2012年01月30日
日曜の夜にやってますね。
劇的ビフォーアフターってリフォーム番組。
毎回どこら辺がプロなのかわからないけど、人呼んで○○の匠!と呼ばれてなさそうな通り名を付けられる人たちがキ○ガイじみた家を作ってしまう番組ですね。
昨日もご飯食べながらチラッと見たんです。冒頭だけ。
そしたらホンダの看板かかってるお店で、ご主人が半身不随になってしまって~~~という話ですね。
で、やっぱり○○って匠がアレコレ弄っちゃおうとしてたと思うんですが、数分しか見てないのでどうなったかは知りません(ぉ
その数分間で気になった事があったんです。
ナレーションで、
「今回の依頼者はバイクの修理屋さん」
とか何とか言ってたこと。
いやいやいや、ちゃんと単車の販売してるはずだから!
修理しかしてないわけじゃないから!
たしかに大きなとことは比べられないとは思いますが、
販売もできるっつーの!
店の成り立ちを少し放送してて、要するに自転車→原動機付自転車→単車屋になった写真を出してたんですが、それはどう考えても販売もしてるだろ、その店!
もちろん、その依頼者の方とは全然面識もなにもありませんが、なんかカチンときた。
なんか失礼でしょ。
番組が放送できればそれでいいみたいなスタンスが見てとれて、すげー嫌なんですが、もうちょっと依頼者の心情も考えるべきだと思う。
そこらへんちゃんとしないから何度も訴訟起こされるんですよ。
大体この番組で出来上がった物によくあるのが、
1.ドヤ顔で作った訳分からんカラクリ。
→毎日毎日いちいちそんなカラクリ出して引っ込めてなんて面倒くさい生活できません。しまいっぱかだしっぱで使いにくく部屋狭くしてはい終わり。つーかある年齢以上だと階段めんどくさくなるもんです。
2.生活家電とか、生活用品その他を置くことを一切考えてない場合が多い。
→冷蔵庫とか洗濯機とかどこに置くの?というか、どこから運び込むの?…エアコンつけられるの?
3.設計者が古い家の解体中に適当な廃材で作った飾りor構造物
→そこだけアンバランスになったり。撤去したくても変に手が込んでて外せなかったりする。
4.完成披露で依頼者が微妙な表情。
→ ……
今回の依頼者ははたして満足できたんでしょうか。とても心配です。
個人的にはTV東京でやってる「完成!ドリームハウス!」の方が好きなんですよね。
この番組が違うのは依頼者が設計者を指定したり、条件を明確に提示してから作るので、
出来上がった家がたとえ僕らから見てとても変わった家だとしても本人達はとても満足してるから何の問題もないっていうところですよねー。
費用もちゃんと表示されるのが面白い。まぁ、毎回痛いニュース入りしちゃうのがかわいそうっちゃかわいそうなんですがw
ドリームハウスで家立てる方って、セカンドハウスなのか、もしくは数年しか住まない予定で立ててる方多いですよね?
そんな状況説明は一切無いですけど、放送見てるとなんかそう思います。
だから変わった家でも全然問題ないのかも。
あとね、これはビフォーアフターでもドリームハウスでもあるんだけど、建物にすげー金かかってます!
てのはよくわかります。良いか悪いかは別としてですが。
反面、ものすげー安い電化製品が入ってる確率高くないですか?
料理が好きだから7口ガスコンロ!…・と、1万円の電子レンジと炊飯器・・・。ナニソレ?
なんかねー、変なところに凝る前に、長く使えるとか、ホントの意味で便利であるとか、考えたらいいんじゃないかなーと思っちゃうんですけど。
Posted at 2012/01/30 18:39:38 | |
トラックバック(0) |
なんでもないようなこと | 日記
2012年01月25日
なんか道路の端っこがうっすら白いですよ。
今晩から明日の朝にかけて事故続発だなこりゃ。
いわき市って東北なんだけど雪がほっとんど降らないのでノーマルタイヤで1年過ごす人が多いんですよ。
だからちょっとでも降るともう大変。
雪の恐ろしさ全く知らないから、今の東京と同じような状態になります。
自分がスタッドレス履いててもダメ。だって履いてない車が突っ込んでくるから。
だから仕事で車使わない人は雪の日は乗らないほうがいいわけです。
さて。
ホンダから青山のウェルカムプラザにNSXコンセプトを展示するってメールが来ました。
青山というと、さんざんお世話になった赤坂プリンスから駐車場に行く時に何度も通った場所で、ちょっとまえのことだけど懐かしいなーと。
モックってのが残念だけど、興味はありますよ。
時間があれば行こうと思うんですけど、雪次第でしょうねー、常磐道通行止めになるくらいなので。
どうなるやら。
もういっこ。
ビームスインテグラのレプリカとして唯一足りなかったものを手に入れました。
装着したらUPしたいと思いますが、まぁ、想像通りのそれです。
もういっこ。
メンテ箇所というかなんというかなんですが、オイルキャッチタンクをつけようかなと思っています。
どうしてかっていうと冬になると暖気でアイドリング少し長めにするんですよ。
そうするとPCVからのブローバイがインマニに流れるわけで、吸気汚れるとフィーリング落ちたり、燃費落ちたりするんですよ。
いや、前からわかっていたことなんですが、最近すげー燃費落ちてて、まさかなーと昨日インマニのPCVホース繋がってるところからエンジンコンディショナー少し突っ込んでみたらフィーリング改善したんですよね・・・。
プラシーボかなーと思ったんですけど、たとえ効果なくても、オイルがインマニに流れるってのはいいわけ無いので。
本来ブリーザチャンバとPCVバルブでブローバイガスからオイルを分離させるものなんですけど、少しずつ流れているのは間違いないようで。
それだったらタンクつけてオイル切り離してやったほうがエンジンには優しいだろうなぁと。
ちなみに。
1.ヘッドカバーエアクリ間にオイルキャッチタンクをはさむのはサーキット走行中にエンジンブローしたときにヘッドカバーからオイルの流出を防ぐため。排気量以上の容量が必須。
2.PCVバルブインマニ間に挟むのは、アイドリング時等のブローバイガスからオイル分を切り離し、吸気の汚れを減らすため。ある程度の量が入ればOK。但しセパレータがないただの缶はあまり意味が無い。
問題点としては設置場所?
1番のオイルキャッチタンクはバッテリーと併設できるタイプがありますが、2番は悩むんですよねー。
ギッチギチで入る場所ないっての。あんまりホースとりまわしたくないし。あそこならだいじょぶかなーとは思ってるんですが。
ま、そのうち実行予定です。
Posted at 2012/01/25 18:19:24 | |
トラックバック(0) |
DC5 | 日記
2012年01月06日
個人的にはプリウスよりいいよねーと思います。
まぁ、燃費のために内装の簡素化とか車体の小型化とかはやってるみたいですが、ぜんぜん問題ないんじゃない?
だってどうやったってホンダ車より内装は豪華だろうから(ぇ
まぁ、それはさておき。
アクアの良いところは色ですねー。
なんかオレンジとか赤とか黄色とかあっていいよね。
たぶんMCでなくなっちゃいそうな気がするけどいい色です。
ただこの車の問題点は、他社はおろか自社の車までくっちゃいそうなとこでしょうか。
プリウスの時もそうでしたけど、結構諸刃の剣ですよね。
プリウスと同じくものすげー売れて、ものすげー台数見かけるようになるでしょうけど、色が色々(変な表現だな)あるからプリウスみたいに嫌気はささなそうだなぁと思いますが。
他のメーカーもカラーバリエーション増やしたらいいのになーと思うんですけどね。
小型車なんて特に。
ところで、ホンダも次期NSXというかHSVが発表になるようですが、RSXはどうなったんでしょ?
なんかアコードと統合してクラスアップされる噂があるけど、そんなん無理してクラスアップしなくてもいいよ?
Posted at 2012/01/06 18:39:59 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 日記
2012年01月05日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
さて、インテの話。
年末にハブボルト交換とスライダーとタイロッドアジャスター装着が続いてしまって、極端にアライメントが狂ってしまい、年末の仕事終了後の夜に調整してたわけです。2日間。
んで。その狂った数値なんですが、
車高 FL562 FR559 RL549 R549
トー FL-2.00 FR-3.10 RL-0.10 RR-0.08
キャンバー FL-2.25 FR-2.45 RL-2.50 RR2.45
だったわけです。
まぁ、車高はディーラー入庫後適当に目感で合わせ直しただけだったのでよく合ってたなと思うんですが、トーの数値があまりにもひどいです。
もちろんこんな状態で正常に走ることはなく、徐行をしていても右フロントタイヤは激しくジャダーが出ます(汗
タイロッドの角度が緩くなってくれたおかげで、操舵自体はすげーしっかりしたわけなんですが、こんな状態で走るわけにも行かず、しゃーない、やるかーと。
そんなわけでいつものメープルA1ゲージを取り出し調整。
いつもどおり、地面に四輪分印をつけて、レーザーで水平を出し、高さ調整用の板を引いて簡易的に水平な場所を作ります。
それからメープルA1ゲージで測定していくわけなんですが、この日は以前やっていたとおり、ジャッキアップ(もちろん水平をとって)前後での数値の変化を測定して、変化量込みでジャッキアップしたまま調整しました。
終わったーと喜びつつ、寒いし真っ暗なので急いで片付けて走り出します。
と。
ん????
直進状態でステアリングが左に傾くぞ?(滝汗
え・・・ちょ・・・スライダー交換するときなにか間違えたか?
それともアライメント調整しくったか・・・。
疲れたくせに結果が出ないのでなんともいやーな気分になりながら自宅で脳内反省会。
するといくつかのことに気が付きました。
<問題点1>
メープルA1ゲージ。
大体の方はご存知だと思いますが、メープルA1ゲージはハーフ、フル、パーフェクトの3種が存在します。違いは測定用ゲージの数で、ハーフは1個、フルは2個、パーフェクトは4個ついてきます。
パーフェクトを使用する場合はなんの問題もないわけなんですが、ハーフ及びフルでトーを測定しようとするときは測定輪の反対側のホイールナットを1つ外して簡易棒を装着し、そこから糸を貼って測定するわけです。
今回数字が狂ってしまった原因はこの棒だったんですね。
本来、この棒がホイールセンターにあれば装着輪のトーは関係なくなるわけですが、この棒はハブボルトに装着するため、ちょっとでもトー角がついてるとうまく調整できなくなります。
トー調整は後輪から調整するわけなんですが、僕がもってるのはフルキットだったため、左右一気にやっちまおうとしたのが敗因でした。
棒を前輪に装着し、後輪にゲージを装着。ゲージを見ながらトー調整。
目標の数値になったと思い込み、今度は後輪に棒を装着し以下同文。
こうやるとどうなるか。
棒装着輪についているトー角だけ棒の位置がずれてしまい、測定値が狂ってしまう。
それを4輪やったら全部おかしな数字になるわけです。
対策として。
前提として車高キャンバー調整終了後でフルキット以上、リアトーゼロが必要になりますが、片側前後輪にゲージを装着します。
で、後輪から糸を張り、ステアリングを切って前輪をトーゼロにする。
前輪のトーゼロがでたら前から糸を張り、後輪のトーをゼロに調整。
終わったら反対側リアも同手順で調整する。
その後ゲージを前輪、棒を後輪に装着してフロントのトータルトーを調整。
この手順を踏まないとハーフ、フルキットは調整後の数字がおかしくなります。
まぁ、説明書に書いてあるのかもしれませんが読んでません(爆
うちのインテはリヤトーを0に設定するのでこの方法で全く問題ないんですが、リヤトーを調整しようとするとちっと面倒くさいことになるかもしれません。
<問題点2>
ジャッキアップ。
作業性を確保するのと、車高調整、キャンバー調整を一緒にやってしまおうという魂胆のため、ジャッキアップして作業してたんですが、変化量を確認するための計測するための手間がかかる、ホイールの脱着が必須、必要な工具が多いため、作業時間が長くなってしまうわけです。
対策。
前後トー、Fキャンバー調整はジャッキアップしないままできるので、アライメント調整時はジャッキアップしないでやる。
簡易水平台に載せる前にタイロッドエンドのロックを外しておく。
車高調整する場合のみジャッキアップするが、変化量さえ知っていれば水平を取る必要はない。
そうすることで作業時間と手間の大幅な短縮が図れる。
<問題点3>
この日ボールポイント付の六角レンチが見当たらず、キャンバー調整しないでトー調整した。
フロントキャンバーは左右で0.2差があった。
左にハンドルが取られる原因の一つだろう。
対策。
サボらない。
まぁ以上の反省点を踏まえて次の日再調整しました。
車高だけは前日にあわせてしまったので、Fキャンバーと前後トーだけです。
また失敗してやり直すのも面倒なので、もう一度最初から、空気圧前後、車高測定、キャンバー調整&測定、後トー、前トーの調整。
結果。
車高 フロント562 リア549
トータルトー フロント+0.15 リア0
キャンバー フロント-2.3 リア非調整
となりました。
車高はフェンダー高さの前後差が約17mmありますのでフロントが4mm下がってることになりますね。
キャンバーはF-2.15とかでも走ってみたんですが、-2.3のほうが好みです。
片減りは全く無くて、綺麗に全部減ってくし。
減衰はF3/6 R2/6で。
R3にするとなんか粘り過ぎちゃう。たぶんF5,R4でもぜんぜん問題ないんだろうけど。
で、めでたくアライメント調整が終わって走ってたんですが、もうステアリングの感覚がぜんぜん違うんですよね。
今までぐんにょりぐんにょりで、こんなもんかなーと思ってたのが間違いだったと思い知らされました。
タイロッド角が水平に近くなるほど舵角も減るし、余計な力も要らなくなるわけです。
ステアリングがしっかりした原因にはスライダー交換した関係もあるとは思います。
スライダーの摩耗自体はまだ限界値25.3mmに対して25.5だから問題ないんですが、スライダーの樹脂パーツと金属パーツがポロッと手で取れるのでそれなりにガタはあったんでしょうね。
強化品もいいとは思いますが、スライダー自体に逃げがなくなると、別なところにダメージが貯まるということなので、タイロッド角を適正に保つ、極力据え切りをしない、フルステアなるべくしない等の注意である程度はなんとかなるかなと思われます。
純正スライダーは800円くらいなので安いですしねー。
今回勉強になったのは、あたりまえのことなんですけど、
トーインだとステアリングの舵角が増える。車庫入れ面倒くさい、とりあえず真っ直ぐっぽく走る。
トーインがつきすぎるとジャダが出る。→無駄にタイヤが減る。
Fキャンバーの左右差が多少でもつくとステアリングとられる。
トー調整する場合はタイヤの下にプラ板2枚にほんのちょっとグリス挟むか、ナイロン袋踏ませると楽。
ですかね。
車高を下げてる人にはタイロッドアジャスター、とにかくお勧めです。
Posted at 2012/01/05 17:27:08 | |
トラックバック(0) |
DC5 | 日記