• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わふ~のブログ一覧

2018年12月08日 イイね!

アクティブテールサイレンサー

アクティブテールサイレンサーえー、サイレンサーについてです。

ずいぶん寒くなってきまして、暖気が必要になってきたんですが、やっぱり暖気中ってうるさいんですよね。

で、その対策をいろいろ考えていました。

<希望>
・低回転域の消音
・3000rpm以上は開放
・故障率が低くて操作が簡単


<候補>
1.付属のサイレンサーをいちいち脱着

2.俗に言うECV

3.APEXのアクティブテールサイレンサー


<考察>
1.加熱されたサイレンサーの取扱い、保管が面倒。特に問題もないが面倒くさい。なんといってもメンドクサイ

2.室内で操作ができるのでとても便利。が、困ったことにAPEX製ECVはホンダ用がない類似品に付きそうなのもあるが、以下の不安要素があります。
  ・電動バルブの信頼性。アクセル踏みっぱの時に何かあってバルブしまったら終わり。
  ・ホンダ車でも取り付けできそうだが、DC5は触媒後のボルトを打ち替える必要がありやはり面倒くさい。数十ミリマフラーが後ろにずれるのもなにかありそう。


3.通常のサイレンサーの消音+排圧に応じてバルブが開閉するので低回転も高回転も都合がいい。VISIONマフラーの音質がおかしくなるかどうかが一番の問題。後ろからの見た目があんまり良くないのも問題ではある。Φ100のマフラーに装着するにはアダプタが必要。そして高い。



結果。
APEXのアクティブテールサイレンサーに決定しました。



さて、このアクティブテールサイレンサー。

説明からすればいい事ずくめなんですが、いくつか問題があります。何人かの方が書いてらっしゃいますが、この製品ターボ車向けなのか、バネがかなり固い!

標準で入ってるバネが線径2.8mm外径50巻数9のインコネル製
これ、固すぎてNAでは高回転でも全開にならないっぽいんですよ。

んじゃどうするかって言ったら線径を細くするしかないわけなんですが、どれくらい細くすればいいかもわからないため、複数用意して試してみる必要がある。そのため、今回はステンで1.4,1.6,1.8の三種を使ってみようということになりました。

が、規格としてはありえないバネになってしまうので、普通には売ってない。

んじゃワンオフで作るしかないということで、あちこち問い合わせました。

ワンオフ対応の大手のバネ会社さん数社はそもそも1.8未満は作ることができないとの回答が多かったです。
また、柔らかくしたいなら線径同じで巻数増やせば?と言われたんですが、巻数増やすとバルブの開き具合が小さくならないかと思い、それはボツに。

町工場と書いている会社さんに問い合わせると1軒目は作れるけど、車用だったら作らない。どういわれても車用はダメ、と。

2軒目は電話折り返すからちょっと待ってて、と言われ、しばらく待ってたら連絡があり、とりあえず巻いてみたらできたから大丈夫!注文頂戴といわれ無事発注。すごいな町工場。

そしてできあがったのが写真です。


うちのDC5は4500rpmでハイカム4000rpmでローカムです。
そのためアクティブテールサイレンサーのバルブは3000rpm以上では全開、1500rpm以下では全閉が望ましいんですが、はたしてどのバネがちょうどいいのか。

手で触った感覚からすれば、多分1.6位で十分かなと思うんですが、どうなりますかね。
動画撮って確認しながらやりたいと思います。


まぁ、一番の問題は、Φ92→100のアダプタが納期1ヶ月!ってことだったんですけどね。受注生産かっ。

Posted at 2018/12/08 20:35:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2017年10月27日 イイね!

現在の故障箇所

えー、雨が続きすぎるので今年の夏はあまりDC5に乗っていませんでした。

なんていうか、エディックスがあまりにも楽すぎてついこっちでってなっちゃんですよね。
人を堕落させる車ですよ、アレ。ノーマルでモデューログリルがついてたらもっとちゃんと評価されてたと思うんですが・・・。


さて。
そんなインテグラ。
そっちこっちにメンテ必須箇所が出てきました。

①ヘッドカバーからのオイルにじみ。

・まぁK20Aの持病ですね。なんか定期交換部品です。パッキンとガスケットは入手済み。


②チェーンカバーからのオイルにじみ

・これもK20Aの持病の一つですね。①の交換部材で液体ガスケット用意してあるので同時メンテ予定。


③無限のオイルフィラーキャップからオイルにじみ

 キャップのパッキンがヘタってきたため微妙ににじみます。無限に問い合わせたところ、パッキンのみの供給はされないため、キャップの買い替えか流用その他で用意するしかないかな。昔友人からプレゼントされたものだし、キャップそのものは結構高いので。
 余談ですが、有名メーカー製のキャップの偽物が出回っているようですね。ヘタに安いものは偽物率が高いようですというか、「無限タイプ」という一文が入っているものは偽物ですよね、ハイ。


④左リヤからゴリゴリ異音

 なんとなく左が引っ張られる感じ+すごいゴーゴーと異音がするのでやばいかなーと思いつつ、ローターの錆くらいじゃないかなーとか祈ってたんですが、今日ジャッキアップして手で回したら間違いなくベアリングでしたorz。
 前に取り替えたときはこんなに酷くなかったような記憶があり、今回はベアリングのインナーが軸に焼き付いてたら面倒で、プレスがないのでかなり苦戦しそうなんですが、ブッシュ交換用に以前ブッシュなしのナックル単品を用意していたので、それと組み合わせて装着するしかなさそうです。
 しかしブッシュは装着されていないので、しょうがないからアレを発注しました。

⑤リヤの車高調のオーバーホール
フロントは既にやりました。リヤはバラすのが面倒でやってなかったんですが、ついでにやるしかないでしょうね。

明日が市民清掃デーなので、今日は午後から公園で刈り払いしとかなきゃいけないから、今日は無理かなぁ?
Posted at 2017/10/28 11:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2017年09月16日 イイね!

しばらくぶりのハンチング

昨晩の話。

しばらくぶりに翌日の朝からインテグラ使わなきゃいけなかったので、アイドリングしながら荷物の積み込みをしていたら。

暖機が終わったあたりでヴォーンヴォーンヴォーンヴォーンと勝手に吠え始めました。

ハイ、ハンチングです。


こうなっちゃうと1500rpm切るとハンチングがはじまり、急激にエンブレがかかるので低回転走行ができないので、実質走れません(汗

走れないと困っちゃうので夜7時だけど急遽作業開始。

ついでにECUリセットもあるからバッテリー外してインテーク外してスロットルとりはずし。

エンジンコンディショナーの在庫あるかなと思ったら、いつか使ったNC-900RCRの残りがあったのでこれで洗浄。
RACVを動かしながらブラシでこすって綺麗に。


再度組み立ててバッテリー繋いで暖気→再学習。

ばっちり直りました。


LLCのホース殺してたからあっちゅー間に終わりましたけど、さすがにびっくりしました。

最近ほったらかし気味の盆栽だったから悪かったなぁとちょっと反省。


あと、スロポジセンサーのコネクタの詰めが若干緩くなってきたようなのでそのうち対策しとかないと精神衛生上よろしくないですね。

Posted at 2017/09/16 16:43:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2017年07月07日 イイね!

オカルトパーツより充電すべきじゃ

しばらく前になりますが、バッテリーの充電器を買いました。

原因はDC5に毎日乗らないため、セキュリティの関係もありバッテリー残量が減ってしまうことにあります。


DC5サイズのバッテリーってそんなに値段はしないんですが、そんなにしょっちゅう変えるものでもないのでだまされたと思って買ってみました。


そしたらね、すごくいいんですよ。

たかがバッテリーと思ったんですが、オルタの負荷が減ることでエンジンの負荷が減り、本来の出力に近くなるので車の動きが軽くなるのが体感できます。

エアコンONOFFくらいの違いはあるので、うん?ていう感じのオカルトパーツよりかなりコストパフォーマンスが高いチューニング、ではなくメンテナンスですね。

まぁ、毎日長距離走っちゃう方には関係ないんですが、あまり乗らない人にはかなり効果のある作業です。

充電時間が7時間くらいかかりますが、とてもおすすめです。
Posted at 2017/07/07 12:19:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2017年02月20日 イイね!

MOMOステアリングの革厚について

少し前の話ですが、ずっと使っていたMOMOのTUNERの革が破れてきたため、同製品と入れ替えました。

古い方は皮の目がなくなり、ツルツルになっていましたが、新品はつかみ心地もよくていいなーと感じていたわけです。



が。


なんか違和感があるんですよ。
スポークの色が変わったからとかもあるんでしょうけど、そうじゃなくて。

なんか、なんか新しい方が細い気がする・・・・?



でも正規品買ったはずだからおかしいはずないしなぁ?

前使ってたのは中古で買ったやつだから、そっちが偽物だった?


んー。

実測してみると、たしかに全体的に1mm、多いところだと2mm近く細くなっていました。

革がすり減ったんなら薄くなるはずだから厚くなるはずないしなぁ、と疑問は尽きず。


なんかモヤモヤして気持ち悪いので、ここは一発聞いてみようということで、
MOMOステアリング総輸入元の株式会社レアーズさんに電話してみました。


結果。

・どちらかが偽物だった可能性は?
→どちらも本物。特に今回購入した店舗で販売されているものは正規品で間違いがない。

・ここ10年くらいでこのタイプのステアリングにマイナーチェンジがあった?
→それはないはず。

・じゃあもしかして使ってる皮の厚みが違う?
→と思います。使用している革によって若干直径が変わることがある。


という回答を頂きました。

心材なんかは同じらしいですが、革で違いが出てくることもあるそうです。




やっぱりイタリアか(苦笑)・・・大ざっp


例えば、日本の車に(タイプRなんかもそうですが)MOMOステが標準装備だったりするわけですが、
これが車両ごとに1㎜、2㎜太さが違うとしたら大騒ぎになるわけですよ。

日本人的の感覚から言えば許されないでしょうし。


だから、もしかして。

ブレンボキャリパーがブランド名は名乗っているけども、実は日本の会社がライセンス生産している様に。

MOMOステアリングも実は別な会社がライセンス生産してたりするんじゃないですかね?

その方が生産数、コスト、なにより上記の歩留まり性というか、製品公差が少ないということでしょうか。


そう考えるとスミンボもあんまり悪く言うことはできないのかなぁと思ってみたり。


とりあえず、ステアリングは本物で間違いないということで安心出来ましたから、
よかったということにします。





Posted at 2017/02/20 17:29:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ

プロフィール

「本田宗一郎の誕生日にF1でワンツーとは!
フェルスタッペン、ガスリーおめでとう!!」
何シテル?   11/18 09:32
DC5涙目インテR2台乗りついでます。 ホンダ車好きで、タイプR最高と思うんですが、アクティ、サニトラ(仕事用)も好きですよ。 最近トゥデイが欲しいなぁとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

パンク寸前・・・ 灯油や、ゴミもok! 工具や部品運びにも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 08:46:32
ミッションのOH箇所(続:ミッションブロー点検結果) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 20:33:45
『2018年スノーコレクション2』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 13:03:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前のインテをエビス西で全損して死にかけた(でも人間は無傷)のに懲りずに またしてもおんな ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
FITでは手狭になったのでEDIXに変更。 子供たちがとても気に入ってしまったすごく楽 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さん用の車。 1.3のAT、走行距離5万くらい、あとは何でもいいって指定したらモデュー ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
はじめて買った車です。 タイプRという車だからと、当時何か「ノーマル」であることにこだわ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation