2013年09月20日
ちょっ。
さすがにびびった。
飛び起きたら家が歪んで地面がきしむ音が(汗)
とりあえず、怪我はなかったけど、寝てるときにやられたからビビりがorz
またしても次の瞬間には原発!と思ったけどテレビ見たら震源地が内陸で、
「また湯の岳断層かよ!」
とさけんでしまった。
皆様大丈夫でしたか?
Posted at 2013/09/20 02:42:35 | |
トラックバック(0) |
震災関連 | 日記
2013年09月14日
DC5以降のホンダ車では流行ってる?シフトカラーを作りました。
何故って、先日書いたとおりクラッチの違和感があるから気持ちごまかせるかやってみよう、ということで。
で、ヤフオクで売ってるのを買っても全然良かったのですが、今は売ってないのかな?見かけなかったので、作ってみました。
9mm-0.5tのパイプが必要なんですが、いわきだと小名浜のジョイフル山新いかないと売ってないの!
そっちこっち回ってようやく見つけました。
アルミと銅管の2種あったんですが、銅はアルミの倍するのでアルミを選択。体感じゃわかんないでしょ。
で、駐車場で早速制作。
穴にぶすっと差し込んで実測。→マジックで線引いてパイプカッターでカット。
んで、リーマーでバリ取りしたんですが、ちょっと考えなおし。
このパイプは厚みが0.5mmなので内径は8mmになるわけです。
で、それに対しボルトのねじ切ってないところの太さは7.75mmくらいなんですよ。
そうすると0.25mm空間ができるわけで、それで、んー、と。
パイプをパイプカッターできると外から内に向かって刃を押し付けていくので、切り終わると内側にバリがでるんです。でこのバリは本来邪魔なものなのでリーマーで削っちゃうんですが、それをわざと削らないでボルトを通すとあら不思議。
最初ネジ部に通すときだけほんの少し力が入りますが、後はするする入ってくれて、最後まで入ってもバリのお陰で逆さにしても落ちないし、カタカタもいわない。いいじゃないかこれは。
いえ、決して面倒くさいとかそういうことでは(苦笑
んで、試しに出来上がった1本をさして見るとネジがナット側に入っていかない。
穴をよく見たらシフト基部とナットが微妙にズレてんですよ。ありゃーと思って4本とも外してから均等に締め付けたらちゃんと入っていきました。
さてフィーリングの変化。
んー・・・。
わっかんねー。
何となく変わった気はするけど、硬くなった感じがするくらい・・・?
んじゃ、高回転はどうかなー?
なんとなく入りやすくなっ・・・・た、のかこれ????
まだちょっとしか走ってないのでなんとも言えませんけど、気のせいだと言われたら気のせいだねと言ってしまいそうな変化、かなぁ。
全体的に硬くなったのはまちがいなさそうなんだけど・・・。
うちのインテは2速に入りにくい個体ではないので、あまり違いがわからないかもしれません。
そうそう。
パイプが余っちゃったので同サイズにカットしただけ(バリ取りなし)で良ければ欲しい方に譲りますけど、欲しい方いらっしゃいます?多分13セットくらいは作れるのでお気軽にどーぞ。
Posted at 2013/09/14 09:46:01 | |
トラックバック(0) |
DC5 | クルマ
2013年09月13日
なんてのが昔ありました。
僕も最初のインテ買ったばかりの頃、菅生で開かれたコンセプトミーティングに参加したことがあります。
思えばあれが初めてのサーキット走行だったわけで。
今更ながら当時のことを思い出しつつ書きます。
話が長くなってしまいますが、それよりちょっと前のことから。
インテを買う前は自分の車などないので親のパルサーを勝手に乗り回してました。
まぁ、車に乗り始めたばかりだから面白くてあっちこっち行ったりして。
今では考えられないんですが、当時ってあんまり車に興味なかったんですよ。バイクのほうが好きで。
正直な話、DC2とS13を後ろから見た時に見分けがつかないくらいに。
それがいつだったかな、雑誌を立ち読みしていたら東京モーターショーの特集があったんです。
ほーへーと流し読みしつつ、行ってみるかなぁと漠然と考え。
その後の休日に初めてモーターショーなるものを見に行ったわけです。
なんせ車の見分けもつかないし、メーカーもよくわからない。外車にいたっては名前が数字だらけで覚えられるかこんなもん!なんて感じでしたが。
ぐるーと回ってホンダブースに来たとき。一台の車が試乗(座っていじるだけですがw)できるようになってました。
みんなが並んでるので、倣って並び、乗ってみたんですよ。
そしたら内装は真っ赤だわ、イスは身体にぴったりするわ、何もかにもパルサーとぜんぜん違うわですごいショックを受けました。
なんかよくわかんないけど、これってかっこいいんじゃね?もしかしてこれってはやいんじゃね?と。
その車がDC5インテグラタイプR。運命の出会いだったんですねー。
それがなんとも忘れられなくて、いつの間にかDC5インテグラタイプR買っちゃったわけです。
んで、買ったら買ったでディーラーに遊びに行くとポスターが張ってあるんですよ。
初心者大歓迎だからサーキット走ってみませんか?って書いてあって。
友人達にもタイプR買っといてサーキット走んねーのはおかしいだろと煽られ参加することにw。
ここからコンセプトミーティングの話になるんですが、コンセプトミーティングはプロの先導+簡単な指導付でちゃんとハイカム効かせてコースを走ってみよう+プロの同乗走行+開発スタッフの秘話なんて内容。
コースの走行はなんていうか、当時しょっちゅう行ってたお山と違ってすごく安全だなぁというのが第一印象で、もうちょっと飛ばしたらいいんじゃない?なんてのが次の感想。
さて、この時来ていただいたプロドライバーはたしかみんカラにも登録してた気がする佐藤久実さん。
きれいな女性なのに4人フル乗車したインテで平気な顔して何周もすっ飛んでくんですよ。
直後に男とか女とか関係ねーなこれは、と思い知らされましたが(苦笑
で、その思い知らされた最中、僕は助手席後ろのシートに座ってたんですが、Gに耐えるのにすごい辛かったんですよ!
助手席の人はレカロだからアレだけど、なんで隣の人も平然と座ってられるんだろうとすげー思いました。
答えは簡単。
僕だけシートベルトしてなかった(爆
だってしらなかったんですよ!DC5のリヤシートにシートベルトあるの!
同乗走行が終わって下りた時その話をしたら佐藤久実さんは引きつりましたw
DC5開発秘話など。
なにせ10年以上前なんであんまり覚えていませんが、覚えていることをいくつか箇条書きで。
・DC5発売前、EP3の開発予定は存在していなくて、せっかく私達(DC5の開発スタッフ方)が苦労して作っていたのに、開発終盤に急にEP3が決定し、それもDC5のほとんどを使って作るということになり、ふざけるな、ということで、純正マフラーのテールピースのバイパス回路をつけたり、(あっちこっち更にいじって急遽差別化をはかった。負けたくなかった。結果5PSの差がついてしてやったりだったそうな。
・ブレンボ搭載は前作DC2Rよりも速くなきゃいけない、という上で、業界の流れ的にもブレンボだろうということになり、こんだけの性能のものを作ってくれと依頼したとかなんとか。
・エアコンについて。高回転高出力なので、高回転に耐えられるものじゃなきゃダメ、だからエアコン等の電装品もソレに見合ったスペックのもの、ポルシェなんかと同等品を装着。
・純正タイヤの銘柄が2種類あったのは当たり外れではなくて、、これこれこういう条件で、こういう性能のタイヤ作ってくださいよと提示したら、BSとヨコハマが競り合ってどちらも頑張って作ってくれたので両方採用した。
・スーパー耐久について。当初からNクラスで参戦することが決まっていた。で、BEAMSインテ2台体制で参戦したら勝(十勝はクラス1,2総合で3,4位。ちなみに1,2位はGT-R2台)っちゃってクラス上までカモるのでぶっちゃけN+も出ちゃう?という話がもちろん上がったが、当時、トヨタからは発売時期が同じアルテッツァがN+に参戦していて、まぁ、出たら勝てるだろうけど、それって政治的にちょっとアレなのでーということで参戦を見送ったとか。
あとまだあったような気がするけど思い出したら書きます。
んで、このコンセプトミーティングの後、サーキット走行に誘われ、SSパークやらエビスのナイター走ってクラッシュし(苦笑)また買って今に至るっていうある意味ドツボにハマったカーライフを営んでるわけなんですが、最初にサーキット走行への道を開いてくれたコンセプトミーティングには感謝しています。
アレなかったらお山の怖さも知らず、正しいサーキットの姿(エビスのナイターはマーシャルとかいないし、15分とかの走行枠もないので、何時間も延々と走ってられるんですよね、事故が起きない限り。)も知らず、正しい楽しみ方を知らないで終わってた気がするので。
今はタイプRはないので、CR-Zになってるみたいですが、こういった試みは続けて欲しいものですね。
次期NSXやシビックRも出てくるわけですし。
そういえば新型のシビックRって現行じゃなくて、次期型のシビックなんですね。だから15年発売だとか何とか。
なんでもいいけど既存のハイパワーターボ車並みの維持コストじゃなくて、NA並みの維持コストだといいですよね。速くするのは当然として。
Posted at 2013/09/13 18:01:44 | |
トラックバック(1) |
DC5 | クルマ
2013年09月12日
いやーまいりました。
なんか、なんとなーくですが、クラッチ関係のメンテが近いうちに来そうな感じです。
なんとなく繋がる感じが今までと違うとかしか言い様がないんですけどねー。
まぁ踏むとギギーとなったりするのはフルード交換である程度騙せたりはしますが。
なんか誤魔化しきれなくなってきた感じがするわけです。
まぁ、ペダルやマスター、スレーブシリンダー交換で収まればいいですが、ちょこちょこと微妙な値段の部品を入手してテストしてるより、一気にドーンの方がうちの奥さん的にも許可が出やすいんじゃないかというのもあり。
さて。
DC5はFF車なのでクラッチやミッションを弄ろうとするとミッションケース切り離しが必要かつサブフレーム外すのが必要になるため、FR車とかに比べると余計な費用がかかります。
で、まぁディーラーに任せてしまえば金銭的問題以外は解決するわけなんですが、できればミッションケースの脱着を自分でやって、浮かせた費用を別なところに回したいな、と。エンジンマウントとかデフとか。
いや、ネット見てるとみんな自分でミッション切り離してクラッチ交換したり、若しくはケースだけ持ってって作業してもらったりしてるから、なんかやってみたいような気がして。←負けず嫌い(苦笑)
不安なのは、アルカンのジャッキで上がる量(ウマはつかいますよ)で外したミッションを腹下から出せるか。
外しましたーでも出せませんでしたーでは洒落にならんのでw
まぁ、リフト借りて作業すればいいんですが、なんか借り物で作業してると落ち着かないんですよねー。
純正部品の値上がりも激しいし、DC5とFD2のパーツリストを見比べていると、同じK20Aでも結構部品品番が違っていて、マイナーチェンジが随分あるみたいです。
DC5のリストの値段で予想してると値上げ分でかなり痛い目を見るから、より新しいFD2のパーツなら値上げも少ないだろうと思ったり、値上がりした純正クラッチ買う金額+αでエクセディのクラッチ買えちゃうよなと思ったり、ディーラー工賃なくなればデフ買えるよなーと思ったり、でもエンジンマウントも切れてるのをウレタンでごまかしてるからとっかえたほうがいいよねーとか思ったり、つーかオイルのストックなくなっちまったよと思ったり。
最低で10万はかかる、のかorz
Posted at 2013/09/12 17:29:10 | |
トラックバック(0) |
DC5 | クルマ