2015年07月30日
もっともFITは先月いっぱいで譲っておりまして。
次期車の希望はFITより広い。
中古。
値段手頃。
やっぱりミニバンは嫌だ!!!
あんまり走ってないやつがいい。
そんな条件から決まった車は・・・・
EDIX。
EDIX!!!
とんでもないマイナー車ですが、横3人×2の6人乗れるすごいやつ。
ちゃんとカテゴリもミニバンではなく、ステーションワゴン。
いや、ミニバンが嫌ってのはもちろんなんだけど、ちゃんと理由もありまして。
詳しくは知らないけど、勝手に考えたミニバンのメリット・デメリット。
<メリット>
・電動スライドドア
→狭い駐車場でもドアパンチしなくて安全。
・デカイ
<デメリット>
・チャイルドシート使って子供3人乗せようとすると一人は3列目。
そうするとまずケンカ。
・2,3列目に分散させて乗せると乗り降りさせるのがめんどくさそう。
・そしてその3列目シートって後ろから突っ込まれたらやばそう。
・フリードクラスだと3列目を出すと積載スペースが激減する。
・デカイ
対してEDIX
<メリット>
・横3列(Vレイアウト)×2なのでケンカになりにくい。
・乗り降りさせやすい。
・フル乗車でもトランク容量変化なし。
・台数が少ない
<デメリット>
・スライドドアではない。
・横幅だけアルファード。
・運転席が端によるため車幅間隔に戸惑う(まぁ1日で慣れました)
各社様々検討してもここらへんをクリアする車ってなくて、EDIXと似た車には日産ティーノ、フィアットムルティプラがありますが、EDIXがこのタイプで一番最後に出ただけあって問題点をよく考えて作られていて、すごく希望に沿っていたので決定となりました。
そうそう、決定した理由の一つにDC5と同じプラットフォームであることも大きかったです。
なんつーか、何が起きても治せそうなところがいいなーと。
そんなわけで次は初期インプレ。
Posted at 2015/07/30 17:47:16 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 日記
2015年07月08日
まぁ昨日なんですが。
こちらの方だと旧暦で七夕祭りなので来月上旬まで七夕飾りって出てるんですよ。
んで。
見かけた短冊をいくつか。
息子の保育園。
「おすしやさんになってバイクにのりたい!」
手段が目的なのか、どんなデカいバイクで配達するのかどうなのかw
カブは名車ナンダケドナー。
某老人ホーム。
「内閣総退陣」
あー、まぁお年寄りには多いのかもねー。左側・・・。
「物価下落タイム」
投資かなんかしてる方なんでしょうかw
誰だ知らないけど年齢と欲は反比例しないんですね(苦笑
他にもニンニンジャーに会いたいとか、よくある願いがあって子供は純粋だなぁ微笑ましいなぁと思う反面、
ご老人のどストレートな願いというがなんというか表現しづらいものをみてしまって複雑な気持ちになりました。
なんか老人の方が心配になるよ!?
Posted at 2015/07/08 11:33:09 | |
トラックバック(0) |
なんでもないようなこと | 日記
2015年06月22日
もちろんフィットですが。
次の車はちょっと変わったやつです。そうソレ(何
タマ数が少ないのがアレですが、前オーナーの趣味で距離の割に足回りが純正新品になってるというので決めちゃいました。
4WDらしいけど、どうなのかね(苦笑
んで、だれかうちのGD1フィット欲しい人います?
(追記)無事決まりましたので削除。
納車は7月中旬だそうな。
Posted at 2015/06/22 14:56:45 | |
トラックバック(0) |
車関係 | クルマ
2015年04月13日
えー、ずいぶんご無沙汰です。
なんか忙しいふりをしててなかなか書けませんでした。
とりあえず忘れないうちに書いていこうかと。
1台目のインテから使ってるAPEXのRSMが故障した。
確か一番最初につけた社外品で、コレの使用期間=インテに乗ってる合計期間なので壊れるのも仕方ないんですが。
まぁ、忘れないように記録を。
・症状
1.画面表示される時とされない時がある。
→でこピンすると治る。
2.車のアイドリングが気持ち高くなる。
→通常820~900が正常なのに、暖気が終わっても1000を下回らない時がある。
3.バックギアに入らなくなる。
→コレ一大事!
さて、2と3の症状について書いておきます。
この症状は画面が切れているときに多く発生していました。
アイドリングはあまり気にしないにしてもバックできないというのはカナリの大問題で、コンビニ入って駐車しようとするとバックできない→焦る。というのをたくさんやりました。
RSMのせいだとわかるまでは一々エンジンオフ→バックギアに入れる→エンジンオンでバックをしていたんです。
似たような症状の人なかなかいないので、以前書いたブログの通り、ソレノイドがイカれてんのかと思ってましたし。
でもある時、何を思ったかでこピンしてみたんですよ。
そしたらシフトゲートが開いて、バックに入れることができたという・・・。
ようするにRSMが画面が消えていても完全停止せず微妙な仕事をしていて、本来、拾うだけの回転信号と速度信号にノイズを加えていたのが原因。
・修理
こんな症状になる原因としてはやっぱり接触不良の可能性が多いわけで、考えられるのはハンダのクラック。
ハンダ付けされたとこをよーくみると円を描くようにクラック入ってんですよ。
大きめの電流が流れるとこになりやすいし、10年位前なら確実に裸眼で見つけられたんですが、そんなことすると目が疲れる(苦笑)+DC5のひどい振動を受け続けているわけだから全てのハンダをやり直し(というか溶かし直し?)ました。
どーも本業(の過去のものになった作業)に近いような内容ですが、本業ではハンダが不要になって久しいので楽しいのもあり。
両面に実装されてるので、VFDも一度外し、影に隠れた部分も作業。
+α
で、せっかくだから以前から考えてたことをついでに実行。
1.保険としてヒューズをポリスイッチに変更。
→皆さんがよくやってるやつですね。
2.操作部の緑LEDを赤LEDに変更。
→微妙な色でカッコ悪いなぁ、DC5のイルミとあわないなと10年以上思ってた(爆
3.VFD関係の改造
→あのブルーの表示部はDC5の赤イルミと合わないと10年(ry 大体日中もミラー加工されてて見にくいと10(ry
なのでVFDの文字色を赤に変更、ついでにブルーの表示部カバーを複製して色変更作業中。
5,シフトランプのコードを直接RSMから取り出す
→目に見える配線が1本減るので見た目UP
だいたいできあがったんですが、気が向いた時だけ作業するのでゆっくりですね。
あ、エンジンオイルとプラグも交換しました。
DC5とS2000はプラグのパッキン問題があって、ほんとはステンパッキンのものを使わなきゃいけないんですが、8番はステンパッキンの製品がないので、まぁ定期的に確認する方向で。
Posted at 2015/05/07 18:59:51 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス関係 | 日記
2014年12月10日
ベストカー。
先日徳大寺有恒さんがなくなったあたりから、すげー疑問に思ってたんです。
デザイン水掛け論がない。
正直あの雑誌に出てくる国沢なんちゃらという人が書いた作文は・・・・・なので個人的に読む気になれず、そのページをスルーし、毎回楽しみにしてるのがデザイン水掛け論でした。
で、そのデザイン水掛け論がここ数号載ってないので、なんだ?打ち切りにでもなったか?(失礼)と思っていたんですが、先ほど検索かけたら追いかけるように前澤義雄さんも亡くなっていたんですね。
なんかベストカーの楽しみが一気に減ってしまったなぁ、と思いました。
御二方ともご冥福をお祈りします。
Posted at 2014/12/10 18:10:25 | |
トラックバック(0) |
車関係 | 日記