• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わふ~のブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

LAFセンサー交換とインマニアダプタ装着

メンテナンスとしてLAFセンサー交換、エンジンオイル、フィルター、ミッションオイルを交換。

そしてまさたこさんから譲り受けていたインマニアダプターを装着しました。

排気系が抜け良くないとあんまり体感できないかも?と伺ってましたが、なんとなく効果はあるようです。


このインマニアダプター。
DC5のインマニはなぜか下の蓋が外れるようになっていて(ブローバイオイル対策?)、それの代わりにアダプタを装着しインマニの容量を増やしてやろうというナイスなアイテム。

この製品のせいだという確証はありませんが、DC5のあとに誕生したFD2はDC5比でインマニ容量を増やすという手段を取りました。

まぁインマニの容量増えると吸気の充填効率が上がるわけで、困ることなんて殆ど無いのですから、ずっと気になっていたアイテムです。



インプレとしてはどうしても同時作業(実際には1日のラグはあるけど)になってしまうためインマニアダプタなのかLAFセンサーなのか判別つきにくい箇所がありますが、まぁ変わったことなどを。



LAFセンサー
・アクセルオフ時の回転の落ちがなめらかになった。
→今まではアクセルオフ→ラグ(もしくは一瞬上がる)→落ちるだったのがなめらかになった。
・燃費が向上した、というか元に戻った。
→今までは燃費一桁クラブ。街乗りだとどんだけ頑張っても8km/Lに手が届くかな、位だったのが、街乗りで10km/Lに手が届く様になった。・・・まぁエンジンオイルのせいも多少あるはず。
・出力向上。
→それこそインマニアダプタと区別できないところもあるが全体的に出力UPしている?
LAFセンサー、つまり広範囲空燃比センサーのフィードバックがないとECUもちゃんと演算できないんだろうと思う。だから出力UPてよりはやっぱり元に戻ったが正解かな。

インマニアダプター
トルク、パワーともに全体的に出力UPしているとは思うけども、それは上記の通りどれが原因かはっきりわかりません。が、1つだけはっきりわかりました。

高速なんかだとよく分かるんですが、アクセルをパーシャルで航行中に加速のためアクセルを踏み込みます。
すると、今までだったら、一瞬モタっとしてから加速していったんですが、今はそれが少ない。ツキが良くなる?吸気に余裕が有るのがよくわかります。3~4000rpmあたりだとよく分かるかな。

トレーシーECUはトルクの谷があんまり無い、というか4500でハイカムに切り替わるため、乗っていて変なトルクの落ち込みがあんまり無い感覚なんですが、インマニアダプタはそれをより滑らかにする感じでしょうか。

触媒レスとか、社外エキマニ、大口径のマフラーにしてしまえば、もっとはっきり体感できるのかもしれませんが・・・。
 

さてさて。

最近気になってるのが遮音です。
いや、全面デッドニングするとかそういうんじゃなくて、DC5前期と後期、更にはFD2って音の響き方が違いますよね?
過去の資料漁ってると、遮音材やブッシュ類の適正化を行い、エンジン音だけを響かせるようにチューニングしてるんですよね。

現在使用中のVISION N1マフラー、回した時の音はとても気に入ってるんですが、2000回転あたりってもうちょっと静かというか、こもり音が少なくてもいいかな、と思うわけなんです。
テールピースの低音の振動が伝わるのを軽減させるためにはトランク内のテールピースのステー近辺だけ制振してやればよいのか、それともセンター、エキマニのステー近辺も精神しなきゃいけないのか、知識がないのでよくわかりません。

もしくはFD2の遮音材の配置を参考にしつつ、後期型の遮音材に交換すればいいのか、はてさて?

 
まぁ、これからまずやることは、PM2,5とか花粉とか黄砂とかいっぱい吸ってそうなエアフィルターを洗うことでしょうね。
Posted at 2013/03/30 19:39:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2013年03月13日 イイね!

バンパー復活!

バンパー復活!既にしてたんですけど、花粉と黄砂と東京往復であっちゅーまに汚くなってたので。
素人作業にしては立派なもんかなぁ、と自画自賛してみます。

まだ研ぎ出ししてないから完全に終わったわけじゃないんですけど、めんどくさいのと今週末の試験終わらないことにはなんともしようがないと言い訳しておきます(ぇ。

そのうち研ぎ出しして、ステッカー貼り直せば完了ですね。

それにしても今年の花粉はなんなんでしょ。
洒落にならない量で具合が悪くなっております。


杉の木なんて、除染と称してすべて根絶やしにしてしまえばいいのに・・・・!!!



そうそう。
LAFセンサーが届きました。
ソケットも今日あたり届くはずなので週末までにオイル交換ついでにとっかえてしまおうと思います。
さすがにエンジンチェックランプついたまま東京行くのは嫌ですから。
Posted at 2013/03/13 13:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2013年03月07日 イイね!

キタキタキタキターーーー!!!

ようやくきました!











バンp・・・・・・
















エンジンチェックランプ点灯!!!!




orz














いえ、バンパーは一応塗り終わったんですよ。
で、装着してすぐ東京に出張で。


帰ってきてセブン-イレブン行こうとしたら緑色のやつが点灯www

つづくなぁ。



さて。
そうこう言っててもしょうがないし、来週末は試験で東京にまた行かなきゃいけないのでその対策用に準備を。


DC5に限っていえば、エンジンチェックランプが点灯するのは触媒前後のLAFセンサーかO2センサーなんで、あんまり苦労はしないんですが、その2つのどちらかを切り分けるために、自己診断コネクタOBDⅡ用のアダプタ、ELM327のBluetooth版を購入しました。

こいつがあるとスマホやPCで各種情報を取り出せたり、自己診断コードを読み出すことができるわけです。

値段は1300円くらいなのでおひとつ持っておくと便利かな、と。


さてさて。
忘れないうちに記録をとっておきたいと思います。


症状
・エンジンチェックランプが点灯するも走行自体は可能。
・アクセルをリリースした時に回転が下がりにくい、もしくは一瞬下がってそこからちょっと回転が上がって一定になり、しばらくしてから下がる。
・ローギアで走行中にアクセル離した時に必要以上にエンブレがガッコンガッコンする、DC5特有の癖に近いのが出る。
・トレーシーのECUを使っているためだとは思うがセーフモードには切り替わらない。
・燃費の悪化。
・排ガスが臭い気がする。

確認
・自己診断コードを確認。今回はP1167(LAFセンサヒータ昇温異常)
・LAFセンサーの電圧ログ確認。今回は正常に電圧が出る時と0Vになる時があった。
・それ以上の細かい方法はサービスマニュアルみながらどうぞ。

対策
・LAFセンサー交換。高いorz


最近トラブルが続きますがもうそろそろ終わってくれないかな(苦笑



あ、バンパーは車洗ってからUPしますw


Posted at 2013/03/07 16:32:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2013年01月31日 イイね!

そしてまた作業をふやす。

一旦ね、作業がほとんど終わったんですよ。

そしたらね。

今度はまた別のとこが気になって。

無限のバンパーってクイックファスナーで上下から止まってるんですが、うんこT板金屋のフィッティングが適当で、上部の穴が合わなくて、削って長穴加工してつけてたんですよ。
まぁ、ボンネットしめたり、ファスナーついちゃえばあんまり見えないんですが、やっぱり醜いのでガラスパウダーパテで埋めましたw

そして、さらに。

牽引フックの穴が上のほうに長く開けすぎてて、本物より穴が大きいのでそれも埋め。





もう作業増えないといいなぁ(爆


とりあえず絶対見えない底面の傷は無視しますw


Posted at 2013/01/31 18:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2013年01月28日 イイね!

悪い癖が・・・(苦笑

ここ数日ちょこちょことパテもってー削ってーを繰り返しておりまして、ずいぶん巣穴はなくなりました。

そろそろサフ吹きするかと思ったんですが、フィッティング直してた部分を見てるともうちょっとできるんじゃないか、とまたしてもパテ盛りをしてしまいました。

最初の予定だと大体で済ませるはずだったんですが、どうしてこうなった(苦笑

この調子だと今週中にはパテ処理は終了できそうですね。ただ、ボンネットの下になって見えなくなる箇所にひびが一本入ってまして、最初これは無視する予定だったんですが、やっぱりやるかという気になってしまったので着手予定です。

あとはステッカーの類をはがさなきゃいけないんですが、なんせこの寒さなのでカチカチです。

お湯かスチームかけてやればはがれるかな?
Posted at 2013/01/28 17:51:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | 日記

プロフィール

「本田宗一郎の誕生日にF1でワンツーとは!
フェルスタッペン、ガスリーおめでとう!!」
何シテル?   11/18 09:32
DC5涙目インテR2台乗りついでます。 ホンダ車好きで、タイプR最高と思うんですが、アクティ、サニトラ(仕事用)も好きですよ。 最近トゥデイが欲しいなぁとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パンク寸前・・・ 灯油や、ゴミもok! 工具や部品運びにも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 08:46:32
ミッションのOH箇所(続:ミッションブロー点検結果) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 20:33:45
『2018年スノーコレクション2』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 13:03:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前のインテをエビス西で全損して死にかけた(でも人間は無傷)のに懲りずに またしてもおんな ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
FITでは手狭になったのでEDIXに変更。 子供たちがとても気に入ってしまったすごく楽 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さん用の車。 1.3のAT、走行距離5万くらい、あとは何でもいいって指定したらモデュー ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
はじめて買った車です。 タイプRという車だからと、当時何か「ノーマル」であることにこだわ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation