• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わふ~のブログ一覧

2006年11月25日 イイね!

マフラー

先日雨の中、久しぶりにうちのRM-01Aが吼えてくれまして。

しかも高速だったから走りづらいのなんの(´Д`;)。
共振始まったらクラッチ切るかシフトアップとか。

ちょっとつらいですね。
晴れの日はなんともないんですけども。


そんなこんなで昔つけてたTOPFUELのマフラーが懐かしくなってまいりまして。
いまさらながらに手放さなきゃよかったなぁとか思うわけです。

こう、気分でとりかえたいよね。


実際、爆音マフラーつけるとなるとアイドリングの音が問題になるわけで。
昔はサイレンサーつっこんで暖気→出発前に抜いて駐車場に転がしておく。
ってしてましたけど。

しかも、サイレンサーの取り外しもめんどくさいので蝶ネジつけてたりとか。
おかげでエビスサーキットの帰りにいつの間にかなくしましたけど(苦笑)。



でも、今って色々なサイレンサーでてるんですねぇ。
排圧にあわせて勝手にバルブひらくやつとかECVとか。

そんなのつければいいかぁと思うんですが、そこはホンダ車。
テールピースと中間パイプの接合面は平面じゃないのでまずECVだめ。
あの丸い?ガスケットやめてパイプ切ってしまえばいいかと思っても、
マフラーの全長が短くなって共振音出したら嫌なので気が進まない。

APEXのアクティブサイレンサーはドルフィンテール(!)にはつけられなそうな・・・。



兎にも角にも。


夜の大雨の高速道路をまったり走っていたときに。

150km/h(ぐらいじゃないかな、多分)で横から突っ走っていったプロボックスは
すごいと思いました。
Posted at 2006/11/25 19:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2006年11月17日 イイね!

只今

研修中なのでみんカラ更新(マテ


親の車、日産パルサーの話。
先日車検だったんです。
で、そのとき色々交換してもらって、
ドライブシャフトのブーツも取り替えてもらったんです。

それはいいんですよ、破れそうだったし。

ただ、戻ってきた車に乗ってみてびっくり。
直進しない(;´д`)

なのでディーラーにクレーム。

かくかくしかじか

デ「急いで取りに行きます。」

くる間に糸張って4輪アライメント計測。
フロントトーが確実に狂ってる。
これは車検のあとにドライブシャフトいじったな。

「乗ってくるとき気付かなかった?」
デ「そうですかー?」


ちょっとまて。
まぁドライブシャフト外したせいでアライメント狂ったのはわかる。
面倒なことがないように車検終わったあとにブーツ交換したのもわかる。

でも終わったらトーくらい調整しようよ、ていうか気づけ(;´д`)

ステアリング15度くらいズレテルヨ orz


んで、サイドスリップテスタにかけて持ってきました。

でーもねー、まだ左に流れるよこの車ー。


よくわからないけど、車検、サイドスリップってそんなもんなのかな?

インテをユーザー車検通したときも思ったけど、
今の車検制度ってほとんど無意味じゃないですかね?
しかも二年ごとって(;´д`)


や、単に車検の期間のばしてって言いたいだけです(ぇ

あとでトー調整しよっと。
Posted at 2006/11/17 11:27:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2006年11月16日 イイね!

最近

ボディ補強に興味津々です。

間違いなく近日中にやるのはリヤのロアアームバー。
あれはないと正常な動きをしないんでしょう、きっと。

DC5はリヤのロアアームは黒く塗ってあって見づらいんですが、
街中で同型のシビック(EP3じゃなくて)の後ろについたときに下を覗くと
フレームが白いままなので見えるんですよね。

んで。あれは入力に対してアームの付け根が横に動くだろうなぁ、と。
リヤをブレイクさせてるときなんか言わずもがなだろうし。

それはまぁそんなとこで。


もうひとつはフロントの補強です。
前に書きましたけど、
3Q自動車さんが出しているリジットマウント。
入力に対してサブフレームが逃げないようにする、
ボルト穴の遊びをなくす超々ジュラルミン製のカラーです。
DC5がふらつく原因の大半はロアアームのコンプライアンスブッシュっていいますよね。

実際そうなんでしょうが、同じようにサブフレームがずれることによっても
その症状になるんでしょう。ボルト穴の写真見てなるほどなぁ。と思いましたし。
あれじゃあアライメント狂うわけです。

すごくいいなぁ。と思ってるんですよ。
カラーだけ買って自分でリフト使ってサブフレームおろして
リューターで削ってはめてを繰り返せばできそうなので。

そうすると一緒にオイルパンも変えちゃったりしたいんですけどね。
せっかくサブフレームおろすので。

あぁ脇道にそれる(苦笑)


んで。この部分の補強にはもうひとつ(ふたつ?)候補があって。
DC5、EP3にお乗りの方なら知ってるオペラさんでのプチ補強です。
サブフレームに追加補強をして固定箇所を増やす方法。
また、オペラさんはタイロッドの穴の上の補強もされてるんですよね。
DC5,EP3の弱点であろう箇所。
インナーブレースつけてる方も多いし、その効果もかなり高いんですが、
どうせやるならボルト止めじゃなくて、溶接かなぁと思ったり。


やっぱり素人考察なんですが
サブフレームのみ固めた場合、上記のタイロッドの上のフレームに
負担が集中するのかなと。
そうすると、最初はいいけど段々ダメージがそこにたまってくる・・・?

ラジコンやる方ならわかると思うんですが、
あのポリカーボネートのボディは使い込んでいくとフロントの支柱あたり、
つまりタイヤハウスの上から折れていきますよね。
あんな感じになるんじゃないかなって思うんです。

なので、やるときは上下一緒にきめてやるといいのかなと思ったんですよ。
よく言うじゃないですか。
「タワーバーとロアアームバーをつけてBOXにしてやる」
って。
それが横の箱だとしたらこれは縦の箱というか。


そうして考えてて出てくるのは今度はお財布事情。
や、まあどっちにしても今すぐはやりませんできませんけどね。
んで、やっぱりでてくるのが安価にできるポン付けパーツ。
ボルトオンのインナーブレースとロアアームバー。
インナーブレースは各社似たような感じですがとりあえず腕が長いやつ。
ロアアームバーは今回はロアアームを補強するんじゃなくて、
サブフレームをずれにくくしたいので、
よくある1本パイプじゃなくてフレームになってるやつがいいのかな。

というか、DC5,EP3に限ってはサブフレームがその役目をしていると思うので
両側のロアアームのみをつなぐロアアームバーって無意味なような気がするんですが・・・?


とすると、これに該当するのはオクヤマ製ですね。
タナベのアンダーブレースも車種によってはボディと結合するタイプなので
もしかしたらいいのかもしれません。
が写真がないのでわかりません。誰か教えてください。

ただなぁ。オクヤマ製はすごくいいんだけど「地面とコンニチハー」
してはずしてる人が多い気がするんですがー。

それにあんまりゴツイと重量もそうですけど、床下の空力性能おちそうだし。
どんなもんでしょね。

あぁ悩む。

やっぱりオペラさんかなぁ・・・?



<サブフレームの遊び>
個人的に思うんですが、あれはホンダの手抜きでそうなったんじゃなくて、
衝突安全性の関係でわざとなんじゃないかと思ってたりもするんですけども。
リジットにすればするほどダイレクトにはなるけれども、
事故ったときのダメージがかなり広がります。
一回DC5を全損させた人間としていうんですが、
フロントぐっしゃりなのに居住空間はなんともなかったんですよ。
エンジンが寄っちゃったりとかあったんですけど、
人間にはかすり傷ひとつなく。

そこのところをどう捉えるか、なのかなぁ。

なにかをしたらメリットとデメリット両方が必ず発生するっていうのは大事なことです。

気をつけて車あそびしましょー。
Posted at 2006/11/16 12:45:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2006年11月11日 イイね!

大変なことに気がついた。

や。ほんっとに大変なことに気づきましたよ。

みんカラってお友達のとこにいくと
「自分とその方はお友達です」ってでるじゃないですか。


僕はついさっきまでほんっとについさっきまで
これって自分で入れてくれてるんだとばっかり思ってました(´Д`;)


つーか自分でお友達ですって入れてたよ!!(赤恥)


だれか気がついたときに教えてー(ぇつД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚


つーわけでただいましゅうせいいたしましm


orz
Posted at 2006/11/11 22:18:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | 日記
2006年11月11日 イイね!

スバルのCM

インプレッサのCMで
男Aが「この車って1.5リットルもあるんだー」


(゚д゚)ん?


しばらくしてもう一回放送されたのでよっくみてみた。


ワンスモア。


男A「この車って1.5リットルあるんだー」



(゚д゚)




や、別にどうでもいいんですが、あの台詞は失敗なんじゃないかと
Posted at 2006/11/11 14:06:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 今日の出来事 | クルマ

プロフィール

「本田宗一郎の誕生日にF1でワンツーとは!
フェルスタッペン、ガスリーおめでとう!!」
何シテル?   11/18 09:32
DC5涙目インテR2台乗りついでます。 ホンダ車好きで、タイプR最高と思うんですが、アクティ、サニトラ(仕事用)も好きですよ。 最近トゥデイが欲しいなぁとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

   1 234
5678910 11
12131415 16 1718
192021222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

パンク寸前・・・ 灯油や、ゴミもok! 工具や部品運びにも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 08:46:32
ミッションのOH箇所(続:ミッションブロー点検結果) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 20:33:45
『2018年スノーコレクション2』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 13:03:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前のインテをエビス西で全損して死にかけた(でも人間は無傷)のに懲りずに またしてもおんな ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
FITでは手狭になったのでEDIXに変更。 子供たちがとても気に入ってしまったすごく楽 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さん用の車。 1.3のAT、走行距離5万くらい、あとは何でもいいって指定したらモデュー ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
はじめて買った車です。 タイプRという車だからと、当時何か「ノーマル」であることにこだわ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation