• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わふ~のブログ一覧

2013年01月19日 イイね!

バンパー修理の現況

バンパー修理の現況こんな感じです。

つーか12月中旬?に始めていまだにこの状態なのはどうなんでしょうね(苦笑

ガラスパウダーで作ったパテが硬化したときは、いっそ処分して買い換えたほうが安いんじゃないか、楽なんじゃないかという思いが沸々とこみあげてきまして。
そのたびに、そのお金あったらデフ買えるだろうが!となんとか自制してきました。

現在は普通のポリパテにチェンジしまして、細かい修正や巣穴を埋めるとこなんですが、どうせなら修理ついでにこれもやっちゃおうと作業を増やしました(バカ

それが以下の箇所。
・無限バンパー使ってる方はよくご存じだと思うんですが、運転席側のフェンダーとつながるとこ、角が丸くなってる。
・グリル左端。運転席側のヘッドライトが5㎜位飛び出してる。
・グリル右端、最初からクラックが入ってた。

ここで出てくるのがとりつけた谷川瀬にあるアホ鈑金屋の腕。

むかーしむかし、自分のミスから事故ってしまい、バンパー交換になったんですが、出来上がってきてみれば、ヘッドライトに深いタテ傷をつけて知らないふり、グリル端のクラックも何度かやったんですが、型がゆがんでるからこれ以上できませんとかのたまうとんでもなく下手くそな業者でした。
もっというと、今は閉店してしまったベルノで無限羽買って塗装頼んだ時も下請けがここ(どうもホンダディーラーの下請けはここが多いのかな)でマウントに塗料の5mmくらいの液だれができたまま納品されたってこともありました。

まぁ、ヘッドライトに関してはちょうど証拠写真も撮ってたし、グリルの件についてはそんなの素人でもなおせるわ!と珍しくクレームしたわけなんですが。うさん臭くて信用できないのでそのときはヘッドライト交換だけで手を打ちました。


で、それから何年もたった今、そこを修正してやろうと思い立ったわけですが、グリルのクラック削ってみたら単なる巣穴で。
削って両側からFRP貼り付けてやったらきれいになりましたよ?
フィッティングの件も普通きっちりやるもんじゃないの?大した手間じゃないし。

腕が悪いのはほんっとに駄目です。
なのでディーラーで何か頼むときは別なとこの下請けに出してもらっていますが。
なんだかなぁ。


まぁとにかく。
うまくいったら(要するに暖かければ)明日にはサフ吹けそうな気がする。

そうしたら来週末には復活できるかな!?
Posted at 2013/01/19 09:50:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2013年01月09日 イイね!

昨日から今日にかけて

昨日の夜、放置していた(マテ バンパー切削→洗浄→ポリパテ盛りしました。


そして今朝。








雪降った orz



そしてまだ硬化していない・・・・!!!


















あ。
あけおめです(遅
Posted at 2013/01/09 13:05:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2012年12月25日 イイね!

年末ですが。

今月初めにバンパー外して修理することにしました。

車庫入れ中にしょっちゅう顎を擦って穴をあけてしまったり、震災のせいでマンホールが浮き上がってたり橋の継ぎ目が極端な段差になってたりでそっちこっちにひびが入ったまま使っていたんですが、さすがに直さなきゃな、と、とても重い腰をあげました。

FRPだからなんぼでも直るわけなんですが、要するに手間がめんどくさいわけです。そう、削る手間が。

じゃあ板金屋さんにだせば?となるんですが、ぶっちゃけ修理+塗装代で新品かえそうな額になるのが目に見えるわけで。新品買うにしろ、またフォグの穴開けて塗装しなきゃいけないので10数万かかるしなぁ、10万ちょっとあったらデフ買えるじゃん?みたいな・・・。

というわけで自分でやるベーとなったんです。

とりあえず手を入れてしまえば重い腰は上がるだろうと仕事終了後とかにちょこちょこやりはじめました。

まずはグラインダーでヒビの周りを大きく削る、削る削る削る・・・・ちょwwwマジすかwww

アルミテープはって裏から3プライ。テープはがして表から1~2プライ。



あとはパテなんですが、FRPのパテってポリエステルの主剤にタルクパウダー突っ込んで作ってるんですよ。よくいうポリパテですね。

でポリパテってサクサク削れるんですが強度的なものはどうなのか?と思って調べたところ、きょうどをだすためにガラスパウダーを使ったり、ファイバーのみじん切りをまぜてファイバーパテにして強度を上げたりするんですね。

重さとかより強度重視なのでじゃあそれにしよう、となり発注。


ガラスパウダーにクロスのみじん切りを突っ込んで主剤を入れてまぜまぜまぜまぜま・・・・・なんだこの粘り!!?

嫌な予感がするから普通のポリパテにしちゃおうかなーと一瞬思ったりもしたんですが、やってしまえと天の声がするのでそのまま硬化剤を混ぜて塗り付けました。

ちょっと後悔した。。


硬化後にかるく荒削りしてみようとコレでガリガリしてみたら・・・・数分で歯がなくなった・・・・。


本気で後悔し始めたorz


もう人力じゃ無理だとサンダーを取り出し削ってみたら、なんとか行けそう!

あれ?でもダクトの牙?の部分はサンダーはいらないから手動?


・・・・・・どうすっかなー     ←今ここ。


寒いからやりたくない病も毎日発症してるためなかなか先に進みませんwwww


予定からいえば年内表面処理終了、お正月に塗装だったんですがどうなるか・・・。

だれか褒めてください(ぇ
Posted at 2012/12/25 18:19:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2012年12月01日 イイね!

チューニング?

12月に入ったとたん雪が降ってビビったわふ~ですこんばんは。

今日は前々から疑問に思っていたことを。

エンジンのOHというかチューニングについてです。
別の話になってしまうので、距離がかさんでしまったためにする通常のOHは今回はおいときます。


さてさて。

ネットを見てると「○○ってショップでエンジンチューニングしてもらった」てよくみかけます。

じゃあなぜそのショップを選んだの?というのが今日の話題。
(ノーマルで使いきれてないのに出力UPとかなぜするのというのは、経済が回るからいいんですということで放置)

想像すると以下のような理由が出てくると思います。

1、車のメンテや相談をいつもしてもらってるから
2、友人知人の紹介で。
3、各種レースに参加しててそこの車が速いし、雑誌やネット、DVDでの露出から。

まぁ、1とか2はいいんですよ。ごく自然だと思うし。
でも3ってどう思います?


いえ、自社でレース車両のエンジンバラしていじってるとこだったらいいと思うんですけど。

ぶっちゃけ競技車両ってホンダ車でいえばエンジンベンチもってるトレーシースポーツさんみたいなとこに頼んでるとこ多いわけじゃないですか。


で、そのレース屋が作ってるエンジンを載せたショップの車が速いのを見て、
「あーあれと同じ腕で作ってもらったら愛車がすごく速くなると思う!」
という欲求からそのショップに依頼するわけでしょ?

でも実際は競技車両を作った人間とは別の人間がいじることになるわけで・・・。
(お客さん→ショップ→レース屋って流れてくなら何ともないんでしょうけどもね。)

まぁそのショップが好きだから何でもいいってんなら何でもいいと思いますし、多大な金額をかけた競技車両のエンジンと同じ金額払って依頼するわけでもないので全く問題ないと思いますが、個人的に気になっちゃうんですよね。

でもお客さんが満足してればそれでいいのかな。

不思議だな。


勘違いされると困るので書いときますが、僕は別に特定のショップを非難するとか、OEMって駄目じゃね?とか全然思ってませんよ?自分のできないことを得意な人間に頼むというのは当たり前のことなので。
Posted at 2012/12/01 18:01:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2012年09月25日 イイね!

DC5タイロッド付け根(ブラケット)の固定ボルトが緩んだ時の症状。

まずは。
ボルトはしっかり締め付けろ>自分。
だから作業する方は気をつけてください、僕は一切責任取れませんから。
 

 

要するに作業ミスでタイロッドアジャスターの締め付けが少し緩んだわけです。
狭いからと短いラチェットで手ルクレンチで締め付けるんじゃなく、最後にちゃんと締め付けろって話ですね。



恥ずかしいメンテミスだけれど、忘れないため。

<症状>
・操舵が軽くなってレスポンスがダルくなる。ピロロアアーム装着後はどっしりしてシャープでかなりダイレクトな操舵感なんですが、異常が出てからは楽しくなくなった。
・アライメントがあってるのに全開で加速をするとふれる。


<発生原因>
上にも書きましたが、狭いから、と短いレンチで締め付けてたのが敗因。
こういうのがDIYの恐ろしさですね。

症状が出始めたとき考えたのが、
1,フロントダンパーのロックナット緩み
→緩んだときは常時緩んだ側へのコーナリング中のみ症状が発生するから違うはず。減衰調整するようにタイヤの隙間から手をつっこみ確認→異常なし。

2,フロントダンパーの抜け
→抜けたらそりゃダルくなるけど、以前抜けが発生したときは低速走行時に「シュコ、シュコ」って音が発生していたため違う。

3,アライメント変化
→そんなに極端に変わるはずがないし、たとえばリアトーが狂ってるんだったら全開加速時じゃなくても操舵が狂うのでこれではない。ピロロアアーム装着後手放しで加速しても直進安定性が向上していたが手放しはできなくなった。

4,タイロッドブラケットのボルト緩み
→スライダーが破損してしまった場合、似たような症状がでる。また、当時自分で行った作業にあまり自信を持っていない(今は大丈夫ですが)。ビンゴorz

ぱっと見で緩んでるように見えなくても、ステアリングを左いっぱいから右いっぱいにきって、ブラケットが動いてるようならアウト。
というか、乗ってておかしいなと思ったら間違いない(アライメントとかを除けば)かな。


<対策>
・今回は1/2のロングレンチでしっかり締め付け。
そのうちちゃんとしたトルクレンチも用意する。

・向かって左側のボルトはゆるみ止めが付いてるんですが、右はついてない。
あんなもんでもある程度役には立つのでスライダー発注時ゆるみ止めももう一個用意しておいて両側のボルトにはめてしまったほうがいいかもしれない。

・ステアリングセンター時に、ラックのゴムカバーとの境目をマジックでブラケットに線書いといたほうがいいかも。なんかあったときに判断しやすいはず。

<感想>
不幸中の幸いかステアリングギアラックにはダメージはいっていないよう。
あそこのボルトは手前にタイロッドがあるため、よっぽどの事がないとボルトが抜けることはないと思うんですが、精神衛生上とてもよろしくない。

プレジャーレーシングのタイロッドアジャスターになってからタイロッドのロックワッシャーは折ってません。だって緩まないし、緩んだら舵角変わるからわかるし。

タイロッド脱着は30分もあればできるのでときどき確認したほうがいいかもしれませんね。

気をつけよう。
Posted at 2012/09/25 18:43:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | 日記

プロフィール

「本田宗一郎の誕生日にF1でワンツーとは!
フェルスタッペン、ガスリーおめでとう!!」
何シテル?   11/18 09:32
DC5涙目インテR2台乗りついでます。 ホンダ車好きで、タイプR最高と思うんですが、アクティ、サニトラ(仕事用)も好きですよ。 最近トゥデイが欲しいなぁとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パンク寸前・・・ 灯油や、ゴミもok! 工具や部品運びにも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 08:46:32
ミッションのOH箇所(続:ミッションブロー点検結果) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 20:33:45
『2018年スノーコレクション2』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 13:03:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前のインテをエビス西で全損して死にかけた(でも人間は無傷)のに懲りずに またしてもおんな ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
FITでは手狭になったのでEDIXに変更。 子供たちがとても気に入ってしまったすごく楽 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さん用の車。 1.3のAT、走行距離5万くらい、あとは何でもいいって指定したらモデュー ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
はじめて買った車です。 タイプRという車だからと、当時何か「ノーマル」であることにこだわ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation