• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わふ~のブログ一覧

2018年01月10日 イイね!

シエンタのLED化(主にREITZ TREADING製)

REITZ TREADINGさんのお年玉企画ついでに。


 年末の話ですが、親の現行シエンタをLED化しました。
以前も書きましたが、LEDのパッケージを選んでないので、ハロゲンバルブ+フォグなしで暗いんですよ。

 どうしてもf値というか、視力は年齢とともに悪くなっていくので、このままだと夜運転するときに心配だなという事で、手を入れることにしました。

<作業内容>

・ヘッドライトのロービーム   10000lmLED REITZ TREADING
・ハロゲンフォグランプキット  ミヤマ
・フォグランプをLED化      6000lmイエロー REITZ TREADING
・バックランプをLED化      50w REITZ TREADING



 ヘッドライトをLED化して気が付いたんですが、この車はフォグ点灯を前提に設計されている感じがあります。

 ハロゲンのモヤモヤした薄暗い状態では気が付かなかったんですが、LEDのはっきりした光になったとき、照射範囲の左右端がヘッドライトの形どおり、薄く横長になるんですよ。

結果として左右端の手前側が暗いまま、という。

 まぁフォグランプも用意していたので今回は問題なかったんですが、これ見ちゃうと、そもそも現行シエンタはLEDパッケ以外フォグつけられないという設定自体に問題があるようにも思えます。
 まぁ、現在は実際要望が多かったのか、LEDパッケージなしでもオプションでハロゲン+フォグを選べるように変更されたようですが。



さてそのフォグランプ。

 バルブの規格はH16、消費電力は19wまでという制限があります。
そのため、溶けるからHID化はできません。


 なんか明るさ微妙くさいなーという予想があり、インテグラもそうですが、どうしてもフォグは黄色というイメージがあり、また、今のバルブの色温度はどんどん流行ケルビン数が高くなっていってしまい、結果として悪天候時には見づらくなってしまうという事もあることから、こちらもイエローのLEDに変更しました。

 どんなもんかなーと楽しみにしていたんですが、このREITZ TREADINGさんの6000lm黄LED、アホみたいに明るい!w。ちょうど新しく発売されたばかりの商品だったようですが、ヘッドライトつけなくても問題ないくらい明るいくらいです。

 フォグのリフレクタ形状からか若干ムラは出ていますが、そもそもフォグなのであんまり関係ありませんし。これで安心して乗ってもらうことができます。自損だけならまだしも、事故を起こすことや、人を引っ掛けてしまったことを考えれば安いと投資かなぁと。



 結果として、DC5の薄暗いヘッドライトどうにかしたくなった病を発症してしまい、REITZ TREADINGさんの思う壺、というかなんというか。
Posted at 2018/01/10 16:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2018年01月10日 イイね!

お年玉ほしいわー

この記事は、REIZ TRADINGからのお年玉プレゼント♪について書いています。


年末に親のシエンタのヘッドライトとフォグをREITZ TREADINGさんのLEDに取り換えたんですよ。
そしたらアホみたいに明るくて、自分の車のヘッドライトが暗く見えてしまいしょうがないので、ぜひください、ハイ。
Posted at 2018/01/10 10:57:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

気が向いたときにしか書いてないので忘れ去られそうですが、今年もよろしくお願いします。


今日は朝からイオンの初売りに行きました。娘のシルバニアファミリー袋を買うために単独でファンネルです。


毎年思うんですけど、福袋てのは基本的に女性がターゲットなので、グッとくるアレはあんまりないですよね、はい。



さて、DC5はOH作業が終わり年末ぎりぎりに届いた後足を、大晦日にちゃちゃっと交換しました。

まだアライメント調整はしていませんが、ピョコピョコしなくなってとても信頼できる感覚が戻ってきました。

近いうちにアライメント合わせて存分に楽しんでやろうと思います。

これで大体ゴム部品の交換が終わってきたんですが、車検が終わったらアッパーアーム、そして錆対策かなぁ・・・。

そろそろタイヤもやばそうなので何がいいか調べておかないと。


Posted at 2018/01/01 17:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年12月01日 イイね!

かんたんなブッシュの剥がし方について


昨日UPした整備手帳の補足を書いていきたいと思います。

 今回、左リアのハブベアリングが焼き付いたのが事の発端でした。
以前ダメになった時よりかなり症状が悪く、確実にインナーレースがナックルに噛みついてるだろうなぁ、という予想から、

中古ナックルも用意するか

中古ナックルのブッシュも交換しておくか

ロアアームのブッシュも交換したほうが効率がいいんじゃないか

ロアアームのブッシュ交換めんどくさいらしいから中古アーム用意するか

どうやって必要コスト削減する?

全部を強化ゴムブッシュ用意すると高いな

アレ輸入するか

アレに設定のないリヤロアアーム後側とナックル上部用に純正ブッシュ発注

アーム持ち込みで打ち替えをしてもらっても結構かかりそう
(ちなみに工賃は1個当たり打ち替えで0.3H、圧入のみで0.2Hだそう)

油圧プレス買う?

中華プレスは安いけど精度悪い、精度高いのは値段も高い

角パイプ買ってきて自分で作るか

角パイプ切るの面倒くさいから切ってもらうか

10tボトルジャッキ安っ!期間限定Tポイントで0円げっと

素人アーク溶接

とりあえず完成

リヤロアアーム後打ち替えできた

ナックルは問題ないだろうから後回しにして、リヤロアアームの前側か・・・・

あそこは純正ブッシュ単品が存在しない。

金ノコで切断はいやだ。セイバーソー有るから切り落とせるけど、そもそも軸は再利用しなきゃいけないから切り落とせない

という大雑把な流れです。


 そこからDC5系のトレーリングアームブッシュについて色々下調べして分かったこと。

①日本人のほぼすべての人が軸の片側を切り落としている。
 →今回は軸の再利用をするので×。また軸が部品として出てないのでやっぱり×

②切り落とした側からカラーに繋がるゴム4か所をノコなど手作業で切り落として軸を取り出している。
 →かなりキツイ作業だし、とても時間がかかるので×

③その他の方法をとる人は大概、②の後にバーナーで火あぶりして軸を取り出す。
 →そもそも熱を入れるということは、焼き鈍しになって、強度が落ちるんじゃないの?という懸念から×

④アームの形状からプレスを使うのが難しい
 →その所為でこのブッシュ単品が供給されていない。百式自動車はある。

⑤軸やカラーにこびりついたゴムをはがすのに、ノミやカッター、ヤスリなどでちまちまちまちま削る

 →手間ものすごいし、傷もつけるので×。もちろんあぶるのも×



ここで一度手詰まりしました。



 で、最近困った時には外人さんのサイトを頼るんですが、世界は広いもので、うまい方法を見つけた人がいたんですよ。

 それが昨日の整備手帳で紹介したやり方でした。ドイツのシビックユーザーフォーラムで話題になった話らしいです。

かなり目から鱗が落ちる方法です。



 この後、色々試しましたが、エンジンコンディショナー等のケミカルはダメでした。
 というのも、この系統のケミカルはゴムを溶かします。時間かかるから溶かすのではだめなんです。

 それに対して、キャブクリーナーは、瞬間にゴムを肥大化させる、粘りを切る能力がものすごく強いんですよ。
 なので、手でも剥がせるくらいな状態にできるわけです。

 銘柄も単車用だとワコーズよりヤマハ製とかの方が強いようですが、使用したのは自動後退に唯一売っていたプロスタッフ製のクリーナー。
 作業するまでは安くて大丈夫かなこれ、と思ってたんですが、臭くないしコストパフォーマンスは最高で、ばっちり仕事をしてくれました。



 軸のバラシ方は、また別の外人さんが大きめの万力で軸の片側固定して、モンキーにブレーカーバーくっつけて苦労して捻ってる動画が元ネタです。



 そんなでかい万力ないから、塀にアンカー打って軸固定した方が安いかなーなんて思ってたところ、その動画を見たうちの父が単管2本でいけるだろと言ったのが発端でした。
 思いのほか簡単に外れるんですよ、これ。

 この軸は実は百式自動車等の該当ブッシュの写真等にもあるように、金具、カラー、金具の3点で構成されています。ので、最初だけ動いてしまえばあとは簡単に外れる仕組みなようで。
 どちら側の金具が外れるかは運次第ですが、次の作業には一切関係ないので特に問題ありません。


 そういえば、メーターのオド調整に関してはアメリカからロシアまで様々な国のサイト調べてつなぎ合わせて方法を見つけたわけで、やっぱり日本より進んでるのかなぁと最近実感している次第です。

 なんか車に対しておおらかというか、発想の自由度が高い気がするんですよね。


 そんなこんなで作業がほぼ終わり、次の作業に移りたいんですが、明日は息子のおゆうぎ会です。
 舞台チェンジの間、尺埋めるための挨拶をこれから考えなきゃなので、続きはまた今度。
Posted at 2017/12/01 18:17:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月27日 イイね!

現在の故障箇所

えー、雨が続きすぎるので今年の夏はあまりDC5に乗っていませんでした。

なんていうか、エディックスがあまりにも楽すぎてついこっちでってなっちゃんですよね。
人を堕落させる車ですよ、アレ。ノーマルでモデューログリルがついてたらもっとちゃんと評価されてたと思うんですが・・・。


さて。
そんなインテグラ。
そっちこっちにメンテ必須箇所が出てきました。

①ヘッドカバーからのオイルにじみ。

・まぁK20Aの持病ですね。なんか定期交換部品です。パッキンとガスケットは入手済み。


②チェーンカバーからのオイルにじみ

・これもK20Aの持病の一つですね。①の交換部材で液体ガスケット用意してあるので同時メンテ予定。


③無限のオイルフィラーキャップからオイルにじみ

 キャップのパッキンがヘタってきたため微妙ににじみます。無限に問い合わせたところ、パッキンのみの供給はされないため、キャップの買い替えか流用その他で用意するしかないかな。昔友人からプレゼントされたものだし、キャップそのものは結構高いので。
 余談ですが、有名メーカー製のキャップの偽物が出回っているようですね。ヘタに安いものは偽物率が高いようですというか、「無限タイプ」という一文が入っているものは偽物ですよね、ハイ。


④左リヤからゴリゴリ異音

 なんとなく左が引っ張られる感じ+すごいゴーゴーと異音がするのでやばいかなーと思いつつ、ローターの錆くらいじゃないかなーとか祈ってたんですが、今日ジャッキアップして手で回したら間違いなくベアリングでしたorz。
 前に取り替えたときはこんなに酷くなかったような記憶があり、今回はベアリングのインナーが軸に焼き付いてたら面倒で、プレスがないのでかなり苦戦しそうなんですが、ブッシュ交換用に以前ブッシュなしのナックル単品を用意していたので、それと組み合わせて装着するしかなさそうです。
 しかしブッシュは装着されていないので、しょうがないからアレを発注しました。

⑤リヤの車高調のオーバーホール
フロントは既にやりました。リヤはバラすのが面倒でやってなかったんですが、ついでにやるしかないでしょうね。

明日が市民清掃デーなので、今日は午後から公園で刈り払いしとかなきゃいけないから、今日は無理かなぁ?
Posted at 2017/10/28 11:02:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | DC5 | 日記

プロフィール

「本田宗一郎の誕生日にF1でワンツーとは!
フェルスタッペン、ガスリーおめでとう!!」
何シテル?   11/18 09:32
DC5涙目インテR2台乗りついでます。 ホンダ車好きで、タイプR最高と思うんですが、アクティ、サニトラ(仕事用)も好きですよ。 最近トゥデイが欲しいなぁとち...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

パンク寸前・・・ 灯油や、ゴミもok! 工具や部品運びにも♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/10 08:46:32
ミッションのOH箇所(続:ミッションブロー点検結果) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/09 20:33:45
『2018年スノーコレクション2』 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/23 13:03:37

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
前のインテをエビス西で全損して死にかけた(でも人間は無傷)のに懲りずに またしてもおんな ...
ホンダ エディックス ホンダ エディックス
FITでは手狭になったのでEDIXに変更。 子供たちがとても気に入ってしまったすごく楽 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
嫁さん用の車。 1.3のAT、走行距離5万くらい、あとは何でもいいって指定したらモデュー ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
はじめて買った車です。 タイプRという車だからと、当時何か「ノーマル」であることにこだわ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation