• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わふ~のブログ一覧

2012年09月05日 イイね!

フイット…

今日は郡山で研修なんですが。

SP-Gを張替えに出してしまった関係で今週はインテに乗れません。

なのでフィットで行ったわけなんですが。

…遅いorz

別に速度違反してるわけじゃないんだけど、上り坂とかいくら踏んでも加速しないorz

まぁ、インテと比べんなって話なんですが、長距離乗るといろいろ不満が出てきてしまって。

●加速しない
→NA1.3Lで荷物積んでればこんなもん。

●ステアリングが遠い
→テレスコ機能があればなぁ。

●ちょっと腰が痛い
→インテのSR4移植すればよかった。

●足が突っ張ってる気がする
→KYBの足とか入れればいいんだろね。


などなどいろいろ考えながらハッと気がついた。

フィットに投資するならインテに投資!と思い込み自制しなさい>自分

いかんいかん(苦笑)

はやくも禁断症状が出てきてしまった。
はやく出来上がらないかなぁ。




Posted at 2012/09/05 12:38:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年03月08日 イイね!

EVの電源問題について

今日ヤフーニュースでも取り上げられましたが、EV充電設備の規格争いが勃発しています。

とりあえず一連の流れは↓を見るのがはやいと思うので見てください。
電気自動車の充電方式標準化で世界大戦争勃発!
牙をむく欧米メーカーvs迎え撃つ日産・三菱連合軍トヨタは援護射撃するのか、しないのか?




読んだ方はわかると思いますが、要するに電源コネクタの規格が日本、欧米、中国の3つあって、
欧米のコンボ方式がゴリ押ししてきて、中国もそれに傾いてる。
リーフ、iミーブ、プリウスPHVと多数ライナップされていて、かつ結構な台数売れている日本のチャデモ方式が孤立し始めているんですね。

で、先日米SAEでの説明会で世界規格はコンボのみで、チャデモ方式に関しては一切触れず、
なかったものとしてあつかったことに日産三菱が腹を立て、なんとか対抗しているというのが要約なんですが。


ここでリーフやiミーブと共に同規格でプリウスPHVを発売しているトヨタがどうでてくるか。
本来日本の規格推進の意味で同陣営に属するトヨタも強く押し出るべきなんですが、
今現在でてこない。


それはなぜかと予想すると、

1.もしチャデモを押して規格争いに負けた時ダメージが大きい。

2.ただでさえアメリカあたりから目を付けられてるのに、これで騒ぐとまた叩かれる。

3.逆に今コンボを採用すれば、先行するリーフとiミーブを潰せる。

4.コンボを採用することになっても、現在販売されているプリウスPHVは台数が少なく、ダメージが少ない。



こんな感じでしょうか?
まぁその考えはわからんではないですよね。



EVという車はそれ単体では成立せず、それを充電する自宅、地域が合わさってはじめて存在意義が出てきます。
EVを蓄電池がわりに使用し、電力のピークシフト等を行えるようになり、代わりに極低燃費その他が副産物として手に入るわけです。(時間帯別電灯契約をしている場合は極端な電気代節約をすることができるのもありますね。)

で、これをスマートハウス、スマートグリッドと言ったりするわけですが、これを成立させるにはEVが充電のみではなく、給電機能が必要なわけです。

ちなみに国内で5件に1件太陽光発電できれば原発の発電量まかなえるらしいですね。
まぁそれはさておき。



そこでホンダはどうでてくるか。

今年出てくるフィットEV。
ちょっと前の噂でこのフィットには給電機能を見送ったということを聞きました。

それじゃEVの価値が下がるし、なんでかなぁとその時は思ったんですが。
これもたぶんこの問題が関係しているんでしょう。

EVもありますよという形のために現行フィットのバリエーションの1つとして発売し、次期型で完成型にする感じなんじゃないかと。

そう考えるとトヨタだけじゃなくホンダもえげつないなーと思っちゃいますが(苦笑)

どうも表立って手を組んだりはしないでしょうが、欧米+トヨタ+ホンダVS三菱、日産の構図になりそうで。

三菱と日産は戦々恐々でしょうねー。




まぁEVの時代が来るのはまだ先で、当分はPHVが主流になるとは思います。
・震災中痛切に感じたのはガソリンは手に入らなくても電気は生きていたし、太陽光でも発電できるので走ることができる。
 
・逆に電気が死んでいてもガソリンがあれば車は発電機としても使用できるので、どうにかこうにか生活することができる。

この2点はものすごく大きなメリットです。居住性のよいミニバンでPHVだったりするとすげー便利なんだろうなぁ。

もうねー自動車業界はこれだけ低燃費、これだけ安い、とどんどん自分たちの首を締めていってしまいました。

そうしているとどんどん安い車、楽しさなんてなくて、つまらないけど走ればいい車ばかりになってしまうのは眼に見えていたと思うんですけど。
なんで今の状況でいう無駄の方向に機能を振らなかったのかなぁと今さらながらに考えてしまいます。
そういった意味ではCRZは惜しい車でしたよね。
Posted at 2012/03/08 16:29:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年03月05日 イイね!

F1 TRUTH復活!

今年からF1はまたT-SQUAREのTRUTHが復活なんですねー。

やっぱりこれ聞くとテンション上がります♪
F1というか、モータースポーツはこれですよ。
Posted at 2012/03/05 10:43:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2012年02月21日 イイね!

トヨタ86は本当に官能的なのか?その3

なんだかんだでその3になってしまいました。
ホントは欲しいんじゃないのかとかそろそろ言われそうですね。

まぁ新しく考えたことというか、1と2の長すぎる文章を短くしてまとめようかと。

1,トヨタでスポーツカーをつくろう

~途中省略~(ぇ

2,FT86だしてみた

3,ト)絶対条件は予算(売価ではなく製造コスト)。ガワがこんな感じのFR、幅1800超さない

4,専用プラットフォームの開発で予算使いすぎちった。

5,ス)あ。エンジンはいんねーっす。

6,ト)じゃあショートストローク化しる。

7,ス)トルクが細くなりますた。

8,ト)うちのD4-Sつけてどうにかしる!でもターボはコスト上がるからダメー!

9,ス)まだ低速トルク細いっす。

10,ト)フライホイール重くして前後同サイズのウンコタイヤはいたらコストダウンにもなるからちょうどいいじゃね?

11,ト)つーか、NAでトルク細くて、タイヤ細いならミッションも旧型でも容量足りるんじゃね?

12,ト)パッと見低いし、他に現行で2LNAのFR売ってないから楽しいと思われるだろう。AWDとターボとハイグリップタイヤが悪いんだよ、うん。

13,というか見に来て他の車買ってください。



こんな感じだと予想しちゃうんだけど…。
トヨタ自身、スポーツ走行に使って欲しいとは思ってないと思うんですよね。
だってそう考えてるなら、あんなとこにウインカーつけないっしょ。
20mmしか下げられないとか、お前はDC5かっての。


正直コストダウン考えるなら、ヘッドライトもBRZと共用でバンパーだけ違うのにすればいいのにとおもうんですが。

それともそれも計算した上でのことなのかな。
(ちょっとでも下げる→他もいじってるだろう→改造車→ヤバイ≒即ディーラーに入庫できなくさせることができる)

いくら社長がスポーツ走行好きでも、実際問題トヨタで売った車が違法改造車になって何台もトヨタディーラーに入ってくるのを許容出来るとは思えないんですよね。
一応合法の弄った車でトヨタにいったら裏に回されたって経験のある人結構いませんか?
まぁしょうがないことなんですけどね。

既にトヨタディーラーでも半純正のTRD車高調すらつけられませんってディーラーもそっちこっちに出てきてしまったようですし…。

多田主査はたくさんの人にいじってもらいたいと言っていましたが、いじった車で是非トヨタに来て欲しいとはひとっ事も言ってないですから。

なんだかなぁ。



この車86と書くのか、FT86と書くのか、ハチロクと書くのかわからず、下手するとAE86が検索結果に出てきちゃったりするんですけど、なんて書くのが正解なんですかね?







さてさて。
僕は完全なトヨタ嫌いだと思われるんですが、完全ではないんですよ?仕事で使うタウンエーストラックやハイエースってそれに変わる車はない素晴らしい車だし、最近の車だとプリウスは嫌いだけど以外にもアクアは結構好きだったりします。プリウスと比べても小さいからモッサリしてないし、なんかいいですよね、色もいっぱいあって。
たしかにトヨタのアレとかそれとか好きじゃないんですが、それはトヨタに限ったことじゃなくて、他社ミニバンもホンダのミニバンも自分で乗りたいとは思わないんですよねぇ。
乗せてもらう分には全然文句無いですけど。
Posted at 2012/02/21 17:07:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年02月11日 イイね!

トヨタ86は本当に官能的なのか?その2

前回の記事のつづきというか、書きながら気がついたことを。

トヨタ86(FT86は正式名称じゃないんだっけか、ややこしいなぁ。)の多田哲也主査は、専用プラットフォームと水平対向エンジンを搭載することにより、低重心を実現することが出来たと言っています。

で、ここで疑問なんですが、水平対向エンジンって本当に低重心なんでしょうか?

たしかにシリンダーが横向いて平べったい形状をしているため、直列エンジン等に比べれば「搭載位置」は低くできます。

でも。それって本当に低重心?


10年近く前、FC3Sに乗っている友人と話をしているとき、REに関してあまり知らない僕は、

「ロータリーってコンパクトだから軽いでしょ?」

と聞きました。雑誌にもよく書かれるとおり、もちろんそう思ってたので。

でも友人は言いました。

「たしかにコンパクトだけど、エンジンに身が詰まっているせいで実際は結構重くて重心が高いんだよ。」


その当時はただ、へぇーと聞き流してたんですが、どうもそれが頭に残ってまして。

で、今回は水平対向エンジンなんですが、水平対向故、直列よりはたしかに背が低い。通常の直4のヘッド位置にインマニがあるわけで。
左右に各気筒を伸ばすため、ブロック自体が大きい、ヘッドが2つある=重量があるわけですよね?
水平対向エンジンという構造上、エキマニはオイルパンを避けるようにブロックの下を通るため、ブロックをギリギリまで下げることはできない。逆に、このエンジンでドライサンプ化できたとしても、エキマニが邪魔をするのでやっぱりそれ以上下げることができないわけです。

FA20の寸法やら何やらデータ見えないので、なんとも言えないっちゃ言えないんですが、このエンジンはつい最近出来上がったFB20にD4Sくっつけたわけでしょ?

FB20の開発者の話を見てると、NA水平対向のために、ボアやストロークのサイズ、ぎりぎりまでこだわって削ったオイルパンとか、ヘッドの小型化とか。色々苦労というか研究したのが目に見えますよね。

だけどこのFA20ってそこから何かをこだわって造り上げたようには見えないんだよなぁ。
せっかくFB20でボアを小さくして、ロングストローク化したのに、それをまたボア広げて、ショートストローク化してる。FB20でせっかく厚くなったトルクは薄くなってしまうのになぜそうしたの?
 
<追記>
どうもフライホイールが10kg以上あるのはこれに関係するのかな、と。
FB→FAに変更する過程で、ショートストローク化された。そのためフライホイールを重くしてトルクは薄くなったのを補おうとした(=軽量フライホイールよりコストダウンできる)。だからFA20のトルク曲線が変なうねりを描いてる?とは考えられませんか?
 このトルク曲線のトルクの谷にみえる4000は、実は谷じゃなくて、それより下が4000のときのトルクより小さい数値、つまりは0から4000を頂点として右肩上がりの線を描いていたんじゃないかと。
つーことはつまり低速トルクスッカスカで、
すみません、下手なタイヤ履くと加速しないからウンコグリップタイヤ履くしかないっす」

てことの証明になっちゃうような。 
 
FBはロングストローク化してトルク稼ごうとしたし、旧型になるEJは同じ水平対向エンジンで軽量フラホついてるスペCなんかはハイプレッシャーターボなどのおかげで鬼のようにトルク出るから全く問題ないわけで。

 
だからこのエンジンは最大トルク発生点と最大出力発生点の一番美味しいであろう回転域が極端に狭いのかな。

 
これって、要するに、FB20に直噴ヘッド×2をつけると、幅が広がりすぎて、86の車体が1800mmを超す。それだと日本じゃ売れなくなりそうだから、とスバルにボアとストロークを変更させてしまった妥協の産物なんじゃないの?



いやだから、純スバル車とか水平対向6発のポルシェとかには別な話ですよ?
それらにはアイデンティティがあるわけだから。
今回はあくまで86という車に対してです。



で、そこで出てくるのが上記のFCの話なんですね。
水平対向はREではないけれど、やはりエンジンサイズは大きい。
パッと見だとたしかに低くなってる。でも。実は身が詰まってるから結構重心高かったりするんじゃないの?



そうするとね。こんな車が作れてたんじゃない?という気がするんですよ。
・直4エンジンをドライサンプ化してフロントミッドに搭載、オイルパン分150mm位は下げ、低重心化が図れる。
 
・搭載位置に関しても専用プラットフォームで専用に車体を作るわけだから問題ない。

 
 ・水平対向ではなく直4のためジャイロ効果は発生しない。

 ・基本的には直4だから部品点数は少ないし軽量だから車重も軽くなる。

 ・直4だからユーザー、トヨタのディーラーとしてもメンテはし易い。

 ・直4化により車幅、全長を抑えることができ、ボディサイズを90%化する。→
車幅を1775から1700ギリまで小さくできる。

 ・パワーユニット関係のコストが抑えられるはずなので設計から製造にかかるコストが下がり、上級グレードにはヤマハチューン仕様(タイプRスペックの様な)を設定する。

 ・予算が余った分、ブレンボ(まぁスミンボですが。)やバケットシートを用意したり、050やA046クラスのタイヤが履ける。

etc。

すげー楽しい車になると思うし、こんだけやってもコミコミ300万でいけると思うんだけどなぁ。誰が見てもなんか魅力的な車じゃない?www
今までトヨタのスポーツエンジンは全てヤマハが手を入れてきたわけですし。
正直ちょっと欲しいよ、これw




でもなんでこれが出来なかったのか。

答えは簡単。
・トヨタは条件だけを提示し開発全てをスバルにさせるため、ヤマハエンジンを使うわけにはいかなかった。
→なぜか。この車の販売がコケた時に、スバルの責任にできる。逆にスバルに外注するという形を取ることでこの時代にこの車を作ることが許可された?

・スバルとの共同開発、水平対向エンジンを搭載する形を取ることでスバルファンという固定客層を取り込みたいという打算も働いた。
→これは86を見にきた家族に別なトヨタ車を買ってもらう(財布が奥さんだろうから)。もしくはこの86BRZの次にトヨタ車を買ってもらうための架け橋という意味で。

・実際86は客寄せパンダ。だからこの車自体は採算が取れなくて当然と思っている?。ただし、被害を最小限にするため、社外品の追加部品を嫌った。もし、予想より売れてしまった場合は追加上級グレードでそこらへん出せばいいと思っている?
→BRZと86のオプションの差からもはっきりしてる。


多田哲也主査の言葉。
・たくさんの人にチューニングしてもらいたい。
→純正だとコストかかるから自分で勝手につけて欲しい。
 
・この車はどんなタイヤを履いても楽しめますよ。
→ハイグリップタイヤ履く奴は車高調買うだろう。

うーん・・・。
Posted at 2012/02/11 18:28:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「本田宗一郎の誕生日にF1でワンツーとは!
フェルスタッペン、ガスリーおめでとう!!」
何シテル?   11/18 09:32
DC5涙目インテR2台乗りついでます。 ホンダ車好きで、タイプR最高と思うんですが、アクティ、サニトラ(仕事用)も好きですよ。 最近トゥデイが欲しいなぁとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パンク寸前・・・ 灯油や、ゴミもok! 工具や部品運びにも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 08:46:32
ミッションのOH箇所(続:ミッションブロー点検結果) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 20:33:45
『2018年スノーコレクション2』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 13:03:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前のインテをエビス西で全損して死にかけた(でも人間は無傷)のに懲りずに またしてもおんな ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
FITでは手狭になったのでEDIXに変更。 子供たちがとても気に入ってしまったすごく楽 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さん用の車。 1.3のAT、走行距離5万くらい、あとは何でもいいって指定したらモデュー ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
はじめて買った車です。 タイプRという車だからと、当時何か「ノーマル」であることにこだわ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation