• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わふ~のブログ一覧

2012年02月09日 イイね!

トヨタ86は本当に官能的なのか?

いや、なんでこんな事書くかというと、ベストカーで国沢なんちゃらさんがDC5とFN2との比較記事を書き、あんたほんとにライターなの?という、試乗してるくせに「こうだろうと思う」とか「ではないか」とか子供みたいな文章でDC5とFN2をこき下ろしてくれたからです。

まぁ、大人の事情もあるんでしょうけどそれはさておき。


たとえ発売になったとしても買う気はないor欲しくなったとしても買えないので、あまり86に対して詳しいことはわからない前提で読んでくださいな。

86、しばらくぶりの小型FRということで、あっちこっちに試乗記事やら何やらもてはやされております。
みんなすげー楽しいとか、官能的ーとかいってます。

でもそれってほんとなの?


低重心にこだわったというようにエンジンの搭載位置は低いですよね。
天井なんてDC5より10mm低い。全長はDC5-145mm、幅はDC5-50mm。最低地上高は同じ、DC5を基準にして考えると上と前後から潰して横にはみ出た感じ?まぁじっさいくらべたらDC5のほうが太って見えるでしょうねw

ちなみに最低地上高はDC5と同じ130mm。


ホイールベースは一緒。トレッドはF+30,R+50。
でもタイヤサイズは前後同じ215/45R17。リアに太いのはかせても良かったと思うんだけど、それはないみたいで。


ギヤ比はまぁ・・・DC5系はかなりクロスしてますからね。あんまり比べないほうがいいのかなーとは思うんですが、86のミッションはアルテッツァと同型のようなのでNAで使ってる分には問題ないにしても、ターボ化の余裕は…ないんじゃない?。


そんでエンジン。
スバルの水平対向とトヨタの直噴D4-Sをくっつけたエンジンでどーのこーの。
まぁ、燃費だなんだのの環境性能はおいといて、このエンジンはそんなに官能的なんだろか?

以前知人のGDBスペCを運転させてもらったとき、すげーびびった。
圧倒的な加速と一緒にビンビンアクセルに反応して、VTECエンジン並みに8400まで回るエンジン。
ちょwwwこれタイプRの立場ないじゃーんととても感じました。

じゃあ、86のエンジンもそうなのかなーというとそういうふうには見えないんですよね。

水平対向エンジンに関してよく知らないんだけど、水平だってレシプロには違いないわけで、カムシャフトだのバルブだのピストンだの、レシプロエンジンで使う部品は一式入ってるわけでしょ?
スバルとトヨタが協力して生まれたーとはかいてあるけど、そこらへんのこだわりとかは一切謳ってない。
はて?

 
もういっこ。
今回のブログではここが重要なんですけど、
おまえフライホイール何キロだよ!?


さぁ。
この答えがどこに書いてあります?

試乗記に載ってる?
のってません。

86のサイトに載ってる?
のってないよ。

んー。
しょうがない、電話して聞くか、とトヨタお客様相談センターに質問してみました。

自「86のフライホイールって何キロですか?」

お姉さん「フラ・・?なんでしょうか?」

自「フライホイールです。」

お姉さん「フライホイール・・・少々お待ち下さい。・・・たしかに記載無いですね。ちなみにそのフライホイールとはどこにある、どういったものなんでしょうか?」

自「( ゚д゚)ェ!? いや僕も素人なんですけど、クラッチのとこに(以下略」

お姉さん「はぁ、なるほど。わかりました。調べておりかえしますので少々お時間いただいてもよろしいですか?」


自「よろしくお願いしますー。」



それから約五時間後ようやく回答いただきました。
どうもこの質問したのは僕が初めてのようですね(汗

 

 
86のフライホイール重量は約10kgだそうです。


 
軽けりゃいいってもんじゃないけど、ちょっと重すぎじゃない?
 
どう考えてもアクセル直結ってレスポンスはないと思うんだけど…
DC5だと4.7キロ。スペCは5.4キロくらいらしいですね。
どっちもビンビン回ってスーッと落ちます。

…確実に86はビンビンスーッではないでしょうね。



この86という車。
社長の肝いりで開発された車です。
このご時世に専用開発といっていいくらい優遇されて生まれてきました。
価格はも高いと言われていたりしますが、売れ筋グレードコミコミ300万くらいは妥当かなとは個人的には思います。

じゃあこの車は約300万円という縛りの中で何が出来て何が出来なかったのか。


出来たこと
・社長のおかげで一部の開発が自由。
・専用プラットフォーム。
・水平対向エンジンを手に入れたことにより、低重心を可能にした。


出来なかったこと(の予想)。

・全高は低く出来たが、最低地上高を下げることは出来なかった。
→多分許可されなかったと思う。

・新型プラットフォーム開発にコストが掛かり、水平対向エンジンにD4-Sをくっつけることはできたが、エンジン内部のバランス取り等までする余裕はなかった。
→そこらへんに魅力があるなら間違いなくカタログに載せる。載せてないのは触れられたくないから。タイプR系なんてエンジンが売りの一つだからフライホイールの重量すら載ってるの当たり前だったからびっくりしたんだけど、載ってないですね、他の車って。


・コストの問題からミッションを新規開発せず、アルテッツァ系の流用をした。
→主査がNA,FRにこだわっているといったのは、水平対向D4Sでのターボに関する部品及び制御にかかるコストの問題から断念した?だから既存のミッションを使えばコストは下がるし、ミッションの容量に余裕が無くても問題はない。また、そうすることでスバルにターボや4駆を載せたハイパフォーマンスモデルを出すことを許さず、この車のイメージをつくろうとした?

・前後で違う幅のタイヤにすることができず、前後同幅でリヤをワイドトレッドに。
→こだわったFRであるなら、後に太いタイヤ履いてもいいようなも気もするが、トヨタなりにローテーションに変にこだわった?それとも低速トルクの薄いエンジンが幅広タイヤにパワーを食われることを恐れて、同サイズにした?

・タイヤの銘柄をファースト、セカンドグレードではなく、プリウスと同じエコタイヤ。

→上記の理由からも、エコタイヤを履くことで、タイヤにパワーを食われることを避けた。ダンパーはエコタイヤにあわせて柔らかめというか、トヨタ足?駆動系の負荷を下げることにより、ミッションの容量が少なくても問題無くなり、まぁ、コストダウンすることが出来た。

・☓足回りをとてもこだわった ○エコタイヤという制限の中で辻褄を合わせた?
→これが正解な気がする。

・ワイドトレッドのリアの剛性UPのためトランクにせざるをえなかった。

→ゴルフバッグ2個積めるって書いてあるのに、それをどう載せるかというとトランクからグリグリ押しこむんでしょ?そんなのスマートじゃない。というか、この車の形状からすれば、ハッチバックが正解だと思うんだけど、出来なかったんですよね、ハッチバックって剛性落ちるから。


うーん。




これは国沢なんちゃらさんとかの批判になるんですが、この車の向きからいえば、本来比べるのはマツダロードスターを相手にするのが正しいと思うんだよね。

トヨタ、というか主査が自信を持ってとても楽しい車だといっている。
じゃあロードスターと比べて、どういった所が、どう違い、どう優れているの?


以前NCロードスターを試乗したとき、この車なんでこんなに楽しいの?と感じました。
NA,NBに乗ってる方からすればまた違うんでしょうが、その楽しさはDC5の比じゃない。
DC5やFD2はアドレナリンドッパドパで興奮する系だけど、ロードスターってただ走ってるだけで純粋に楽しいと思わせる車なんですよね。


ネットでもいくつか一般の人が試乗したブログ等ありますが、そりゃ多分楽しいんでしょう。
一般のクルマやガチガチの車よりは。

でもどうなんだろう。
ロードスター乗ってる人からするとこの車は楽しいんだろうか?


政治的な理由から来るのかもしれませんがそこらへん比べる雑誌がないですよ。

個人的にあの主査の言葉は裏があるように思えるんだけどなぁ。




スポーツ車のってて購入考えてる方、86が試乗できるようになったら、あわせてマツダロードスターも試乗したほうがいいと思います。
自分の車と比べるのもいいけど、この車の比較対象はロードスターだと思います。
たぶん購入の交渉も86と86、86とBRZが多いんだと思うんですが、最大のライバル?はロードスターですよ、車屋さんにとっては。



間違いなく追加グレードも出るでしょうし、すこーし待ったほうがいいような気もします。

この車もいままでのスポーツ車よろしく、今買おうとしている人たちが最初にわーっと買ったあと、売上数が下がる→追加グレードでテコ入れがあると思うんですが、例えばGT-APEX追加でエンジンライトチューンとか、G'sブランドでのライトチューン車(多分これが侮れない。スポット増しとか平気でやりそう)とかが出てきてから買ったほうが幸せになれると思います。


まぁ、買う気もない人間がガタガタ言うのも何ですが、あの86のエンブレム?はカッコ悪いよね…。
 


なんにせよ。
この時代に300万以下のクーペをだすという英断をしたトヨタには拍手を送りたいと思いますが。
Posted at 2012/02/09 19:00:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2012年01月06日 イイね!

トヨタのアクア

個人的にはプリウスよりいいよねーと思います。

まぁ、燃費のために内装の簡素化とか車体の小型化とかはやってるみたいですが、ぜんぜん問題ないんじゃない?

だってどうやったってホンダ車より内装は豪華だろうから(ぇ


まぁ、それはさておき。
アクアの良いところは色ですねー。
なんかオレンジとか赤とか黄色とかあっていいよね。

たぶんMCでなくなっちゃいそうな気がするけどいい色です。

ただこの車の問題点は、他社はおろか自社の車までくっちゃいそうなとこでしょうか。
プリウスの時もそうでしたけど、結構諸刃の剣ですよね。

プリウスと同じくものすげー売れて、ものすげー台数見かけるようになるでしょうけど、色が色々(変な表現だな)あるからプリウスみたいに嫌気はささなそうだなぁと思いますが。

他のメーカーもカラーバリエーション増やしたらいいのになーと思うんですけどね。
小型車なんて特に。



ところで、ホンダも次期NSXというかHSVが発表になるようですが、RSXはどうなったんでしょ?
なんかアコードと統合してクラスアップされる噂があるけど、そんなん無理してクラスアップしなくてもいいよ?

Posted at 2012/01/06 18:39:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2011年12月07日 イイね!

いまさらに脳内メーカー・・・

いまさらに脳内メーカー・・・やってみたらこうなった(汗

なんだろう、ヤな感じにあたってて怖いですw


さてさて、なんかトヨタがスープラつくっちゃう?つくるとしたらまたスバルに丸投げ協力してもらってだそうですが。
トヨタでスープラだったらスバルだとアルシオーネSVXあたりですかね?
そんなネタがいっぱいあって盛り上がってて羨ましい限りです。

ホンダさんどーしたよー。
デトロイトモーターショーで次期NSX出すとか何とかあるけど、
とりあえずHSV-010市販しましょうよ、台数限定でいいから。

ミニバンも軽もハイブリッドもいっぱい売ってもいいからスポーツだそーよスポーツ。
FN2だけで引っ張るのって無理だってば。

日産は日産でジュークRなんて素敵なキチガイ車あるしなぁ。
ほんとうらやましいわぁ。
Posted at 2011/12/07 17:33:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2011年11月28日 イイね!

FT・・・

まさかハチロクとくるとはねー。というのが正直な感想です。

なんかベストカーかなんかでこの車の開発のエライ人が(AE)86とは関係ありません。とか、ターボとハイグリップタイヤと4駆が車をダメにした、とか、ゴルフのスコアで100出してる人なら簡単にドリフトできる車にするとか色々言ってましたからねー。

うーん。
スープラでは車格が違うからせめてレビンとかセリカ(はなんかちがうか)とかにすればよかったんじゃないかなぁ。
大体、簡単にドリフトできる車って、ようするにただリア剛性がなくてテールハッピーな車なの?って思っちゃうんですが…。


トヨタとスバルの違いも、サスペンションだけ!ってして、大きな差別化をしない理由としては
「目指す方向は非常に明確なので、それほど分ける必要はない」
かららしいんですが、それって
「いきなりターボとかSTIとかハイチューンバージョン売んじゃねーぞコノヤロウ」
ってスバルに釘指してるようにしか見えないんですけど。


こんなご時世にこんな車出したってのはすごいと思うんですけどねー。あと2年早かったらなぁ、て思います。
どう考えてもBbとか好きな人や若人は買わないっつーか興味ないんだろうなぁ。


まぁ、購入を考えてる人は悩むポイントが多数あるわけです。

「トヨタかスバルか」

これくらいならまだ可愛くて、攻めたい人なら確実にスバルで、雰囲気組ならトヨタでしょう。
まぁそんなのはいいとして。

「初期ラインナップ買う?それともちょっとまってるとG'sとかSTIとか出ちゃって失敗すんじゃ?」

これは悩んじゃいますねー。
スバルがどう出てくるかわかりませんが、あの会社のやることだからトヨタの目を盗んで絶対ハイパワー仕様出すと思うし、意外とダークホースなのがG'sなんじゃないかなーと思うんですよねー。
G's仕様ってたぶんエンジンいじったりはないと思うけど、G'sノアヴォクシーみたいにメーカー純正スポット増しなんてまたやっちゃいそうな気がする。

そんなんしたらもう初期ノーマル型買いたくないじゃん・・・と(汗


いや、この車は僕の好みではないから買う気0だしもちろん買える気も0なんですけど、
購入希望の方は一体いつ、どのタイプを買うのかなというのが気になりますね。



そうそう。
このFT-86はじめ、2ドアクーペってたくさんありますよね?
一般の方からすると人が乗れない、日常用途では使えない贅沢な車ってイメージがあるわけなんですが、最近思うわけですよ。

一番の実用車は容積の大きいミニバン、ついでワゴン。
まぁ、商用車や軽自動車、特殊車両は除くとしても、次に使いやすいのって意外にクーペなんじゃ?
そんで一番実用性ないのがセダンだと思うんですが。
オープンは別ですが、クーペの積載能力って意外とバカになんないと思うんですよねー。
セダンってどうしてもトランクの制限から大きな荷物つめないでしょ?インテなんかだと、42型の薄型テレビ平気でつめるらしいですし。
毎日4人5人乗るなら2ドアは苦痛ですけど、通勤用途なら車に乗るの1人かだろうしなぁ。


つーか前々から思ってたんですが、4ドア高級セダンで後に乗って運転してもらうのが一番の贅沢ですよね、車に興味がない人にとっての車って。

そんなわけでクーペは意外と使いやすいと思うのでとにかくクーペの復権を望みますwww
Posted at 2011/11/28 17:35:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2011年11月23日 イイね!

交差点ギリギリにいつも駐車してる車に制裁!?

いや、僕がやったわけではないんですよ。

とあるアパートの話なんですが、その駐車場が台数少なくて大体1件1台なんですよ。
で、そこに入ってる人の車だと思うんですが、いっつも十字路ギリギリに焦茶色の軽自動車(車種は伏せます)を一台とめておくんですね。車によってはとても曲がりにくいわけです。

駐禁地区ではないけど、車庫法違反は間違いないわけでようするに邪魔ですね。

まぁ近所の皆さんも軽だししょうがねーなーと思ってるのか、面と向かって苦情言うのもどうかと思ってるのかわかりませんが無視してたわけです。

で、先日その車横を通った時に驚きました。





 
運転席のドアにう○この絵が(汗





 
小学生の頃一度はみんな書いたことあるようなう○この絵ですよwww

いや、たしかに邪魔だったし、たしかに車の色もそんな色してるけど・・・・(苦笑

絵からして大人の仕業ではないと思うし、汚れた車のボディに指で書いただけだろうから洗えば落ちるんだろうけど、下手な10円傷つけられるより、書いた子供に「お前の車う○こ!」と言われ、書かれたう○この絵を見た他人から「う○こ色だね」「う○こ色よね」と、持ち主がう○こ描かれていることに気づかない間ずっといわれつづけてしまった精神的なダメージがかなりでかいようなwww



その後何故かその車は姿を消しました。

乗り換えたか引っ越したかは知りません(苦笑


なんにせよ、そのたぶん子供グッジョブ!!


汚い話でスミマセン
Posted at 2011/11/23 09:54:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「本田宗一郎の誕生日にF1でワンツーとは!
フェルスタッペン、ガスリーおめでとう!!」
何シテル?   11/18 09:32
DC5涙目インテR2台乗りついでます。 ホンダ車好きで、タイプR最高と思うんですが、アクティ、サニトラ(仕事用)も好きですよ。 最近トゥデイが欲しいなぁとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

パンク寸前・・・ 灯油や、ゴミもok! 工具や部品運びにも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 08:46:32
ミッションのOH箇所(続:ミッションブロー点検結果) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 20:33:45
『2018年スノーコレクション2』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 13:03:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前のインテをエビス西で全損して死にかけた(でも人間は無傷)のに懲りずに またしてもおんな ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
FITでは手狭になったのでEDIXに変更。 子供たちがとても気に入ってしまったすごく楽 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さん用の車。 1.3のAT、走行距離5万くらい、あとは何でもいいって指定したらモデュー ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
はじめて買った車です。 タイプRという車だからと、当時何か「ノーマル」であることにこだわ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation