが…
女優の沢尻エリカさんがZ4Mクーペに乗っている!と書かれがちですが…実際に乗られていたのは雑誌で見た限りシルバーかグレーの3.0siクーペで、Z4Mクーペではありません。




Mパフォーマンスはわからないですが、通常モデルやMスポーツとMモデルは実際に運転してみると結構違いが感じられると思います。
車種によっては同じ形だけど中身は普通車とレーシングカーってくらい別物と感じるかもしれません。

でもMだから良い!偉い!ではなくて、自分の感覚に合ったクルマが良いクルマ!だと思います。

ただ普通のBMWやMスポーツで物足りなくなって個人でチューニングをやって行くと…
途中からより刺激やパワーのあるエンジン、そして崩れてしまうクルマのバランスや完成度を考えてしまうと、”最初からMにすれば良かった〜(´Д` )”ってなる方が多いみたいですけど。
因みに私もその一人です(^^;;



さてさてZ4Mのオハナシに戻りまして...

ロードスターとクーペでここまでパーツを変更しなかったり、ここまで異なった味付けはしないのでは?と思います。
通常オープンカーに後から屋根をつける場合はOPの後付けハードトップを用いるか、それを固定式にしちゃうかだと思います。


でも当時のM社は…

Z4Mロードスターにはオープンカーならではの味を。

Z4Mクーペにはスポーツカーならではの味を。

それぞれMのテイストを交えて。





M社の開発者の想いを知ると、よりクルマを楽しめるかもしれませんね(*^^*)








*2017年一部追記

*ブログ内写真の無断掲載・使用は写真内のクルマ所有者さん以外禁止です! ご利用になりたい場合はご連絡ください。
Posted at 2017/04/22 17:00:28 | トラックバック(1) | BMW Z4M Coupe [E86] | 日記
2017年04月14日 イイね!

SAKURA × Z4M Coupe

SAKURA &#215; Z4M Coupe先日は再び桜ドライブに♪

タイミングが難しくいつも満開時期を逃してしまいがちの桜ですが…






今回はちょうど満開でした(๑>◡<๑)♡


春らしいふんわりとした優しい雰囲気の中、時間を忘れて楽しく撮影が出来ました♪






以前も何度かやった窓枠フレーム(*^^*)v



ちょっぴり場所を変えてパシャりヽ(´ー`)





また場所を変えてパシャり♪




またまた場所を変えてパシャり♪( ´▽`)



また場所を変えてパシャり(๑>◡<๑)v













今回、いろいろと下調べをして見つけた秘密の場所。


今まで撮りたかった桜とクルマの写真がようやく撮れたかもしれません(o^^o)v




って大げさに言ってみましたw





---オマケ。-----
またまたZ4Mくんでお花見ゴルフコンペに♪
バッテリーが飛び出ていて容量が少ないZ4Mクーペですが…
こんな風にしてちゃ〜んとトランクにバッグが入ります♪( ´▽`)笑


もちろんゲートも閉まります♪


他のZ4は分からないけど、Z4クーペとZ4Mクーペは助手席に載せなくても快適にゴルフに行けちゃいます(๑˃̵ᴗ˂̵)v笑









Posted at 2017/04/14 15:47:40 | トラックバック(0) | BMW Z4M Coupe [E86] | 日記
2017年04月05日 イイね!

菜の花畑♪

菜の花畑♪春を感じる写真が撮りたくてZ4Mくんでドライブ♪







先日F10さんに乗ったばかりなので、両車の違いが良くわかります。
やっぱりZ4Mくんは昔ながらのダイレクト感溢れるスポーツカーなんだなぁ〜(*´꒳`*)

いろいろなクルマが気になっても、やっぱり離れられないよね(๑˃̵ᴗ˂̵)♡って。

当てもなくあの辺菜の花が咲いてそう〜とドライブして到着〜♪( ´▽`)ノ


やっぱり咲いていました(๑˃̵ᴗ˂̵)v

菜の花の黄色に合わせるとZ4Mくんのインテルラゴスブルーは紺色に。


お天気や光、周りの環境で変化するこのボディカラーは本当に面白いです。


これだとモナコブルーですよね(๑˃̵ᴗ˂̵)笑


場所を変えると…

鮮やか青色に♪


今度はアルピナブルー?みたいな感じに(๑˃̵ᴗ˂̵)笑


本当に不思議な色♡

TVRとかのマジョーラカラーまで激変しない辺りがBMWらしいというかドイツらしい気も。



さてさて肝心の菜の花。
とっても素敵に広がっていました(o^^o)v












春っぽい空気感で^_−☆



去年菜の花を良い感じに撮影出来なかったので今年はリベンジできました♪



やっぱり春はドライブ日和な気分になり、お出かけが楽しい♪


ランチはハリガヤさんのブログで拝見していた馬門ストリートは残念ながらお休み(´Д` )

お蕎麦が食べたかったので、ちょっぴり足を延ばして…以前、げそさんとひっそりさんと行ったお蕎麦屋さんに♪


やっぱり美味しい(*´꒳`*)


けど、1人ランチは美味しくない(ㆀ˘・з・˘)

でもZ4Mくんはやっぱり1人で走りを、エンジンを楽しむクルマだしなぁ〜


次は桜ドライブ行けたらいいなぁ〜(๑>◡<๑)


*ブログ内写真の無断掲載・使用はご遠慮ください! ご利用になりたい場合はご連絡ください。


Posted at 2017/04/05 09:15:25 | トラックバック(0) | BMW Z4M Coupe [E86]
2017年03月29日 イイね!

ささいな手直し

ささいな手直し写真はスパシャンの撥水具合を確かめに雨天ドライブした時のモノ。

さてさて先日、Z4Mくんのささいな気になる部分をようやく直しました♪





先ずは以前にも交換したボンネットクッション。
今度は反対側がダメになっていました。



F10さんの整備ついでにディーラーさんにて部品を注文…

ディーラーさん。
”ボンネット開けるのなんて年1位ですからコレは交換しなくて大丈夫です!”

って言われて…

”え〜月1は開けますよ私♪( ´▽`)v”

って言ったら…直した方がいい!ってなりパーツだけお願いしていました。

考えて付いてるんでしょうから意味があるんでしょうきっと。
部品1000円位だし交換も簡単ですし(^^)v
ということでサクッと交換♪





ホントは先日のオフ会前にパーツ着てたのに放置してました(^-^;





続いてシフトノブ。
Z4Mくんは標準でシフトパターンが光るイルミネーションタイプなんですけど1年位前から光らなくなっちゃってたり。
また数年前から加速時に振動してビビビッーって煩かったり(´Д` )

ビビり音は段々酷くなりアイドリングでもビビビッー♪ 遂にはシフトノブがぐらついてきてシフトフィーリングも悪くなってきちゃって…

シフトノブ注文しよ〜って思ったけど、先ずは状態を見てみることに。

Z4Mはシフトノブとブーツが別々なのですが、例のイルミの配線があるので…
結局ぱかーん!


やっぱり配線切れちゃってました(^^;;





でもコレなら直せそうじゃん(*゚▽゚*)!
ってことでコレで配線剥いて…
*こんなときギター用の工具が役に立ちます(笑)


捻ったりとかしたけど上手く繋がらないのでハンダ付けするコトに。

作業中は写真撮れないのでナシ。

絶縁テープでぐるぐるして片方終了〜♪


反対側もハンダ付けして…



点灯確認…


光ったぁ〜(๑˃̵ᴗ˂̵)v



シフトノブはシフトレバーにテープぐるぐるして振動しないようにして元に戻しました♪



テストドライブした感じビビり音のない静かな車内と滑らかなシフトフィーリングに感激(≧∀≦)



応急処置だけどコレで暫く快適に乗れそうです(o^^o)




*ブログ内写真の無断掲載・使用はご遠慮ください! ご利用になりたい場合はご連絡ください。


Posted at 2017/03/29 14:06:58 | トラックバック(0) | BMW Z4M Coupe [E86]

プロフィール

気まぐれ更新の愛車記録用ブログです。 このサイト内の写真の無断使用、無断掲載は禁止させていただきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVE DESIGN FLAP CLIP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 20:10:30
エアコンフィルター(外)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 14:40:32
ASTRO PRODUCTS 1/2DR エクステンションバー 75mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 17:36:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
MY2013 [Body] 347 ダークブルーメタリック [Top] ブルー幌 ...
メルセデスAMG CLSクラス メルセデスAMG CLSクラス
MY 2019 [Body] 775 Iridium silver [Interi ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
ご縁があり迎え入れました。 MY2020 [Body] 111A パソドプレレッ ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
フレアクロスオーバーを手放したので積載力のあるクルマが必要になり、また後席に人を乗せる機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation