• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わふ~のブログ一覧

2007年11月16日 イイね!

ECUのリセット方法。

毎日毎日気がついたら1日が終わってるわふ~です、こんばんは。

今日のお題、ECUリセット。
どうやってますか?マイナス端子外して少し放置?それともECUのヒューズを抜いて放置?

や、僕もいままでこれでやってたんですが、少し間違いがありました。
大体は正解なんですが、間違いがあったんですよ。僕の場合。


んー?と思いはじめたのはRACVの汚れでハンチングするようになってから。

あのとき、RACVは綺麗に掃除したのにエンジンかけるとハンチングする。
詳しくは以前の日記みてもらえばわかるんですが、
当時からおっかしいなぁと思ってたんですが、同時にまさかなぁと思ってたんですよ。
だれでも知ってるリセット法で、そんなん間違えるはずがないからECUが壊れたのかなぁ、
とか思っちまったのが大きな間違い。



つい先日も、ちょっと思うところがあり、ECUリセットかけたんですよ。
そしたらハンチングとはいかないまでも、こんな症状。
アクセル踏んで離すと針はスーッと落ちるんですが、1200rpmあたりになると再度1800付近まで吹け上がって、それからものすごくゆっくりおちてくる。

ま、まさかなぁと思って何度かリセットしてもダメ。
やばいと思いつつも走ること自体は問題なく。


というわけで、初心に戻って基本をバカにしないでもう一度作業して見ました。


<以下正しい(と思われる)ECUリセット>
1、(-)端子を取り外す。
2、端子に並列に噛ませてる追加部品用の配線の(-)をノーマル配線(-)端子から
  完全に外す。(純正配線のみにして浮かせるんです。)
3、追加部品の(-)配線がボディ等金属部に一切触らないようにする。
4、運転席に乗り込みブレーキペダルふみっぱ。
5、数分まつ。
6、配線を全て元に戻し、キーを3まで回す。
7、オーディオやエアコンは全てオフ。
8、水温が上がってファンが2回まわり終わるまでノータッチ。
9、終了。以降は走行中にECUが勝手に学習していきます。


さて。
ほっとんど最初に載せたのと同じです。
違うのは2と3あたり。
ここに原因があったんですねぇ。実際結果が出るまで自分でも信じられなかったんですが。

なんでかなぁ、と思ってよく考えてみたら、ECU内部にあるコンデンサに
残っている僅かな電気はあたりまえなんですが。
それのほかにあとから繋いだ機器(メーターとかね)が
チリ積もってごくごく僅かなバッテリーの変わりになってたんですね。


ほんと、今でも信じられないんですが。でも過去2回問題が解消されたところを見ると、
これが正解なんでしょう。


なんかね、ECUの電源は切れてんのに一部のセンサー類からは
信号流れてくるからバグったのかなぁとかおもいましたよ。
Posted at 2007/11/17 00:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | 日記

プロフィール

「本田宗一郎の誕生日にF1でワンツーとは!
フェルスタッペン、ガスリーおめでとう!!」
何シテル?   11/18 09:32
DC5涙目インテR2台乗りついでます。 ホンダ車好きで、タイプR最高と思うんですが、アクティ、サニトラ(仕事用)も好きですよ。 最近トゥデイが欲しいなぁとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/11 >>

    123
45678910
111213 1415 1617
181920 2122 2324
252627282930 

リンク・クリップ

パンク寸前・・・ 灯油や、ゴミもok! 工具や部品運びにも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 08:46:32
ミッションのOH箇所(続:ミッションブロー点検結果) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 20:33:45
『2018年スノーコレクション2』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 13:03:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前のインテをエビス西で全損して死にかけた(でも人間は無傷)のに懲りずに またしてもおんな ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
FITでは手狭になったのでEDIXに変更。 子供たちがとても気に入ってしまったすごく楽 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さん用の車。 1.3のAT、走行距離5万くらい、あとは何でもいいって指定したらモデュー ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
はじめて買った車です。 タイプRという車だからと、当時何か「ノーマル」であることにこだわ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation