• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わふ~のブログ一覧

2007年11月25日 イイね!

DC5のオーディオ。

イケぽんさんのブログでオーディオネタがあったので便乗です。

DC5のオーディオパネルは下側に2本ネジが止まってます。
パネルを外すたびにいちいちあそこを外さないといけません。

かなりめんどくさいです。

なので。
僕はあそこのネジつけてません(ぇ
(マネしないでください)
とりあえず、パネルは数箇所クリップで固定されてるので大丈夫かなぁ、と。

なんでこんなことするのかというと。
1台目のインテを買って、自分でオーディオつけて1週間後。
楽しくて走り回ってたそのとき。

小さい段差を越した瞬間、音楽の再生が止まり、
車内に焦げ臭いにおいが・・・(´Д`;)

やばっと思ってオーディオの電源を落とし、帰宅後分解して見ると。
基盤が一箇所ばっちり焦げておりました。

あータイプRだからしかたないかぁと変に納得したんですけどね。
保証期間中だったため、無償でなおってきましたが。

この車に高級オーディオっていらないよなぁと思った瞬間でした。



・・・今思ったんですが、下側のネジ。
あれ、PCのケースなんかでよくつかう手回しできる、
ローレットネジに交換してやれば問題解消?
Posted at 2007/11/25 20:41:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2007年11月23日 イイね!

K20Aの、音

最近走ってるときに。

エンジンの音に気づきました。というか思い出したというか。

ローカムのときはないんですが、ハイカムのときです。
ハイカムでアクセルを踏み込んでペダルを離すと、
「ギュイーン」という音がするんですねぇ。

チェーン駆動の音なのかはよく分からないんですけど、ハイカムのときのみです。

社外マフラーの音が響くためにノーマルのときはよく聞こえたエンジンの音が
聞こえにくくなってたんですね。

Posted at 2007/11/23 21:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2007年11月21日 イイね!

読み直す。

昨日、インテの雑誌を読み直していました。

DC5が後期に切り替わってすぐの雑誌だと思うんですが。
ホンダの筒井さんと水上さんのインタビュー記事です。

そこでもう知っていたことと改めて気がついたことをいくつか。

後期型になって目に見えないかなりの箇所が変わっていたわけですが、


・コンプライアンスブッシュの硬度が上がっている。
マジっすかと思った反面、あー、やっぱりねと思った。

・ボディフロント下部にフロントのダウンフォースを上げる形で
小さなウィングがついている。
これ、下のぞいたくらいでわかる部品なんですかね?
どうなんでしょ?>後期型の皆様。

・ブレーキペダルのブラケットを見直してカッチリ感を出す。
ASSYで6000円だから移植したら面白いかも。

・パワステポンプの流量UP、ブレーキマスターの剛性UP。
これは、オーバーホール等の機会があったらまずやるでしょうね。

・ダンパーのシール剛性UP等
まぁこれは無限の足つけてるから無視で。


あと、こんなことも書いてましたね。
車をシャキっとさせたければサスペンションやブッシュなどを締め上げるだけでなく、
エンジンマウントからエキマニマウント等いたるところをいじらないといけない。


つーことはあれですか。
エンジンマウントやマフラー関係のブッシュまで後期型では硬度が変わってたりすると?

いろいろ変わってるなぁ。純正でこれだけ選択肢があるとかなり面白いんですがw


K20A

DC5は涙目のときに、エンジンだけみてとっても、バルブスプリングがダブル→シングル→シングルと3回変わってます。
ちょっと前まで最初期型のダブルスプリングが一番高回転に強いんじゃないか、
と思ってたのがあったんですが、最近考えが変わりました。
シングルにした理由もわざわざダブルにしなくてもサージングなどの問題がない、
しかもシングルにすることで軽量化できてしまうあたりでしょうか?
なんかそんな気がします。

DC5(EP3)→CL7→FD2と進化してきたK20A。
厳密にはDC5&EP3とCL7&FD2のK20Aはウォーターライン(ていうのかな?)等の変更もあって、
微妙に別系統な様な気もするんですが、年々進化してるんですよね。
ホンダはそこらへん声を大にして言ってないみたいですが。
だーからー、もしオーバーホールなんてことになったら、
できるだけ新しい部品を使うのが正解?

Posted at 2007/11/21 18:37:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2007年11月16日 イイね!

ECUのリセット方法。

毎日毎日気がついたら1日が終わってるわふ~です、こんばんは。

今日のお題、ECUリセット。
どうやってますか?マイナス端子外して少し放置?それともECUのヒューズを抜いて放置?

や、僕もいままでこれでやってたんですが、少し間違いがありました。
大体は正解なんですが、間違いがあったんですよ。僕の場合。


んー?と思いはじめたのはRACVの汚れでハンチングするようになってから。

あのとき、RACVは綺麗に掃除したのにエンジンかけるとハンチングする。
詳しくは以前の日記みてもらえばわかるんですが、
当時からおっかしいなぁと思ってたんですが、同時にまさかなぁと思ってたんですよ。
だれでも知ってるリセット法で、そんなん間違えるはずがないからECUが壊れたのかなぁ、
とか思っちまったのが大きな間違い。



つい先日も、ちょっと思うところがあり、ECUリセットかけたんですよ。
そしたらハンチングとはいかないまでも、こんな症状。
アクセル踏んで離すと針はスーッと落ちるんですが、1200rpmあたりになると再度1800付近まで吹け上がって、それからものすごくゆっくりおちてくる。

ま、まさかなぁと思って何度かリセットしてもダメ。
やばいと思いつつも走ること自体は問題なく。


というわけで、初心に戻って基本をバカにしないでもう一度作業して見ました。


<以下正しい(と思われる)ECUリセット>
1、(-)端子を取り外す。
2、端子に並列に噛ませてる追加部品用の配線の(-)をノーマル配線(-)端子から
  完全に外す。(純正配線のみにして浮かせるんです。)
3、追加部品の(-)配線がボディ等金属部に一切触らないようにする。
4、運転席に乗り込みブレーキペダルふみっぱ。
5、数分まつ。
6、配線を全て元に戻し、キーを3まで回す。
7、オーディオやエアコンは全てオフ。
8、水温が上がってファンが2回まわり終わるまでノータッチ。
9、終了。以降は走行中にECUが勝手に学習していきます。


さて。
ほっとんど最初に載せたのと同じです。
違うのは2と3あたり。
ここに原因があったんですねぇ。実際結果が出るまで自分でも信じられなかったんですが。

なんでかなぁ、と思ってよく考えてみたら、ECU内部にあるコンデンサに
残っている僅かな電気はあたりまえなんですが。
それのほかにあとから繋いだ機器(メーターとかね)が
チリ積もってごくごく僅かなバッテリーの変わりになってたんですね。


ほんと、今でも信じられないんですが。でも過去2回問題が解消されたところを見ると、
これが正解なんでしょう。


なんかね、ECUの電源は切れてんのに一部のセンサー類からは
信号流れてくるからバグったのかなぁとかおもいましたよ。
Posted at 2007/11/17 00:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2007年11月14日 イイね!

入院しました。

・・・・ノートPCが(ぇ

7月に買ったやつだったんですけどねー。初期不良です。
マザーボード交換になるそうな。


車もそうですが、正直壊れるなら保証期間中に壊れてくれれば何の文句ないわふ~です。
あ、ソニータイマーは嫌ですよ?(爆


そんなわけで自己診断の話。

外車の多くや、96年以降のホンダ車にはOBD2って自己診断コネクタがついてます。
これってずいぶん便利なもんで、水温吸気温回転数等いろんな情報を読み取れます。

有名なのがテクトムのメーター(品番忘れた)とかですね。

で、このOBD2。
現在の情報だけじゃなくて、エラーコードとかも見れます。
ここまではテクトムとかのでもみれますね。

けれど。壊れたときにエラーコードをみるためだけじゃなくて、他の事にも使えます。

1つがフリーズフレームデータ。
異常起こした瞬間の回転数、水温油温等そのときの状態をECUが記録していて、
それを読み出すこともできるんですね。
ディーラーが修理時に使う以外なんに使うかというと、中古車を買うとき。
OBD2コネクタにちこっとさして読み込んでやればどんな使われ方してたか一目瞭然。

もういっこ。
リアルタイムで情報を流してくれているため、簡単にデータロガーがつくれる。
ほんっと簡単にロギングできるようです。


使うのはOBD2にPCをつなげるタイプが多いみたいですね。
接続ケーブルとソフトがあれば(大体セットみたいですが。)OKで。
メリットデメリットはPCが使えるということ。
大画面で容易に操作できる反面、サーキット走行中にはつかえないんじゃない?

もういっこあるのがcarchipっていう製品。
これ、ケーブルと違ってOBD2コネクタに挿すだけなんですよ。それだけで300時間ロギングしてくれます。サーキットなんかではかなり便利だと思うんです。
OBD2コネクタからびろーんってケーブルがでて余計な機材も載せて気を使うより、
どれほど気が楽かと。



たーだーねー。
ケーブルにしろカーチップにしろ日本ではなかなか入手しづらいんですよ。
そのおかげでここ最近英語のサイトばっか見てますもの。

アメリカだとかなりメジャーらしくアマゾンでもふつーに売ってたりするんですが、
国内ではほっとんどないみたいですね。
ケーブルに関しても、取扱店が何箇所かしかないみたいで。

欲しいんですけど、英語わかんないから個人輸入まではできそうにないし。
代行頼んでも高くつきそうだし、ねぇ。

頼みの綱のヤフオクもほっとんどないですし。

自作しようにもコネクタは手にはいってもチップが手にはいらない・・・。
もうちょっと日本でもはやってくれるとうれしいいんですけどねぇ。

どなたか詳しい方教えてくださいー。


あーちなみに、DC5などのOBD2とFD2などのCAN通信に進化した物とあるようなのでよっく調べてからお買い求めを~。そして人柱になってくだs(ry

僕はいまだにELM323かELM327かどっちがいいのか迷っとります。
DC5だけで使うならCANは無視していいんですが、
近い将来うちの奥さんの車を買い変えようとしたとき、
その車はCAN通信になってんじゃないかというのもあり。

・・・どうしましょうね?



OBD2って国内だとホンダは何の問題もないんですが、
他メーカーは独自規格になっているものが多く、
スバルはこのコネクタ使って簡単にECUの書き換えができる車種もあるみたいですね。


下手なデータロガーとかメーター使うより間違いないと思うんでオススメですよー。
安いし。
Posted at 2007/11/14 21:54:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | 日記

プロフィール

「本田宗一郎の誕生日にF1でワンツーとは!
フェルスタッペン、ガスリーおめでとう!!」
何シテル?   11/18 09:32
DC5涙目インテR2台乗りついでます。 ホンダ車好きで、タイプR最高と思うんですが、アクティ、サニトラ(仕事用)も好きですよ。 最近トゥデイが欲しいなぁとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    123
45678910
111213 1415 1617
181920 2122 2324
252627282930 

リンク・クリップ

パンク寸前・・・ 灯油や、ゴミもok! 工具や部品運びにも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 08:46:32
ミッションのOH箇所(続:ミッションブロー点検結果) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 20:33:45
『2018年スノーコレクション2』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 13:03:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前のインテをエビス西で全損して死にかけた(でも人間は無傷)のに懲りずに またしてもおんな ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
FITでは手狭になったのでEDIXに変更。 子供たちがとても気に入ってしまったすごく楽 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さん用の車。 1.3のAT、走行距離5万くらい、あとは何でもいいって指定したらモデュー ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
はじめて買った車です。 タイプRという車だからと、当時何か「ノーマル」であることにこだわ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation