
1月28日(火)に、いつもの仲間と富士五湖を一周して写真を撮ってきました。
集合時間は少し遅くして5時30分でしたが、前日は例のフジテレビ長時間会見についついおつき合いしてしまい遅くなったので、すっかり寝不足でした。
前月の会合では雪が降ったら箱根、花が期待できるなら伊豆なんて行先を検討していましたが、どちらもピンと来ないので出かける数日前に少しは良さそうな富士五湖方面に落ち着きました。
1月の撮影会は冬景色を狙いたくなるので、ノーマルタイヤのActiveHybrid3はお休みするのが通例でしたが、ちっとも寒くならず、どこにも雪が見当たらないからノーマルでも大丈夫だろうと出動要請がありました。当日朝の状況で最終判断しますが、ご高齢の長老ご夫妻も参加されるし、できれば荷物が積めて快適なクルマがいいと持ち上げられてその気になりました。
明け方まで雨が降ったものの、気温は高めなので、これなら大丈夫かと無理はしないと念押ししてActiveHybrid3を出動させました。
【行程】

長泉町→長泉沼津IC→新東名→新御殿場IC→須走道路
→東富士五湖道路→山中湖IC→旭日丘→平野→
①山中湖 パノラマ台
→三国峠→
②明神峠
→平野→長池親水公園→花の都→忍野→
③忍野村 二十曲峠
→忍野→
④忍野八海
→富士吉田→新倉山
Udon&Gohan U1r (アンダーワンルーフ) (吉田うどん)
→新倉山トンネル→
⑤河口湖 大石公園
→湖北ビューライン→西湖→
⑥西湖野鳥の森公園
→精進湖→本栖湖→
⑦道の駅 朝霧高原
→富士宮道路朝霧区間→県道75号→県道71号富士宮鳴沢線
→上井出IC→県道72号富士白糸滝公園線
→富士南麓道路(国道469号)→十里木
→須走街道(県道24号富士裾野線)→裾野
→裾野バイパス(国道246号)→長泉町
先導役は風景写真の鬼F先輩ですが、ノーマルタイヤのActiveHybrid3を心配してくれて、難所の籠坂峠は避けて東富士五湖道路で山中湖ICを回ってくれました。
それでも籠坂トンネルでは「出口はユキ」という表示が出ていてドッキリしましたが、幸い雪はありませんでした。山中湖ICから山中湖に向かう道では外気温-2℃で、氷が溶けたばかりというような状況でした。インパネの外気温度をにらみながら走りましたが温度の上昇を心待ちにします。-3℃を下回ったら一旦待機しようと覚悟していましたが、ぎりぎりなんとかなりました。
山中湖のコンビニでトイレ休憩しながら撮影地を検討しましたが、朝陽を期待してまずパノラマ台に向かうことにします。
【①山中湖 パノラマ台】

パノラマ台は展望テラスが整備されたのですが、駐車スペースは以前のままです。日の出の時間で人出が多く、2台で行った我々は最後の2枠をやっと確保しぎりぎりセーフでした。

赤味はかかったのですが、雲が多すぎます。
辛抱強く雲がどくのを待とうかとも思いましたが、それより次の明神峠に行きたいとF先輩は仰有います。
【②明神峠】
三国峠までが山梨県で、そこから明神峠までは短い区間ですが神奈川県に入ります。カーブのところは凍結を心配して恐る恐る下っていきます。明神峠から先の静岡県側はオリンピックの自転車レースでも話題になったような急坂で最急勾配はなんと20%ですから、先輩にどんなにそそのかされても明神峠の先には絶対に行きませんと宣言しました。

明神峠に到着したアスパラのActiveHybrid3とF先輩のアクア
ここで発生する霧に期待しているのです。

アスパラには珍しく、雰囲気のある写真が撮れました。
先輩からも及第点をいただけました。

「光る海」
神秘的な景色にも出会えました。
遠くに光っているのは、朝陽を浴びた小田原の海です。
こんなところから相模湾が見えるなんて、まったく知りませんでした。
この日最大の成果でしたが、芸術的な写真はこの時間まで。
あとは遠足のようなドライブになりました。
山中湖に戻ってから忍野に向かい、秋にも訪れた二十曲峠に向かいます。
【③忍野村 二十曲峠】

雄大な富士山を期待しましたが、山頂にはしっかり雲がかかっています。
この雲もなかなか絵になると負け惜しみを言っておきましょう。
【④忍野八海】

山から忍野村に下りて、この日は珍しく「忍野八海(おしのはっかい)」に立ち寄りました。

桜の季節に来たときは、インバウンドの方々に埋め尽くされましたが、冬なら平気だろうと思ったのに大した人出です。なんと春節で押し寄せてきた大陸の方で溢れています。「いつも忍野に来るのに何故忍野八海に寄らないのかと思っていたが、風景写真派の方々が近寄らない訳が理解できた」とは長老夫人のご感想でした。

富士山を入れた記念写真のポイントは押すな押すなです。
インバウンドの方々には曜日は関係ないので平日でも大混雑です。

人混みを避けて川沿いにポイントを探しに行きます。
ここでF先輩が、ひとり旅している女性から「五重塔のある新倉山(あらくらやま)に行きたいけれど、バス乗り場はどこですか」と声を掛けらました。美人に弱い先輩は「私らが送ってあげますよ。乗っていきなさい」とたちまち反応したので、次の行先は自動的に新倉山に決まりました。

(
HP「新倉山浅間公園観光情報」から )
富士山・桜・五重塔 日本の景色が広がる新倉山浅間公園
ところがインバウンドに大人気の新倉山ですから、行ってみたらとんでもない混雑で駐車場になんか近づけません。近くでその女性を降ろして我々は新倉山をあきらめました。
【Udon&Gohan U1r (アンダーワンルーフ) 】
早朝に集合したので、すっかりお腹が空いています。
この辺に来ると「ほうとう」ばかりでしたが、今回は初めて「吉田うどん」にチャレンジします。
女性メンバーがブログで調べてくれて、評価の高かったここに来ました。

すみません。少し食べてから気がついて、あわてて撮った写真です。
肉天うどん 800円。
サービスなのか、ミニコーヒーとミニデザートも出てきました。うどんもデザートも美味しかったです。
【⑤河口湖 大石公園】

お腹もいっぱいになれば、もう後は気楽な遠足気分です。
次は河口湖に出て北岸の大石公園です。

すごいですね~。
富士山をバックにして女性がポースを決めて撮影しています。
モデル並みのスタイルです。了解をいただいて撮らしていただきました。
ひとりでスマホを立てて、撮った画像を何度もチェックしては撮り直しています。
旅行者が記念写真にシャッターを押すなんていうのと気合いが違います。
彼女にとっては大事な大事なプロジェクトなのでしょう。

近くのお店も覗きます。
大石公園に隣接するハナテラスにある「HanaCafe Kikyou」
山梨県では有名な信玄餅の桔梗屋さんがやっているカフェですが、とてもお洒落な雰囲気です。
長老夫人がここでシュークリームを買って、ひとつずつみんなに振る舞ってくださいました。
【⑥西湖野鳥の森公園】
河口湖から湖北ビューラインを走り、西湖を抜けたところに「西湖野鳥の森公園」があります。

富士山が見える公園に、氷柱を作っていますが、あいにくの暖かさで無残な形になっています。

それでもアップにすれば、氷の美しさを撮れます。
国道139号に出て、精進湖はわざわざ一周しましたが本栖湖は素通りして、朝霧高原に入ります。
【⑦道の駅 朝霧高原】

道の駅 朝霧高原
疲れて睡魔に襲われていたのが、ここでソフトクリームを食べたらグンと元気が出ました。
不思議なものです。
朝霧高原から先は富士山の雄姿がこれでもかと迫ってきます。
富士宮道路で朝霧高原を抜け、そこからは富士南麓道路を使って十里木を越えるコースで裾野に出ます。
信号のない快走路を淡々と走るのは、まさに運転冥利で静岡県に住んでいる喜びです。
【走行記録】

出発 : 4時56分(家を出た時間)
帰着 :16時 9分
走行距離:201km
風景写真の鬼F先輩にとってはもの足りなくて申し訳なかったですが、みんなで楽しくドライブできたので良しとしていただきましょう。
いいお仲間に恵まれて、とてもありがたい一日でした。