• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わふ~のブログ一覧

2006年10月29日 イイね!

先日閃いちゃった

部品が届いちゃいました(・∀・)!!。

キャンバー調整ボルト、リヤトー調整ボルトのロックナット、



そしてそして。


黒くて平べったい憎いやつ(ぇ


まだ箱から出しただけですが、これはうまくいきそうです。

かっこいいよこれ(・∀・)ニヤニヤ。




んで。近いうちにちゃんとアライメントあわせないとだめかなぁ。
この間左フロントのトーいじって大体直進するようにしたんですが。

最近あまり乗る機会が無いんですが、
乗るとなんかスラスト角がずれてるような気がするんです。

(実際大きく動いてるわけではないんですが感覚的に)
フロントは右前にリヤは左前に動こうとしてるような感じがあるので
ちゃんとあわせないとだめだなと。

フロントをトーゼロにして仮想センターあわせて、
それを基準にリヤトーをあわせる。
それからリヤを基準にフロントをあわせる・・・。

できる、できるはず。




それはそうと。


毎度お世話になってるベルノさんに部品取りに行ったら
1台目のインテR買ったときの方が復活していてびっくりしました。
まだ青インテ乗ってらっしゃるんでしょうか?

変なお願いばかりかもしれませんがまたお世話になります~。


というか、ベルノさんやっぱり店名変わるんですか?
呼びづらくなるので今のままを希望します(笑)。



<物欲増殖中>
EP3のショップさんらしいんですが、
3Q自動車さんでDC5,EP3のサブフレームリジット化をされてますね。
固定ボルト4本のホールが遊びがありすぎてガタがあるそうで。
そこを加工して超々ジュラルミンで遊びをなくすそうです。


たぶんキャスター増ピロと似たような効果なのかな。
ピロ化したくない自分としては凄く興味がありますね。
提携ショップが比較的近所にあるので頼めそうですし。

や、やるとなったらたぶんベルノさんか盛光社さんで
お願いしちゃうんでしょうけども(笑)



んー、でもまたしても以下素人考察です。

この部品、サブフレームの上下ボルト穴を補強?パイプまで広げて
そこに部品を通すんですよね。

てことは、ボルトがずれないで正しい位置、穴のセンターを通ればいいのなら。
サブフレームの上側のみ穴を広げて、なにかスペーサーを入れて締め上げれば
超々ジュラルミンじゃなくても大丈夫かなぁ、とか。
や、安全性とか無視ですけどね。

どうなのかなぁ。試してみたいですよね。

だれかサブフレーム譲ってくだs(ry


とにもかくにもこのサブフレームリジット化+無限強化ブッシュで
偏芯ピロとおなじ効果になるのなら僕はこっちを選びますねぇ。

はやるんじゃないのかなぁ。このチューニング。


でもせっかくサブフレーム降ろすんですからついでにオイルパン加工は必須ですよねっ。
Posted at 2006/10/29 22:54:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2006年10月23日 イイね!

流用流用

新型シビックタイプRの情報がだいぶ出てきましたね。

もうちょっとエンジンルームとか見せてくれるといろいろ妄想が(笑)


新型シビックRのK20Aは220馬力以上・・・?って話らしいので
考えられることとして。


<エンジンの小変更>
これはDC5売ってた5年間の間にもバルブスプリングがダブルからシングルとか
色々変更があったのでまぁやるんでしょう。
さすがにコンロッド伸ばしてピストンのハイト減らして
高回転化とかはしないと思うんですが、
どっかにハイカムの領域増やすとかなんとかあったような気が。
価格は今と似たり寄ったりのはずなので手組みってのはないと思うんですけどね。

エンジンの部品流用ってよりは、
今使ってるK20AのOH時期に新型のK20Aに積み替える感じですかね。
でも今のK20Aをオーバーホールして若干いじってもらうのと
新型K20Aを中古で買って積み替えるのどっちがお得かな。


<吸排気>
んで、どっちかっていうとこっちに興味があって、
エンジン出力UPということは、吸排気の変更があるわけですよね。
シャーシが違うので違うのは当たり前なんですが、
それにしても吸排気の設計が優秀なホンダさんのやることですから、
エキマニの効率UP、インマニの容量UP、エアクリBOX(ダクト形状含)の変更くらいは、
間違いなくやりますよね。
ネットに上がってる写真みるだけでも吸気関係は間違いなく違うみたいですし。

うーん。ここでやることといったら、やっぱりインマニ&エアクリ流用?
でもBOXは、つらいのかなぁ。どうだろ。
足の形式DC5と一緒なんでしたっけ?ならつきそうですが。

個人的にはBOXよりもDC5でバッテリーにこんにちはーな吸気ダクトより
新型で前向きに(なってほしい)吸気ダクトに期待しております。

エキマニは意外とポン付けできるんじゃないかな。
DC5と一緒で4-2、2-1-触媒、中間パイプ、テールピースの分割はきっと一緒で、
触媒までの長さも案外同じじゃないかと踏んでるんですが。



前に書いた電スロ(&ECU)流用に関して。
確かにプログラムひとつでいくらでも良くなるすばらしいものだとおもうんですが、
「素人が電スロのセッティング簡単にだせるん?
アクセルワイヤーなら簡単じゃん」

と友人に言われまして。

あーそうか・・・と。
確かに今のアクセルワイヤーはナットひとつで簡単に調整できるんですよね、大雑把ですが。
自分でもやってだいぶ遊び減らした状態にしてますし。


まぁエンジン屋のホンダさんの作るものですから最初っから
かなりいいセッティングになってるとは思うんですけどね。S2Kて前例があるし。

でもしばらく電スロ流用はあきらめたいと思います。


はやく発売になるといいですねぇ。ついでに試乗もできるといいなぁ。
Posted at 2006/10/23 11:19:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2006年10月22日 イイね!

例のアレ。

先日閃いちゃったブツ。

今日発注してきましたよ。

1週間くらいで届くみたいです。
安いし、うまくできるといいなぁ。
効果もあったらなおよし。


あと。
 
ついでに事故車用のキャンバー調整ボルトと
リヤのトー調整ボルトのロックナット発注してきました。

近いうちに(素人的に)完全にアライメント合わせてきたいと思います。

Posted at 2006/10/22 21:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2006年10月22日 イイね!

オッド・アイ2

オッド・アイ2ホームセンターで買ってきました。

レイブリックのポジション球。

売ってる状態だと色ってわからないので試し買い。

微妙に青みがかってるといいなぁと思ったんですが、
んー。白かったですね、これ。

そのうちまた取り替えよう。

Posted at 2006/10/22 19:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2006年10月20日 イイね!

オッド・アイ

オッド・アイ実家になぜかポジション球があったのでどんなもんかと入れてみました。

小糸製作所の青いバルブですね。

とりあえずひとつ入れてみてノーマルとの違いを確認。



んー。

青いっていうか紫だな、これは。


もうちょっと赤みが少ないほうがいいなぁ。
ってか車検通らないよこれ(笑)。

まぁとりあえず両方つけてみようかなと思い、


挿してみた。



・・・・・・片方つかない



・・・・



ノーマルバルブこんにちは。



そのうち買おうね、そのうち。
Posted at 2006/10/20 18:35:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ

プロフィール

「本田宗一郎の誕生日にF1でワンツーとは!
フェルスタッペン、ガスリーおめでとう!!」
何シテル?   11/18 09:32
DC5涙目インテR2台乗りついでます。 ホンダ車好きで、タイプR最高と思うんですが、アクティ、サニトラ(仕事用)も好きですよ。 最近トゥデイが欲しいなぁとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

1234 5 67
891011121314
1516 17 1819 2021
22 232425262728
293031    

リンク・クリップ

パンク寸前・・・ 灯油や、ゴミもok! 工具や部品運びにも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 08:46:32
ミッションのOH箇所(続:ミッションブロー点検結果) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 20:33:45
『2018年スノーコレクション2』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 13:03:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前のインテをエビス西で全損して死にかけた(でも人間は無傷)のに懲りずに またしてもおんな ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
FITでは手狭になったのでEDIXに変更。 子供たちがとても気に入ってしまったすごく楽 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さん用の車。 1.3のAT、走行距離5万くらい、あとは何でもいいって指定したらモデュー ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
はじめて買った車です。 タイプRという車だからと、当時何か「ノーマル」であることにこだわ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation