• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わふ~のブログ一覧

2009年06月25日 イイね!

シートレールとその他。

えーと、無事シートのローダウンに成功しました。

やったのはLaStrada製レールにTO-BOXのサイドステーを組み、シートをレール間に落とし込む方法。

このLaStrada製レール、左右のスライドが独立しているタイプなんですが、
ちゃんと両側にロックがついています。

いやー、鬼のように下がりました。
ダッシュボードの数cm上が視線になります。

身長178cmでこれなので、170前後の方だと間違いなく前が見えません。

多少見切りが悪くなりましたので、作業が中断してるエアロミラーを急いだ方が良いようです。

まぁ、慣れちゃえばなんともないんですけどね。




さてさて。
組み込みが終わった次の日、高速で郡山まで行ってきましたが、とても乗り易くなっていました。
欲を言えば、シフトノブの位置をもうちょっと下げたいですね。
ステアリングもあと1cm下げたいとこなんですが、これ以上下がらないので、
やるとしたら直径を1cm小さいやつにするか・・・・、いやこれはないな。


で。
高速の話。

往路で前回は白クラウンの覆面に追っかけられましたが、今回も同じクラウンがいらっさいました(汗

まぁ、路側帯に寄せて作業してたので、誰かとっつかまえたあとだったみたいですが。


面白いのはその覆面を通り過ぎた他の車w
今のうちに距離を稼いでしまおうと次々と速度を上げていくんですよ。

おまわりさん怖いので、僕はしませんでしたけどねー。



そして復路。
今度はパジェロイオが140位?だして走ってました。

軽ってそんなにでるのか・・・。
アクティはでないと思うんだけどなぁ。

そしたら今度は空荷のダンプがとんでもない速度ですっ飛んでいきました。
180近く出してたんじゃないかなぁ。

おまえもそんなに出んのか、と驚いた+っとに危ないなぁと思ったわけです。


復路では覆面は一切いませんでした。
何でかなぁと思ったら、郡山近辺で火災事故、勿来近辺で除草作業員を何人も殺してしまった事件があったんですね。
これあとからTV見て知ったんですが、居眠りだったのかなぁ?
磐越道でも同じく除草作業していて、1車線つぶれてたんですが、
その区間は制限速度50km/hでしたからねぇ。



個人的意見なんですが、高速ですっ飛ばす車って、
営業車>>>白貨物>>>ミニバン>>>軽>>>スポーツ>>>セダン 
じゃないでしょうか。

スポ車って意外と飛ばさない、いや、絶対数が少ないだけか?




とりあえず、単独じゃない事故と後がフルスモークの覆面には気をつけましょう~。
Posted at 2009/06/25 18:40:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2009年06月21日 イイね!

シートレール

えーと。
SPGをもうちょっと下げたいなと思ったわけです。

で、現在の三河屋製のシートレール+サイドステー加工では今の状態が限界です。

そこでもっと背の低いサイドステーにして、レールの間にシートを落とし込んでしまえば
OKじゃないかと思ったのが失敗の始まり。



まず、TO-BOX製の2Pサイドステーを用意しました。
これを現在のシートレールにそうch・・・・できねぇ!

ボルト幅だけみていたため、実際レールにあわせて見たらベルトアンカーステーが邪魔をする。

またかと思いながら、グラインダでアンカーステーのリベットを削り落とす。
で、サイドステーとの位置を確認し、アンカーステーをレールに溶接。

これもまたしても間違いだった(汗


なんでアンカーステーが溶接止めじゃなく、リベットで固定されているか。

答えは簡単。
溶接の熱でレールがゆがみスライドし難くなるのを防ぐため。


見事にスライドが渋くなりましたよ(爆




もう後戻りはできないのでそのままサイドステーをレールに固定。

ようやっとシートをは・・・・まらない!!!



当初の予定ではすっぽりはまってくれる計算だったんですが、
このレールの幅が狭い!


サイドステーの一番下側にはまる予定だったシートは一番上の穴にぎりぎりで入った。
前後とも一番上だから背もたれはずいぶん起きてるし、なによりスライドが固い!!


うーむー。

これは失敗だなぁ。




というわけで別な物を用意しました。

今までのシートレールは捨てるとして、旧サイドステーはヤフオク行きかなぁ。
2000円くらいでほしい方います?

新しいサイドステーは、もしかすると使えるかもしれないし使えないかもしれないし・・・。



下調べはよーくしないと駄目ですねぇ。
思い知りました。
Posted at 2009/06/21 18:27:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2009年06月13日 イイね!

シートとか。

先日SPGにEXGELのインナーヒップシートを装着しました。

ちとびっくりしたのが、背中のEXGELと硬度が違うこと。
もうちょっとやわらかいんだとばっかり思ってた。

現在純正のスポンジの上にのっけてますが、ちょっと不満です。
まぁないよりは楽なんですが、もうちょっと改善の余地があるかなぁと。

で、スポンジの上に載せている分、そこだけ盛り上がってるんですよ。
だから、EXGELの形に切り取ったスポンジを新しく作ろうかなぁ、と。

低反発ウレタンでつくれば具合がいいかなぁと思ったんですが、
別にEXGEL使わないで低反発ウレタンだけで済んじゃう予感もします(爆


さてもういっこ。
シートレールについて。

現在サイドステーを加工してできるだけ下げていますが、やっぱりあと3cmくらい下げたい。

でもサイドステーの形状上一筋縄ではいかなそうな気もするんですが、どうだろう。
やっぱりL字型のサイドステー買う方が簡単かな。
でもあれって見た目がちょっとなぁ・・・。
Posted at 2009/06/13 11:06:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ
2009年06月06日 イイね!

欧州シビックRとか。

欧州シビックRとか。FN2がようやっと入ってくるそうですね。
首を長くしていた方多いんじゃないでしょうか。

まぁ、僕は乗ってみたいと思いますが買い換えたいとは思いませんけどね。


さてさて。
仕事で高速を突っ走ってまいりました。

どうにも性分がチキンなもんで、ICとSAなどの合流地点はかなり注意してるわけです。

で、今回も案の定ぴったり真横に1台合流してきたわけです。
横目で見る限りクラウンです。しかもリヤ、サイドガラスがどす黒いスモークの。

妖怪アンテナにビンビンきて、スッとその車の前に入り(ぇ、アクセルオフってスローダウン。

ぴったりくっつかれてしまったわけですが、バックミラーで確認すると一つ前のクラウンです。
ナンバー横に白い四角いフォグランプが見えます!

間違いないと思いながらゆーっくりはしってると、クラウンは追い越し車線から抜いて行きました。

その抜かれるさなか、ちらっとみたらやっぱり助手席の人が白いヘルメットかぶってましたよ(汗

クラウンと50mくらい間が開いたら、その先に前走者がいないのに赤色灯を出して
ご挨拶されて120km位で去っていきました。

制限速度は80km/hだっつーの。


写真は今回インテと正面衝突した犠牲者その1。
Posted at 2009/06/06 10:23:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ

プロフィール

「本田宗一郎の誕生日にF1でワンツーとは!
フェルスタッペン、ガスリーおめでとう!!」
何シテル?   11/18 09:32
DC5涙目インテR2台乗りついでます。 ホンダ車好きで、タイプR最高と思うんですが、アクティ、サニトラ(仕事用)も好きですよ。 最近トゥデイが欲しいなぁとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 12345 6
789101112 13
14151617181920
21222324 252627
282930    

リンク・クリップ

パンク寸前・・・ 灯油や、ゴミもok! 工具や部品運びにも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 08:46:32
ミッションのOH箇所(続:ミッションブロー点検結果) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 20:33:45
『2018年スノーコレクション2』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 13:03:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前のインテをエビス西で全損して死にかけた(でも人間は無傷)のに懲りずに またしてもおんな ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
FITでは手狭になったのでEDIXに変更。 子供たちがとても気に入ってしまったすごく楽 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さん用の車。 1.3のAT、走行距離5万くらい、あとは何でもいいって指定したらモデュー ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
はじめて買った車です。 タイプRという車だからと、当時何か「ノーマル」であることにこだわ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation