• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わふ~のブログ一覧

2011年05月27日 イイね!

ホンマでっかの武田邦彦先生、いわきに乗り込む!

今、息子から風邪を感染されて夫婦ともどもくたばっとります。orz

さてさて。
ホンマでっかTVと原発批判、いわき市長批判で有名な武田先生。
なんと6/5に椿山荘で講演会をしに、いわきにいらっしゃるそうです。

主催は先日「めんどくさいからうちはなんもしないっす」発言をした郷ヶ丘小学校のすぐとなり、郷ヶ丘幼稚園。

入場料は500円。チケット販売は5/30のAM9:00から郷ヶ丘幼稚園で行うそうです。
お子さんがいる方、放射能汚染を心配される方、如何でしょうか。

それとそうね、是非いわき市長はじめとしたアホ連中と隣でなんもしねー発言した郷ヶ丘小学校も必ず来たらいいんじゃないかな?


昨日かな、NHKの朝の番組で室井佑月さんが急に
「いわき市の給食で地産地消と言って子供に放射能汚染されたもの食べさせようとしてるんだって!」
と発言して、司会者からコメンテーターまで全て慌ててしまって、
「ちょっ・・・ちゃんと基準値以下の制限解除されたものとかをですね・・・」
とフォローしようとするも、
「でもそれってゼロじゃないでしょ!?その基準値をほんの少しでも下回ったから安全ておかしくない!?」
とバッサリ切られてしまいました。

以降NHK出られなくなるんじゃないの?と心配してしまいました。
室井さんてあんまり好きじゃなかったんですが、すげー嬉しかったです。


今日も山本太郎さんがツイッターの原発に対する問題発言でドラマ降板させられたと騒がれてますね。
なにかと思ったら、23日に文部科学省に大勢の保護者たちが20mSvはおかしいだろうと文句を言いに行って(結局偉いさんは出てこないで門前払いされてしまいましたが)、山本太郎さんも参加されてたそうなんですね。
そしたら東電その他ってTV局的にはかなり大きなスポンサーだから、降ろされたようで。

本人は「一俳優の終わりの始まりなんてたいした事じゃない」とか言ってますが、本気でかっこいいよアンタ。




いわき市には県立、私立高校の他、国立の福島高専があります。
県立だの市立だのの多くは文部科学省サマーとへりくだった態度を見せ、言いなりになってますが、
独立行政法人の高専はさすがですね。

独自に生徒に線量計を配り、学校から家までずっとそれを携帯させ、被爆量を測り、独自の対策をしています。
福島高専の対策から抜粋。
文部科学省は、20 mSv /1年を線量限度として、学校の暫定的な許容線量率の目安を示しています。本校では、一般公衆の線量限度が 1 mSv /1 年であることを考慮し、必要な管理(線量の計測と記録)を行って、できる限り少ない線量となるように、努力と対策を行います。


すげーよ高専。
独立行政法人だから文部科学省なんかの言う事聞いてらんねーって事ですね。


そっちこっちで騒がれるもんだから、文部科学省は今更になって
「今は20mSv/年ですけど、将来的には1mSvを目指しますー」
なんて発言したようですがしょっぱいね・・・。


 



そうそう、無能ないわき市長はまたなんか始めましたよ。
なんでも、久之浜第一小学校の校庭にプレハブ小屋作って、そこに商店街を復活させよう!ということらしいんですが…。

先日仕事で久之浜にも行ったんですが、あそこが市内で一番津波被害があったんですね…。何もかもなくなってて正直怖かった。
 
 
たしかに業種によってはすぐさま再開できるお店もあるとは思うんですが、正直まだそこまで人も戻ってないし、津波被害が片付いたわけでもない。
住む人が少なければ結局商売も立ち行かなくなるわけで・・・、やらなきゃいけない順番を市は完全に間違えてるんじゃ?と思います。
やるなら住人の衣食住も同時進行でなんとかしろよ、と。
 
念の為に書いときますと、久之浜第一小学校から津波被害があったところまで距離で言えば約500m、第一原発から約30kmです。

久之浜の子供たちはどうしてるのかというと、やっぱり心配だから、と毎朝学校に集まって、そこからバスで郷小や中央台北小とか北中(直線距離で15キロくらい離れてる)とかに毎日通ってるんですよ。
学校自体は津波も何もなかったそうなんですが、保護者はじめ先生方も、大人はどうでもいいが子供は心配だから、と。


久之浜の住人はみんな大変だけどそれでも子どもだけはって気を使ってがんばって生活してる、そんな大変な時にいわき市長は、
「風評被害を払拭するため、校庭にプレハブ建てて商店街作ったからみんな買いに来てね!」

…お前は「風評被害」しか言えないのか。
 

大体、わざわざプレハブ建てなくても校舎使ってやった方が珍しくて人来るんじゃない?とか思っちゃうんですが。
Posted at 2011/05/27 14:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災関連 | 日記
2011年05月18日 イイね!

1歳7ヶ月の息子が…。

TVでスーパーGT見てたら隣で息子がブンブンと両手でエアハンドルしてました。

いや、たしかに画面にはインカー映像流れてるし、車に乗せるととやってたし、運転席だとハンドルからウインカー、ライト、ワイパー、果てはシートベルトしろと指図し、カギまで挿して遊びますが、まさかTVのレース中継でやるとは思わんかった(苦笑

車好きになるようにしてたのは事実ですが、まさかここまでとはなーとびっくりしとります。

まぁ、とりあえず16になったら中免とらせるかなぁ。がっこにないしょで。
Posted at 2011/05/18 15:47:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 家族とか | 日記
2011年05月16日 イイね!

福島原発事故に対するいわき市の小中学校の取り組み

いやー、震災というか原発関係のネタ書くと気が滅入るんですが、このあんまり見られてないと思われるブログのPVトータル見てると、先日書いた「 いわき市長が放射能汚染された野菜と牛乳を給食で強制的に子供たちに食べさせようとしてる」が2位っていう、なんか沢山の方に見てもらえて嬉しいんだか、メインの車ネタより飛び抜けててなんか悔しいやら不思議な感覚なんですが、少しでも役に立つならいーかーと思って書くことにします。


福島原発の状況に関してですが、1号機でメルトダウンだなんだーって騒いでますが、あれは最初のほうからなってたはずなのでとりあえずあんまり心配しなくてもいいそうな。

まぁ素人がどうのこうの騒ぐより、ホンマでっかTVの武田先生のブログを見てください。
とても詳しく解説されてますし、最初っから東電や政府に対する問題提起をされてます。

僕の知る限り(とても狭い範囲)では有識者だの専門家だのどこぞの教授様方の中で、唯一真正面から向き合ってるただ一人の方だと思われます。


今回、福島県郡山市は独断で校庭の土を削り、結果として地面付近の放射線量を1/5に減らすという、素晴らしいことをしました。

これ、思いつきでやったのかなーと思ったら、郡山市長のご令嬢が武田先生のブログをチェックしていて、
そのことを郡山市長に提言したことから行われたそうなんですよ。


なんてGJ!!!

このことから、伊達市や他市町村もそれに習っていくようなんですが・・・。



いわき市はまだ動きません!!!orz

なんだかなー。
まぁせっかく(?)なので市役所等に問い合わせた事をちょっと載せときます。

Q1.アホ市長が放射性物質付の給食を食わせ(ry
A.詳しくは知りませんが、基準値以下だから大丈夫です。

Q2.じゃあいわき市としてもその基準値以下の野菜や肉を義務教育9年間毎日食べさせ続けるとどれくらい内部被曝させるか、ざっと試算したんですよね?
A2.そういうことはしてません。お上から言われたからそうしてるだけー。自分たちでは考えてません。

Q3.どうしても食わせたいなら給食かお弁当の選択制にしてほしい。
A3.実を言うと、既にできるようになっています。学校に直接お問い合わせください。でも偉い人にも言っときます。

Q4.同じような電話掛かってきてませんか?
A4.山ほどきてます。

Q5.いわき市長はどんだけアホなんでしょうかね。南相馬市長の爪の垢飲ませたい。
A5.電話いただいた方みなさんそうおっしゃいます。

Q5.ところで小中学校の校庭の土削りしないの?
A5.(効果あるのはわかってるが、)処理どうしようか迷ってるのでなんともいえないっす。

Q6.予算の問題だったら保護者やボランティア、シルバー人材にお願いすればいいんじゃ?
A6.偉い人に言っときます。

Q7.削った土の処理は、やっちゃったあとに国とか東電になんとかしる!っていえばいいんじゃね?
Q7.アハハー。偉い人に言っときます。


また別な日。

Q1.自宅の庭の土も削ろうと思うんだけど、とった土って何ゴミに出せばいいの?
A1.そもそも土をゴミ回収してなかったので、どうしてもしたいならゴミ回収業者に依頼してください。

Q2.いわきの土は安全ですよーって宣言されてるんですから、別に土を普通の処分に出しても放射性ゴミにはなりませんよね?
A2.・・・・・

Q3.公園の土削りとかしてもらえないの?
A3.区長さんに頼んで嘆願書でも書いてもらったら? 


 
これ電話の相手は複数です。何度かかけてますから。
だから電話の相手も色々な方がいました。
そうなんですよねーと同調される方、なんでこんな迷惑電話掛けてくんの?とイライラしながら受ける受付その他、子持ちだが気にしないで遊ばせてるし食べさせてるーという方、ただ事務的に受け答えする方などなど。

いわき市役所に電話すると、しばらくお待ちくださいのアナウンス流れるくらいだから、放置してるか混み合ってるかなわけで、同じように電話してる方が物凄くいらっしゃるようなんですが、繰り返し行動を起こすことに意味や効果はあると思いますから、市内在住のみなさん色々がんばりましょうね。
 
 
  

 
ところで、いわきの小中学校ではようやくPTA総会が開かれはじめました。
例年だったら4月なんですが、どうも子供の転校転入が半端ないらしくずれちゃったようです。

さて。
子持ちだったら心配する校庭の土について。

とりあえず二つの小学校だけわかったので載せときます。

・郷ヶ丘小学校
<土削り>
削った土はトラック18台分の量になって、裏庭の畑に置いといても風で飛んで近隣から苦情がきそうなのでやりません。
というか、公務員なので、上から言われたことしかできないっす。

<給食>
↑のとおり、上で決まったらそれに従います。
各自で弁当持参などもできませんが、
 「どうしてもという方は直接校長室にきてください。」



・中央台東小学校
<土削り>
やっちゃいます。それどころか校庭以外の除染もやっちゃうよ?

<給食>(ちょっとうろ覚え)
給食で放射性物質が含まれた食材を使った場合、線量などを公開します。
お弁当との選択もできるようにするって言ってたような…。



学校によってもずいぶん対応が違うんですよね。
↑の2校の違いには先生方のスタンスももちろんありますが、PTAの騒ぐ度合いも違うようです。
東小はPTA自体が騒いだ効果が多分にあるようなので・・・。


個人的にはどこでも土削りして欲しいし、とった土なんかあとからどうにかすればいいと思うんですよねー。国なり東電なりにどうにかしるっ!って言えばいいかなと(無責任

で、↑のように書いちゃうと先生方への批判ももちろん強くなっちゃうんですが、
上から言われたらどうしようもないってのもまぁわからんでもないんですよね。
 会社組織と考えれば。だからって納得はできませんけども。


<追記>
あ、中央台北中学校は今日が授業参観だったらしいんですけど、その後に行われるPTA総会はなんと!質疑応答なしの、先生方からの報告だけを校内放送」で行ったそうですよー。
後ろめたさバリバリですなー。そんなんなんの意味があるのかねー。





昨日、5月15日には、平で子持ちの人たちのデモが2時間あったそうです。
集まって集会1時間、更新1時間で、最後に市長あてに嘆願書だしてきたそうです。
詳しくは知りませんが、土削りとか給食とかのことをメインにかいてあったそうな。

どれだけの人数が集まったのかはわかりませんが、やることに意味がありますからねー。
どうせなら嘆願書ついでに市長のリコールもお願いします!って言ってくれれば良かったのにと思っちゃいますが。



まぁ数年先だけど、うちの子がもし通うなら、頑張ってる方にいかせたいなぁ。
だって、
「親や上司からいわれなきゃやらないし自分からなにもできない子供」
にはしたくないじゃないですか。
 

 

あともういっこ。
 
現在全国の沢山の方のご好意により、福島県産じゃなくても茨城、千葉、神奈川その他どこ産でもですが、放射性物質含有の食材を進んで選んで食べていただいています。
ほんとにありがたいことです。

だから余計にだと思うんですが、その商品に対して、放射性物質付着含有の表示義務にすべきだと思います。ちゃんと測定して、大体これだけついてますよ、と。
たとえ基準値以下であっても。
大切な事なのでもう一度書きますが、福島県産だけにあらず、ですよ。

仕事柄、廃棄物処理業者の方とか、リサイクル業者の方と話をする機会があるんですが、この関係の業種の方は、毎回必ずひとつひとつ線量測定しないと出荷できないんですよ。

すげー手間取るし、めんどくさいけどやるしかない、と。
でもそうしないと安心してもらえない、と。

個人的には食材に関しても同じだと思ってまして、農協ででもいいからやるべきだと思うんですよね。
ひとつひとつに何ベクレル書くのが面倒だったら段階で色分けして基準値ギリギリだから赤とかね。

そうすれば素人でもある程度内部被爆量って計算できますし、より安心出来るじゃないですか。

ただただ、いつまでも人の好意に甘えてるわけにはいかないでしょう、と。
してもらうならやっぱりそれなりに対応しなきゃ。

そこら辺のこと、いわき市長はなーんも考えずに風評風評と◯◯の一つ覚えのように騒いでるだけで、ほんとに大人なのかね?と思っちゃいます。
Posted at 2011/05/16 17:13:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 震災関連 | 暮らし/家族
2011年05月02日 イイね!

J'sの304つけてみた

藤壺のRM01Aから純正中間+J'sの304にしてみましたよ。

304はリヤピースだけなんですけど、重さはRM01Aのリヤピースと同じくらい。
中間は純正なので重量は少し増えました。


RM01Aは車検対応で軽量+排気効率良いのが特徴。
マフラーメーカーの老舗だけあって溶接がとても丁寧。
低回転のトルクは多少落ちますが、高回転時のヌケは良いため、多少出力UP。

音。
エンジンスタートがキュルっボゥン。
走行中はアクセル踏むとヴーーン、アクセルオフるとスーっ。
べた踏みはヴーーン・・・ヴァーーン!!。
低音系で、低回転は少し篭もります。
VTEC切り替えはハッキリわかります。


J'sの304
リヤピースだけの交換です。
軽量、ドルフィンテール、チタンぽく青焼き入ってます。
インナーで車検対応。

やべー、派手だなこれ。ってのが最初の感想。

藤壺に比べると溶接はかなり雑。中間とつなぐとこのフランジ部分がたぶん70Φくらいになってるんだけど、それとパイプをつないでるところの溶接が結構適当なんじゃないかな。
パイプをフランジ側に差し込んで溶接してるために、内側はエンジン側に向かってフランジ内部でパイプが若干飛び出してます。
ターボ車だったら気にしなくていいと思うんだけど、NAなのでそれはちょっとどうなの・・・?という感じがします。
まぁ、安いんだから文句言うなって話かもしれません。

音(インナーなし)。
エンジンスタートがキュルっボゥボボボボボ・・・。
走行中はアクセル踏むとヴァーーーーン、アクセルオフるとボー・・。
べた踏みはヴァーーーーーーーーーーーーーーーーーン!!
高音ではないけど、そんなに低音でもない。
低回転から高回転までずっと乾いた音ですね。

深夜とか冬の朝一発目とかはインナーいるでしょうけど、音の大きさから言えば、RM01Aよりちょっと上くらい。アイドリング中、2000rpm近辺が一番音大きいんですけど、そこから回転下がってくると一気に音も小さくなっていきます。
800rpmあたりになると純正と変わんないんじゃないのこれ?って感じ。

使っててわかるのは多少RM01Aより抜けは悪い。まぁ、これは純正中間パイプのせいかもしれませんけど、おかげで低速トルクが増えました。たぶん純正とはどっこいでしょう。

あと、社外マフラーによくあるVTEC切替時の音。バーーーーンパァァァァァンていうのは全くありません。
もともとK20AはB型とかより音の変化は少ないんですけど、すげー音の変化が分かりにくいです。
まぁ、トレーシーECUが4500rpmからハイカムに入っちゃうため、ローカム域が少ないせいもあるかもしれません。


さてさて。
このマフラー変な特徴があります。
比較的音は大きめなんですが、不思議なことにアクセルをパーシャルにするとすげーおとなしくなるんです。
RM01Aもパーシャルは静かになりますけど、こんなに変化はないです。

あと全体的に乾いた音なので乗ってて不快な感じはないですね。篭もりもしないみたいだし。
もうちょっと抜けが良い方が好きなんですが、トルクがフラットに出てるみたいだし、乗ってては気持ちいいです。

でもブーーーンパァァァァンがいい人は他のマフラーがいいんじゃないでしょうかね。
車検対応だと藤壺レガリスとか。


<音の大きさ>

アイドリング
TOPFUELのパワーマフラー>>>>J's304>RM01A>純正

パーシャル
TOPFUEL>>>RM01A>J's304>純正

全開時=トンネルの楽しさ
TOPFUEL>>>J's 304>RM01A>>純正


いやまぁ、マフラーってどっちかってーと音で選ぶべきものだと思ってるので、あんまり性能は気にしてません。
ただ、トルクがフラットに出る感じ(ROMと純正中間の影響はあると思いますが)は乗ってて気持ちいいですね。
値段からするとかなりいいんじゃないかなぁ。
いい音で評判のVISIONのマフラーって使ったことないんですが、それが無き今、値段的にも音的にもけっこうちょうどいい存在なのかもしれません。

あ。
残念だったのはインナー付属してるけど、インナーフックが付いてなかったこと。
昔持ってたやつ捨てちゃったっちゅーねん。
Posted at 2011/05/02 18:30:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | DC5 | クルマ

プロフィール

「本田宗一郎の誕生日にF1でワンツーとは!
フェルスタッペン、ガスリーおめでとう!!」
何シテル?   11/18 09:32
DC5涙目インテR2台乗りついでます。 ホンダ車好きで、タイプR最高と思うんですが、アクティ、サニトラ(仕事用)も好きですよ。 最近トゥデイが欲しいなぁとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 234567
891011121314
15 1617 18192021
2223242526 2728
293031    

リンク・クリップ

パンク寸前・・・ 灯油や、ゴミもok! 工具や部品運びにも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 08:46:32
ミッションのOH箇所(続:ミッションブロー点検結果) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 20:33:45
『2018年スノーコレクション2』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 13:03:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前のインテをエビス西で全損して死にかけた(でも人間は無傷)のに懲りずに またしてもおんな ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
FITでは手狭になったのでEDIXに変更。 子供たちがとても気に入ってしまったすごく楽 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さん用の車。 1.3のAT、走行距離5万くらい、あとは何でもいいって指定したらモデュー ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
はじめて買った車です。 タイプRという車だからと、当時何か「ノーマル」であることにこだわ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation