2010年11月15日
いやいや、またしてもマイページが使いにくくなっててビビりました。
どこからブログ書けばいいのか分からず、結構さがしてしまいました。
まぁ、それはさておき。
結婚した今もときどきコミックを買います。
で、はじめの一歩とか買ってたり、そろそろ沈黙の艦隊そろえるか、とか和田慎二の超少女明日香とか怪盗アマリリスとかの歯抜けの巻(中古でしか売ってない)を買うか、とか考えるわけですが、ここはみんカラなのでそっち系のマンガの話を。
とりあえず買ってるのは以下の通り。
・大人の男のポエム、湾岸MIDNIGHT。
C1ランナーになってからオヤジの出番が減ってちょっとさみしい。つーかブラックバード海外行っちゃうんですねぇ。
・並木橋通り青葉自転車店。
これすげー好き。ある自転車屋さんの話なんですが、毎回毎回知らない自転車出してきて楽しませてくれます。プジョーが自転車の製造をやめたことを知ったのもこのマンガ。とりあえず遊びに来た友人知人に甥っ子とかに読ませると必ずはまります。丁寧に書かれてるから余計なのかな。
実はこの作者の作品は昔からファンだったりします。
・ジャジャ
イタ車(単車)屋さんのマンガなんですけど、これもわけのわからん単車が続々でてきます。マセラティとか単車作ってたのねー、と。ぶっちゃけ登場した単車をすべて理解するのって無理なんですが、途中途中で作者の説明コラムがあるので理解しやすいな、と。
で、数年前にNHKのBS-hiでホンダのレーサー、RC166をエンジンまで分解してまた組み上げていく番組がありました。エンジニアさんの横にいる説明するためのアナウンサーが用語一切わからなくていちいち間違ってて、分からないならとりあえず黙っとけと、スタジオにいた識者の方、視聴者が、何度もイライラした番組だったんですが、そのコメンテーターの中にこのマンガの作者のえのあきらさんがいらっしゃったんですよ。マンガ本編やコラムみててもかなり詳しい方だと思ってましたが、業界の中でもかなり詳しい人なんじゃないですかね。
おすすめです。
時間がないのでつづきはそのうち書きますー。
Posted at 2010/11/15 18:53:39 | |
トラックバック(0) |
車関係 | クルマ
2010年11月12日
いやー、ホリデーオートみて舞い上がってしまいましたw
特集的には次期NSXの開発再開って話だったんですが、そのしたーの方に小さく書いてありました。
アキュラで小さいクーペないのおかしいだろう
↓
アコードだとでかすぎる
↓
ちょうど新型シビックのプラットフォーム完成してるじゃないか
↓
だったらRSXを復活させたらいいじゃん!
と、そんなスクープでありました。
既に現行シビックは販売終了していて、来年HV専用でシビックがでます。
いったん歴史の長いシビックという名前が消えることに感慨深いものを感じてる方が多いですが。
個人的にはシビックどうのこうのより「インテグラ」なんですよね。
DC5が消えたとき、S2000が終わるときよりもショックはでかかった。
すぐ乗り換えるわけではないし、する気もないし、予算的にもできませんがw
でも小さな希望として今乗ってるインテグラがどうしようもなくなったとき、またインテグラに乗りたいという夢というか、そんなんがあります。
どちらにしても次期になるとDC5みたいな過激なものは出ないでしょうけれども。
当時は結構なショックだったわけですよ。
そりゃ10年近く乗ってたら愛着ありますからね。
まだ雑誌の真偽もわからないスクープ記事ですが、すげーうれしかったです。
ないとは思うけど2ℓNAとかかいてあるから余計にwww
メインの車種がミニバンばっかでHVも戦略的には?な感じもあり、ここしばらく微妙な空気を醸し出してるホンダ、長年ホンダファンだった方も他メーカーに乗り換えてしまった人が多いらしいホンダ。
気を長ーくして待ってるからHSV010の市販版、もしくは雑誌通りアコード系プラットフォームの新型NSXでもいいからだして。
そしてRSX、というかインテグラを出して下さいな。
もちろんタイプRありきでオネガイシマス。
あーそうそう、アクティのFブレーキパッドが残量0になり(ぉぃ
金属がローターを削り始めたのでディーラーに急ぎ交換してもらってる間、噂のフィットHVを借りて遊んでました。
乗り心地はとてもよかったです。すげー静かだし。
よく雑誌でモーターから切り替わるときに振動がでて不快だとか色々書かれてますが、ぜんっぜんわかんないっす。
バッテリーも10万キロ保証らしいし、買い替えも15万だっていってたからそんなに高くないのかな、と。
でもねー、個人的にHV乗らないな、と思った原因は1つ。
信号青からATでスロースタートでスーっと走りだしていれば燃費がいいのはわかります。
でもそれが嫌だ(ぇ
あの瞬間の力のない感じ?
トルクがないっつーか、前に進もうって意思を感じないっつーか、ああいうの嫌いなタチで。
昔からそうなんですが、よく自転車乗ってる人で、坂道登るときにハイギアで延々とペダルを軽く廻してのってる人いるじゃないですか。
よくアレで耐えられるな、と。よく気持ち悪くないな、と中学時代から思っておりました。
たしかにローギアより踏む数増えるけど軽いから楽じゃん?って友人にも言われましたが、
「ローギアでふんぬっ!って踏みつけて走るのがいいんじゃんか!」
という人なんですねー。
もうハイギアで登ってたりするとあの空転感で体中がゾワゾワしたもんです、はい。
まーそのせいで高校卒業前に膝こわしたんですけどね(苦笑
膝関節のショックの油がなくなっとるわ!といわれた。
そんなもんでまぁHVに限らずおとなしい車にはまだ乗れそうにないな、と思った瞬間でした。
Posted at 2010/11/12 18:23:51 | |
トラックバック(0) |
車関係 | クルマ
2010年11月11日
先日バチン!という大きい音が左フロントから2回なったと書きました。
てっきり噛んでた石がとんだかロックナット緩んだかと思ってたんですが、ジャッキアップしてみるとなんも問題なし。
走行中は、キュコキュコというか、シュコシュコという音が左フロントからでています。
ピロアッパーの音かなと思ったんですが、それなら右からも出ていいはずですし。
んじゃこれはあれか。
ミッションマウントが切れた音か(汗
エンジンマウント前後は既に半分切れてたんですが、米製のウレタン製隙間埋めを突っ込んでるため、
切れてる切れてないは関係なくなってしまったんですが、左右はノーマルのままでしたからね。
ミッション側も切れて当たり前かなと。
以前代車でかりたライフが走行中バチン!と音がした瞬間から激しい震動に見舞われた記憶があります。
じゃあインテだってそうなるだろうから違うんじゃない?とも思うんですが、上記の通り前後固めてるためにあんまり変化ないのかなーと。
フロントマウント切れてた時も正直気づかなかったしね。
・・・・んー。
前後も切れかかってることから無限マウントにすっかなーとも思ったんですが、無限のは後ないし、ウレタンで固めちゃうから正直関係ないしなぁ。
とりあえずノーマルでいいや。
ところで、純正部品が軒並み値上がりしております(汗
旧車の仲間入りしたからしょうがないのかなーとあきらめてますが(苦笑
Posted at 2010/11/11 17:34:21 | |
トラックバック(0) |
DC5 | クルマ
2010年11月04日
iQとパッソのパワステがリコールになりました。
1.不具合の状況
電動式パワーステアリング制御用コンピュータのプログラムが不適切なため、車線逸脱警告用に凹凸を施した路面を高速で走行すると、路面からの振動を誤判定し、パワステ機能が停止することにより、ハンドルが重くなるおそれがあります。
2.改善の内容
当該制御用コンピュータのプログラムが修正可能な車両についてはプログラムを修正します。その他の車両については、制御用コンピュータの対策品が組み込まれたステアリングコラム全体を交換します。
とのこと。
タラバガニ本家のDC5,EP3乗りとしてはこれ結構気になるリコールです。
2の改善内容が2通りあって、プログラムアップデートする場合と、ROM内蔵ののコラムASSY交換と2種です。
iQもパッソも詳しいことは一切知らない(興味がない)人間の想像ですが、iQはタラバガニもどきでパッソはノンタラバ?
つーことはステアリングラック弱いのはiQだと思えるわけで、コラムASSY交換はiQ、ROM書き換えだけはパッソなのかな、と。
さて、タラバガニファミリー(イヤなネーミングだな)のDC5は油圧パワステですが、EP3は電動パワステです。
たしかに下手な車高調つけてバンザイさせるとスライダー破損しますが、EP3では路面からの突き上げひどくてプログラムが誤動作したってのは聞いたことがありません。
コラムに電動パワステ用のコンピュータが内蔵されてるっつーのもびっくりなんですけどね。
実際のとこ、プログラムミスじゃなくて、ステアリングラック自体の設計ミスで路面からの入力に耐えられないだけなんじゃないの?
と邪推したくなります。
ほんとのことは全く知りませんけどね!
DC5やEP3みたいに走り優先の車ではないから、車体構造についてほとんど公式HPとかには載ってませんから、実際のことはさっぱりわかりませんが、同じタラバガニユーザーからすると、ステアリング系統の破損はかなり重大な故障なので、オーナーさんは急いで直してもらった方がいいでしょうね。
Posted at 2010/11/04 18:35:22 | |
トラックバック(0) |
車関係 | クルマ