2010年03月18日
もうすぐ自動車保険の更新時期です。
保険会社から自動車保険の更新案内が届きました。
ご丁寧に現在の契約内容と更新のおすすめコースが載っていました。
以前だったらささっと流し読みして終わっちゃうんですが、サーキットで全損したり、じーさまにわき腹に突っ込まれて全損してからはきっちり約款まで確認するようになりました。
ちなみに契約してるのは国内の通常の保険会社です。
通販型は保険会社側で断ってくるor高くつくので論外です。
<気をつけている事>
・人身障害
こいつは入ってると怪我したときに治療費を出してくれます。
車の事故でだけでなく、歩行中の事故や被保険者の家族まで保障されることが多いです。
なんかあったときは確認しましょう。
・搭乗者傷害
こいつが落とし穴が多いです。今回の更新案内でも一番引っかかったとこです。
よくある通院1日につき1万円とかってやつですね。僕も今までこれでした。
この搭乗者傷害、よーくみると「部位別保障」つーのがくせもんです。今回の更新案内は勝手にこれになってましたが。
本来であれば1日1万円だから、ムチウチで100日通ったら100万円になるわけですよ。
が。
部位別だと何日通ってもほんのわずかしか出ません(今回の場合だと10万円)。
10万円だとしたら10日ですよ。10日でムチウチ治るかっつーの。
ちなみにこの更新案内、部位別で契約された方に対してムチウチにあわれた場合に手厚く保障するための特約があります。
というのもはいってました。
フムフム?と読んでいくと、
ムチウチ特約は部位別に+7万円というなんともありがたい保障してくれるらしい(ぇー
ちょっとまて、と。
じゃあ今までの通りの搭乗者傷害はつけらんないのかというと、すみーっこのほうに小さく書いてありました。
「部位別型でない搭乗者傷害をご希望の場合、セット割引(総額-5%)は入れません」
なんか保険がゴミになったなと思った瞬間その1でした。
まぁ気を取り直して。
・車両保険
事故から盗難まで助けれくれるDC5なんて車にとってはかなりありがたい存在ですね。
まぁ、補償額がだんだん下がってきているのはしょうがないですね。もう8年目ですし。
が、ここでも落とし穴がありました。
いままでの契約だとDC5の保障はもちろん、僕が他の車を運転して事故を起こしたときも同じように保障してくれる事になっていました。
今回から約款のそこの部分が変更になり、他車を運転してるときの事故は保障外にします。
他車を運転してるときは被保険者の人身傷害のみとするんだそうな。
まぁ、あんまり人の車運転することもないんだけど、なんかねーって感じです。
もしディーラーの試乗車のってぶつけたりしてもちょっと安心だったんですけどねー。
なんか微妙になってきたな、ニッセイ同和損保。
まぁ、更新時毎度社外パーツのリストの提出して受けてもらってるんでありがたいっちゃありがたいんですが。
・・・今年はそれも拒否されたりして。
親の車の他社の保険みていても、来年度から契約内容が大幅に変わる事が多いらしいです。
なんでも、法律が変わったとかなんとかの関係があるんだとか。
でもさ。
↑でかいた変更点ってのは法律のせいでこうなっちゃった、じゃなくて
「ついでにそれに便乗して支払い損しそうな約款も保険会社の都合のいいようにしちゃえ☆」
ってやった気がしてならないんだよねー。
法律の変更点ってのはどっちかっていうと契約者ではなくて、保険会社側の細かい説明提示義務とか、必要書類が多くなったとかそんなんだと思うから。
皆さん一度確認しましょうね。
あ。DC5は今年もめでたく等級上がってました orz
Posted at 2010/03/18 19:16:10 | |
トラックバック(0) |
DC5 | クルマ
2010年03月16日
今のインテが3回目の車検を迎えました。通算4回目ですね。
とくにこれといって消耗部品があったわけでもなく1日で車検自体は終了。
でも今回起きた問題。
マフラーの音量にびびってたけど友人がインナーサイレンサー貸してくれた。感謝。
牽引フックをはずすのがめんどかった。
フォグランプの上端が突起物扱いになりそうになったが回避。
ロックナットアダプタつんどくの忘れた(汗
車検と別件ですが最近気になってた朝一発目のエンジンスタート時、ギャとなく症状を相談。
つい最近EP3で同じ症状があったらしい。タイムリーな。
セルモータばらして掃除、グリスアップで大丈夫らしい。
あんまりほっとくとだんだん重症化してセルモータ自体交換になるらしいからそのうち対処が必要ですね。
工賃聞いたけど、たぶん自分で出来そうなので暖かくなったらやろうと思う。
あんなん掃除機のモーターとかわんないもんね、たぶん。
そうそう、友人のEP3が会津若松共和国から車をいじったと意気揚々ともってきた。
何をいじったかは教えてくれず、いいから乗ってみてといわれ乗ってみました。
乗ってみた。
そして回してみた。
んー。吹けはーノーマルだよなぁ。
フロントはかっちりしてる気はするけど・・・?
戻ってみて聞いてみた。
そしたらなんと、件のサブフレームの穴埋めとエンジン強化マウントを入れたらしい。
なーるほどねーと思いました。
オーバーハングの長さの違いなのか、EP3とDC5って微妙に癖が違い、元々EP3ってDC5よりフロントが素直なんですよね。
DC5で気になるコンプラブッシュもEP3だとそこまで気になりません。
で、それがよりはっきりした感じでしょうか。
ここからはうちのインテと友人EP3の違いから。
うちのインテは純正マウント+前後にウレタン強化マウントで、EP3はたぶん無限の強化品。
インテは前後2点強化に対してEP3は前左右の3点。
インテはバルクヘッドから鼻先まで一本太いフレームが通ってる感覚に対して、EP3はフロント全体がある程度塊になってる感じ。
振動で言えばDC5の方がダイレクト。EP3はバルクヘッドに一枚クッションが入ってる感じですか。まぁ後マウントが純正だからその通りだと思うんですが、サブフレームカラーも関係してるんでしょう。
もっとガチガチになるもんだと思ってたけどそうでもないのね。
なんとも欧州だねって感じの乗り心地でした。素直だけどしっかりしてます。
関係ないけど電動パワステいいなぁ。
でもシートポジションは直したほうがいいと思うよー。
さて。
DC5が車検仕様に色々戻したこともあり現在ノーマルECUで走ってるわけなんですが、
今更ながらにホイールの軽さと無限エアクリの効果を実感しました。
なんか純正ECUのほうがより体感出来るような感じがしますね。
どうもいったんいじると「戻す」という作業をしないわけなんですが、時々戻してみると考えがすっきりするかもしれませんね。
さてー、またそのうちバンパーはずすかー。
Posted at 2010/03/16 19:23:28 | |
トラックバック(0) |
DC5 | クルマ
2010年03月10日
ヤフーニュース見てびっくりしました。
ラリーアートを今月いっぱいで終了するらしいですね。
ここ数年売り上げ不振が続いてたらしいです。
どうなんでしょ、三菱車向けのラリーアート製の部品も販売終了なんですかね?
いや、三菱車乗ってないからアレですが、もし無限がなくなったら大騒ぎですよ。
みんな車に興味もてばいいのになぁ。どうにもミニバンが幅を利かせすぎです。
<追記>
パーツの販売は続けるみたいですね。安心?
Posted at 2010/03/10 17:15:53 | |
トラックバック(0) |
車関係 | クルマ
2010年03月09日
うちのインテはファミリーカーです。
故に現在運転席後ろのリヤシートにレカロのチャイルドシートを搭載しています。
まだ4ヶ月だから後ろ向きで。
さてこのチャイルドシート、後ろ向きだとDC5にSPG乗せているとかなりギリギリになります。
ヘッドレスト同士が触るくらいでしょうか。
3ドアクーペだから子供の乗り降り大変そうに見えるらしいんですが、そんなに大変じゃないです。
でもきっと4ドアとかの方が楽なんだろなーと思ってました。
でもそれはちょっと違ってたようで・・・。
先日実家の車(N15パルサーセダン)に乗る必要があってチャイルドシートを移したわけです。
そこで気がつきました。
4ドアはチャイルドシートの横にドアがある。
あるけども。
シートが高い+ルーフが意外と低いため、インテのときよりかなりやりにくい(汗
インテだったら子供を抱えてリヤシートに乗り込み、チャイルドシートの上からよっこらせと下ろせば終わりです。
んが。
パルサーの場合は同じくやろうとするとルーフに子供引っ掛けそうになるので結構めんどくさいんですね~。
前向きにシート固定してるならまだ楽だと思うんですが、インテの方がかなり楽だったということが判明。
インテから子供降ろしてくると回りにいた人がギョッとするわけなんですが、実はなんともないわけですw
4ドアセダンが売れない理由ってこういうのもあるんかなーと思いましたよ。
そうそう、子供を乗せている時だけ、「CHAILD ON BOARD」のマグネットを装着するようになりました。
「IN CAR」じゃなくて「ON BOARD」です。
「IN CAR」貼ってる車多いですが、あれは「子供は車の部品です」だと思うので貼りません。
どーでもいいこだわりですが、「ON BOARD」です。
このマグ、100円ショップで買ったんですが、全面反射シートになってるため夜でも視認性がよいみたい。
下の方に
「子供が乗ってます、お先にどうぞ」
と書いてあるんですが効果抜群!
みなさん車間距離あけて走ってくれます。おすすめです(爆
あ、乗せてないときはちゃんとはがしてますよ~。
Posted at 2010/03/09 17:09:30 | |
トラックバック(0) |
DC5 | クルマ
2010年03月06日
そんなこんな(何 で足を変更する事になりました。
今年はなんとか小さいサーキットでいいから復活したいなーなんて小さな野望を抱きつつ。
無限の足を使ってきて約30000km。
確認はしてませんが、もうちょっと使えるとは思うし、街乗りだけなら問題ないような気もする。
そもそも今まで車高調を選択しなかった理由は、
①知識不足
②DC5特有のチョイスの難しさ
③入手方法の問題
の3つです。
①はまぁ、勉強と経験で何とかするしかないんですが。
問題は②と③です。
まず②です。
いろんなメーカーから車高調がラインナップされてます。
最近だとヤフオクで見かける7万クラスから上は別タン式の4,50万コースまで様々です。
ご存知のとおりDC5は特殊な車ですから、何も考えずに選んでしまうとノーマルより限界が低くなったり、
ギアボックススライダー破損したりするわけです。まぁ、下げたいだけならいいのかもしれませんけど。
さて。
ストリート用だったり、何も考えられてないらしい車高調は大体バネレートが前後10kとか同じくらい。
逆にガッチガチのレース用は前16kの後28kとかみかけますよね。
DC5はフロントが変態ストラット、リアがダブルウィッシュボーンで前後のレバー比がかなり違います。
どー考えても前後同レートっておかしいわけで。
サーキットでの走行性能だけで選べば間違いなく後者です。(ドライバーの腕は置いといて)
けどそんなもんつけたら間違いなく嫁さんに怒られます。
もちろんうちのインテは基本ファミリーカーですので息子乗せますから、レース仕様は振動が心配でもあります。
けど正直ストリート用と銘打ってる物は意味がないからつけたくない。
そうすると一気に選択肢が減ります。
候補に残ったのは以下の2つ。使ってる方々のインプレから感じた独断と偏見のメリットデメリット。
①オーリンズDFVの吊るしではなく、アジュールさんで再加工されたスーパーオーリンズ仕様。
・前後同レートの吊るしと違いちゃんと考えられたセッティング。しかも好みにあわせてくれる。
・使ってる人が多い。
・レートのわりに乗り心地がよい。
・バネメーカー選び放題。
・スーパーオーリンズへ仕様変更するため費用が追加になってしまう。
・ネジ式車高調整
②レーシングギアJTC N1ダンパー
・吊るしの状態でバネレートからしてもサーキット走行が目的とはっきりしたセッティング。
・注文時から個人のオーダーに合わせてくれるため最初の仕様変更の無駄な出費がない。
・値段が安い。
・全長調整式。
・オーバーホール時、通常のOHとOH済ダンパーを先送りしてくれるリニューアルダンパー制度がある。
・ⅤからⅦに変わってダストブーツがついた。
・たぶん男前仕様。
・DC5用はベステックスバネ以外の選択肢がない(たぶん)。
・左フロントが緩みやすいらしい。
現在普通に販売されている入手しやすい(値段的にも)車高調のなかではこの2つがベストなんじゃないでしょうか?
しかもこの2つはかなり性格付けがはっきりしているため、とてもわかりやすいですよね。
すげー悩みましたよ。
で、結局何を選んだかというと・・・・・
③です!!つまりまだ秘密!!(マテ
でもきっとご存知の方も多いと思うアレです。
これを入手できる事になったチャンスに感謝感謝です。
よろしくおねがいしますね。
・・・・そういえばネット徘徊してる時に見かけた情報なんですが、H社の車高調が○○○○○のピーコでA社製が○○○○○のピーコ、L社製が○○○○のOEMとかみかけたんですが、ほんとですかね?
Posted at 2010/03/06 17:40:17 | |
トラックバック(0) |
DC5 | 日記