2011年08月26日
 
 TRMC-S、ツインリンクもてぎクラブスポーツ入会の案内を取り寄せました。
そろそろ、復活したいなーと散々言ってたような気がしますが、エビスはトラウマがあるし、高速使うともてぎと距離変わんねーということで。
このTRMC-S、色々種類があって、本コースと北ショートコースがあるんですけど、ぜんっぜんスポーツ走行に対するリハビリなんてしてないので、北ショートコースを選択です。
で、最大の難関は嫁さんだったわけですが、案内を先に見ていたらしく、
「へー。いついくの?」
あ、あれ?
なんかOKぽいぞ?
これはーお言葉に甘えて参加させてもらおうかなぁ。ありがたやありがたや。
山野哲也ハンドリングクラブとか行ってみたいし。初心者向けからですけどね。
さてさて、話は変わってダッシュ村。
9月4日に放送になるようですが、この放射能事故のなか、TOKIOの山口達也さんとか防護服をきてダッシュ村に行って、ひまわりの種を植えてきてたらしいですね。
先日またその様子を見にいったそうなんですが、ずいぶん大きくなっていたそうで。
涙乍らにその事を会見されたらしいんですが、なんかすごくうれしくなってしまいました。
以前もう放送されないよーと書きましたが、これからも続けるらしくてなんか涙が出そうになってしまった。
なんか涙腺ゆるくて困るわ。
どうもジャニーズという組織を再認識することが最近多いんですが、すげーなーと思うんですよ。
中居くんとか江頭2:50(ジャニじゃないが)とかね。
こんないい話を書いたあと、また愚痴というか文句を書いてしまう自分が情けないんですが、今日また嫌な話を聞いたんで書いときます。
あのどアホいわき市長。
市のために使ってくれとせっかく頂いた義援金をイラネーヨと返したらしいですよ。
で、茨城の市だかなんだかにポイッってしちゃったそうな。
毎回書きますが、ほんっとにあいつはアホだな。
牛肉から放射性物質でちゃったらピタっと風評被害て言わなくなったし。
いわき市は被害全くないんですかそうですか。予算全然足りなくて市民の税金上がりそうなの目に見えてんのに。
小さな小さなプライドにさわったのかもしれないけど、こういった事態の時は差し出された手にはありがたく手をだせよ。
そして元通りになったらまたみんなで返していけばいいんだから!
ちゃんと市長ががんばってた南相馬市は市内全域が東電の賠償範囲に入ることが決まったらしく、仮払金がでるらしいんですが、いわき市ってそれに認定されることがあるかね。
もいっこ。
いわき駅前にラトブっていうまぁ正直微妙なデパートでない、ショッピングモールでない、まぁビルができたわけですよ。ずっと前から駅前再開発で決められてたものなんですけど。
出来上がってからまだ2回くらいしか行ったことないし、まずそこに用事がないので興味もないんですが、今日イイ話を聞きました。
建物はさておき、どうもあの建物の地下には平浄水場から直結の巨大な貯水タンクが作ってあるんだそうですね。
だから災害時も平駅前周辺は給水所としてうまく機能したようで。
ちなみにこれ考えたの前市長とか何とか。震災起きるまで現市長様は無駄だと批判しかしてなかったそうなんですけどね。
必要ですよね。先を考える力。
全く誰なんだろ、あんなの市長に選んだ奴はというとまぁ自分たちが選んでいたわけで、とーても悔しいやら情けないやらで…・
皆さん選挙は真面目に考えましょうね。
				  Posted at 2011/08/26 18:41:25 |  | 
トラックバック(0) | 
DC5 | 日記
 
			
		
			
			
				2011年08月17日
 
 表題のとおりなんですが、いつのまにか車種のカテゴリーにインテグラタイプRが追加されていました。
いままでシビックタイプR、シビックユーロRなどはあって、インテRだけないのはなんなのよ?
と思ってましたが、知らないうちに増えてたんですねー。
で、さっそくカテゴリ変更をして、インテRに直したんですが。
インテRのカテゴリに気がついてる人が少ないらしく、見れるものが少ないんですよ。
現在インテR乗ってる人も、過去乗ってた人もカテゴリ変更してない人がほとんどだから、まぁ当たり前っちゃ当たり前なんですが、今までインテグラのとこだけで見れてたのが2箇所見なきゃいけないのが面倒だけど、タイプRのカテゴリあるならそっちにしたいとも思うし、さぁ困ったもんだ。
以前パーツのカテゴリかなんかが増えたとき、再設定したのとしないのとで検索がしにくくなってそのまま今になってるというのがありますが、今回もそれになりそうですね。
みなさんが一気にやってくれればいいんでしょうけど、過去所有の方とかみんカラ放置気味になってしまった方は面倒だろうしなぁ。
せっかくの情報源がすげーもったいないなと思ってしまった次第です。
				  Posted at 2011/08/17 12:28:14 |  | 
トラックバック(0) | 
DC5 | 日記
 
			
		
			
			
				2011年08月09日
 
 大げさなタイトルになってますけど、まぁ、よくわからんので。
車高を落とすとロアアームがバンザイ状態になってロールセンターは下がりますよね。
で、ロールセンターが下がると耐ロール性が下がってしまい、ロールが大きくなる、と。
で、それを嫌ってロールセンターアダプターだのアジャスターなるものが売ってますね。
でも。なんでフロントしかないんでしょ?
たしかにアダプタつけてロアアームの角度を下げてやればロールセンターは上がりますが、フロントだけロールセンター上げてもリアがそのままだったら、前後のロールセンター軸(というのかな?)が前上がりになっちゃっておかしくなりません?
本来であればフロントを上げるならリアも上げるべきだろうと。
そっちこっちロールセンターについて書かれてるサイトを見たんですが、面白いことが書いてました。
「リア用は製作も取り付けも大変な場合が多く作っても採算取れないからつくらねー」
「レビューでアダプタつけたらとても曲がるようになったとよく書いてあるが、実はアダプタの効果じゃなくて装着作業で必須になるアライメント調整の効果よ、ソレ。」
あーなるほどねーと。
たしかにリアのロアアームとナックルの接合はボールジョイントではなく、ブッシュとボルトだからこれのロールセンター上げようとするとロアアームかナックルを加工するしかないのかなと想像するわけで。
そんな折、トレーシースポーツさんのHPみてたらDC5のページにリアロールセンターアジャスターの文字があるじゃないですか。リンクがないからたぶんワンオフで作ってくれるか何かなんだと思うんですけど、なにかしら対策の方法があるってことなんでしょう。
もう一個。
「アダプタつけてロアアーム角度を適正に戻しても、タイロッドの角度も戻してやらないと意味が無い。」
DC5とEP3の場合だと、タイロッドはハイマウントなので、車高下げるとロアアームと同じく、バンザイします。
その対策として、ちゃんと考えられてる車高調はアームの角度を緩くして、車高下げてもタイロッド角が緩くなるように設計されてますね。
それでもけっこう下げちゃうとノーマルよりバンザイしちゃうんですけど。
ただ、これを治すのは簡単で、プレジャーレーシングさんのタイロッドアジャスターつければタイロッド角をゆるくすることができます。
一時生産終了したようですが、再生産開始されたらしく、無くなる前に買っとこうと思います。
さて、ロールセンターに関してですが、以上のことから、とるべき方法は2種類かなと思います。
ひとつはロールセンター軸のバランスを重視して前後のロールセンターが下がるのを無視する。
もうひとつはフロントのアジャスターつけてフロントのロールセンターを上げる。そうするとロールセンター軸は前上がりになるから、その分を見越してリアの車高よりフロントの車高を下げて前下りにする!
んー。アダプタって補正量が10mm前後だからそんだけ前下りってムリつーか意味ない?www(爆
てことはやっぱりノーマル車高からいじんなっ!てことなんでしょうかねー。
でもなぁ、パーツ売ってるメーカーさんなんかはそこらへんをもうちょっと解説すべきなんじゃないかな、とは思うんですが。
他車種でもそうですけど、ロールセンターを補正することで性能上がりますってしか書いてないですもんね、これ。必ずといっていいほどロールセンター軸に関しては触れられてない。
上記のトレーシーさんとか、プレジャーレーシングさんなんかはそこらへんをよーっく理解されてるんだろうと考えます。経験値の違いなのかもしれませんが、たぶんその車種に対しての理解度が高いからこそ、そんな部品が生まれてきたのかなと。
 
まぁ、つけましたー性能上がりましたー(プラシーボ)が目的ですていうのなら話は分かるんですけどね。
まぁ、買う側もあんまり気にしないのかもしれませんが。
使ってる方、詳しい方、気になってる方、なんか説明というか意見あったら是非お願いします。
				  Posted at 2011/08/09 13:59:13 |  | 
トラックバック(0) | 
DC5 | クルマ