• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Studio-Aoのブログ一覧

2024年02月20日 イイね!

急転直下

前回からの続き。


あれからポルシェ ボクスター/ケイマン987と981、どちらが欲しいか自分の気持ちを確かめるも決めかねている日が続きました。

悩めば悩むほど結論は出ず。

そんな迷っている間に前回の987ボクスターTipは買い手が付き。

内外装ブラックでなかったら…

幾らでも購入するチャンスはあったのに決められなかったと言うコトは縁がなかったのかなと思います。

しかしボクスター/ケイマン欲しい気持ちは日に日に高まり…
カーセンサー、グー、カババなど毎日眺めるも金額的なコトもあり、踏ん切りがつかない、決められない日々に私はホントに欲しいのかな?と思うように。


予算も無いしやっぱりNAフラット6のポルシェはこのまま憧れで終わるのかなと諦め始めました。




そこからまた数日。
想いは断ち切れていないので継続して記事や中古車サイトを眺めていました。
最終的には写真を撮りたい♪って気持ちが沸き立つのはサイドビューが美しい981かなとの想いになり…

いつか乗れたら…と買えもしないのにイメージを膨らませ遊んでみました。


私が乗るなら…
速さよりも気持ちよくドライブを楽しみたい近年の心境から…

素のボクスター 2.7のPDK仕様。

電子Egマウントが厄介そうですし過去の経験上スポーツモードもあまり使わないのにスポーツ+があっても多分使わないと感じますし、時計も必要ないのでスポクロは無くて大丈夫。

排気音もエンジン音をかき消さず音質も太くならない素の音が好みに近い音質だったので、スポエグも私には必要無さそう。


絶対に欲しいオプションは…
・シートヒーター
・スポーツステアリング(パドルシフトは欲しい)
・2本出しマフラーカッター

あったら嬉しいオプションは…
・PASM (アダプティブダンパー)
・19インチホイール
・パークアシスト (前後センサー)
・各レザーインテリア

ボディカラーはこの順番で…
・黄ソリッド
・青・紺メタリック
・シルバー/ガンメタ系
・赤メタリック
・白ソリッド

メタリック系が好きですが新車の時点で明るい系のメタリックはあまり選べなかったみたいで、個人的にはカーズのサリーちゃんのような996の薄い青メタリックが好みです♪
981でもカタログに無い色も見かけるのでオーダーすれば出来たのだと思います。


内装色は黄色なら黒が良いけど、それ以外なら黒以外の色が希望ですが、中古市場では圧倒的に黒内装が多いので流石に難しいかなと思います。



で、探してみると良いな♪と思うクルマはスポクロ付きが多くて、やっぱり必須オプションと言われてるしオプション沢山装着される方はベースの2.7では無くS以上が多いようです。



そんな遊びをしていると…

主人の友人と繋がりのあるお店に条件に当てはまりそうな981ボクスターがあり、予算オーバーですが気になって見に行ってきました。


外装は水シミが多くイマイチでしたが、その割にレンズ類は曇りや黄ばみは無く佇まいは凛としていて…タイヤもタイヤ製造年式の割にはヒビ割れのない柔らかなミシュランのPS4s履いてます。
キレイにメンテナンスすると見違えるようにシャキッとしそうな第一印象です。

内装は真逆で使用感をあまり感じないシャキッとした印象。
ステアリングもテカリもなく手触りも気持ち良い状態で驚きました。

欲しいオプションも付いていて、それプラスアルファなオプションもあり少しずつ心が揺らぎ…

エンジン音を聞いてまた揺らぎ…

試乗もさせていただき…

これがポルシェか〜って✨


重厚な操舵感。
アクセルペダルは電子スロットルですがまるでワイヤーで繋がっているかと勘違いしたくなる操作感。

ステアリングも電動パワステとは思えない手ごたえで、今時な切り始めがスパッと切れてしまうのとは真逆の遊びとは違うジワジワと切れるタイプで、運転していて90年代の大好きだったBMW E36を思い出させられました。

試乗車は右ハンドルでしたが、言われている程にはペダル配置も違和感なく、これなら右ハンドルで良いなと思いました。

PASMの影響かタイヤがミシュランPS4sだからか乗り心地も非常に良く(CLS 53よりも良いかも)、エンジンや排気音も過度な演出が無く、お互いがバランス良く主張していて心地良い試乗ドライブに。

また市街地で60km以下のスピードでも楽しくなる感覚は昔乗せていただい964カレラと似た印象があり、ポルシェは空冷時代からこの味を大切にしているんだなと感じました。

過度な演出のないシンプルで味わい深そうな仕立てに惹かれ、ずっと探していたスポーツカーの走り味と乗り心地はココにあったんだね♪と気付きました。



ご時世的にも自分的にもNAフラット6に乗れる最後のチャンス(かと思っています)


しかも車体番号を見てみるとボクスター/ケイマンには珍しい?本社シュトゥットガルト工場製造。

数十年前に工場横の今とは違う小さなミュージアムを訪れた記憶と当時の想いが蘇ってきます。



しかし見た目は古く見えませんが、2013年モデルなので10年の歳月が経っている981ボクスター。

981も不安が全く無いわけではないので悩みます。

1年保証を付け、ボディ磨きや追加装備(ドラレコ+バックカメラ)、そしてBMW i3の下取り価格も含めて、納得の金額を出していただきましたので、決めました。




と言うコトは、ほぼ途切れることなく乗っていた大好きなBMWといよいよお別れになります。

M6の件以降気持ちが離れつつあったのは事実ですが…今でもE36やZ4Mは良い思い出の大好きなクルマ。

またALPINAはスポーツとラグジュアリーが絶妙にバランスされた理想的なクルマでしたので、またご縁があれば乗りたいメーカーです。

父がBMWに乗っていなければ運転することも無かったかもしれませんし、クルマ好きになってないかもしれません。

BMWはキッカケを与えてくれたメーカー。
また何処かで素敵なご縁があれば。







数日前までは諦めていましたが…


主人はじめご協力して下さった皆様に感謝いたします。

Posted at 2024/02/20 13:30:43 | トラックバック(0) | Porsche Boxster [981] | 日記
2024年02月04日 イイね!

分岐点

久しぶりに目的なく運転するだけでワクワク出来る趣味的クルマに乗りたい気分の今日この頃。

体力的にもご時世的にも最後のクルマになるような予感がします。




昔はトップグレードやMTなどに非常に強いコダワリがありました。

しかし色々と乗ってきた中で本当に楽しめているのか半信半疑になってきて、スピードに関係なくワクワク出来るクルマって実はベースグレード系の方が多いなって考えに変わってきました。

歴代の愛車で考えてみると…
例えばVolkswagenのPOLOとか荷重移動やステアリングの操作が上手く決まるととても滑らかに走ってくれて気持ち良くて。


MINIもJCWよりクーパーやSの方、そしてF型よりもR型のほうがその傾向を感じましたし、今のMAZDA CX-8もディーゼルより25sの方がしっくりきて購入したり、昨夏借りたレンタカー専用MAZDA3も同じ印象でした。



ALPINA D5もメーカーで考えるとスペシャルな役物系ですがメーカー内で考えるとベースグレード。
ただこの要素も備えていていながらあの絶妙な仕立ての乗り味は他のそれとは全然違い、今考えても乗ってきたクルマの中で1番バランスが良いクルマだったように思います。


長年乗り続けているBMWはこの法則に当てはまらずE46辺りまではベースモデルからMモデルまで全体的にその運転感覚の味を持ち合わせていましたが、それ以降はベースモデルよりもMモデルにその運転感覚が残っているように感じます。

今考えてもZ4Mはその究極の最後のBMWだった様に思います。


今まで乗ってきた愛車から理想的な組み合わせを選ぶなら私はBMW Z4MクーペとALPINA D5を選びます。

もしZ4Mクーペに乗っている時にALPINAも所有していたら、きっと手放さなかったように思います。





さてワクワク出来る趣味車。

日本で乗るなら間違いないのはやっぱりMAZDAロードスターなんじゃないかなと思います。

今回のビッグマイナーチェンジで私の苦手で気になってた部分が随分改善されたみたいですし♪

愛車歴がロードスターで始まってロードスターで終わるのもアリかなって。


ただこういう気持ちになるのはCLS 53やCX-8を所有しているからで…


1台は持っておきたいメーカーチューニング車と、普段使い出来、人も乗せられるSUVがあり…
贅沢なハナシですが、現状にプラスで小さめのスポーツカー乗りたいな♪という気持ちになっています。


じゃあ今すぐロードスター買いに行こう♪とならないのは過去にNBロードスターを乗っていた経験から間違いなくチューニングしたくなるコトとエンジンフィーリングに不満が出てくる事がなんとなく想像出来てしまうから。


免許を取得してから沢山のクルマに触れてきた中で、4気筒や8気筒エンジンより6気筒エンジンが大好きな事はよーく分かってきました。



また最初に記載した荷重移動やフィーリングを楽しめるクルマって新しいクルマよりも1990年〜2010年位までのクルマがそういう機械的な味わいが色濃く、でも適度に緩さもあるように思えて、私はその方向が好みなんだと理解し始め…



理想のクルマとの出会いって難しいですよね。




そんな気持ちの中、先日車検をお願いしたお世話になっているお店にCLS 53を迎えに行った時。

ポツンと987のボクスターが…

見てみると中期の2.7Lでティプトロ5速の素ボクスター。

探して買いに行くほどではなかったのですが、知ってるお店にあると気になります。

そう言えばMRも所有したコトないし、6気筒エンジンは直6, 狭角V6, V6は経験がありますが、水平対向6気筒は所有したコトないんだな…と

考えてみれば幼い頃に家族旅行で箱根に行った際に立ち寄ったポルシェ博物館(今は閉館)で、可愛い顔とカタチに惹かれて好きなクルマになったポルシェ。
大人になってから訪れたシュトゥットガルトのポルシェミュージアムやディーラーでいつかは乗りたい!って考えていました。

そして昔乗せてもらった964カレラ。


のんびり走るなら素でティプトロの組み合わせ意外と良いでしょ〜♪と体感させてもらった空冷エンジンのドコドコ音を聴きながらの楽しい記憶もあり…

昔は911に憧れましたが今の気持ちにはボクスター/ケイマン、そしてMTでなくティプトロの素ボクスターは合いそうな気がしました。


10万キロ手前の割に第一印象も良くステアリングのテカリ以外はキレイ。

黒外装×黒内装。

多分OPはシートヒーターのみ。

外装が黄色か紺色かガンメタかシルバーで内装がOPフルレザーだったり明るい色だったら悩まないだろうけど…黒×黒は可愛く無いし似合わなそう。
黒は似合わないってM6所有した時に気づきました。


ただとってもお手頃価格。

ポルシェはあまり値落ちせず、また近年水平対向NA6気筒エンジンは相場が上がり初めてきそうな傾向です。
ポルシェのNA6気筒エンジン乗りたいならラストチャンスなのでは?という気はします。


しかし買うならBMW i3と入れ替えになってしまい…こちらもデザインと走り味気を入っているだけに非常に悩ましく。




さてボクスター/ケイマン。
顔は987の前中期が歴代のポルシェぽく好みですが、全体のデザイン、特にサイドシルエットは981の方が好みだったりします。

古き良き走りを求めると油圧パワステなどの986,987の方が合いそうな気がします。

エンジンの不安感(インタミよりも4,5,6番シリンダーかじりの方)を無くすなら981かな…

YouTubeなどを見ていると昔ながらのポルシェのエンジン音は987、でも排気音はスーパーカーぽい981が好みに感じたり…

987はエアコンのスポンジ問題もあり自分で直すのは大変そうですし…

など、結論は出ず悩む日々。




あの時逆の決断をしていたら…
という分岐点が過去に何度かありますが…


どちらに向かうにせよ、今回はそんな分岐点になりそうです。


Posted at 2024/02/04 22:33:07 | トラックバック(0) | Porsche Boxster [981] | 日記
2024年01月01日 イイね!

2024

2024今年もよろしくお願い致します🎍
Posted at 2024/01/01 23:32:22 | トラックバック(0)
2023年11月07日 イイね!

MAZDA ICONIC SP

MAZDA ICONIC SP2ローター+モーターのFR駆動

最高出力370PS、車両重量1450kg

サイズ4180×1850×1150mm

車重1450kg








これらは既に発表されている目標の数値だそうです。

ここまで具体的に仕様が決まっているコンセプトカーって珍しいように感じました。

サイズやパワーはモンテカルロ(モナコ)のコースを最速で走るクルマ!をイメージされて決められたそうで、メーター内にはそのコース風の絵が映し出されているようです。




さて、実際に見た第一印象は…

新型RX-7。



特にCピラーからリア周りにかけてはFDを彷彿とさせ、上手く昇華されているように感じました。



このテールライトがRX-VISION風だったら殆どFDになってしまいそうなくらいに。

今回のはロータスのエリーゼとかそんな風味。




フロント周りは現行ロードスター(ND)を彷彿させられたり、Aピラーの塗り分けから次期ロードスターと言う意見も見られましたが…

私はRX-7の後継車に感じました。






ここからは色々な憶測と私の妄想想像でしかありませんが…



[外装]
デザインはThe マツダのスポーツカー!

今までのRX-VISIONなどビジョン系はとてもカッコ良かったですがアストンマーチンやマセラティなどの高級メーカーを彷彿させるGTカーのデザインで、発売するならREや直4では無く、最低でもCX-60などに搭載される直6エンジンを載せてほしい印象がありました。

今回はサイズ感やコークボトルシェイプ含めて、マツダのスポーツカーはコレだよね♪って。

写真では伝わらない美しさで言葉にするのは難しいですが、とにかくシンプルでクルマのスポーツカーの歴史(基本)に忠実なデザインのキレイなクルマでした。

特徴的なリトラクタブルヘッドライト。
安全的な法規で難しそうな部分ですが、アクティブボンネットで上手く安全基準を回避出来そうな気も。
またリトラクタブルヘッドライトで懸念されるオーバーハングの重量も現代のLEDと技術や素材で軽く出来そうな気もしますし。






[色]
クラシックレッドを昇華させたような鮮やかな赤色。

ホワイトの上にクリアレッドを27回重ねたという新色は、回数を減らし厚塗り出来ないと量産は難しそうですが、もしまだプレミアム路線も捨てていないのであればインディビジュアルやデジーノ的なオプションで対応なら可能なように思います。



この色は一見過去のクラシックレッドの様なのですが、実際に目の当たりにするとソウルレッドとはまた違った深みと印影と艶感が美しく、ソリッドとメタリックの良いとこ取り!のような色でボディラインが浮き上がる様な素晴らしい赤色でした。



↑クラシックレッドのロードスター(NA)



また内装の藍染めブルーファブリックとの組み合わせが広島東洋カープのような組み合わせなのも狙いだったのでしょうか?(笑)






[仕組み]
MX-30と同じくRE発電機とバッテリーでモーター駆動のクルマ。

との噂が多いですが、私はエンジンでもモーターでも駆動するPHEVのクルマを目指しているのでは?と想像してみました。

MX-30のロータリーエンジン1ローターの8Cは830ccの新設計の新しいエンジン。
ICONIC SPに搭載すると言うのは2ローターと言うと16C?

なんか見覚えのある数字…

過去に次期ロータリーエンジンとして開発されていた16X…

開発終了と言われていましたが、時代に合わせて色々と対応できる様に切り替えて開発は続いていて16C(仮名)が生まれてその1ローターを8Cとして先ずはMX-30に発電用に使う事になったのか?

MX-30の8Cってエキセントリックシャフト(クランクシャフト)が入る様に設計されているらしいし…

車重を考えるとバッテリーも小さいでしょうし、搭載できるモーターも限られそう…

そして発電用REの排気量を1660ccにするだけで電力は作れても370psというパワーには繋がらないのでは?という疑問が湧きました。

室内の異常に高さのあるセンタートンネルにバッテリーとドライブシャフトを通すと言うのは既にマツダは特許申請をしているようなので、やはりロータリーエンジンでも駆動しますよね?

昔RX-8に乗っていた際に感じた低速トルクの少なさは電気で補い…中回転や高回転はロータリーエンジン?…でも燃費悪いままになりそうだから現実的では無いか…

今乗っているメルセデスAMG CLS 53の直6エンジン+電気とスーパーチャージャー(低速)+ターボ(高速)って仕組みは凄く理にかなっていると思いますし燃費もパワー考えたら良いので似た様な仕組みになるんだろうとは思いますが…

ただマフラー見当たらないんですよね…

BMW i3のように隠れてるのかな?
やっぱり発電用RE?😅





[内装]
背の高いセンターコンソールとリアシート後ろのの大きな箱が印象的です。

センターコンソールは上記のような理由として、後ろの箱は燃料タンクかなと思いました。

ガソリンだけで無く水素など色々な燃料への対応を想定しているようなので、それ用のスペースに感じました。

スピードメーターカバーの白い部分は広島の牡蠣から作られたとか。
数が必要だから量産は難しそう😅



モビリティショーでは残念ながら内装は見られなかったので簡単に。



[まとめ]
久しぶりに欲しい!ってワクワクするクルマに出逢えたように思います。

色々と課題は山積みなのでしょうが、今後バイオや水素など新しい燃料の問題と燃費に対応できれば、近い将来発売されそうな気がしました。

近年の発売されなかったコンセプトカーはVISION(目指す未来像)。

今回はICONICとは肖像であり象徴、シンボル。

今後のマツダのアイコンになるであろうクルマを指して今回はVISIONではくICONICなのかなと感じました。


MAZDA ICONIC SP


"クルマが好き"な人が購入できる現実的な価格で発売されることを…

いつか乗れる日が来る事を願い待ちたいと思います。












2023年11月02日 イイね!

ジャパンモビリティショー2023

ジャパンモビリティショー2023ジャパンモビリティショー。

MAZDAのアイコニックSPの美しさに惹き寄せられビッグサイトへ。

前回と比較して平日なのに随分と混雑していて、お子さんを連れた家族や高校生などもかなやら見かけて、今までのモーターショーより客層が広がったような印象。
また日本も平日にお休みを取得し易くなってきた現れなのかなと感じました。



さて、アイコニックSPは別記事にするとして、気になったクルマを幾つか。

[ダイハツ コペンコンセプト]

コペンは可愛く大好きなクルマなのですが…
もう少し幅があればもっと安定したデザインなのにと感じていたところに出て来た普通車サイズ。


事前に写真を見ていた印象はフェンダーの雰囲気や丸みからNCロードスターみたいに感じていましたが…


実際にはキレイにまとまっていて発売されるなら乗ってみたいと感じました。
1.3LエンジンにFR、価格次第でしょうが結構売れそうなら気がしました。

FRシャーシをどうするのかが気になります。
トヨタの以前の似たコンセプトのクルマと共用なら意外と発売されそうな気も。



ダイハツはお仕事系も気になりました。
次期ハイゼットがこんな風になったらお洒落で良いなと♪






[トヨタ GR FT-Se]

きっと名乗らないけどMR-Sの後継的なBEVスポーツカー。

シルエットはベビースーパーカーみたいでカッコ良かったので、こういうジャンルのクルマ日本から出たらと感じました。


トヨタ車体ブースで子供になった体験が出来る人気だったコーナー、面白そうだったので並んで体験してきました。
こんなだったかな〜🤔と思いながらも楽しめました♪




[BMW ノイエクラッセ]

個人的にはあんなに大好きだったのに近年惹かれないBMW。

ノイエクラッセは3シリーズ(E21)を彷彿とさせる近年の伝統を放棄したデザインから変わり久しぶりに気になってたコンセプト。


確かにノイエクラッセ時代やBMWの伝統が散りばめられて現代解釈されている印象でした。


26年頃発売?されるみたいですが…
パワートレイン気になります。



[マツダ アイコニックSP]

1番人気だった印象のコンセプトカー。

色々感じたので別記事にて。



マツダブースはスポーツカーしかなくて、こういう姿勢がやっぱり好きだなと感じました。



ビッグマイチェン後のNDロードスターは人気で近づけず、気になるVスペの内装だけチラ見。

この雰囲気やっぱり素敵。



キッザニアのマツダブース。
鋳造でキーホルダー作りという本格的で楽しそうな体験されてました。






[アストンマーチン DBX]

コンセプトカーでは無いけどやっぱりアストンマーチンは憧れがあり惹かれます。





この内装の仕立てが素敵過ぎて



あのM6もこんな内装だったな…と思い出してしまいました😢



カッコイイ!







メルセデスベンツはS63とC63s見たかったのですが、人気過ぎて人が群がっていてクルマ全体も見られなくそんな状況なので写真も撮れず。
グッズのお買い物だけして諦めました。



ではまた🖖



プロフィール

気まぐれ更新の愛車記録用ブログです。 このサイト内の写真の無断使用、無断掲載は禁止させていただきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

EVE DESIGN FLAP CLIP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 20:10:30
エアコンフィルター(外)交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 14:40:32
ASTRO PRODUCTS 1/2DR エクステンションバー 75mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/15 17:36:40

愛車一覧

ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
MY2013 [Body] 347 ダークブルーメタリック [Top] ブルー幌 ...
メルセデスAMG CLSクラス メルセデスAMG CLSクラス
MY 2019 [Body] 775 Iridium silver [Interi ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
ご縁があり迎え入れました。 MY2020 [Body] 111A パソドプレレッ ...
マツダ CX-8 マツダ CX-8
フレアクロスオーバーを手放したので積載力のあるクルマが必要になり、また後席に人を乗せる機 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation