2010年09月22日
車高調に交換して、弄っては乗り、弄っては乗りを繰り返しておりますが、
車高調初心者として気になったことを。
車高測定は水平状態でホイールリム下端からハブセンターを通ってフェンダーとの距離を測ります。
で、無限足なんかで言う前後-15mmっていうのは純正サスペンションでその測定をしてでた数値から
-15mmっていうことです。
んじゃ車高調にした場合。
車高調には推奨ダウン量っつーのが各社ありまして、DC5だとショックからにょっきり生えてるナックルの形状によって推奨ダウン量が違います。
さてさて。
みんカラ等みてますと、30mm下げましたーとか50mm下げましたーとか書いてます。
これはつまり、純正だったころのリムフェンダー間の距離に対してこんだけ下がってますよってことだと思うんですが、
・・・みなさん純正時代の車高を測定していて、かつ記録保存してるんですかね?
僕の場合は無限からの変更だったため、既に純正時の車高はわからない。それはもう手遅れ。
そんなもんだからどうすっかなー状態だったんですが、昔のVTECSPORTSにサスペンション特集あったなーと思い出し引っ張り出してきました。
すると、案の定DC5の純正車高の測定してその数値が書いてあるじゃないですか。
F606,606、R591,587
んーフロントは差がないけどリアの数値に差があります。ま、十分ですけどね。
この車高調にしてからびっくりしたのはいついかなるときでもこんでもかー!ってくらいタイヤを抑えつけようとしてること。
それはもう無限足と比べたら全然違います。タイヤの減りがはやそうだなぁと思いました。
限界はどこにあるのかね?この足。
そうそう、デカルコさんのもてぎイベントに参加することになりました。
時間があれば多少車を弄っておきたいとおもいます。牽引フックとか。
Posted at 2010/09/22 18:33:28 | |
トラックバック(0) |
DC5 | 日記
2010年09月14日
先日雨の中、フロントのトーだけあわせて翌日から130km往復×2をしまして、すでに500km走ったことになります。
それだけ走ればショックも落ち着くわけで、昨日の夜、またしても4輪ジャッキアップし少しいじりました。
少し前下がりになってたんですが、駐車場で擦るのでフロントの車高をUPし、前後水平に。
これでもまだするんだけど、気をつけると回避できるのでだいじょぶかな、と。
車高変わってしまったため、トーもとりなおしたんですが、今回はついでにリアのトーもいじってみました。
だって車高上げる前から左リアだけトーインついてたの無視してたんだもの。
高速だと顕著にその症状が出てとてもやな感じでした(爆
リアのトー調整めんどくさいかなと思ったんですが、とても簡単だったんですね。
即終わりますわ、即。
で、リアのトーをあわせてからフロントのトーを調整。
結果直進安定性ばっちりです。
そういえば肝心の車高調についてかいてなかった。
ものはZEAL製FunctionV6で、F12k,R20kのSWIFTバネに変更し、トレーシースポーツさんで減衰変更してもらいました。
目的としてはジムカーナからミニサーキット用。
近いうちに復活する予定のため。
オーバーホールついでにブラケットロックナットをFunctionXシリーズのものに変更。
ぶっちゃけ豚に真珠もいいとこなわけで、ガチのレース屋さんにこんな素人のための仕事してもらって嬉しいやら申し訳ないやら。
というか今回の件から余計な件まで色々お世話になってしまいほんとに頭があがらないです。
親切にしていただいて感謝しております。
さて。
F12k,R20kなんてガチガチ(に見える)バネ組んでるのなんてDC5意外では余り無い(他の車種の方に言うと大慨ビビる)わけなんですが、驚いたのはかなり乗り心地がいいこと。リアはレバー比1.7だからストラットの20kとは違うんですが、それでも9k以下だった純正や無限よりいいんじゃないかな。
この車高調減衰6段なんですが、F4E3で街乗りしてても全然硬くない。
いや、はねるときははねるんですけど、ダンパーがちゃんと仕事をしているため乗り心地はいいです。
まだ人間が車高調に慣れていないため、現在人間の慣らしをしてるわけなんですが、限界はかなり高いんじゃないかなぁ。
身体が慣れてきたら色々試してみたいと思います。しばらくかかるとおもいますが。
だってさ、今までとステアリング持ってる感じからステアをきる角度から違うんですよ。
今までの感覚でやると切り過ぎだし、いままできつくて曲がれなかったところもスッと何事も無く曲がってくんですよ(汗
どうしろっちゅーんだこれwww
追伸
中古の車高調買うのはあんまりいいもんではありません。
どうやって使われていたかとか、痛み具合とか、そもそも事故ってねーのかとか。
さっぱりわかりませんもんね。
車高減衰非調整のサスペンションキットなら変なダイヤルとかないので、車高調とくらべれば寿命って長いわけで、そこまでシビアにならなくてもいいんでしょうが、車高調はほんとに気をつけて買わないとピストン交換2コか出費が増えて痛い目にあいますよ(ぇ
できるかぎり新品買いましょうね(爆
というか、取り付けて車高落としてあとは一切さわらないんだったらほんとに無限とかKONIがベストなんでしょう。タイロッドの問題もないし。
この車ってダウンサスって廃盤になってるのが多くて、スポルトマッキとかももうないしね。
僕は楽しくて弄るたびにアライメントとろうとするアホですがwww
Posted at 2010/09/14 08:14:46 | |
トラックバック(0) |
DC5 | クルマ
2010年09月10日
すいふとぱんださんのつけたイイネで知りました。
ツインリンクもてぎでレプリカのイベントらしいですね。
いやいや、そのうちもてぎに遊びに行こうかなと思ってたんですが、参加してみようかな?
嫁さんの許可でれば、ですが。
でも本物のBEAMSインテとの違いに後ろ指さされそうですねーwww
ところで、去年のIPFさんのイベントに参加する時も悩んだんですが、参加時だけドライバーの名前ステッカーも貼るべきなんでしょうかね?
あえて貼らない方がいいような気もするんですが、貼ったほうがいいのかなぁ、なんて。
去年から作ってあるんだけどお蔵入りしてるんですよね。
んー。
とりあえずリアの牽引フックつけるか(爆
Posted at 2010/09/10 18:44:22 | |
トラックバック(0) |
車関係 | クルマ
2010年09月08日
今日こそ仕上げをしようと思います。
昨日の夜も作業していたわけなんですが、、左フロントのショック入れ替えて、タイロッド刺して締め・・・締まらない!!!
5mmだけ入ってあと締まらんでボルトと一緒に回ってしまう!!!
ちょwwwそれ勘弁www
ナットがなめたかと思ってたんですが、外そうとしてもボルトも回ってしまって外れねー!!!
しかも雨降ってきたorz
そんなわけでそのままで組み上げて誤魔化しました。
明日明後日と飯坂に研修で出張なわけで、今日中に仕上げなきゃいけないわけなんですが、今日はディーラー休業日www
どーすっかなーと思ったんですが、以前タイロッドエンド2個ストックしていたのを思い出し引っ張り出す。
・・・・肝心のナット買うの忘れてた(ぇ
これはホームセンターかと思い仕事中にぷらり寄り道。
・・・・ない。
どうもM12のピッチ1.25なんてのはホームセンターにはないんだね。
そんなわけでネジの卸屋さんへ。
数個しか買いませんでしたが、親切に譲っていただきました。
待ってる間、担当の方と、
「これなんのやつ?」
「・・・車のです(エヘ」
「だよねー、これタイロッドエンドだもんね」
そんな会話しつつ。 いや助かった。
そんなこんなで。
台風でできないかなーと思ったんですが、なんかよけてくれたみたいで雨弱くなってきたので作業開始しました。
さくっとタイロッドエンド交換してついでにアライ・・・・雨だorz
もうちょいしたら作業再開しますー。
パーツってストックしとくもんですね。
Posted at 2010/09/08 17:32:17 | |
トラックバック(0) |
DC5 | 日記
2010年09月06日
TVをつけたらMOTOGPやってたんですよ。
んで半分寝てる頭でみてたんですが、急に解説が富沢~!富沢が~!!と叫び続けたんですよね。
画面を見ると1人の方が倒れてて。
んでさっきニュースで見たんですが、このあとなくなられてしまったんですね。
なんつー瞬間をみてしまったのか。
富沢祥也選手、ご冥福をお祈りします。
Posted at 2010/09/06 08:18:44 | |
トラックバック(0) |
今日の出来事 | 日記